史跡、猫塚古墳(香川県高松市)

高松市峰山公園にある古墳群の一つである、「猫塚古墳」を訪ねました。

場所、香川県高松市峰山町  

  
(左)、道路から猫塚古墳へは、小道を100mほど進みます。

(右)、猫塚古墳のすぐ手前に小さな池がありました。


 
(左)、猫塚古墳手前の小さな池

(右)、猫塚古墳の説明看板。 看板には次のことがかかれていましたが、
猫塚の名前の由来は判りませんでした。

  猫塚古墳(史跡、昭和六十年七月十六日、国指定)

 この古墳は、全国的にも稀な形式の双方中円墳(積石塚)で、石清尾山古墳群の中で最も大規模で全長は約九十六m、高さは約五mである。同形式の鏡塚古墳とともに古墳群の中でも古いもののひとつである。
 柱円部は、突出部に比べて非常に高くなっており、一九一〇年に大きな破壊を受け中央が大きく変形している。中央に大きな竪穴式石室とそれを取り囲む八基の小さな石室があったと伝えられている。
 中央の石室から鏡、小銅剣、石釧(腕輪の一種)、筒形銅器、銅鏃(どうやじり)、鉄斧、鉄剣、鉄刀、鉄ノミ、鉄ヤノガンナ、鉄鏃、土師器等が発見され、東京国立博物館に所蔵されている。
                            高松市教育委員会
                            高  松   営 林 署

 
(左)、猫塚古墳の高さは、約5mです。

(右)、上に登ると中央が窪んでいました。説明では1910年に石室の破壊で窪んだようです。


 
(左)、石室の崩壊によって中央部が窪んでいます。

(右)、竪穴式石室の説明

  竪穴式石室

 猫塚古墳の中円部には、竪穴式石室が9箇所あったと伝えられています。普通は1,2箇所ですから、猫塚古墳の場合は比較的多いことになります。古墳時代以前の弥生時代の墓によく似た例があるので、古い伝統を引きついでいるのかもしれません。
 9箇所ある竪穴式節室の一つ(指針参考)は露出したままでしたが、崩壊がひどいので埋めて保存することになりました。
                           高松市教育委員会

 
(左)、古墳はかなり先まで延びています。

(右)、一番高い部分に、石標が見えています。


 
(左)、石標には、「高158、公共」と、書かれていました。ここの標高は、158mのようです。

(右)、反対側には、「図根、山」と、書かれていました。
図根とは、図根点とも呼ばれ、三角測量をする場合などの基準となる点とのことです。


(H22.2.11)