風待ち潮待ちの御手洗(みたらい)散策と、芸予諸島めぐり
【第1日目】H29.3.15(水)、高知市~高松市~西条市 247km走行
第1日目の行程です。
高知市から高松市に行って一名と合流。
そこから引き返して愛媛県西条市の石鎚山ハイウェイオアシスに向かいました。
19:32 第一日目は、石鎚山ハイウェイオアシスで車中泊です。
H29.4.2 UP
【第2日目】H29.3.16(木)、西条市~今治市~岡村島~
中ノ島~平羅島~大崎下島~大崎上島 73km走行
第2日目の行程です。
今日は、今治港発08:25の岡村島行きのフェリーに乗るため
起床後すぐに石鎚山ハイウェイオアシスを出発しました。
小松JCTからは小松道で今治市に向かいました。
07:17 再開発で新しくオープンした、「みなと交流センター(愛称:はーばりー)」です。
このビルの1階で岡村島行きの乗船手続きを行いました。
その後、乗船待ちの車内でホットサンドの朝食をとりました。
08:06 自分達が乗船する予定のフェリー、「第二せきぜん」が入ってきました。
08:14 フェリー「第二せきぜん」への乗船が終わりました。
このフェリーは出入り口が一箇所しかないので、バックでの乗船でした。
08:27 今治港を定刻の08:25に出港しました。
08:44 まもなく、来島海峡第三大橋の下をくぐります。
09:25 定刻に岡村島の岡村港に到着(上陸)しました。
岡村島からは、中ノ島と平羅島に掛かる3つの橋を渡って大崎下島に行きました。
大崎下島では、まず最初に御手洗ある観光協会に行って、駐車場の位置や
歴史の見える丘公園への道路事情などを教えていただき、
まずは最初に「歴史の見える丘公園」に上ることにしました。
車で、「歴史の見える丘公園」の駐車場に上がってきました。
ここから先の頂上展望台へは徒歩で向かいます。
10:40 「歴史が見える丘公園」の頂上展望台に来ました。
真下が御手洗の町並みで、向かいは岡村島です。
愛媛県今治市方向の景色です。
この後、「歴史が見える丘公園」から下まで下りたところの無料駐車場に車を駐めて、
徒歩で御手洗の町並みを散策することにしました。
観光協会でいただいた、「見たらいい町、御手洗マップ」です。
御手洗は、「国指定 伝統的建造物保存地区」で、パンフレットには、
『風まち、潮まち、港町、
そして江戸の竜宮城、御手洗。
瀬戸内海のほぼヘソにある、
江戸時代の中継貿易港には、
人が集い、物が集まり、文化が育った。
その栄華の残像が、平成の今、
日本文化を伝えてくれる。』
と書かれていました。
呉市豊町観光協会 TEL・FAX 0823-67-2278
11:14 「江戸の船宿」です。 この日は平日で、閉まっていました。
すだれに一輪挿しの花。
御手洗の町並みでは、あちこちの民家の壁にこのようなお花が飾られており、
訪れる人の心が温まります。
学校跡地に建つ、「維新の志士、星野文平の碑」です。
御手洗地区中心部の高台(石垣)に建つ、「満舟寺」です。
満舟寺の「亀趺墓(かめふはか)」です。
墓石の基礎部分に亀の彫刻が施されて珍しいお墓です。
「亀趺墓(かめふはか)」の説明です。
11:35 洋館風の床屋さんです。
洋館の床屋さんの横を奥に50mほど進んだところの「若胡子屋(わかえびすや)跡」に行きました。
御手洗は江戸時代の終わりまで北前船をはじめとするたくさんの船が
潮待ち風待ちをするために立ち寄り、大変栄えていたそうです。
「若胡子屋」は、御手洗に4軒あったお茶屋さんの中で一番大きくて、
最盛期には100人以上の女性がここで働いていたそうです。
「若胡子屋跡」の正面入口から入ったところです。
ここで、靴を脱いで建物内を見学しました。
若胡子屋内奥座敷の玄関部分です。
踏み板の材質は判りませんでしたが、立派な一枚物の板でした。
奥座敷の隣りの間です。
奥座敷の隣りの間の欄間です。
書院造りの奥座敷です。
床の間の掛け軸です。
床の間に飾ってあった、「丸木佛地蔵 ヒョンの木」です。
(左) 奥座敷前の庭に通じる門です。
(右) 正面は、奥座敷前の庭の「ヒョンの木」です。
「若胡子屋跡」の写真と説明です。
「若胡子屋」で働く女性達の写真です。
12:08 お昼は、写真正面の「みはらし」という食堂で昼食をとりました。
焼塩鯖とほうれん草のおひたしを注文しました。
メニューの札です。 島価格? 非常に安価です。
常盤町通りの「潮待ち館」の前で、テレビの旅番組?の収録が行われていました。
緑色ジャケットの後ろ姿の方は、俳優の三田村邦彦さんでした。
「江戸の町屋、旧柴屋」の奥の倉にあった、伊能忠敬の「御手洗測量之図」です。
「江戸の町屋、旧柴屋」の奥の倉では、伊能忠敬が測量のために
御手洗を訪れた時の記念の品々が展示されていました。
レトロな看板のある明治の時計屋さん、「新光時計店」です。
洋館づくりの「越智医院」です。
御手洗では、「住吉神社」、「千砂子波止」、「高灯ろう」、「乙女座跡」、
「港町交流館」、「七卿落遺跡(しちきょうおちいせき)」等の見学を行いました。
御手洗の散策を終えたので、次の目的地の大崎上島に行くため小長港に来ました。
14:34 乗船する予定の明石港(大崎上島)行きフェリーが停泊しています。
14:58 小長港から明石港行きフェリーの切符を買って、乗船を待ちました。
15:06 小長港を出港しました。
小長港から明石港行きの車は、3台でした。
大崎上島の明石港に到着しました。
明石港に上陸後、近くの明石ストアーに行って夕ご飯の食材を買って、
今夜の車中泊予定地としている大串キャンプ場に向かいました。
大串キャンプ場に行って、今夜の車中泊地として問題ないことが確認出来たので
大串キャンプ場の管理者に教えていただいた近くの温泉施設に向かいました。
16:28 「薬研谷温泉(ふれあいの館)」に到着しました。
ここは町営の温泉施設で、入浴料は310円と格安でした。
湯量が豊富な熱めの湯で、躰の芯からしっかりと温まるいいお湯でした。
この後、大串キャンプ場に戻って夕食にしました。
18:24 メインのイカのお刺身です。
湯引きしたゲソや、キビナゴの天ぷらも大変美味しくいただきました。
H29.4.2 UP
【第3日目】H29.3.17(金)、大崎上島~大三島 52km走行
第3日目の行程です。
大崎上島で3日目の快晴の朝を迎えました。
08:07 食後に、大串キャンプ場西側の海岸を散歩しました。
真正面の小さな島は「来島」で、そのすぐ左が「下蒲刈島」、そしてその左が「上蒲刈島」です。
ここの浜は、夏は海水浴場となるようです。
08:11 昨夜は、ここ大串キャンプ場の駐車場で車中泊をさせていただきました。
(事前に管理者の使用許可をいただきました。)
地元の方の話によると、近くこの場所には学校が建設されるとのことでした。
この後、ここを出発。 大崎上島の北東方面に向かいました。
09:10 本日最初の見学地は、「海と島の歴史資料館」です。
入館券、入館料は200円です。 入館は、私達が開館と同時の一番乗りでした。
パンフレットによると、
「大望月邸(だいもちづきてい)は、明治8年に建築され、
瀬戸内海でも有数の廻船問屋の遺構です。
建築した望月東之佑は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した豪商で、
海運、造船、塩田、酒造業で栄え、町の経済を支えました。
東之助には四男四女がありましたが、その多くが政治の世界に進み、中でも三男の圭介は、
その人柄から『人情大臣』との異名を受け、多くの人から敬愛されました。
『栄華の時代』を築いた望月家の優雅な暮らしと歴史を越えて、今ここに再現します」
と、書かれていました。
管理が行き届いていて気品が感じられる、すばらしい大望月邸の内部です。
座敷から見た、主庭の様子です。
主庭側から見た、座敷の様子です。
大望月邸を見学した後は、左手に海を見ながら大崎上島を北東方向に走りました。
木江(きのえ)地区の、「木造5階建ての家」です。
この後に訪れた、「木江ふれあい郷土資料館」に書かれていた説明によると、
「大正6年、造船業を営む長尾源吉氏が、
船主らの接待用にクラブを兼ねた料理屋として建てました。
最初は4階建てにする予定でしたが、建築途中、台風が吹いて家が捻れて倒れ、
4は縁起が悪いと5階建てに変更しました。
4階まで料理を簡易リフトであげていたと言います。」
と、書かれていました。
きのえ温泉・ホテル清風館から見える、「木江ふれあい郷土資料館」です。
きのえ温泉・ホテル清風館の正面玄関に配置されていた、レンタカーの「モビリティ」です。
「モビリティ」は、超小型の最新式2人乗り電気自動車で、
レンタル料金は、3時間3000円、6時間4000円、12時間5000円で、
その他に別途保険料500円と消費税が必要です。
【参考、レンタルの「モビリティ」配置場所】
垂水港、さんようバス 0846-65-3531
きのえ温泉・ホテル清風館 0846-62-0555
小高い岡の上に建つ、きのえ温泉・ホテル清風館で昼食を済ませて、
すぐ近くの「木江ふれあい郷土資料館」に来ました。
12:05 入場券です。
船の形をした、「木江ふれあい郷土資料館」です。
「木造5階建ての家」の説明です。
木江(きのえ)地区に現存している「木造5階建ての家」は、
手摺りのあるベランダ?部分は改修されてなくなっていました。
「木江ふれあい郷土資料館」からすぐ近くの「かもめ館」に来ました。
12:50 竜宮城をイメージして造られた?、「かもめ館」です。
この木江地区は、昔から芸能が盛んであったといわれ、
「かもめ館」は、芸能育成・発表の場としてのホールなどになっているそうです。
この日、入口の扉は開いていましたが、中には誰もいませんでした。
建物後方の白と黄緑色のツートンの塔と上部から横に延びる橋は、
かもめ館から神峰山への登山道に通じています。
この後、大三島に渡るフェリーのりばに行って乗船手続きを済ませ、
乗船までの間に近くの「木江の古い町並み」を散策しました。
町並みの入口に立っていた、案内板です。
路地に当時の面影を残す無人の建物がありました。
所々で人が生活されていましたが、無人の建物が多くて今後の管理が心配になりました。
3階建ての建物や、手摺りのある建物が特徴的です。
この地区も御手洗のように、「国指定 伝統的建造物保存地区」になれば
管理が行き届いていいのではないかと思ったことでした。
大崎上島の木江港から大三島宗方港行きのフェリー乗船券です。
5m未満の車が2130円で、同乗者は260円でした。
14:20に木江港を出港し、14:35に宗方港に着岸しました。
乗船時間は15分なので、車からは誰も下りずでした。
14:42 大三島から見る大崎上島です。
写真左に、小高い岡の上に建つ、「きのえ温泉・ホテル清風館」が見えています。
そして、一番高い山が、「神峰山652.6m」です。
15:14 大三島で一番目の目的地、大山祇神社に着きました。
(左) 「延期式内社 伊豫国一宮 大山祇神社」と刻まれた石標と、「総門」です。
(右) 「総門」の扁額には、「日本総鎮守 大山積大明神」と書かれています。
総門を過ぎると、広い境内となっていました。
天然記念物で、日本最古の楠(樹齢3000年)、「能因法師 雨乞の楠」です。
こちらも天然記念物で、樹齢2600年の「乎知命(おちのみこと)御手植の楠」です。
明治42年3月22日に記念植樹をされた、「伊藤博文公記念楠樹」です。
境内の、「乎知命(おちのみこと)御手植の楠(樹齢2600年)」です。
15:25 「神門」です。
「拝殿」です。
重要文化財の「宝篋印塔(鎌倉時代)」です。
(左) 国宝館、紫陽殿、海事博物館、共通の入場券です。
館内には国宝級の鎧や兜及び太刀か多数展示されていましたが、館内は撮影禁止でした。
(右) 大山祇神社のパンフレットに載っていた、境内案内図です。
大山祇神社見学後は、スーパーマーケットで食材の調達を済ませて、温泉に向かいました。
「多々羅温泉、しまなみの湯」です。 向かって左が男湯でした。
お湯は、地下1000mから湧き出る天然温泉で、入浴料は310円。 いい湯でした。
第3日目の今夜の車中泊地は、「道の駅、多々羅しまなみ公園」です。
19:15 お買い得商品の「ちらし寿司」と、「大豆と切り干し大根」、「筑前煮」です。
メイン料理は、地元瀬戸内産の「たこの刺身」です。
和食料理「楽旬」特製の巻き寿司、「楽巻き」と、
昨日大崎上島の明石ストアーで買っていたコロッケです。
明日は、生口島の西日光耕三寺や因島の村上水軍城を訪ねる予定にしています。
H29.4.4 UP
【第4日目】H29.3.18(土)、大三島~生口島~高根島~因島 44km走行
第4日目の行程です。
「道の駅、多々羅しまなみ公園」で、第4日目朝を迎えました。
今日もいいお天気です。
「道の駅、多々羅しまなみ公園」。 後方に写っている橋は、多々羅大橋です。
昨夜は、翌日が晴れと予想された休み前の金曜日ということで、
結構多くの車が車中泊をしていました。
車中泊の目的は、ほとんどがサイクリングや釣りなどのレジャー客でした。
昨夜、車は「道の駅、多々羅しまなみ公園」の駐車場の一番端に駐めました。
09:03 多々羅大橋を走行中です。 向かいは生口島です。
多々羅大橋を渡ったところの、「瀬戸田PA」に立ち寄りました。
09:09 後方の橋は、先ほど通ってきた「多々羅大橋」です。
石碑に刻まれた、「多々羅大橋」の文字は、平山郁夫書によるものです。
09:52 耕三寺到着。 この山門から入場します。
耕三寺、未来心の丘、金剛館の共通入場券です。
JAFカード掲示で、団体扱い料金1200円となりました。 一般(個人)は、1400円でした。
耕三寺の案内図です。
(案内図は、入場時にいただいたパンフレットを使わせていただきました。)
「五重塔」と、右の建物は「法宝蔵」です。
「五重塔」は、奈良・室生寺(国宝)を模して建造されたそうです。
二つめの階段を上ったところの、「孝養門」です。
「孝養門」は、栃木県にある日光東照宮の陽明門を模して造られたそうです。
「孝養門」の左右の観音様です。
「孝養門」の説明。
木組み寸法などは陽明門と同じですが、彫刻、金具、彩色などは仏教様式にしているそうです。
耕三寺の裏山を上がって行くと、耕三寺が芸術活動の一環で造ったという、
大理石を配置した庭園がありました。
10:36 大理石の庭園、「未来心の丘」の入口にきました。
ここからは、「そよ風の道」と名付けられた通路を進んでいきます。
頂上に見える三角形の塔は、「光明の塔」です。
(左) 「二鬼の庭」です。 (右) 「亀玉の舞台」です。
「未来心の丘」の中にある、「カフェ・クオーレ」です。
10:45 10時のおやつ?。 「カフェ・クオーレ」で、「桜アイス・モナカ」を食べました。
「カフェ・クオーレ」の窓から、午後に行く予定の「高根島」が見えています。
「高根島」へは、黄色い橋を渡っていきます。
耕三寺を見学後、瀬戸田町の「しおまち商店街」を散策しました。
サイクリングの方に大人気?のローストチキン店、「玉木商店」です。
ローストチキン店、「玉木商店」の向かいの、「岡哲商店」です。
「岡哲商店」はお肉屋さんで、揚げたてのコロッケを求めるお客さんが
次から次へと来ていました。
11:54 アツアツのビーフ・コロッケ(90円)を食べてみました。
なかなかのお味で、人気の理由がわかりました。
耕三寺から近い、しおまち商店街の「お食事処、わか葉」でお昼にしました。
「お食事処、わか葉」さんのHP http://www.wakaba-onomichi.com/index.html
12:28 「たこ重(1595円)」です。
「穴子丼(1655円)」です。
新鮮で、身がしっかりとしており美味しかった。
ところで、「たこ重」と「穴子丼」、どちらも容器に蓋が付いていたのですが、
「重と丼の違い?」がよく判りませんでした・・・・・。
お店のカウンターに、土曜限定の「島ごころ レモンコンフィ」のコラボ商品、
「レモンあなごずし(250円)」があったので、今夜の食材として購入。
「㈱島ごころのパンフレット」も袋に入れてくれていました。
13:40 「亀の首地蔵」です。
【亀の首岩と地蔵さんの伝説】
むかし、瀬戸田の周りにたくさんの亀が住んでいました。
亀主という亀の総大将は、この近くを通る船を沈めては人を食べていたので、
近くを通る船がいなくなり、亀主は食べ物がなくなると、
庄屋へ瀬戸田の村人を毎年一人ずつ亀主の所に差し出す様命じました。
庄屋や村人達が困っていると、向上寺の調明という小僧さんが
「よし、私が亀を退治してやる。」といって、亀主の所に行き
「亀主さん、私はあなたに食べられることは、いといませんが、
向上寺の仏さんの前で食べてもらいたい」と一生懸命頼みましたので
亀主は調明の願いを聞いて調明と一緒に向上寺山に登り始めましたが、
海に住んでいる亀が陸に上がったので、
だんだん手足の自由がきかなくなり、ぐったりとなりました。
そこで、調明は隠し持った刀で、亀主の首を切り落とすと、首は空高く舞いあがり
海の中に落ちてみるみるうちに亀の形ちをした岩にかわりました。
亀がいなくなると、航行する船が多くなりましたが、
瀬戸田水道は狭く潮の流れも速くなり航行する船が、
亀の首岩で海難事故を多く起こすようになりました。
そこで村人達は亀主の霊を回向すると共に
海難防止を祈願してお地蔵さんを建てたといわれています。
生口島の「亀の首岩」からは、生口橋を通って因島に渡り、因島水軍城に向かいました。
水軍城の駐車場に車を駐めてから因島水軍城に向かって歩いていたところ、
坂道に差しかかるところに土日祝のみ開館している「因島市史料館」があり、
この日は丁度土曜日であったので中を見学(無料)させていただきました。
「因島市史料館」の前に展示している、「盃状穴のある石」です。
「盃状穴のある石」は、灯明台に用いられていた物とのことです。
「因島市史料館」の内部です。
因島に関する色々な史料が展示されていました。
因島水軍城の入場券(310円)です。
14:45 因島水軍城への入口、ここから坂道となります。 上に、櫓が見えています。
本丸の水軍資料館と、隅櫓です。
本丸の水軍資料館内は、撮影禁止でした。
二の丸の展示室。 作戦会議中でしょうか?。
因島水軍城を出た後、近くのスーパーマーケットで夜の食材を買ってから、
因島フラワーセンターの駐車場に来ました。
17:47 因島フラワーセンターの正面入口です。
後方の山は白滝山で、山頂には五百羅漢と呼ばれる石仏群があり、
瀬戸内随一のパワースポットとのことです。
第4日目の今夜は、ここ因島フラワーセンターの駐車場で車中泊をさせていただくことにしました。
18:37 お昼に、生口島しおまち商店街の「お食事処、わか葉」で買った、
「レモンあなごずし」です。
「レモンあなごずし」の内部のようすです。 本物のレモンの葉っぱも付いていました。
夕食時の話題として、「明日の朝一は、白滝山に登って御来光を見よう。」ということになりました。
H29.4.6 UP
【第5日目】H29.3.19(日)、因島~弓削島~佐島~生名島~
因島~岩城島~生口島~大三島 95km走行
第5日目の行程です。
今朝の起床後は、直ちに因島フラワーセンターの駐車場を出て、白滝山へ向かいました。
06:36 白滝山への最終の駐車場から見る御来光です。
この後、車内で朝食を済ませて寛いだ後、徒歩で山頂を目指しました。
駐車場から頂上までは、徒歩で7分と書かれていました。
07:56 登山途中の大きな岩に、磨崖仏が彫られていました。
白滝山観音堂などの説明です。
白滝山観音堂です。
08:01 白滝山観音堂の後ろ側の、「恋し岩」です。
白滝山伝説、「恋し岩」のことが書かれていました。
白滝山観音堂から一段上がったところの「五百羅漢の石仏群」です。
08:09 白滝山山頂(227m)に来ました。 付近には、たくさんの石仏がありました。
山頂の展望台からの、北方向の眺めです。
08:17 真下に、昨夜車中泊をした因島フラワーセンターの駐車場が見えています。
白滝山から下山後は、因島の海岸沿いの道を時計方向に進んで南下しました。
09:45 「地蔵鼻」というところに到着しました。
写真の左端に小さく見えている丸い岩が、「地蔵鼻」です。
この日は、「地蔵鼻」への道が土砂崩れで通行止めとなっていたので、行けませんでした。
「地蔵鼻」をズームしてみました。 かなり、大きな石です。
「地蔵鼻の由来」です。
地蔵鼻からは、更に南下して因島最南端の家老渡というところのフェリー乗り場に来ました。
家老渡港からは、フェリーで弓削島の上弓削港に渡りました。
因島家老渡港から弓削島上弓削港へのフェリー乗船チケットです。
運転者を除く2名の同乗者の料金は、車の料金に含まれているとのことで不要でした。
10:10 上弓削港に到着後は、島を南下して国立弓削商船高専の近くの
「法王ヶ原・松原海水浴場」や「弓削神社」を訪ねました。
10:45 弓削道鏡を祀っている、「弓削神社」です。
11:06 「せとうち交流館」です。 ここで、お昼の食事処などを教えていただきました。
この橋は、弓削島と向こう側の佐島の間に掛かる、「弓削大橋」です。
(左) 「佐島」に向けて、「弓削大橋」を渡っています。
(右) 11:40 生名島の立石港に到着。 待ち時間なしの、いいタイミングで乗船出来ました。
生名島の立石港から因島の長崎港行きのフェリー乗船チケットです。
車は620円、同乗者は70円でした。
11:43 まもなく到着。 フェリーに乗っている時間は、あっという間でした。
因島の長崎港到着後、次の目的地である岩城島行きフェリーの出港までに時間があるので、
車をフェリー乗り場に置いて近くのどこかで食事を済ませることにしました。
12:26 因島土生港の近くのカレーショップ、「しまなみカレー、ルリヲン」です。
お店の中を覗いてみると、たくさんの人が順番待ちをしていましたが、持ち帰りであれば
早く提供できるとのことでしたので、そのようにお願いしました。
「しまなみカレー、ルリヲン」入口のメニューです。
珍しい、「鯛だし香る、鯛カレー」という名のカレーを注文しました。
12:53 「鯛だし香る、鯛カレー」です。 車内で美味しくいただきました。
13:14 自分達が乗船する船が港に入ってきました。
因島の土生港から岩城島の長江港行きのフェリー乗船チケットです。
車(+ドライバー)と、同乗者2名の合計で、1900円でした。
13:20 定刻に出港しました。
13:35 まもなく、岩城島の長江港に着岸します。
正面の山は、「積善山(高さ370m)です。 山の高さがちょうど富士山の10分の一
であることににちなんで、地元の人はこの山を「岩城富士」とも呼んでいるそうです。
長江港からは、島の道を時計方向に走って観光センターのある岩城港に来ました。
岩城港の観光センター前に立つ、「ようこそ上島町岩城へ」の案内板です。
正面が岩城島の産直品などが売られている、観光センターです。
(左) 観光センターの玄関横の様子です。 「しまなみの駅」とも書かれています。
(右) 丁度、今治からの客船が到着しました。
岩城港からは、島の道を更に時計方向に走って、小漕港に来ました。
14:49 岩城島の小漕港フェリーのりばです。
ここからフェリーで、生口島の州江港に渡ります。
(左) 生口島州江港行きフェリーの乗船チケットです。
(右) 車内から撮影。 15:02 州江港に向けて走っています。
州江港からは、生口島南ICから西瀬戸道に乗り、多々羅大橋を渡った先の大三島ICで下りて、
その足で、「リモーネ」という地元産のレモンなどを使った、
リキュール、シロップ、ドリンク、ドルチェなどを販売するお店に直行しました。
15:53 若いご夫婦が経営している、大三島の「リモーネ」です。
「リモーネ」のお店の前の様子です。
「リモーネ」の、レモンケーキです。
「リモーネ」からは、大三島の道を更に時計方向に走って、
「マーレ・グラッシア大三島」という海洋温浴施設に来ました。
駐車場から見える「マーレ・グラッシア大三島」の建物と、玄関部分です。
「マーレ・グラッシア大三島」で塩水などのお風呂に入った後は、
近くの「道の駅、しまなみの駅御島」に行き、車中泊をすることにしました。
夕食は、大山祇神社の真ん前の、「きつねのぼたん」という居酒屋さんに行きました。
「きつねのぼたん」の、「シマアジのなめろう」です。
「愛媛県産南予の鯛めし」です。
「鯛のあら煮」です。
「イカの塩辛と、ポテトチップ」です。
生ビールと芋100%の焼酎「一刻者」で、おいしくいただきました。
明日は、自宅に帰る予定の日となっています。
H29.4.9 UP
【第6日目】H29.3.20(水)、大三島~伯方島~大島~今治市~高知市 216km走行
第6日目の行程です。
08:43 昨夜車中泊でお世話になった、「道の駅、しまなみの駅御島」です。
ちなみに、尾道から帰る途中であった甥ファミリー(3名)が私の行動を予測して
ここの道の駅に突如現れたので、びっくりしました。
「道の駅、しまなみの駅御島」の前の道の向こう側の「大三島藤公園」です。
「大三島藤公園」内の「鶴姫の銅像」です。
鶴姫は戦国時代の女性武将で、大祝鶴姫(おおほうりつるひめ)といい、
大山祇神社の大宮司、大祝安用(おおほうりやすもち)の娘とのことです。
「鶴姫のこと」が書かれていました。
今日は、大山祇神社の真ん前の「お食事処、大漁」という大人気のお店で
甥ファミリーと一緒に名物の「海鮮丼」の昼食を取ることにしていましたが、
オープンまでに時間があるので大三島をぐるっと時計回りで走ってくることにしました。
10:21 10時を廻ったので、お店に行って入店の順番取り(名前を記入)をしました。
店の方に概ねの入店時間を訪ねたところ、「13時過ぎになる。」とのことでした。
写真中央のお店は、「お食事処、大漁」から西に3軒目のところの
昨夜夕食で訪れた「きつねのぼたん」という居酒屋さんです。
13:01 カウンターにたくさん並んでいるお料理の中から、セルフで取ってきました。
メバルの煮魚と、タコの天ぷらです。
13:05 大人気メニューの「海鮮丼(480円)」、味噌汁付きです。
魚は、薄切りではなくブツ切りで、いい歯ごたえでした。
認定書が置いてあったので、もらってきました。 記入は自分でするようです。
昼食後は、車でコーヒーを飲んだりしたあと、甥ファミリーと別れて
それぞれ帰宅の途につきました。
入野PAで小休憩をしました。
ここからは、ノンストップで我が家に帰りました。
第2日目~第6日目の行程
今回の旅では、芸予諸島の15の島々を橋とフェリーを使って巡ってきましたが、
江戸時代には廻船業等で島々が相当賑わったことと、
現在はレモンの栽培が盛んに行われていることが印象に残っています。
そして、あちらこちらで島の人達と会話をしましたが、みんな純粋で心優しい人ばかりでした。
いつまでも、島の歴史と人情が受け継がれていくことに期待しています。
H29.4.23 UP