H28.11.17~11.27 秋の山陰カニ祭りと、紅葉の京都古寺巡り
11月6日に解禁となった「ずわい蟹」を求めて、山陰地方の港町を訪ねました。
また、そこから京都に足を伸ばして、紅葉の古寺などを散策しました。
【第1日目】11/17(木)、高知市~高松市~高梁市 224km走行
第1日目の行程です。
02:15 深夜の高梁SAです。 駐車車両はわずかでした。
厳密に言えば、高梁SAに到着したのは日が変わった18日でした。
H28.11.30(水) UP
【第2日目】11/18(金)、高梁市~新温泉町 199km走行
第2日目の行程です。
09:00頃に高梁SAを出て、落合JCTで中国道に乗り、
作用JCTからは鳥取道で日本海に向けて走りました。
11:21 途中で立ち寄った、鳥取市の道の駅、「清流茶屋 かわはら」です。
本日の目的地である兵庫県新温泉町に到着し、
浜坂漁港の近くにある渡辺水産ビル2Fの「お食事処 味波季」で昼食にしました。
12:45 お食事処、「味波季」のサービスランチです。
食事の後は渡辺水産ビル1Fの販売所でずわい蟹や海老などの海産品を見ていて、
この地方特産の「赤いか(たるいか、そでいか)」の切り身(冷凍)を見つけて購入しました。
すぐに車に戻って、買ってきた「赤いか」を食事1回分の大きさに切り分けて
冷蔵庫(冷凍室)に入れました。
今回、浜坂を訪ねた目的の一つは、明日ここの浜坂漁港せり市場で開催される、
「第29回浜坂みなとカニ祭り」に朝一から参加することです。
明日開催される、「第29回浜坂みなとカニ祭り」のパンフレット(A4)です。
会場や臨時駐車場の様子を下見したところ、駐車場は既に白線が引かれて準備が整っていたので、
今夜はここで車中泊をさせてもらうことにしました。
会場や駐車場の様子を下見中に、「遊覧船切符売場」の看板が掛かった建物があり、
山陰のジオパークを海から見ることが出来る遊覧船がここから出ていることを知りました。
遊覧船の切符売り場です。 ここで、切符を買いました。
13:40 切符売り場からすぐの所の遊覧船の乗り場です。
14:15分頃に、この船で出港。 船は、浜坂港を出て東方に進路を取りました。
船からの陸地の景色です。
船はグラスボートで、海底の様子も見ることが出来ました。
(左) 大島です。
(右) 15:03 大島を回ってUターンし、浜坂港に引き返しています。
遊覧船によるこのコースの所要時間は、約50分でした。
遊覧船の後は、近くの「浜坂温泉保養荘」でゆっくりと温泉に入り、
続いて近くのスーパーマーケットで今夜の食材を買って浜坂港の臨時駐車場に戻りました。
17:19 今夜の車中泊の場所です。 これから、食事をします。
夜が深まると、あちこちからの前泊組の車が増えてきました。
H28.11.30(水) UP
【第3日目】11/19(土)、新温泉町~豊岡市 57km走行
第3日目の行程です。
07:45 カニ祭り会場入口の総合案内テントです。
カニ祭りの開場は09:00からですが、カニを買って白い発泡スチロールの箱を
持って帰っている人達がいるので、自分達も会場内に入ってみたところ、
既に各お店はオープンしていて、盛んに販売が行われていました。
07:58 足がとれていたりしているカニが、お得な価格で箱売りされています。
早い者順で、次から次へと飛ぶように売れていました。
ボイル済みのカニも売られており、すぐに食べることができます。
08:16 大きめで、ずっしりと身が入っている「せこガニ」を選んで購入(3バイ1000円)しました。
「せこガニ」とは、この地方で呼ばれる雌の蟹のことで、
形が小さくてカニ身の味は雄蟹より劣りますが、
値段が安い上に中に子が入っているので子を好む人には人気があります。
地元の人達は、味噌汁などで「せこガニ」を日常的に食べているとのことでした。
腹の部分に外子(そとこ)がたくさん付いています。
買ってすぐに会場のテント内で食べましたが、内子(うちこ)がたくさん入っていて、美味しかった。
ボイルした雄の「ずわいカニ」の片身を購入(1200円)しました。
こちらも会場内でいただきましたが、味は甘くて身も大きいので食べ応えがあり、大満足でした。
カニ用の料理ハサミとフォークは、忘れずに自宅から持参してきていました。
総合案内所でいただいた、「会場案内」や、「出店のご案内」のパンフレットです。
「イベント・スケジュール」です。
カニ祭りは13:00までですが、充分堪能したので浜坂を後にしました。
本日の目的地は、とりあえず海岸沿いの道を通って城崎温泉方面に向かいました。
途中で、「道の駅、余部(あまるべ)」に立ち寄ったりしながら車を進めましたが、
これはといった昼食のできるところはありませんでした。
しばらく走ると、駐車ができる見晴らしのいいところがあったので、
ここに車を駐めて、パンや冷蔵庫内の前日の残り物などでお昼にすることにしました。
(左) 13:57 日本海が見える場所に駐めて食事中のアーデンです。
(右) 駐車場所から見える景色です。 お天気は、下り坂です。
食後に近くの観光地を調べたところ、豊岡市の竹野町に「北前館」があることを知り、
そこに向かうことにしました。
15:00頃、「北前館」に到着。
「北前館」には北前船に関する資料展示室が1階と2階にあり、見学は無料でした。
15:17 展示室の北前船の模型と、北前船に積み込まれていた品々です。
展示室の壁には、「街並み散策マップ」と「竹野と北前船」などのパネルが掛かっていました。
他に、「北前館」の1階にはレストランと売店があり、2階には温泉がありました。
売店で、次のパンフレットを見つけました。
何と、明日ここで、「第19回 竹野カニカニ・カーニバル」が開催されると書かれています。
明日は特段の予定が入っているわけではないので、
「明日のカーニバルに参加してみよう。」ということになり、
今夜の車中泊地については、売店の方が北前館の駐車場を許可してくれましたので、
早速に今夜の食材を近くのスーパーマーケットで調達してきて、車中泊のモードになりました。
16:55 夕食用に浜坂から買ってきた「せこガニ」です。
こちらは、朝食べたものより大きくて、1パイ500円でした。
「せこガニ」の左隣はブツ切りにした「赤いか」のお刺身で、
わさび醤油でいただきましたが、もっちもち感が最高でした。
食事が終わる頃に外は雨となりましたが、
北前館の温泉に行ってゆっくりと温まってきて、
眠りにつくまでの間、自作のBD(ブルーレィビデオ・ディスク)を見て過ごしました。
H28.12.1(木) UP
【第4日目】11/20(日)、豊岡市~養父市 55km走行
第4日目の行程です。
朝起きると、昨夜から降っていた雨は時折ぱらつく状態になっていました。
カニカニ・カーニバルが始まる頃には雨は上がるのではないかと思います。
カニカニ・カーニバルの会場には、
8時過ぎから人が集まり始めて長い列が出来ていました。
列は、ずわいカニが当たる抽選券を求めての予備抽選に参加するためのものでした。
08:40 テント内の各ブースでは、カーニバルの準備が行われていました。
テント内、左から、「カニ雑炊」、「セコガニ汁」、「焼ガニ」のブースです。
(左) 08:41 こちらは、「1回3000円、ゆでガニ詰め放題」などのテントです。
(右) こちらのテントには、農産物などが並んでいます。
昨日の浜坂のカニ祭りでは、お祭りの始まる前から販売が行われていましたが、
ここでは、カーニバルが始まって開会の式典が終了するまで
販売しないように申し合わせが行われていました。
(左) 08:44 壇上に椅子が並び、開会式の準備が整っています。
(右) 09:06 竹野カニカニ・カーニバルの開会式が行われています。
09:27 まず一番に、「焼ガニ(500)」を車に買って帰って、熱々を美味しくいただきました。
香ばしい香りと、茹でたカニより甘くて大満足でした。
まもなく魚貝類の競り(せり)が始まるので、再びカーニバル会場に戻りました。
(左) 11:14 競り人が両手に「ずわいガニ」を持って、競りが行われています。
(右) こちらは、大きな「赤イカ」です。
競りでは、「伊勢海老」、「さざえ」、「すずき」、「まとう鯛」、「鯵」などが準備されていて、
金額の方もお客さんが興奮して高く競り上がらないように、競り人が調節していました。
その結果、高買いすることなく結構安く手に入るのでお客さんが喜んでいました。
この地方名産の「とちもち」が売られており、興味があったので買ってみました。
11:58 再び車に戻って、珍しい「とちもち(3個入り400円)」でコーヒー・ブレイクをしました。
コーヒー・ブレイクを済ませてから、竹野町の「北前館」を離れました。
城崎方向に向っている途中、「御待岬」で停まってみました。
12:52 「御待岬」の眼下に見える、「城崎マリン・ワールド」です。
イルカショーか何かの放送が、ここまで聞こえてきていました。
(左) 城崎マリン・ワールドの沖の小島(岩礁)に珍しい建物がありました。(写真中央)
(右) 小島(岩礁)を少し拡大してみました。
更にズームをしてみると、竜宮城のような幻想的な中華様式の建物でした。
ちなみに、この島は「後ヶ島(のちがしま)」という周囲約500mの無人島で、昭和25年に
城崎マリンワールドが浦島太郎伝説にちなんでここに竜宮城を作ったそうです。
13:40 城崎温泉を素通りして、「玄武洞公園」に来ました。
玄武岩で出来た、「玄武洞」です。
玄武岸の柱状節理が見事な、「青龍洞」です。
「白虎洞」です。
「南朱雀洞」です。
14:11 「北朱雀洞」です。
午後2時を回ったので、そろそろ昼食をとも思ったのですが、
お腹はそれほど空いていないので、豊岡市出石町まで足を伸ばして、
本場の「出石そば」を食べようということになりました。
15:28 出石の町内をぐるりと一回りした後、
駐車場が広い、「出石城」という「出石そば」のお店に入りました。
名物の「皿そば」を注文しました。
「そばの食べ方」が載っていました。
出石焼の白磁皿に盛られたそば5皿、出汁、山の芋、生卵、おろし大根、ねぎ、わさびです。
そばが盛られていた、出石焼の白磁皿です。
そばを食べた後、明日の予定や今夜の車中泊地を検討した結果、
明日の早朝に「日本のマチュピチュ」や「天空の城」などと言われている「竹田城跡」に行こう
ということになり、今夜の車中泊地を「竹田城跡」へのアクセスが良い、
「道の駅、但馬楽座」に決めました。
夕暮れ時に「道の駅、但馬楽座」に到着しましたが、到着と同時に雨になりました。
「道の駅、但馬楽座」には、温泉施設や但馬牛のステーキを目の前で焼いてくれるレストランもありました。
温泉に入って食事(ステーキではなく、焼肉定食)を済ませ、
明日は朝が早いので早めに休みました。
H28.12.2(金) UP
【第5日目】11/21(月)、養父市~朝来市~亀岡市~京都市 201km走行
第5日目の行程です。
04:49 山城の郷行きの早朝雲海バスが出ている「イオン和田山店」に到着し、
バスのりばで発車時刻をチェックしたところ、土・日・祝のみの運行で、
今日は平日なので便がありませんでした。
そのため、直接山城の郷に車で向かいました。
05:15頃 「山城の郷」に到着後、直ちに徒歩で山頂の竹田城跡に向かいました。
全線アスファルトの緩やかな坂を、懐中電灯で足下を照らしながら進みましたが、
今回は二度目なので難なく上ることが出来ました。
06:04 山頂に到着しましたが、残念ながらきれいな雲海てはありませんでした。
ガイドの方によると、無風でぐっと冷え込めばきれいな雲海になるとのことですが、
今日の気温は中途半端で、霧が出ただけの状態とのことでした。
対面の立雲峡からも、竹田城跡があまりきれいに見えなかったのではないかと思います。
06:20 周囲が大分明るくなってきました。
06:39 まもなく、日の出となりますが、このような状況なので下山することにしました。
07:26 竹田城跡から山城の郷に下りてきました。
山城の郷の駐車場では、FFヒータを入れて朝食を食べた後は、
しばらくの間休憩をしてから山城の郷を離れました。
次の目的地は、ここから程近い「国史跡 茶すり山古墳」です。
09:22 「国史跡 茶すり山古墳」に到着しました。
「国史跡 茶すり山古墳」の案内板です。
(左) 古墳の頂上の「第二埋葬施設」で、人が埋葬されていたそうです。
(右) 古墳の頂上に「埴輪」が並べられていました。 写真右手は、高速の北近畿豊岡道です。
11:15 舞鶴若狭道の六人部SAで小休憩をしました。
12:09 京都縦貫道の京丹波PAに併設されている
「道の駅、味夢の里」のドックランで、チワワの童夢と来夢をしばらく遊ばせました。
京丹波町には、「道の駅、味夢の里」をはじめ4つの道の駅があるようです。
14:22 京都縦貫道の篠ICに向けて走っています。
保津峡の紅葉を見るため、篠ICで下りて、トロッコ亀岡駅前の駐車場に行きましたが、
駐車場の方によると、トロッコ列車は予約で満席とのことで、今日は乗れないとのことでした。
トロッコ亀岡駅を出発した、トロッコ列車です。
トロッコ列車をあきらめて、亀岡市から京都縦貫道で京都市内に向かいました。
嵐山の市営駐車場です。
係の方に、ここでの車中泊を相談したところ、
「明朝8時までに退場するなら。」という条件で、車中泊の許可をいただきました。
車を駐車場に駐めて、明るい中に嵐山界隈を散策しました。
京の嵐山定番、桂川に掛かる、「渡月橋(とげつきょう)」です。
「渡月橋(とげつきょう)」の説明です。
渡月橋から北に延びた繁華街に来ました。 たくさんの観光客で賑わっていました。
(左) 京福嵐山本線の終点、「嵐山駅」です。
(右) 駅構内のお店で、「焼まろん」という「焼くり」を買いました。
結構大粒の「焼まろん」です。
嵐山界隈の散策を終えて、車に戻ってきました。
これから、夕食です。
18:46 昼間に、「道の駅、味夢の里」で買った、「京ちらし」と「黒豆豆腐」です。
左のビンは、高知から持参した「夢栗(むっくり)」という栗焼酎で、
栗の使用率が85%、アルコール度が25度の焼酎です。
あの有名な栗焼酎「ダバダ火振り」が「栗50%」に対して85%なので、かなり贅沢です。
栗の香りがほのかに伝わる、やわらか味の焼酎は、ストレートが一番です。
明日は、紅葉の東福寺などに行く予定にしています。
H28.12.4(日) UP
【第6日目】11/22(火)、京都市内 11km走行
第6日目の行程です。
嵐山の市営駐車場で雨上がりの朝を迎えました。
8:30迄に駐車場から車を出す約束をしているので、
それまでに朝の嵐山や嵯峨野界隈を散策することにしました。
(左) 06:31 嵐山の市営駐車場から徒歩で散策に出かけます。
(右) 桂川に掛かる渡月橋です。
(左) 渡月橋から桂川の左岸に沿って上っています。
(右) 桂川で手こぎのボートに乗れるようです。
(左) 「小倉百人一首殿堂 時雨殿」というミュージアムです。
(右) 「大亀山寶厳院」と書かれています。
(左) 京都府指定文化財で、文化6年(1809)建立の「旧小林家住宅」です。
(右) 「天龍寺」の境内の堀に、蓮が植わっていました。
(左) 07:06 「天龍寺」の通用門から出てきました。
(右) 「天龍寺」から出てきたところの道路脇に大きな石標がありました。
(左) 京福嵐山本線終点駅の、「嵐山駅」です。 昨夜とは雰囲気が違っています。
(右) 「西山竹堂(せいざんそうどう)」という、豆腐・湯葉料理店入口の紅葉がみごとです。
(左) 07:12 ぐるっと一回りして、渡月橋入口の交差点に戻ってきました。
(右) カメラを持った観光客が、バックが嵐山の渡月橋を撮影していました。
このまま車に戻って、07:35に市営駐車場を出発しました。
今日は、車を駐車場に預けてから電車やバスを使って、
京都市内の紅葉で有名な「東福寺」などを訪ねる予定です。
08:20 第一候補地としていた京都市上京区の中立売西駐車場に到着し、
無事に車を置くことができました。
続いて外出の準備をすませて、09:00から入場できる京都御所の通年公開に
参加するため、御所西側の「清所門(せいしょもん)」に向かいました。
08:45 京都御苑内、京都御所西側の通路です。
「清所門(せいしょもん)」には、既に50人程の入場者が列んでおり、
その列に加わりました。
09:00と同時に門から中に入り、皇宮警察の係官による手荷物検査を受けた後、
入場許可証を首に掛けて公開順路を進みました。
下の図の →(赤い矢印)が、「京都御所 公開順路」です。
【この、「京都御所 公開順路」は宮内庁のホームページに掲載されているもので、
「宮内庁ホームページ利用規約(http://www.kunaicho.go.jp/copyright/kiyaku.html)」
に同意した上で、使わせていただいています。)】
出典:宮内庁ホームページ(https://sankan.kunaicho.go.jp/info/pdf/junro-kyotogosho.pdf)の
「京都御所 公開順路」を加工(切り抜き)して使用
(左) 「宣秋門」の御所内側です。
「宣秋門」から入って右に回ったところに「御車寄」がありました。
(右) 「諸太夫の間」です。
(左) 「新御車寄」です。
(右) 赤い「承明門」の向こうに見えているのは、「紫宸殿」です。
(左) 「紫宸殿」です。
紫宸殿の右手前が、「左近の桜」で、「右近の橘」は写真左の囲いの中のようでした。
(右) 広場の端にある白い建物は、「御手洗い」でした。
三種の神器の一つの八咫鏡(やたのかがみ)が安置されていた、「春興殿」です。
(左) 「清涼殿」前の緑色の植物は、「漢竹」です。
(右) 「清涼殿」前の緑色の植物は、「呉竹」です。
(左) 回遊式の庭園、「御池庭」です。
(右) 写真の右手は、「御常御殿(おつねごてん)」です。
「御常御殿」の説明です。
説明によると、「御常御殿」は天皇のお住まいとのことです。
「御学問所」という建物の縁側と、濡れ縁です。
「御学問所」の縁側部分の木戸に、絵が施されていました。
京都御所の参観を終えて、次は東山区の東福寺に行くため、
近くの地下鉄今出川駅に向かう途中、京都御苑内の宮内庁京都事務所近くに、
「縣井(あがたい)」という井戸がありました。
10:06 「縣井(あがたい)」という井戸です。
「縣井(あがたい)」の説明
「この付近は江戸時代まで五摂家の一つ一篠家の屋敷内で、
井戸水は明治天皇の皇后となった一條美子の産湯に用いられたともいわれています。」
(五摂家:近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)
(左) 11:30 東福寺に到着すると、看楓拝観券を求める人の列が出来ていました。
(右) 11:33 購入できました。
購入した、拝観券です。
「東福寺境内と周辺地図」です。
【この地図は、東福寺の公式ホームページ(http://www.tofukuji.jp/temple_map/index.html)
のものを使わせていただいています。】
(左) 洗玉淵近くは、紅葉のじゅうたんとなっています。
(右) 「愛染堂」です。
(左) 大勢の人で大渋滞の通天橋の北側部分です。
中央部付近は、立ち止まらないようにするため「撮影禁止」となっていましたが、
それでも大渋滞になっていました。
(右) 正面は、「開山堂」です。
(左) 開山堂の前庭の砂には、市松模様が施されていました。
(右) 通天橋手前(北側)の紅葉の様子です。 かなり、落葉しています。
(左) 写真中央は、通天橋側から見た、「方丈」です。
(右) この建物は、方丈の拝観受付と出入りを行っている「庫裡」です。
庫裡入口の、「重森三玲作庭、方丈八相庭園の案内板」で、
国指定名勝、東福寺本坊庭園と書かれています。
3年前にはここを見ずに帰っていたので、今回は拝観することにしました。
大本山東福寺本坊の拝観券です。 方丈八相庭園の南庭がデザインされています。
(左) 東福寺本坊(大方丈)の「南庭」の様子です。
(右) 庭の砂は「八海」、写真中央の石は「方丈」という名で、
「方丈石」の後ろは「恩賜門」です。
(左) 東福寺本坊、西庭の「井田市松」です。
(右) 東福寺本坊、東庭の「天ノ川」です。
「東福寺本堂(仏殿)」です。
東福寺本堂(仏殿)の天井に書かれている龍の絵です。
堂本印象画伯作の、「法堂天井画龍(蒼龍図)」とのことです。
係の方によると、「今日はお天気が良くて明るいので、よく見えますよ。」とのことでした。
「三門」です。 ここでは山門と呼ぶのではなく、
五間三戸(柱の間が五つで、入り口が三つ)に造られた三つの門なので三門と呼ぶそうです。
ちなみに、三間一戸の三門もあるそうです。
東福寺の拝観を終えて、本町通(伏見街道)りに出てきたところの
「食事処、木嶋」で遅い昼食を摂りました。
「食事処、木嶋」の店舗前です。
「たいあら煮定食」が売り切れになり、「たい切り身煮定食」になりました。
食事の後に、今日のこれからの予定を協議したところ、
「まだ時間が早いので、あと一箇所どこかに行こう。」と言うことになり、
さらに協議したところ「近場の、伏見稲荷大社」に決まりました。
まずは店を出て、徒歩で600mほどの所のJR奈良線の「東福寺駅」に行き、
そこから電車に乗って一駅目の「稲荷駅」で降りました。
「稲荷駅」の駅舎を出たところが「伏見稲荷大社」で、
目の前に朱色の大きな鳥居が建っていました。
「伏見稲荷大社境内案内図」です。
(左) 13:58 「稲荷駅」前の表参道にある「大鳥居」で、
奥に見えている朱色の建物は、「楼門」です。
(右) 伏見稲荷大社のシンボルとなっている、「千本鳥居」です。
(左) 鳥居のトンネルのようになった千本鳥居は、山上の方まで続いていました。
(右) 14:27 参詣を終えて、帰ることにしました。
帰りは、JR奈良線でJR京都駅に行き、
駅の地下デパで今夜の食材を買って、地下鉄に乗って車に戻りました。
車に戻って、インターネットで近くの温泉施設を探していたところ、
「井筒湯(中京区新町通竹屋町下ル弁財天町288)」という銭湯がヒットし、
距離を測ってみると1.2kmほどであったので、ぶらっと行ってみることにしました。
お風呂の壁には、アルプスの教会が描かれたタイルのモザイク絵となっていて、
浴槽には小さな噴水がある、レトロなたたづまいの銭湯でした。
また、お湯が結構熱めで、身体の芯から温まることができました。
銭湯から車に戻って、遅い夕食が始まりました。
19:24 京都駅のデパ地下で買った、「酢豚」(中央)と、「京弁当?」(左側)です。
こちらは、「松花堂弁当?」。
湯上がりの冷たいビールと、久しぶりの酢豚。 最高でした。
H28.12.11(日) UP
【第7日目】11/23(水)、京都市~大津市~守山市 81km走行
第7日目の行程です。
京都市中立売の駐車場で、いい天気の朝を迎えました。
今日は、京都の紅葉の名所である高雄界隈を散策する予定にしています。
08:30頃に、高雄の市営駐車場に到着しました。
朝早めの到着であったので、ぎりぎりセーフで駐めることができました。
高雄観光マップです。 「高山寺」、「西明寺」、「神護寺」と、順に廻る予定です。
08:44 駐車場から出たところに、高山寺付近の案内板がありました。
(左) 高山寺裏参道の入口です。
(右) 高山寺への裏参道は、途中から急な坂道となっていました。
坂道の上で、紅葉の時期のみ必要な入山料(500円)を支払って入りました。
(左) 08:54 「栂尾山(とがのおざん)高山寺」の庫裡と客殿への入口門です。
「国宝、石水院」への拝観受付も、ここから入ります。
(右) 「国宝、石水院」の門。 普段は、封鎖されているようです。
「国宝、石水院」内の拝観券(800円)です。
普段、石水院には、「国宝、鳥獣人物戯画」が保存されていますが、
この日は九州に出張中で、レプリカが展示中とのことでした。
「栂尾山高山寺、寺務所」の近くに、「日本最古之茶園」がありました。
09:11 「開山堂、明恵上人」と、書かれていました。
09:15 「明恵上人、御廟」です。
09:19 「金堂、釈迦如来」と、書かれていました。
09:33 高山寺から下山して、国道162の白雲橋のところまできました。
次の目的地の、「西明寺」に向かっています。
09:44 「槇尾山、西明寺」に着きました。
「西明寺」からは、境内を西側に通り抜けて下山しました。
10:04 「西明寺」から下に降りてきたところの橋の上から見た、西方の景色です。
清滝川の川原に、赤い縁台が見えています。
(左) 神護寺への上り坂参道脇に、「高雄茶屋」の赤い縁台がありました。
(右) 「高雄茶屋」です。
「高雄茶屋」の店内で、「名物特製、あまざけ」や「名物、もみじ餅」で一休みをしました。
10:17 「高雄茶屋」の、「名物、もみじ餅」です。
(左) 弘法大師がこの石を硯として字を書いたと言われている、「硯石」です。
(右) 石段の先に、「高尾山、神護寺」の山門が見えています。
10:34 神護寺の楼門に到着しました。
神護寺の入場券です。
10:39 「明王堂」です。 もみじの葉はだいぶ散っています。
10:41 桃山時代に建立された、重要文化財の「大師堂」です。
10:42 「五大堂」です。
10:47 「金堂」です。
10:59「多宝塔」です。
(左) 11:08 「地蔵院」です。
(右) 11:15 沢山の人が、この谷に向かって「かわらけ投げ」をしていました。
以上で、当初予定していた高雄の三箇寺の拝観を終えたので、車に戻ることにしました。
今日は、アップダウンのある坂道をかなり歩いたので、結構疲れました。
車に戻って、少し足を伸ばして休憩をとることにしました。
12:03 一昨夜、嵐山で買った「おたべ」でコーヒー休憩です。
休憩後は、駐車場から車を出して、近くの「嵐山パークウェイ」に行くことにしました。
(左) 13:13 嵐山パークウェイ内の保津峡が見える展望台に来ました。
(右) 写真右手が、「保津峡」です。
ズームすると、トロッコ保津峡駅や、保津川下りの船が見えました。
大堰川(おおいがわ)の、この付近での呼び名が保津川で、もう少し下ると桂川に変わります。
嵐山パークウェイを通過後は、京都市左京区の大原三千院を目指しました。
途中、どこかで昼食をしようと思ったのですが、車で入れる適当なお店がなく、
また、京都市の郊外までくると、国道367号が渋滞となっていたので、
通りすがりのコンビニでお弁当を買って、その駐車場でいただきました。
食後には渋滞がほとんど無くなっており、スムーズに大原三千院の近くに着くことが出来ました。
(左) 14:54 車は、大原三千院から少し離れた、個人の駐車場に預けました。
(右) 徒歩で、「梶井 三千院門跡」の石標の所まで来ました。
15:09 三千院の入口、「御殿門」です。
ここにも、「梶井門跡 三千院」と書かれた標札が掛かっていました。
「京都 大原三千院」の拝観券です。
三千院の客殿に面している、「聚碧園庭園」です。
「聚碧園は、小さな滝流れ・二段の池・築山と、縁手水鉢からの
流れに伴う平庭からなり、・・・。」とのことです。
三千院の客殿内の、「玉座の間」です。
写真中央の「往生極楽院阿弥陀堂」と、「有清園庭園(瑠璃光庭)」です。
(左) 「重文、往生極楽院阿弥陀堂」、「国宝、阿弥陀三尊」と書かれています。
(右) 「国宝、阿弥陀三尊」です。
15:36 「売炭翁石仏」です。
15:56 「御殿門」の真ん前のお店で、京野菜漬け物の実演販売が行われていました。
「大原三千院」を拝観を終えて、「寂光院」に行くことにしました。
16:31 「寂光院」の山門に到着しました。
「寂光院」の拝観券です。
(左) 「汀の池」です。
(右) 「寂光院」の本堂です。
(左) 「諸行無常の鐘楼」です。
(右) 16:44 「建礼門院徳子 御庵室跡」です。
「寂光院」の拝観を終え、もと来た道を通って駐車場に戻りました。
駐車場を出てから、一番近い車中泊地をチェックするために、
道の駅、「妹子の郷(いもこのさと)」に行ってみたところ、
新しくてきれいな道の駅で特に難点は無かったのですが、
今夜のお風呂と食材調達の関係上、
道の駅、「琵琶湖びわ湖大橋米プラザ」にすることにしました。
インターネットで近くの温泉とスーパーマーケットを調べたところ、
琵琶湖対岸の滋賀県守山市にあることが判り、
琵琶湖大橋有料道路を通って向かいました。
琵琶湖大橋有料道路の通行券です。
琵琶湖大橋を渡ったところの、「ピエリ守山」というスーパーマーケットで
食材を調達した後、「天然温泉スーパー銭湯、みずほの湯」に入ってから
琵琶湖大橋を渡って、道の駅、「びわ湖大橋米プラザ」に到着して、
遅い夕食としました。
21:05 スーパーで買った、「ハモの天ぷら」、「キュウリの酢物」、「焼き鳥」です。
「昆布巻き」、「豆腐ステーキ」です。
今日一日、よく歩きました。
H28.12.13(火) UP
【第8日目】11/24(木)、大津市~京都市 40km走行
第8日目の行程です。
「道の駅、びわ湖大橋米プラザ」で、8日目の朝を迎えました。
08:35 昨夜は、駐車場の端のこの場所に車を駐めて車中泊をしました。
これから徒歩で、近くの「浮御堂(うきみどう)」に向かいます。
09:08 前方に、「浮御堂」が見えてきました。
(左) 「浮御堂」の正面入口です。
(右) 入口で拝観料を払って境内に入ってきました。 こちらは、「満月寺」です。
09:15 「満月寺、浮御堂」です。
(左) 浮御堂の中には、金色に輝く「千体阿弥陀佛」が収められていました。
(右) 浮御堂から見た、境内方向の様子です。
(左) 10:06 浮御堂の拝観を終えて、道の駅に戻ってきました。
(右) 道の駅、から見えている琵琶湖大橋です。
朝の通勤の時間帯には渋滞が発生していましたが、今はスムーズ流れています。
今日は、ここから直線距離で5km程のところの仰木ゲートから「奥比叡ドライブウェイ」に入り、
途中に点在している比叡山延暦寺の各寺を見て廻ることにしています。
「奥比叡ドライブウェイ」を走行中に見晴らしのいいところがあったので、車を止めました。
11:32 北方の景色で、右手が琵琶湖です。
眼下に見える琵琶湖大橋と、手前の街並みは大津市堅田です。
比叡山延暦寺の横川(よかわ)地域の駐車場に車を置いて、
これから地域内の参拝をします。
巡拝受付で購入した、「比叡山延暦寺諸堂巡拝券」です。
この券で、「横川(よかわ)」、「西塔(さいとう)」、「東塔(とうどう)」の
各エリア内の諸堂を参拝できます。
【横川地域諸堂の配置図】です。
(この図は、「比叡山延暦寺諸堂巡拝券」購入の際に戴いた、
パンフレットを使わせていただきました。)
12:00 巡拝受付を通過したところに建つ、横川地域参拝の案内板です。
これから、横川地域(よかわちいき)の参拝をします。
こちらの案内板には、親鸞聖人と比叡山のことが書かれていました。
(左) 「横川中堂(よかわちゅうどう)」の裏面の様子です。
(右) 12:18 こちらが、「横川中堂」の正面です。
「横川中堂」の説明です。
(左) 12:29 正面は、「恵心院(えしんいん)」です。
(右) 五色の紐は、堂の中から延びてきている紐に繋がっていました。
「恵心院(えしんいん)」の説明です。
(左) 12:36 「元三大師堂(がんざんだいしどう)」への山門です。
(右) 正面は、「元三大師堂(がんざんだいしどう)、四季講堂」です。
元三(慈恵)大師の説明です。
ここから、最短コースを通って駐車場に戻りました。
駐車場からは、近くの「比叡山峰道レストラン」に車を走らせて、
お昼にしました。
(左) 13:13 注文した、「近江牛カレーライス」です。
(右) こちらは、「玉子丼」です。
食事を終えてから、すぐ近くの西塔(さいとう)地域駐車場に行きました。
ここから徒歩で、西塔(さいとう)地域の参拝に向かいます。
【西塔地域諸堂の配置図】です。
(この図は、「比叡山延暦寺諸堂巡拝券」購入の際に戴いた、
パンフレットを使わせていただきました。)
13:43 西塔地域の案内板です。
「常行堂(じょうぎょうどう)」です。
「法華堂(ほっけどう)」です。
常行堂と法華堂は、渡り廊下で繋がっていました。
(左) 階段下に、「転法輪堂(釈迦堂)」が見えています。
(右) 階段途中の、「恵亮堂(えりょうどう)」です。
13:49 「転法輪堂(釈迦堂)」です。
「転法輪堂(釈迦堂)」の説明です。
西塔地域の参拝を終え、東塔地域の駐車場に来ました。
東塔地域の駐車場はかなり広くて、場内に売店や延暦寺バスセンターもありました。
「比叡山周遊案内図」です。
【東塔地域諸堂の配置図】です。
(この図は、「比叡山延暦寺諸堂巡拝券」購入の際に戴いた、
パンフレットを使わせていただきました。)
14:18 「大講堂」です。
14:22 「根本中堂(こんぽんちゅうどう、総本堂)」です。
中へはくつを脱いで入り、参拝をしました。 内部は、撮影禁止でした。
東塔地域の案内板です。
14:36 「文殊楼(もんじゅろう)」です。
14:48 黒蜜の掛かった葛餅と、お茶で一休憩をしました。
「戒壇院(かいだんいん)」です。
15:12 「東塔(とうどう)」と、「阿弥陀堂(あみだどう)」です。
この後車に戻り、比叡山頂上に向かいました。
比叡山頂上の駐車場から見えた、大津市中心部の様子です。
この後、京都市内に戻り、11月22日に車中泊を行った、
京都市上京区の中立売西駐車場に行きました。
車を駐車場に駐めてから、先日入浴をした銭湯(井筒湯)に行ったのですが、
残念ながらこの日木曜日は定休日でした。
そこで、インターネットで調べたところ、上京区上立売通小川東入ル御三軒町に
「御三軒湯」という銭湯がありましたが、距離が少し遠いので、
先に食事を済ませてから行くことにしました。
ちなみに、井筒湯から御三軒湯までの距離は2.5kmで、御三軒湯の周辺には
同志社大学の新町キャンパスや、烏丸キャンパスがありました。
(左) 21:12 湯上がりの、「御三軒湯」の脱衣場です。
(右) 21:19 「御三軒湯」の入口は、アーチの形をしていました。
この後、湯冷めをしないように急いで車に戻りました。
今日は、朝から晩まで結構の距離を歩いて、いい運動になりました。
H28.12.16(金) UP
【第9日目】11/25(金)、京都市~南丹市 52km走行
第9日目の行程です。
08:43 この場所で、爽やかな朝を迎えました。
今日の予定は、元離宮二条城と東寺の見学を予定していますが、
車はここに駐めておいて、公共機関で現地に行くことにします。
09:20 元離宮二条城の東大手門に到着しました。
東大手門は丁度修復工事中で、工事用の白いシートが掛けられており、
残念ながら東大手門を直接見ることはできませんでした。
09:16 二条城東大手門の写真を写した写真です。
この写真は、工事場所の近くにあった大きな二条城東大手門の写真を、
自分のカメラで写したもので、まるで本物のようです。
東大手門の近くにあった城内の絵図です。
「元離宮二条城の全体図」です。
【この図は、元離宮二条城の公式ホームページ
(http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/map/index.html)のものを使わせていただいています。】
09:23 東大手門から少し西に行ったところの、「唐門(からもん)」です。
屋根の前後が唐破風で側面が切妻の、「唐門(からもん)」です。
「唐門」の向こう正面に、「遠侍」及び「車寄せ」の建物が見えています。
「唐門(からもん)」の屋根の唐破風や、飾りの様子です。
「唐門(からもん)」に施されている彫刻は、牡丹に蝶、鶴亀に松、龍と虎、
亀に乗った仙人と鳳凰など、どれも縁起のいいものばかりとのことです。
江戸時代の武家風書院造りの二の丸御殿です。
正面の車寄(くるまよせ)から中に入り、「遠侍(とおざむらい)」、「式台(しきだい)」、
「大広間(おおひろま)」、「蘇鉄の間(そてつのま)」、「黒書院(くろしょいん)」、
「白書院(しろしょいん)」の各間を見て廻りました。
(建物内は撮影禁止であったので、写真はありません。)
09:56 二の丸御殿内の見学を終えて、ここ「車寄せ」から出てきました。
「車寄せ」内は結構広く、牛車が直接入ることが出来る広さにしているそうです。
「車寄せ」から西に進むと、「二の丸庭園」がありました。
「特別名勝 二条城二の丸庭園」の案内板です。
二の丸庭園は、池を中心とした書院造り庭園で、
大広間の西、黒書院の南に位置しています。
右から左に、「遠侍」、「式台」、「大広間」です。
大広間廊下床下部分の「うぐいす張り」の仕組みです。
二の丸御殿の廊下には、歩くと「キュッ、キュッ」という音が出る
「うぐいす張り」という仕掛けが設けられていますが、
その仕組みは人が歩いた時の体重で廊下の板がしなると
床下に取り付けられた鎹(かすがい)という特殊な金具が上下してきしみ音がでます。
本丸への入口の「東橋」付近の案内板です。
天守閣跡からは、北東方向に昨日訪れた比叡山の山頂が見えていました。
「本丸御殿の玄関」です。
10:37 「清流園」と、「香雲亭」です。
一通り、二条城内の見学を終えたので、京都駅に戻ることにしました。
11:51 ジェイアール京都伊勢丹B1Fで、「京銘菓、阿闇梨餅(あじゃりもち)」を購入しました。
前回訪れた際は、丁度売り切れとなって買えなかったのですが、
今回も列は出来ていましたが問題なく買うことが出来ました。
「阿闇梨餅本舗 京菓子司 満月」は、
創業が江戸末期の安政3年(1856)と古く、歴史のあるお店とのことでした。
阿闇梨餅を買った後、食事をするため上のレストラン街に向かいました。
12:29 ジェイアール京都伊勢丹11Fの、「たまごキッチン MOLLette」で、
「洋風松花堂弁当」をいただきました。
午後は、「東寺」の見学をする予定です。
(左) 13:18 「近鉄、京都駅」です。 二条城の最寄り駅は、一駅目の「近鉄、東寺駅」です。
(右) 「近鉄、東寺駅」で下車。 ここからは、徒歩ですぐのところです。
13:29 この、「南大門」から二条城の中に入りました。
「南大門」をくぐったところの正面は、「国宝、金堂」です。
「南大門」をくぐったところです。 右側には、五重塔が見えています。
「食堂(じきどう)」です。 「食堂は、僧が生活のなかに修行を見いだす場」とのことです。
「講堂」、「金堂」及び「五重塔」の拝観券です。
「御影堂」や「食堂」の拝観は、無料でした。
ゲートから入ったところに、赤い縁台の休憩所がありました。
14:05 室町時代に建造された、「重文、講堂」です。
最初の講堂は、天長2年(825)に弘法大師によって着工され、
約10年後の承和2年(835)頃に完成しましたが、
その後の台風や地震で大破して度々修理を重ねてきましたが、
文明18年(1486)の土一揆による戦火で消失してしまったそうです。
現在の講堂は、延徳3年(1486)に再興されたものとのことです。
建物の中には、大日如来を中心とした五智如来をはじめ、
五菩薩、四天王、梵天、帝釈天の二十一躰の仏像が安置されていました。
各仏像は、国宝や重文に指定されたすばらしいものばかりで、
間近で拝観することができ感動しました。
(建物の中は撮影禁止なので、写真はありません。)
「講堂」に続いて、隣の「金堂」に入りました。
入口と反対側(西側)にある、金堂の出口です。 ここから外に出ました。
金堂も、文明18年(1486)に消失してしまったそうで、現在の堂は豊臣秀吉が発願し、
片桐且元を奉行として再興させたもので、慶長8年(1603)に竣工したものとのことです。
中には、重文の「薬師如来」、「日光菩薩」、「月光菩薩」及び
「十二神将」の各仏像が安置されていました。
次は、「五重塔」に向かいます。
14:18 「国宝、五重塔」です。
最初の五重塔は、天長3年(826)に弘法大師が創建に着手したことに始まりますが、
雷火などによる消失が4回に及んだとのことです。
現在の塔は、徳川家光の寄進によって正保元年(1644)に竣工したものとのことです。
今日は平日なので、五重塔の内部についても混雑はなく、
ゆっくりと拝観することができました。
14:30 地上高55mの、「国宝、東寺の五重塔」です。
木造の古塔建築物としては、日本一の高さを誇っているそうです。
教王護国寺(東寺の正式名称)境内の庭園の様子です。
東寺での拝観を終えて、再び近鉄の電車で京都駅に行き、
そこから地下鉄に乗り換えて駐車している車に戻りました。
そこで、今夜の車中泊地ですが、くるま旅も今日で第9日目が終わり、
残りの日にちも少なくなってきたので、帰路のことも考慮して検討したところ、
温泉のある、「道の駅、スプリングスひよし」に決めました。
京都市内は夕方のラッシュで混雑していた上に、
堀川丸太町交差点から千本丸太町交差点の間での交通事故による影響で、
京都市内を抜けるのに相当の時間が掛かりました。
京都市郊外の沓掛ICから京都縦貫道に乗り、
そこからは渋滞もなく順調に走行できました。
18:45頃に、「道の駅、スプリングスひよし」に到着。
道の駅のレストランが閉まらないうちにと、直ちにレストランに向かいました。
注文した、「森の京都丼」です。 「おいしい召し上がり方」の説明書が付いていました。
説明によると、「半分ほど食べてから、暖かい出汁を掛けてください。
お好みで、山椒味噌をつけていただいてください。」とのことでした。
H28.12.23(金) UP
【第10日目】11/26(土)、南丹市~淡路市~南あわじ市 202km走行
第10日目の行程です。
08:43 すぐ近くの「日吉ダム」と「天若湖」を見学してから、
「道の駅、スプリングスひよし」を離れました。
09:02 京都府南丹市の「道の駅、京都新光悦村」に立ち寄りました。
この道の駅には地元産の新鮮な農産物がたくさん並んでいるため人気が高く、
京都市内からも結構買いにきているそうです。
「道の駅、京都新光悦村」の後、京都府南丹市の「園部城跡」に行く予定で、
カーナビの案内に頼って道幅の非常に狭いところを通っていたところ、
前方に車の屋根より低い木の枝を発見して停車しました。
ここでは、Uターンができず、バックも非常に困難なところでしたので、
最初はのこぎりで邪魔をしている枝を切って、とりあえず前に進んでから考えようと思って
車からのこぎりを取り出そうとしましたが見つかりませんでした。
何度も探したのですが、慌てているためなのか見つけることが出来なかったので
しかたなくUターンができるところまでバックをすることにしました。
ぎりぎりでUターンが出来そうなところまで何とかバックをして、
そこで車の後ろの状況を見て貰いながら切り返しを20~30回ほど行って
やっと向きを変えることができました。 「ふぅ!。」
この間に、前から車が来なくて「ほっ!。」としたことでした。
そんなことで、この日は「園部城跡」へはパスしましたが、後日地図で確認してみると、
「園部城跡」へは別の道から簡単に行けたのですが、
原因はカーナビが誤って誘導したのか、
あるいは自分が間違ってハンドルを切ってしまっていたのかが不明でした。
また、のこぎりについては何度も探した場所の死角部分にちゃんとありました。
南丹市の「園部城跡」を出てからは、どこにも立ち寄ることなくて
兵庫県加東市付近まで来たときに、午後は淡路島を観光してから明日
四国に帰ろうと言うことになりました。
そこで、そのまま三木市まで足を伸ばして「三木小野IC」から山陽道上り線に乗り、
すぐ先の「三木SA(上り)」でお昼にしました。
食後は、車の中で午後の予定を検討しながらしばらくの間、休憩をしました。
食後のデザートとして、昨日、京都駅のデパートで買った、「阿砂利餅」をいただきました。
13:21 京都銘菓の、「阿砂利餅」です。
丸い形をしたお菓子で、僧がかぶるあじろ笠と餅にちなんで名付けられた名前とのことです。
どら焼きの皮とお餅を合体させたような皮の中に小豆餡が入ったお菓子で、
もちもちした食感がたまりませんでした。
休憩後は、淡路島の津名一宮ICで下りて観光をすることとして、
三木SA(上り)を出発しました。
15:30頃に、津名一宮ICで下りて、一般道を淡路島の東海岸の方に進路を取ったところ、
すぐのところに「たこせんべいの里」があり、早速立ち寄ってみることにしました。
15:47 「たこせんべいの里」です。
たこせんべいの里の建物内に入ると、たくさんのお客さんがおり
それぞれが各種せんべいの試食して購入したり、無料のコーヒーで休憩をしていました。
自分も、「たこせんべい」、「イカせんべい」、「エビせんべい」や
その他の色々なせんべいをしっかりと試食し、コーヒーもいただきました。
そんなことで、皆さん結構な量のせんべいを購入していました。
「たこせんべいの里」の後は、早めに今夜の食材を買っておこうと、
地元のスーパーマーケットに行きました。
スーパーマーケットから出ると、お天気の方が下り坂となってきたので
観光を取りやめて、今夜の車中泊候補地としている「南あわじPA」に行くことにしました。
「淡路島南PA」に到着して、車を駐める場所を探しましたが、
駐車場が狭いので安全で静かな場所がありませんでした。
そこで、「淡路島南PA」の出口から「本線」の方ではなく、
「淡路島南IC」の方にハンドルを切って高速から出て、「うずしおライン」を通って
四国に一番近い淡路島の先端のところにある、「道の駅、うずしお」に向かいました。
「道の駅、うずしお」に到着し、そうこうしている内に雨が強くなってきました。
一休憩をした後、早めの夕食にしました。
18:23 淡路市のスーパーで買った地元の食材で、「赤棒」という練り製品です。
新鮮な太刀魚のお刺身は、酢醤油で戴きます。
地元産の、「ワカメの佃煮」です。
「炊き込みごはん」です。
ガス火で炙った、「油揚げ」です。
こちらは、二日前の朝に大津市堅田のお豆腐屋さんで湯葉と一緒に買っていたものです。
雨も降るので、今夜は早めの就寝としました。
明日は、すぐ横の大鳴門橋を通って四国に帰ります。
H28.12.25(日) UP
【第11日目】11/27(日)、南あわじ市~高松市~高知市 226km走行
第11日目の行程です。 全走行距離は1,348kmでした。
起床しましたが、昨夜からの雨はまだ上がっておりません。
天気予報によると、香川県も高知県も午前中いっぱいは「雨」とのことです。
こんなお天気なので、今日はどこにも寄らずに帰ることにしています。
車の中で朝食を済ませて、08:30頃に「道の駅、うずしお」を出発して、
「淡路島南IC」から阪神淡路鳴門道(下り)に乗りました。
08:41 大鳴門橋に差しかかりました。
お天気が悪いので走行車両が少なく、対向車はライトを点けていました。
右手に、昨夜車中泊でお世話になった、「道の駅、うずしお」が見えています。
まもなく徳島県鳴門市です。
このまま雨の中を高松市まで走って、同乗者を自宅に送り届けてから
讃岐うどんを食べて帰る予定でしたが、高松市到着が10:00頃と随分早くに
着いてお昼には早すぎたので、そのまま高速に乗って高知に直行することにしました。
12:00頃に高知市に到着。 高知市は、雨が上がったばかりの状態でした。
高知ICから向かった先は、お得感満載の焼き肉屋さん、
「焼肉きたや、大津店」です。 このお店は、今回で2回目です。
今回注文したのは、「特選 200g仔牛のヒレステーキランチ(1280円)」です。
ご飯・お味噌汁お代わり自由、ポテトサラダ、香の物、
フリードリンク、食後のアイスクリームが付いていました。
ちなみに、前回は、「まんぷく300g焼肉ランチ(980円)」をいただきました。
この後、自宅に帰り、車内の片付けなどを行いました。
今回のくるま旅は10泊11日で、鳥取、兵庫、京都及び滋賀の各県を散策し、
全走行距離は1,348kmでした。
旅の目的は、「日本海で、松葉蟹を食べること。」と、「紅葉の京都を散策すること。」でした。
松葉蟹については、二日間に亘ってかに祭りに参加でき、
ボイルのかにや焼かにを食べることが出来て、大満足でした。
京都の紅葉については、少し時期が遅かったようで、残念ながら落葉していたところもありました。
当初、紅葉の時期に車での京都観光ということで、駐車場の心配をしていましたが、
「朝夕の人があまり動かない時間帯に駐車場を確保しておいて、
パーク・アンド・ライドを行うとよい。」ということがわかりました。
この度は短期間でしたが古都京都のすばらしさの一端を見ることができたので、
今度はゆっくりと京都を訪れてみたいと思っています。
H28.12.25(日) UP