H29.10.11~21 信州くるま旅

紅葉の秋を求めて、信州地方をくるま旅しました。








【第1日目】10/11(水)、高知市~岡山市 173km走行


第1日目の行程です。


夜、10時半頃に自宅を出発し、一路「吉備SA」
に向かいました。

この日は、残念ながら画像がありません。



H29.10.30(月) UP


     





【第2日目】10/12(木)、岡山市~下呂市 438km走行


第2日目の行程です。





昨夜10時半に高知を出発し、ここ吉備SAには日が変わった1時過ぎに到着しました。



今朝は、今日の車中泊地を岐阜県の下呂温泉と決め、09:00頃にここ吉備SAを出発しました。




10:40 途中、「権現湖PA」で小休憩をしました。




12:10 桂川PAで昼食をとることにしました。




フードコートの壁に貼られた、おすすめメニューです。




12:18 新発売、おすすめ1位の、「桂川衣笠丼」にしました。

京の油揚げと玉子、九条葱が美味かった。


食事が終わり、桂川PAから本線に出ると、
「この先、事故発生。 ここで、出よ!」の道路情報があり、京都南ICで下ろされました。
(ひょっとすると、ここで深夜割引がリセットとなるのではないかと心配です。)


京都南ICから下道で京都東ICに行き、再度名神高速に乗りました。

その後は特に渋滞等もなく順調に進み、愛知県の一宮JCTで東海北陸道に乗り、
美濃関JCTからは東海環状道で美濃加茂ICで降りました。

そこからは、国道41号で飛騨川沿いに北上しました。

日が暮れ始めた頃に、「飛騨金山ぬく森の里温泉 道の温泉駅 かれん」
という長い名前のところに到着し、今夜はここで車中泊をすることに決めました。


早速、温泉に入るため受付をしたところJAF割が利くとのことで、
会員証を提示してから入浴をしました。

おふろは泉質もよく、入浴者も少なかったので、ゆっくりと楽しむことが出来ました。


入浴後は、温泉に併設されている「四季の味処、かれん」で食事です。

まずはビールが到着し、続いて料理が運ばれてきました。


 
妻は、「飛騨牛と松茸のすき焼き膳」で、私は「鶏ちゃん定食」にしました。




秋の味覚の王者、「松茸」を少し分けて貰いましたが、
あの何ともいえないいい香りと爽やかな歯ごたえを楽しむことができました。




飛騨地方の名物、「鶏ちゃん」です。 味噌ニンニク味での注文です。

鶏ちゃんはビールとの相性が良く、早速にビールのお代わりです。

食事をしながら、お店の方と雑談をしていたら、「お風呂の前に食事をすれば、
お風呂の割引券が貰えるので温泉に安く入れたのですよ。」
と教えていただきましたが、後の祭りでした。

そこで、お店の方が「次回、お使い下さい。」といって、割引券をくれましたが、
レジでの支払い時にも割引券をいただきました。

(いただいた割引券は、自分で持っていても当分使う機会が無いので、
翌日会う高山市の知人に差し上げることにします。)

食事の後は小雨となり、しばらくして車内で寛いだ後、眠りにつきました。



H29.10.30(月) UP


     





【第3日目】10/13(金)、下呂市~高山市 97km走行


第3日目の行程です。





昨夜は、前夜の睡眠が少なかったためなのか、よく眠れました。

朝、車外に出てみると、雨が上がったばかりのようでした。

朝8時から、昨夜のレストランかれんで行われる、モーニングバイキングに行く予定です。




10:50 昨夜は入浴と食事、今朝はモーニングバイキングをした
「飛騨金山ぬく森の里温泉 道の温泉駅 かれん」です。


これから、出発です。



11:40頃に下呂温泉に到着し、街中をぐるぐると廻ってみました。




11:49 下呂の町を流れる飛騨川の河川敷です。 赤い下呂大橋が見えています。




12:00 下呂温泉のシンボル、地元で噴泉地と呼ばれている無料の公共露天風呂は、
川向こうの赤い橋右側の河川敷にありました。




12:03 下呂温泉一番の繁華街?。 中央に川が流れていました。




12:16 JR高山本線の下呂駅前です。


ここからは、10分間ほど飛騨川を右に見ながら北上し、国道41号に合流しました。


お腹も空いてきたので、途中の「道の駅、なぎさ」で食事をすることにしました。




13:24 「縄文うどん」です。

縄文という名前が使われていますが、近くに縄文時代の古墳か何かあるのでしょうか?。




飛騨牛を使用した、「縄文カレー」で、珍しい三角形のお皿でした。




13:55 食事と犬の散歩を済ませて、「道の駅、なぎさ」を後にします。

15:00頃、高山市内に到着し、「フレスボ飛騨高山」という
大型店舗で買い物を済ませた後、しばらく駐車場でコーヒー休憩をしました。



その後、今夜の車中泊候補にしていた駐車場に行って確認したところ、
第一候補のJR高山駅裏の駐車場は工事中であったので、
第二候補の高山市立図書館前市営空町駐車場に行って確認をしたところ
良好であったので、ここに車を入れました。


その後、ここの駐車場で高山市在住のH.H氏と合流し、
そのままH.H氏の車で近くの高山城跡の城山公園に上ってあたりを散策しました。


 
(左)、高山公園の、「飛騨高山初代藩主、金森長近(かなもり ながちか)の騎馬像」です。

(右)、17:13 少し早いのですが、高山市内の会食場所にきました。




会食場所の、「京や」という、郷土料理のお店です。




「沖漬け(650円)」です。




「こも豆腐(450円)」という、白だしの味が付いたお豆腐です。




「在郷盛り合わせ(1500円)」で、野沢菜、子芋、まこもたけ、
こも豆腐、サツマイモ、蕗、レンコンなどが盛りつけられていました。




「漬け物ステーキ(550円)」といい、丸い鉄板で焼いた卵焼きの中に
白菜の漬け物が入っており、白菜の塩味とのハーモニーが絶妙でした。



食後、H.H氏の案内で飛騨高山の町をぶらついてみました。



 
(左)、18:59 高山の本町通り(南向き)です。
(右)、「高山まちなか屋台村、でこなる横丁」です。



 
「のれん一番街」というところです。




「昭和31年の創業以来守り続けられてきた飛騨中華そばの味」
をキャッチフレーズとしている、「中華そば専門店 つづみ」に入りました。




19:10 「中華そば(700円)」です。




「お子様中華そば(500円)」です。



この後、H.H氏と別れて駐車場(車)に戻ってきたところ、まだ時間が早いので、
駐車場に隣接している高山市立図書館には赤々と照明が点いていました。



19:44 今夜は、ここで車中泊をします。



H29.10.30(月) UP


     





【第4日目】10/14(土)、高山市~松本市 94km走行


第4日目の行程です。





静かな朝を迎え、車内で朝食を済ませました。

これから、高山市内を散策し、宮川朝市など訪ねてみたいと思っています。




06:21 昨夜からの駐車状況です。



 
(左)、正面奥の大きな寺院は、「真宗大谷派高山別院照蓮寺」
で、観光バスなどの貸し駐車場です。
(右)、06:23 朝早いので、商店はまだ開いていません。



 
(左)、高山の古い町並みです。
(右)、「高山市三町伝統的建築物保存地区」、「古い町並上三之町」と書かれています。



 
(左)、高山の古い町並みです。
(右)、06:42 宮川朝市の横を流れる「宮川」です。



 
(左)、宮川朝市の入口に、大黒様の木彫がありました。

(右)、下部には、「憩い ~大黒天~、清水克之」と書かれています。

ここからが、宮川朝市の始まりでした。



ここまでが宮川朝市でした。 この後、散策しながら車に戻ります。




昨夜食事をした郷土料理のお店、「京や」です。



 
(左)、「金森左京屋敷跡」と書かれています。
(右)、川向こうに「弥讃寺」が見えています。



 
(左)、07:04 駐車場に帰ってきました。

(右)、図書館の門です。 「高山市図書館 煥章館」と書かれています。



 
(左)、前の道路から見る、「高山市図書館 煥章館」です。

(右)、これから、窓断熱のマルチシェードを収納して駐車場から出ます。




09:06 奥飛騨温泉郷平湯の「平湯民俗館」に来ました。

合掌造りの中に入ると資料館や昔の生活を再現した囲炉裏があり、
手打ちのそばなどの食事も出来るようになっていました。

そして、すぐ横は男女別の「露天、ひらゆの湯」があるので、
ここで、朝風呂を浴びることにしました。



右が男性用、左が女性用の「露天、ひらゆの湯」です。

写真中央に見える小さな合掌造りの箱には、
「入湯は無料ですが、お気持ちの寸志(300円程度)をお入れ下さい。」
旨のことが書かれていました。

私が入ると入れ替わりに一人の方が湯から上がって貸し切り状態となったので
カメラで風呂の状況を撮影しました。



お湯は、鉄分が酸化した茶色で、鉄さびの臭いがしていました。


サッパリした後は、奥飛騨温泉郷に向かうこととし、
以前に宿泊したことのある、福地温泉の「福地館」
新平湯温泉の「薬師のゆ、本陣」の前を通ってみました。



 
奥飛騨温泉郷の「道の駅、奥飛騨温泉郷上宝」に到着です。

ここで食事をするか、産直等で食材を買おうかと思ったのですが、
どちらにも好みの物がなかったので、
来る途中に見かけた、JAのスーパーに行ってみることにしました。




11:44 JAのスーパーでは、「飛騨牛肩バラ 焼肉用」と、焼きそばの材料を買いました。




誰もいない蒲田川脇の駐車場で、調理と食事をさせていただきました。

焼肉は、醤油とわさびでいただきました。



 
(左)、焼肉の次は、野菜を炒めています。

(右)、ゆで麺を加えてソースを絡めて完成です。




12:16 できあがった焼きそばは、車内でゆっくりといただきました。

自分は残念ながら、ノンアルコールでしたが、
外での食事は何を食べても美味い。 なぜだろうと、いつも思います。
(体を動かして、お腹が空いているから?)

食事の後は、以前からの念願である「白骨温泉」に向かいます。



ここから平湯温泉に戻り、平湯ICから安房トンネルを通って中ノ湯ICで降り、
インターからすぐのところの三叉路を右手(国道158号)に進みました。
(参考、左へ行くと上高地ですが、マイカー規制で自家用車は入れません。)

しばらく走って、山吹トンネルを出て1km程のところを左折して、
後はどんどん上っていくと、白骨温泉に到着です。



白骨温泉では、車を道路に対して直角に並べて駐車していますが、満車の状態でした。

少し待っていると空いたので、そこにバックで駐めましたが、
この時、たまたま宮崎県ナンバーのキャンビングカーの右隣りになり
温泉に行く支度をしていたところ、そのオーナーの方から
「高知からお越しですか。」と、お声掛けがありました。

その方もこれから温泉に入られると言うことで一緒に温泉に向かい、
湯船の中では色々と楽しいお話しをさせていただきました。

初対面の方と真っ裸で長時間にわたってお話しが出来たのは、
年齢もほぼ同じでリタイヤ組、、趣味もキャンピングカーで旅行ということで、
同じ境遇であることからではなかったかと思っています。

風呂から上がって、お互いに住所や電話番号の交換をし、
又の再会をお約束してお別れをしたことでした。


 
15:30 入浴を済ませた、白骨温泉、「煤香庵」の玄関付近の状況です。


玄関に「野天風呂」と書かれていたので期待して入ったのですが、
野天といっても一面のみ壁がないベランダのお風呂という感じで、
湯船は6人か横一列に入ると一杯となる横長の小さな湯船でした。

しかし、温泉の湯は硫黄の香りのする白濁のいいお湯で、
温めでしたので、長時間湯に浸かってお話しすることができました。

(【教訓】、白骨温泉には夕方になると日帰り入浴が出来ない温泉がありますので、
事前に入浴する温泉を確認しておくことをお奨めします。)



入浴後は、再び車に乗って、ここから上高地乗鞍林道をどんどん上っていき、
「泡の湯」という温泉前を通過、峠の蛭窪(ひるくぼ)トンネルからは
下りとなって乗鞍高原の「乗鞍高原観光案内所」に到着しました。



到着後付近を散策してみると、「乗鞍高原観光案内所」の周辺には、
「乗鞍自然保護センター」、「ゆけむり館」、「せせらぎの湯」、
「ティー&グリル アルム」があり、少し上手に行くと、
「乗鞍高原温泉スキー場」や、ホテル・山荘などがありました。


「乗鞍高原観光案内所」のある駐車場は広いのですが、
バス乗り場になっている関係からかと思いますが車中泊は禁止となっていて、
「車中泊の方は、隣接の第2Pか第3Pを使用してください。」と書かれていました。


 
(左)、16:42 第2Pの東の端で、車中泊をすることにしました。

(右)、第2Pの西側の、「ティー&グリル アルム」が見えています。

この場所では、写真左側の川から温泉の硫黄の臭いが流れてきていました。



これから、夕食です。

食材は、今日のお昼に奥飛騨のJAのスーパーで買っておいた物です。


左から、飛騨料理の「こも豆腐」、「春巻き」、「おくらの胡麻和え」、
「ソフト焼いか」、「太巻」です。



H29.11.1(水) UP


     





【第5日目】10/15(日)、松本市~安曇野市 76km走行


第5日目の行程です。




朝起きると、雨がぽつりぽつりと降っていました。

車中泊をした場所の標高は1459mなので、さすがに寒く、
早速FFヒーターのスイッチをONにしました。

私のFFヒーターは、高地対応の仕様(1500m以上、使用可)ではないために、
ひょっとするとうまく動かないのではと心配しましたが、問題なく動きました。

今回の車中泊で、標高1500m近くで問題なく動くことが確認できました。


天気予報によると、今日行く予定の松本市方面も良くないとのことです。



今日は、朝一でにここから乗鞍山への登山道を通って、「三本滝」を見に行きます。



07:55 小雨の中、乗鞍山への登山道を上っています。




08:11 三本滝レストラン前の駐車場に到着です。

ここに車を置いて、三本滝へは徒歩で向かいます。

案内によると、「三本滝まで900m、往復約50分」と書かれていました。


ちなみに、乗鞍山へはここからマイカー規制が掛かり、自家用車は進めないので、
ここのバス停でバスに乗り換える必要があります。

私達は前に上っているので、今回は登山をパスします。



 
(左)、08:13 三本滝へ出発です。 さっそくこの先で、二つに分かれていますが、
右側から行って左側から帰ってきました。

(右)、途中、あちこちで小川が流れていました。



 
(左)、大きな川もありました。 急流です。 吊り橋を渡ります。

(右)、しっかりとした順路が示されているので、道に迷う心配はありません。




08:33 到着。 「長野県名勝 三本滝」の案内板です。

三本滝の特徴は、水源の全く違う3つの滝がここに集まっていることで、
平成2年に「日本の滝百選」に指定されているそうです。




写真右側の滝が、三本滝の一番右の滝で、
写真左側の滝が、三本滝の真ん中の滝です。




写真右側の滝が、三本滝の真ん中の滝の滝で、
写真左側の小さい滝が、三本滝の左の端の滝です。



この後、車に戻って松本方面に向けて走りましたが、
途中で結構強い雨となったので、雨宿りを兼ねて「道の駅、風穴の里」で休憩をしました。

道の駅の建物に入ってみると、「十割そばと、山賊焼の店 そばの花」
と書かれた看板が目に付き、信州に来て早速十割そばの誘惑を受けたので、
お昼には少し早いのですが食べることにしました。



11:10 道の駅の、「そばの花」という信州そばと、山賊焼のお店です。




「十割そば」の文字が目に付きます。




「十割 もりそば(680円)」です。




「山菜とろろそば(680円)」です。

大好きな「そば湯」が自由に飲めので、お代わりをしました。

「道の駅、風穴の里」からは、あらかじめ決めていた松本市の駐車場に直行し、
問題なく駐車できました。 ちなみに、キャンピングカーは車高が高いので、
料金ゲートの所に雨除けの庇が出ていると入れませんし、バス用の駐車場に行くと
希にマイクロバスの料金となることがあるので注意が必要です。

ここの駐車場は問題なしで、徒歩で松本城に向かいました。


 
(左)、信号交差点がお城の入口となっていました。

(右)、信号交差点から入るとすぐに、「国宝 松本城天守」の大きな石碑がありました。




松本城案内図。 現在地は、画面下の(赤丸)部分です。




まずは、最初の一枚をカメラに収めました。



 
天守への入場口では50mほどの列になっていたところに列び、
天守最上階の6階まで上がって見学をしました。




松本城本丸庭園では、「第29回 古式砲術演武」が行われていました。

迫力ある火縄銃の火薬の音が鳴り響いていました。



続いて、城内にある「松本市立博物館」を見学してから、
徒歩で重要文化財の「旧開智学校」に向かいました。



「旧開智学校」に向かう途中、「松本神社」があったので、チョット境内に入ってみました。


松本城のお堀の真ん前にある、「松本神社」です。




右は、現開智小学校で、運動場の向こうに重要文化財の「旧開智学校」が見えました。




ズームして撮影してみました。

とりあえず外観が確認できたので、現地に行くことを止めました。



お城の北東部から、再び城内に入りました。



15:32 赤い橋、白鳥及びからす城(松本城の別名)です。

赤、白、黒と、3色揃いました。




威風堂々、国宝の松本城は、立派です。



松本城からは、「四柱神社(よはしらじんじゃ)」に立ち寄りました。



「四柱神社」の入口です。 右隣は、大手交番です。




「四柱神社」の説明です。

御祭神は、「天之御中主神」、「高皇産霊神」、「神皇産霊神」、「天照大神」とのことです。

ここは4神様なので、何でも望みが叶う神社とのことです。



正面が、「四柱神社」の拝殿です。




15:59 「四柱神社」から出てきたところの、面白いオブジェです。

よく見ると後ろに、「カエルの街、ナワテ通り」、
「『松本城が振りむいた!』 カエルのまち 新しい界隈の創造へ! 縄手通り!!」」
「ナワテ通り商業協同組合、縄手商業会」
などと書かれた看板がありました。



この後、駐車場に戻って車を出し、松本市内のスーパーで買い物を済ませて
今夜の車中泊予定地である安曇野市の道の駅に向かいました。


「道の駅、アルプス安曇野ほりがねの里」に到着後、一段落して夕食です。


18:18 今夜は、三重県産ブリ照り焼き、カキめし、厚焼き玉子及び
小松菜和え柚が入ったお弁当と、本場の野沢菜漬けをいただきます。



夜になって、外は小雨が降っています。



H29.11.2(木) UP


     





【第6日目】10/16(月)、安曇野市~長野市~小布施町 107km走行


第6日目の行程です。




朝起きると、今朝も小雨です。


今日は、午前中に安曇野市の「穂高神社」と「大王わさび農園」、
午後からは「善光寺」を訪ねる予定にしています。




09:57 本日最初の訪問地、道の駅から近いところにある、「穂高神社」です。


「大王わさび農園」の駐車場に到着しました。

11:40 観光バスで団体客が大勢来ていましたが、生憎の雨で残念です。


 
「大王わさび農園」のわさび畑です。
ここの水は湧き水とのことですが、どんどん流れていました。




レストランのメニュー、「名物、わさび丼(720円)」です。




「さわやかわさびピラフ(850円)」と、「わさびカレー(930円)」です。




注文した、「名物、わさび丼」です。



 
(左)、「本わさび」と、右の小皿は「ほろっこ漬け」というわさびの茎の甘酢漬けです。

(右)、本わさびをすり下ろしました。

いい香りがするので、ちょっと口に入れてみると、
甘みが感じられたその後にツーンと鼻にきました。




わさびをたっぷりと利かせ、ダシ醤油をかけていただきました。
途中から、お茶をかけて「お茶漬け」としていただきましたが
病みつきになる美味さでした。

この食べ方は家でも出来るので、本わさび入りのチューブを買って帰ることにしました。



 
レストランから見るわさび畑の様子です。

水は、右から左に流れています。


食後に、左の写真の橋を渡った先を散策しました。


 
(左)、わさび園を開拓した人達の胸像です。
(右)、「萬緑の湧水」というところの湧き水に、名前が付けられていました。

「美人の水」と、「千恵の水」で、柄杓が置かれているので、
この水を飲めば、「賢い美人?」になるようです。



 
(左)、「開運洞」という大きな石の洞窟がありました。

(右)、入り口からすぐの、洞窟の奥のところです。



大王わさび園の見学を終えて、次は長野市の「善光寺」です。



国道19号で向かいましたが、雨は降ったり止んだりの状態でした。



途中、「道の駅、大岡物産センター」で休憩をしました。


「道の駅、大岡物産センター」で、珍しい「そばサンド」を買ってみました。




そばクレープの中にネギ味噌がサンドされていました。

想像どおりのお味でした。




長野県に入って、二回目の信州蕎麦です。



長野市の善光寺に到着。 善光寺の道向かいの駐車場を見つけて駐めました。


 
(左)、善光寺西入口の、道向かいに駐めたアーデンです。

(右)、善光寺の西入口から、入ったところです。



 
(左)、入ってすぐの所の、「経蔵」です。

(右)、「本堂」が見えていますが、まずは参道入口の仁王門のところに行き、
そこから「山門」、「本堂」と順に巡ってくることにしました。





「仁王門」です。 ここから境内に進みます。



 
土産ものや信州蕎麦・おやきなどのお店が列んでいる、仲見世通りです。




山門近くの休憩所に牛の像があり、
顔、腰、足、角など、よく撫でられるところは、色つやが変わっていました。




山門近くに、「本堂周辺のご案内」がありました。




重要文化財の「山門(三門)」です。




三門からの、仁王門方向の様子です。




国宝、「善光寺、本堂」の上部(屋根等)です。




国宝、「善光寺、本堂」です。

ここでは、階段を上がったところの発券機で
本堂の内陣(畳敷きの間)・お戒壇めぐりの券を購入して、
靴を脱いで本堂に上がりました。
お戒壇めぐりは、階段で地下に下っていくと、やがて真っ暗になってきて
右手で壁を手探りしながら進んでいきますが、
しばらくすると、「極楽の錠前」という物があるので、
それに触ることができると極楽が約束されるというものです。

それを過ぎると、やがて明かりが見えてきて、
そこから階段を上がって元の場所に戻るというものですが、進んだ四角形の順路は、
ご本尊の善光寺如来様が安置されている瑠璃壇というところとのことでした。


お戒壇めぐりの後、善光寺から駐車場に戻って車を出し、、
市内の大きなスーパーマーケットで今夜の食材を買ってから
今夜の車中泊地を何処にしようかと検討した結果、
予定していた方向とは逆になりますが
長野市の北東方向となる小布施町の「道の駅、オアシスおぶせ」に決めました。



道の駅に向かう道中のお天気の方は降ったり止んだりで、
小布施町の道の駅に到着したとき、あたりは真っ暗となっていました。

到着後、車中泊が出来る状態に準備をしたあと、食事にしました。



18:25 長野県の名物「山賊焼」と「笹かまぼこ」

山賊焼は、ニンニクの味付けをした鶏肉を唐揚げにした物です。




「ちらし寿司」と、「キノコの煮物」です。



 
(左)、「やさいサラダ」です。

(右)、「サッポロビール、ZERO」と、「焼酎、信濃の香り クマ笹」です。


長野県の名物の「山賊焼」、非常に美味かった。



明日の午前中は、小布施の町を散策する予定です。



H29.11.05(日) UP


     





【第7日目】10/17(火)、小布施町~白馬村 67km走行


第7日目の行程です。





小布施町の、「道の駅、オアシスおぶせ」で朝を迎えました。

朝方まで降っていた雨も上がり、今日はいい天気になりそうです。




09:00 出発準備中。


出発前に、小布施ハイウェイオアシスなどの状況を確認してみました。


 
(左)、正面は、小布施ハイウェイオアシスと道の駅共用のレストランのある建物です。
(右)、向かい県道反対車線側の「道の駅、オアシスおぶせ」です。
その奥には、上信越道の上下線のPAとスマートICがありました。




上信越道上下線のPAと、小布施ハイウェイオアシスを繋ぐ橋の所のビュースポットです。
晴れていれば、北信五岳が見えるそうですが、生憎雲が掛かっていてダメでした。

ちなみに、北信五岳とは、左から「飯綱山1,917m」、「戸隠山1,911m」、
「黒姫山2,053m」、「妙高山2,446m」及び「斑尾山1,382m」です。



「道の駅、オアシスおぶせ」から、最初に向かった先は、「信州小布施、北斎館」です。

ここでは、9/2から11/27迄の間、「北斎漫画の世界」と題した作品が展示されていました。

信州・小布施は、江戸の浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849)が晩年に逗留し、
画集の集大成をはかった特別な場所とのことです。



北斎館の入口です。



 
最初の見学場所、「映像ホール」に向かう途中のアプローチです。

第1~第4の展示室内は、撮影禁止でした。



北斎館見学後、付近を散策しました。

小布施は、栗が特産の町で、栗製品のおしゃれなお店がたくさんありました。

丁度、新栗が採れる時期なので観光バスでのお客様がたくさん来ていました。



 
(左)、北斎館前の「丸に3つの栗」の家紋?のお店、小布施堂です。
(右)、北斎館前から北に延びる小径です。




北斎館前からの小径を進んだところの、「高井鴻山記念館 東門」です。



 
(左)、「竹風堂(ちくふうどう)、小布施本店」の料理のサンプルです。
(右)、「創製名物」と特記された、栗おこわの、「山家(やまが)定食」と、「山里(やまざと)定食」です。




にじ鱒甘露煮が付いていない、「山里(やまざと)定食」です。

新栗がたくさん入っています。 右上は、「むかごのくるみ和え」です。



「新栗モンブラン、できました。」の貼り紙に釣られて、お店に入りました。


「信州小布施で栗菓子二百年の桜井甘精堂」の、栗の木テラス店です。

ここでは、店内がカフェになっており、紅茶が有名とのことです。

名前を書いて、しばらく順番待ちをしましたが、時間がかかるようなので、持ち帰りにしました。




白い箱の中は、桜井甘精堂栗木テラス店で買った「モンブラン」と「プリン」です。

左手前の袋は、別のお店で買った「焼栗」です。 その右は、「福栗」というお菓子です。




13:12 車に戻って、モンブランでコーヒータイムです。



コーヒータイムの後、小布施を後にして白馬村に向かいました。



JR白馬駅付近に到着し、日が暮れないうちにと、近くの「大出の吊り橋」に急ぎました。


15:52 大出の吊り橋のある大出公園の駐車場脇の案内板です。



 
「大出の吊り橋」です。



 
(左)、大出の吊り橋の上から見る、上流方向の景色です。

(右)、下流方向の景色です。



 
(左)、ビューポイントからの、大出の吊り橋方向の景色です。

(右)、ビューポイントからの、下流方向の景色です。




大出公園です。




16:04 この日は夕方で暗くなってきており、遠くの山々にも雲が掛かったりと
あまりきれいではありませんでしたが、ここは条件が揃えば
雄大な北アルプス白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)・
姫川の流れ・吊り橋・かやぶき屋根の民家などが映り込む
絶景のビューポイントとのことでした。

インターネットで、「大出の吊り橋写真」を検索すれば、
四季折々のすばらしい写真がたくさん掲載されているので一度ご覧下さい。



大出公園からは、今夜の食材を買いにスーパーに直行しました。


続いては、明日乗るリフトの前売り券を購入すれば、
八方温泉で入浴ができるようなので
八方インフォメーションセンターに行きたいと思います。

八方インフォメーションセンターに着き、窓口の方に明日の登山のことについて
訪ねてみたところ、自分達はバスを使わないので前売り券の販売はなく、
「温泉では、これをお使い下さい。」と言って、割引券をくれました。

そのようなことで、早速近くの八方温泉に行くことにしましたが、
八方温泉には、5箇所の日帰り温泉があり、
近い順に「八方の湯」、「郷の湯」、「みみずくの湯」、
「おなびたの湯(10分)」及び「北尾根の湯(30分)」ですが、
お奨めのあった3番目の、「みみずくの湯」にしました。


 
17:20 「みみずくの湯」です。

写真では明るく写っていますが、あたりはかなり暗くなっていました。

八方温泉は、pH11を超える強アルカリ性の温泉で、世界的にも稀少な上に、
湯量豊富な高温の温泉は白馬八方温泉だけとのことのことなので、
非常に楽しみにしていました。

お風呂に入ると、確かに肌の角質がとれて、肌がヌルヌルとしました。
また、普通のアルカリ温泉では石けんの泡立ちが悪いと言われていますが、
一定のアルカリ度を超すと石けんも泡だちするとのことでしたが、
正にそのとおり問題なく泡だち体を洗うことが出来ました。



風呂から出た後は、インフォメーションセンターで教えていただいた、
明日の朝一で乗るリフト乗り場がある、
黒菱カフェというところの駐車場に向かうことにしました。


暗い山道をどんどんと上っていきましたが、
上山途中に行き違いの対向車はありませんでした。


やがて、黒菱カフェの駐車場に到着しましたが、あたり一面が濃霧でよく見えず、
ぐるっとその辺を廻ってみましたが駐車している車は1台もありませんでした。

当初、駐車場には私達のように朝一でリフトに乗るために
車中泊している車が相当数あるだろうと思っていましたが、
みごとに予想が外れました。


スマホのグーグルマップ(航空写真)での画面です。
中央右側の丸い水色が現在地です。
車は、その上の黒い部分の黒菱カフェ(建物)の真横に駐めました。

グーグルアースでチェックすると、この黒菱カフェ駐車場の標高は1503mでした。


濃霧の中で、無人の黒菱カフェの窓ガラスに室内の何かの明かりが
うっすらと映っているのみで、その他は何も見えず薄気味悪い状況でした。

しかし、今更下山する気にはなれなかったので、
フロントガラス等にマルチシェードを付けたり車中泊の準備をしてから
食事をすることにしました。




北海道産の、「イカ刺し」です。



 
(左)、「味付いか」です。   (右)、「あじフライ」と、「ミンチコロッケ」です。



 
(左)、昨夜の残り物、「笹かまぼこと、キノコの煮物」です。  (右)、「巻き寿司」です。


この日は、アルコールを飲んでいて、何かがあった場合(クマ、怪我、病気、他)に
他人に迷惑を掛けることとなるので、休肝日にしました。


夜も更けてきて、そろそろ寝ようかとトイレに行こうとして車外に出ると、
なんと霧が晴れて一面星空が拡がっていました。

そして、よく見ると100m程先の駐車場で懐中電灯のような明かりを見つけ、
人が天体観測か何かをしているようでした。

ここの駐車場では、黒菱カフェのトイレが開放されているので、
建物内に入ったところ、室内は広くて明々と照明が点いており、
また、トイレも明るく清潔で、これまでの薄気味悪さは吹っ飛びました。

そのあと車に戻って、明日の御来光を見る為に、
目覚ましをセットしてから眠りにつきました。



H29.11.7(火) UP


     




【第8日目】10/18(水)、白馬村~糸魚川市 109km走行


第8日目の行程です。





昨夜セットした目覚まし時計に起こされました。

外に出ると、少し明るくなっていました。 山の上は日の出が早いのでしょうか。




05:34 しばらく待ちましたが、雲が出ていて御来光を見ることが出来ませんでした。




05:48 昨夜は、この場所、カフェテリア黒菱の真ん前で車中泊をしました。

朝、起きてみると、私達の前で軽自動車が車中泊をしていました。



 
(左)、06:02 やっと、太陽を見ることが出来ました。

(右)、06:09 朝日を浴びて山の木々が赤く染まっています。


 
(左)、07:50 車中泊位置から見た、車窓からの景色です。
登山客の車や黒菱第3ペアリフトが見えています。

(右)、08:28 これから、出発です。 リフト乗り場に向かいます。
お天気の方は、雲がありますが、青空も見えている状況です。




08:32 リフト乗り場近くにあった、白馬八方尾根のトレッキングマップです。

今日はこれから、2つのリフトを乗り継いで、
八方尾根の八方池までトレッキングをする予定です。



 
(左)、08:43 黒菱第3ペアリフトで、黒菱平に上がってきました。
黒菱平には雲海デッキがありますが、その名のとおり霧が出ていました。

(右)、雲海デッキからは、鎌池湿原前の木道を通って次のリフト乗り場に向かいました。




グラード・クワッドリフト乗り場の案内板です。 
ここの標高は、1680mです。



 
(左)、08:50 4人乗りのグラード・クワッドリフトで上っていきます。

(右)、08:56 リフトは、八方池山荘前に到着しました。

ここ(標高1830m)からは、徒歩で八方池に向かいます。




09:29 石神井(しゃくじい)ケルンに到着です。
別名、八方山ケルン。 標高は1974mです。 青空が見えてきました。




09:42 かなり、上ってきました。




09:52 標高2005mの、第2ケルンです。 別名、息(やすむ)ケルンです。




(左)、10:00 標高2035mの、八方ケルンです。



 
(左)、10:14 鹿島槍ヶ岳と、五竜岳が見えるビュースポットからの眺めです。

(右)、10:13 もう少しで八方池です。 中央から左は、不帰ノ瞼(かえらずのけん)です。




10:16 眼下に見えているのは、八方池です。




(右)、10:18 標高2080mの、第三ケルンです。

この後、八方池に降りていきました。




10:34 八方池に映って見える白馬三山。 中央は、白馬鑓ヶ岳2903mです。
その右が杓子岳2812mで、その右が白馬岳2932mです。

それにしても、最高のお天気で、すばらしい景色です。




10:37 八方池からの白馬連峰。 ここの標高は、2060mです。




10:39 数分で、景色が一変しました。

山の天気は変わるのが本当に早いことを実感しました。




10:54 八方池の脇にあった、「飯森神社奥社」です。 右側は不明です。


この後、八方池を後にして下山をすることにしました。




11:38 下山は、登山時とは違うゴロゴロ石のコースを通って
八方池山荘の近くまで下ってきました。

きちんと晴れていれば、ここから東方面の山々が見ることができるようです。




八方池山荘近くにあった、「白馬大竜王 妙法 八大竜王」と書かれた石碑です。



 
(左)、八方池山荘です。 この前からリフトに乗って下ります。

(右)、11:55 4人乗りのグラード・クワッドリフトで下っています。



 
(左)、リフトを下りて、朝と同じ鎌池湿原の木道を通って次のリフト乗り場に向かいます。

(右)、見えている建物は、長野オリンピックの女子滑空で使われたスタート台で、
その向こう側が黒菱第3ペアリフトの下り乗り場です。




12:11 下りの黒菱第3ペアリフトに乗りました。

眼下に、黒菱カフェや駐車場の車が見えています。



リフトを降りて進んだところの黒菱カフェ脇の高台に、石碑がありました。


12:20 石碑には、「八方尾根山岳スキー發祥之地」と刻まれていました。



所要時間約4時間で車に戻って来ました。

リフトを使ってのトレッキングで手軽に八方尾根に行くことが出来、
おまけに絶景を写真に収めることが出来て、今日はラッキーでした。

昼食は、車内でインスタントのうどんをいただき、食後は、
疲労回復の為に甘い物と一緒のコーヒータイムにしました。


12:32 昨日、小布施で買った「福栗」というお菓子で、中に栗が入っています。



今日のこれからの予定は、新潟県糸魚川市への移動のみです。



15:50 糸魚川市の「道の駅、能生」に到着。

黒菱カフェ前の駐車場からは、どこにも立ち寄らずに直行してきました。


15:51 今夜は、ここの道の駅で車中泊をすることにします。

ここには、「鮮魚センター」と「かにや横丁」があり、
新鮮な魚や紅ずわいかに蟹が直販されていました。

早速、かにや横丁の漁盛丸でボイルされた紅ずわい蟹を購入。
お店の方が、大サービスをしてくれました。



この後、今夜の食材(甲羅酒用の地酒、その他)を買うために
市内のスーパーに行き、再びここに帰ってきました。


17:06 午後5時を過ぎると、鮮魚センターの方の明かりが消えました。




17:24 出血大サービスを受けて購入した、ボイル紅ずわい蟹、5杯です。

両手を使って食べ始めると二人とも無言となり、やがてペロリ完食となりました。
甲羅酒も、思わず進みました。



明日は、朝一でここから5km程のところの龍光寺に行くことにしています。



H29.11.8(水) UP


     




【第9日目】10/19(木)、糸魚川市~長野市~中野市 160km走行


第9日目の行程です。




朝起きると小雨。

普通であれば晴天が多いはずの秋なのですが・・・・。

長野県旅行中は、雨の日が多い気がします。



08:51 道の駅の「かにや横丁」に照明が点いて、営業が始まっています。

私達も、これから「道の駅、能生」を出発します。



糸魚川市小見の「龍光寺」の駐車場に到着。


09:35 駐車場近くの案内板、「糸魚川市指定文化財 荻田三代の墓」です。


ここから、苔むした石段の苔を傷めないように登って境内に入りました。


石段を登ったところの、本堂です。

本堂には、「布袋山」と書かれた扁額が掛かっていました。

本堂は鍵が掛かっていたので、ガラス越しにお参りをさせていただいた後、
写真左側の、荻田氏三代の墓に向かいました。




正面が、荻田氏三代の墓です。




「能生町文化財 荻田氏墓」と刻まれた石碑の横の石段を登りました。




荻田氏三代の五輪塔です。 詳細は、次のとおりです。

【中央の五輪塔】
 二代 荻田 主馬長繁(越後初代主馬の子)
  龍光院殿先叟全進大居士  寛永十八年辛巳霜月四日(1641)
 ・ 糸魚川城代

【向かって左側の五輪塔】
 三代 荻田 主馬勝定(二代長繁之の嫡男)
  徳雲院殿久山英長大居士  寛永十二年二月三日(1635)
 ・ 糸魚川清崎城主
 ・ 高田松平藩、家老

【向かって右側の五輪塔】
 四代 荻田 隼人長磐(三代主馬勝定の子)
  直林院殿雄山良英大居士  寛文五年乙巳十二月二十七日(1665)
 ・ 高田藩、家老
 ・ 糸魚川城主

【参考】 上の人達の歴史を知りたい方は、
「上杉謙信・景勝・結城秀康などに仕え、
徳川家康より辻が花染小袖を拝領した荻田長繁、
そして荻田本繁と越後騒動」
との副タイトルがついた、「荻田一族(志村 平治、著)」という本が、
総合出版社歴研から発売(\1620)されていますので、ご案内します。

 
荻田氏三代の五輪塔正面の様子です。



 
荻田氏三代の五輪塔背面の様子です。




荻田氏三代の五輪塔と、歴代和尚様の墓石の間に、
他の荻田氏のものと思われる墓石がありました。




石段の参道を登って来たところの山門です。




山門には、「荻寺(おぎでら)」と彫られた木製の門札が掛かっていました。



 
(左)、山門から下を見た、石段など参道の様子です。

(右)、お寺の前の道路から下に見える、参道と山門です。




10:42 山門脇の「龍光記」と題された大きな石碑です。

龍光寺の創立年のことや、代々和尚様の名前などが刻まれているようで、
最後の部分に、「施主、高橋順作」と刻まれていました。



この日、ご住職様は外出中とのことでしたが、奥様に、
荻田家ルーツの調査をしている旨のことをお話ししましたら
「これを参考にされてください。」ということで、
「能生町文化財荻田家之墓保存会」発行の、
「荻田一族(糸魚川市清崎城主)と、布袋山 龍光寺」
という栞をくださいました。



龍光寺でいただいた、「荻田一族(糸魚川市清崎城主)と、布袋山 龍光寺」の栞です。




栞の裏面です。



龍光寺を見学後、日本海に出て国道8号を北上し、
新潟県上越市の「道の駅、うみてらす名立」に立ち寄りました。


店内の魚屋さんで、出来たてのにぎり寿しを買いました。



12:30 昼食のにぎり寿しは、道の駅駐車場に駐めた車の中でいただきました。




昼食のにぎり寿しと、インスタントのシジミの味噌汁です。

食事をしながら外を眺めていると、ここの道の駅には、
温泉や宿泊がある大きな施設なので、次から次へと人の出入りがありました。



昼食後は、長野県信濃町の「野尻湖」を予定しています。




15:00 「野尻湖」の東岸です。 真正面の雲の掛かった山は、黒姫山(2053m)です。

ここでは東側湖畔を通り抜けただけで、車からは降りませんでした。



次の目的地は、「戸隠(とがくし)神社」です。

お天気が悪く、夕方までに時間があまりないので、先を急ぎました。




16:03 「戸隠神社中社」の西側の駐車場に到着し、本殿西側の鳥居から入ります。




「戸隠神社中社」の拝殿です。 右手には、小さな滝が見えています。



 
(左)、「戸隠神社中社」拝殿右側の、滝です。

(右)、ここから、メインの参道の石段を下りていきます。



 
(左)、本殿のあるところから降りてきました。 ここは中の段です。

(右)、石段を下りたところの中の段に、「戸隠の三本杉」という大きな杉の木がありました。




中の段の、「戸隠の三本杉」の説明です。

戸隠の三本杉の配置は、大鳥居を中心に一辺が72mの正三角形状とのことです。




更に石段を降りたところの、戸隠神社中社、正面入口の大鳥居です。

大鳥居の向こうの中の段に、戸隠の三本杉の内の一本が見えています。




16:15 「戸隠神社中社境内案内図」です。

この案内図で、戸隠の三本杉の配置がよく解ります。



戸隠では、「戸隠神社奥社」や奥社近くの「戸隠民俗館」、
「戸隠流忍法資料館」及び「忍者からくり屋敷などを見たかったのですが、
今回は時間の関係から「戸隠神社中社」のみとなり残念でした。



参拝後、今夜の車中泊予定地の適当なところが見当たらなかったので、
来た道を戻る形となりますが、長野県中野市の「道の駅、ふるさと豊田」
をカーナビにセットして出発しました。

信濃町までは、元来た県道36号でしたが、
そこからは国道18号を通るのではなく、
カーナビが近道として案内した県道96号の山道を走りました。


暗い峠道をしばらく走って、やっと国道117号と合流したところに
ガソリンスタンドがあったので、給油のために立ち寄ったところ、
山道での濡れた落ち葉がたくさんボディや足回りに付いていたので
給油後に100円コインの高圧洗車機で水洗いをしました。

洗車後、道の駅がすぐ近くにあって、今夜の車中泊をここでと確認したあと、
ここから北に位置する飯山市のスーパーマーケットに行って、
今夜の食材を買ってきました。




19:11 スーパーの30%OFFで買った食材と、
松本市のスーパーで買って毎夜飲んだ焼酎、「信州の香り、クマ笹」です。

今夜は、クマ笹と笹寿司のコラボを楽しみたいと思います。




クマ笹の葉で包まれた、「北信州伝統の味、笹寿司」です。


信州では色々なキノコが出回っていましたが、
天つゆで食べた、今夜の「舞茸の天ぷら」は、美味かった。



H29.11.9(木) UP


     




【第10日目】10/20(金)、中野市~塩尻市~恵那市 232km走行


第10日目の行程です。




長野県中野市の「道の駅、ふるさと豊田」で朝を迎えました。

雨は上がっていましたが、今日も今一のお天気のようです。



07:07 ここ、「道の駅、ふるさと豊田」で車中泊をしました。


朝食後、いつでも出発できるように準備をして、
8時の産直のお店のオープンを待ちました。

お店では、柿、ぶどうと五平餅を買って、道の駅を後にしました。

途中に「千曲川展望公園」脇に展望台があったので、
ワンチャンの休憩をかねてチョット停車しました。


10:27 千曲川展望公園(展望台)からの、長野市方向の様子です。




眼下には、千曲川と、千曲市の市街地が見えています。

国道403号を登っていき、猿ヶ馬場峠を越えたところにきれいな湖
があったので、チョット停まってみました。

 
(左)、「信州 聖高原、聖湖(ひじりこ、標高1000m)」です。

(右)、ドナルトダックのボートと、赤いカヤックの貸しボート屋がありました。



途中の、「道の駅、さかきた」に立ち寄ってみました。


11:25 道の駅の産直で売られていた、「おやき」です。


道の駅の食堂のメニューを見ると、うどん・そば程度であったので、
「おやき」と、昨夜の残り物で済ますことにしました。

 
(左)、産直で買った、「野沢菜の入ったおやき」と、「茄子のおやき」です。

(右)、昨夜の残り物、「クマ笹の葉で包まれた、笹寿司」です。



今朝、出発時に「道の駅、ふるさと豊田」で買ったぶどうです。




「旧国鉄、篠ノ井線 廃線敷遊歩道」の案内板。 現在地は、案内板の左端です。



 
(左)、12:59 廃線敷遊歩道の西端(東に向けての始まり)付近です。

(右)、この先が、西端です。 トレッキングコースとなっていますが、
ここを見学したのみで、歩きはしませんでした。



廃線敷遊歩道の西端のところにあった、神社を見学しました。

 
潮神明宮の神楽殿と本殿です。




安曇野市有形文化財、「潮神明宮本殿」です。




本殿前の狛犬。 なかなか厳しい顔で、にらみを利かせています。




安曇野市有形文化財、「潮神明宮本殿」の説明です。




「神楽殿」です。 屋根は、トタン葺きで保護されています。



安曇野市では、国道403号から国道19号に乗換えて、
松本市、塩尻市を経由して中山道を下って行くことにしました。

今回も中山道を走ることとしたのは、前回の旅行で見落としていた、
「中山道、奈良井宿」を訪ねるためです。


「道の駅、奈良井木曽の大橋」の、
無人となっていた観光案内所でいただいた、パンフレットです。




パンフレットを開くと、「中山道、奈良井宿 ご案内図」です。




さらに開くと、「奈良井宿散策マップ」です。


パンフレットを見て、奈良井宿の散策ルートを決めました。


まず最初は、奈良井川に掛かる太鼓橋を見に行きます。


「木曽の大橋」です。 この橋は、向かいの国道側の駐車場と、
こちらの奈良井宿側を繋いでいる人道橋です。


この後、鉄道(JR中央本線)の北側の「奈良井宿の町並み」に車で向かいました。

 
ここ、奈良井駅の前からが、「奈良井宿の町並み」となり、一般車は進めません。

車は、奈良井駅の前に駐車(09:00~16:00、500円)をしました。

丁度16:00で無料で無料となり、駐車場の方から、
「今夜は泊まられますか。 車中泊をしていただいても結構ですよ。」
と、お声かけをしていただきました。

 暗くなると見学ができなくなるので、先を急ぎました。


 
奈良井宿の町並みです。

時間が遅いためか、お天気が悪いためか判りませんが、
お客様も閑散で、「本日は、終了しました。」のお店が目立ちました。




「越後屋」と書かれた、町並みにマッチした店構えのお店です。

のれんには、「民芸品」、「五平もち」、「おやき」、「食堂」と書かれていました。
ここも、「食事は終了」となっていました。




16:21 「上問屋史料館」です。 こちらは、「開館中」の木札が掛かっていました。



 
(左)、16:23 「中山道奈良井宿 名所、鍵の手」という石碑が立っていました。

(右)、「鍵の手」から西方の様子です。
ここから少し行ったところから引き返しました。




16:30 奈良井宿の町並みの中間付近まで帰ってきました。

町並み散策中は、何とか雨に遭わずでラッキーでした。



奈良井宿の町並みの見学を終え、今夜の車中泊地を検討した結果
とりあえずここから国道19号(中山道)を下って、
途中でスーパーマーケットがあれば今夜の食材を調達し、
道の駅かSAがあれば、その時点で検討することにしました。



まずは、前に車中泊をしたことがある、「道の駅、日義木曽駒高原」に
立ち寄ってみましたが、「五平もち」を買ったのみで、先を急ぎました。



その後、国道沿いにスーパーマーケットを見つけて
無事に今夜の食材がゲットできました。

よって、あとはあまり慌てることもないので、最寄りのところで高速に乗り、
その先のどこかのSAで車中泊をすることにしました。

それによって、明日長い距離を走る高速の料金に
深夜割引を適用させることが出来るので、好都合なのです。



中津川市まで来て、中津川IC近くのGSで給油を済ませ、
高速に乗ってからすぐのところの「恵那峡SA」に到着しました。



19:54 これから、遅めの夕食です。

 
(左)、「ごぼうサラダ」と、「レンコンとひじきのサラダ」です。

(右)、「ニシン大漁漬け」と、「いかリング」です。



 
(左)、「サンマのフライ」です。

(右)、「五平餅」です。



明日は、四国に向けての帰路に着く予定にしています。



H29.11.12(日) UP


     




【第11日目】10/21(土)、恵那市~高知市 606km走行


第11日目の行程です。

  全走行距離は2,159kmでした。






朝方、犬のワンワン・コールで、起こされました。



 
04:47 外に出てみると、我がARDEN号は、大型トラックの間になっていました。

片側が大型トラックの経験はありましたが、左右大型は初めてです。

特に、やかましいといった状態ではありませんでした。

ワンちゃんの方は、雄の老犬なので○○が近くなったのと、お腹が空いたようでした。



朝早くに起きて、特にすることもなく、また台風が近づいているとのことなので、
明るくなるのを待たずに「恵那峡SA」を出発しました。


しばらくすると、小雨が降ったり止んだりの状態でした。

しばらく走って、お腹も空いてきたので、滋賀県愛荘町の「湖東三山PA」
朝食と休憩をすることにしました。  この時、雨は上がっていました。



「湖東三山PA」出発後、特に休みを取らずに明石大橋まできました。

この頃になると、雨が強くなってきました。




10:43 明石大橋を渡っています。




11:30 鳴門大橋を渡っています。  雨が一段と強くなっています。

高松道の「津田の松原SA」で、昼食と休憩をしました。

ここでも、雨が降っていました。




12:37 かけうどん(大)に、かき揚げをトッピングしました。

四国に帰ってきて、うどんを食べると、「なぜか、ホッ。?」としますが、
私だけではないと思います。。


高松市の知人宅にみやげ(定番の、リンゴ「シナノ・スイート」)を届け、
しばらくお話しをしたあと、高知に向けて帰りました。


高知市に近づいた時に、今回の旅で゜写した動画データ等を保存する
ハードディスクの空きが少なくなっていることを思い出し、
自宅に帰る前に大型電機店に立ち寄って買って帰りました。



今回の旅は、秋の紅葉まっただ中の旅で、

① 高山市での知人と7年振りに会うことが出来たこと。

② 念願であった白骨温泉に入ることが出来、
さらに、そこでは初対面であった宮崎県串間市の
キャンパーI,O様ご夫妻との楽しい一時が持てたこと。

③ 八方尾根では、ポスターでみる白馬連峰を見ることができたこと。

④ 糸魚川では、紅ずわい蟹を堪能して、翌日の龍光寺(荻寺)では
我が家のルーツと関係があるのではと、夢をふくらせてみることができました。

これらの有意義な旅が出来たのは、「自分のみならず、家族もが健康であること。
そして、家族の理解があってのこと。」と感謝しています。

最近、テレビの旅番組を見ていると、
自分が行ったことのあるところがよく出て来るようになりましたが、
今後も、有意義な所を訪ねて見聞を深めていきたいと思っています。

その為には、健康に、一層の留意をして・・・。



H29.11.12(日) UP