大斎原(おおゆのはら、和歌山県田辺市)

「大斎原(おおゆのはら)」は、もともとの熊野本宮大社があった処です。

「大斎原」の位置は、熊野川・音無川・岩田川の3つの川が合流する洲の部分にあたります。

境内にはいくつもの社殿が建ち並び、熊野本宮大社の規模は今より大きかったそうですが、
明治に入ってからの急激な森林伐採の影響で上流の十津川で大水害が発生し、
水位が上昇した熊野川の濁流が大斎原の境内を決壊させて、
本宮大社のほとんどの社殿が流されてしまいました。

その2年後の明治24年(1891年3月)には、流出を免れた上四社を
高台(現在の熊野本宮大社が在る場所)に遷座させて現在に至っています。

現在ここには、2基の石祠が祀られているとのことです。(時間の都合で見学省略)

場所、和歌山県田辺市本宮町本宮  

 
(左)、和歌山県世界遺産センターから見える大斎原の大鳥居(画面中央)
建造は平成12年で、日本一の大きさとのことです。(高さ33.9m、横42m)

(右)、車窓からの大鳥居(新宮向けに走行中)


(H21.9.5)