史跡、山田堰遺構(香美市土佐山田町)

土佐の発展には物部川の水が農業や交通その他の産業に活用され、その基となったのが山田堰です。
山田堰は、寛文6年(1664)に野中兼山が苦労の末に完成させています。
新しい堰の完成等によって、現在は、使われておりませんが、一部が遺構として残されています。

  
(左)、一級河川物部川と山田堰遺構
画面中央、水平に延びる黒い部分が山田堰遺構です。

(右)、山田堰遺構と案内板
案内板には次のことが書かれていました。

   史跡山田堰遺構

 この遺構は、物部川を横断する長さ327m
の湾曲した斜め堰で、寛永16年(1639)
から寛文4年(1664)までの26年間にわ
たる難工事の末、完成した。
 東岸に二用水と西岸に四用水を引き、香長平
野の灌漑と水運に大きな貢献をしたが、昭和4
8年(1973)上流に物部川合同堰が作られ
たので、その役割を終え、撤去するに当り、東
岸に20mと西岸に70mを残し、物部川緑地
公園として保存するものである。
       平成2年11月  土佐山田町



 
(左)、山田堰記念公園        (右)、山田堰記念公園の高知県史跡山田堰の碑


 中井第二水門放水口
 これは中井四水門のうち最
大のもので もとは北東約十
五メートル 下三メートルの
ところにあり 寛永十六年築
造以来その役割を果たしてきた
が 昭和五十年堤防改修のた
め解体し 同五十九年三月現
在地に復元した
 なお コンクリートのひさ
しは天井石の刻字面を保護す
るため 復元に際しとりつけ
たものである
山田堰記念公園の中井第二水門放水口(復元)と石碑の案内


 山田堰(県指定史跡)

 神母ノ木から小田島にかけて物部川を横断する堰である。
 古代から此処に取水口を設け、西岸の平野をかんがいしていたが、
寛永十六年、野中兼山は先人の残した業績をもとに、長さ三二七メ
ートル、幅一一メートル、高さ約一・五メートル、大小の松材四万
五千本、大石三千五百平方メートルの堰を築き右岸に上井、中井、
舟入川の取水口を設けた。(皆山集による)
 野中兼山が最初から最後まで取り組んだ堰であって、試行錯誤の
難工事であった。洪水のたびに補修されてきたが、その骨格は兼山
の時代のものであって、この三用水によって香長平野二千ヘクター
ルをかんがいし、十余万石の米収を得、また舟入川の運輸により、
土佐藩の経済に大きく貢献した。
 昭和四七年、上流八百メートルの地点に新しい堰が設けられ、同
五八年、中井取水口裏に「山田堰記念公園」をつくり、取水口の一部
を復元し、「山田堰の碑」
を建立した。
               高知県・土佐山田町教育委員会        山田堰(県指定史跡)の案内板



 
(左)、中井第二水門放水口の天井石の刻時面        (右)、天井石の刻時面の説明
「開」や「井」などの刻字が確認できます。


(H21.2.7)