総本山金剛峯寺(そうほんざんこんごうぶじ、和歌山県高野町)

この地は、真然大徳(しんぜんだいとく)のご住坊があったところとのことです。

天承元年(1131年)10月17日に、覺鑁(かくばん)上人が鳥羽上皇の勅許を得て小伝法院を建立し、
その後の文禄2年(1593年)には、豊臣秀吉公が亡き母堂の菩提を弔うため、
木食応其上人(もくじきおうごしょうにん)に命じて建立しましたが、
再三の火災にあい、現在の建造物は1863年(文久3年)に再建したものです。

もともと、「青厳寺」と言う寺名でしたが、明治に入って「金剛峯寺」に改名されました。
現在は、全国に四千余の末寺をもつ高野山真言宗の総本山です。

場所、和歌山県伊都郡高野町高野山132番地  

 
総本山金剛峯寺南側の表門           内拝入口(拝観料、500円)


 
1863年(文久3年)造営桧皮葺書院造の総本山金剛峯寺の「主殿」
内には大広間、中間、梅の間などの部屋があり、
各部屋の襖は狩野元信、探幽、探斉等による襖絵があります。
なお、柳の間は、豊臣秀次自刃の間として有名です。(襖絵は撮影禁止)

(右)、中央は「大玄関」、右は「高野山真言宗宗務所」と「金剛峯寺寺務所」や「台所」です。


 
総本山金剛峯寺の由来        廊下の天井部分


 
(左)、中庭、(右の廊下の先は、別殿)

(右)、蟠龍庭(ばんりゅうてい)
龍が天に昇らず地上に蟠(わだかまる)っている状態を表現しています。
広さは、奧殿を中心として500余坪に及ぶ我が国最大の石庭です。


 
(左)、中央奥は、二世座主真然を祀る真然堂(右)と護摩堂(左)です。

(右)、県指定、真然大徳廟の説明
「真然僧正は讃岐国の佐伯氏に生まれ、弘法大師の甥にあたる。高野山第ニ世として
高野山の経営従事すること56年。 大師の理想受け継ぎ、伝法会の基をひらき、
次の時代大才覚鑁上人大師の精神を伝えた。
昭和63年11月真然大徳の舎利器が出土して、ここ真然廟であることが明らかになった。」


 
(左)、台所の竈(かまど)、この竈は今も重要な行事では使われているとのことです。

(右)、二石釜、この釜1個で7斗のご飯を炊くことが出来ます。
三つの釜で、一度に二石(約2000人分)のご飯が炊けます。
火の調節は、床下に入って行うそうです。


 
総本山金剛峯寺 左は玄関、右は真言宗宗務所と金剛峯寺寺務所や台所

総本山金剛峯寺東側入口の石段と門


(H21.11.21)