高知市仁井田にある武市半平太の旧宅を訪ねました。
この場所は、県道247号を南進していると左手に見ることができます。
この度の訪問は約10年振りですが、特に老朽化が進んでいるようには感じられませんでした。
場所、高知市仁井田
(左)、半平太旧宅脇にある、「武市半平太旧宅及び墓」の石碑と案内板
(右)、武市半平太旧宅入り口の屋根付き門と土塀
案内板には次のことが書かれていました。
国史蹟 武市半平太旧宅 瑞山は文政12年(1829)生まれ。 通称半平太、本名小楯、瑞山は号。幕末に土佐勤王党首領として活躍したが、文久3年(1863)8月の政変後、弾圧を受けて投獄され、慶応元年(1865)閏5月11日に切腹を命ぜられた。 37歳の生涯であった。 旧宅は元茅葺き式平屋建ての典型的な郷土住宅で、間数は6室、客室は8畳で柱に瑞山が文学を刻記した痕が認められる。 旧宅の右手には瑞山神社が建てられており、境内に、 「花依清香愛 人以仁義栄 幽因何可恥 只有赤心明」 花は清香に依って愛され、人は仁義を以て栄ゆ。幽因何ぞ恥づべき、只赤心の明かなるあり。 という彼の遺詠を刻記した記念碑がある。墓地は神社右手の小丘にある。 昭和9年3月に国の史蹟に指定されています。 |
(左)、門構え、屋根の部分
(右)、屋根付き門の表札、奥に見える建物が旧宅
武市半平太旧宅は、この門をくぐって行った先にありますが、
現在は武市家とは関係がない方が生活をされていることと、
犬にも吠えられたので、中に入って見せていただく勇気はありませんでした。
武市半平太先生の銅像(須崎市横浪) 武市瑞山先生殉節の地(高知市帯屋町2)
(H21.6.14)