手結港(ていこう、高知県香南市)

手結港は、江戸時代前期の承応元年(1653年)に土佐藩家老の
野中兼山(のなかけんざん)によって、わが国初の本格的「堀り込み港」として完成しました。

規模としては江戸時代初期のものとしては最大級で、
「日本築港史」には南北約112m、東西約49mと記されています。

手結港は、今も現役の漁港として機能しており、
当時の土木技術が優秀であったことを示す貴重な歴史的遺産です。

場所、高知県香南市夜須町手結  


 
(左)、手結山の国民宿舎「海風荘」前から見た手結港

(右)、手結港の入口にある石碑。大きな字で、「手結、土陽新聞社」と刻まれています。
土陽新聞社は今の高知新聞社の前進で明治37年に高知新聞が創刊されています。

 
(左)、「手結、土陽新聞社」と刻まれた石碑の背面

(右)、手結港に入ったところに常夜灯があります。


 
手結港、壁面は石組となっています。


 
手結港      野中兼山顕彰碑(左)と野中兼山の説明(右)


 
手結港の説明板          正面奥は、手結山の国民宿舎「海風荘」

  手 結 港
 長宗我部地検帳に多くの水主の居住が示され、港の歴史は古い。
 野中兼山が修理を加え、利用度を高めた掘湊で有名である。 小倉弥右衛門(三省)が責任者として、これに当たった。 慶安3年(1650)築港に着手し、明歴3年(1657)に竣工したのが現在の内港である。 南を半島によって囲まれ港口を西に向けて夏の暴浪を防ぐことができる土佐藩屈指の良港であり、石積みが往時を偲ばせる。
 近年、地の利を得て、周辺の美しい自然と海洋性資源を基調とした海洋性レクレーション基地として注目されている。  高知県 四国の道

 
「海上安全」と刻まれた常夜灯        「金比羅大権現」と刻まれた石碑


(H22.1.1)