熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ、和歌山県新宮市)

熊野三山のひとつ、熊野速玉大社を訪ねました。

熊野速玉大社は、今から約二千年ほど前の景行天皇五十八年の御世に、
熊野三所権現が最初に降臨せられた元宮である神倉山から現在の鎮座地にお遷りになり、
これより神倉山の『旧宮』に対して、『新宮』と号したと古書にみえております。

御祭神は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ、いざなぎのみこと)と、
熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、いざなみのみこと)を主神に、
十二柱の神々を祀り、新宮十二社大権現として全国から崇敬を集めています。

場所、 和歌山県新宮市新宮1  

 
お手水(おてみず)場の龍       神門の向こうに社殿が見えています。


 
(左)、熊野神宝館、入場料大人500円
(右)、国指定天然記念物、「御神木、梛(なぎ)の老樹」



熊野神宝館近くの案内板に書かれた、「絵世界遺産、熊野速玉大社参詣曼荼羅」

 本日はようこそ熊野速玉大社にお詣りくださいました。
 この曼荼羅は、世界遺産登録を記念して作られ、熊野速玉大社を中心に新宮の素晴らしい聖地世界を描いています。 多くの人々が心の癒しを求めてこの地に旅し、甦っていった熊野の世界へ皆さんをご案内いたしましょう。
 右側には熊野川が勢いよく流れ、黒潮踊る太平洋に注ぎ、上部に権現山、その左脇に神倉山、中央から上にかけて熊野権現の象徴である御神木「なぎ」と熊野速玉大社が描かれています。
 社殿の前には槍扇(国宝)が捧げられ、上皇様がお参りされている様子がうかがえます。
 後白河上皇は34回、後鳥羽上皇は29回も熊野にお参りされたといいます。
 神倉山は、熊野三山の神々が最初に降り立ったという霊山で(熊野権現御垂迹縁起、熊野権現縁起絵巻)、日本の初代の天皇である神武天皇も、天磐盾(あまのいわたて)とされる神倉山に登り、高倉下命(たかくらじのみこと)から聖剣を授かって、矢咫烏(やたからす)の案内で大和に入り、日本の国を治めたとされています。(日本書紀)
 毎年2月6日には、白装束の男達が御神火をいただいて駆け下りる「お灯祭」という勇壮な火祭りが行われます。
 熊野速玉五社は、この神倉山から初めてこの地に神殿を建てて祀られたので「新宮」といい(熊野山略記)、十二社の神々を祀り、日本で一番大きなご夫婦の御神像(国宝)はじめ、多くの国宝古神宝が伝えられています。また、熊野詣の人々は、道中の無事を祈って必ず速玉大社で「なぎの葉のお守」と「熊野牛王神符」(くまのごおうしんぶ)をいただくことを古くからの慣習としています。(頼資御熊野書記、諸山縁起)
 熊野川は、川の参詣道として世界遺産に登録され、古くは本宮から新宮へは川舟で下りました。
 熊野川の中ほどにある御船島も速玉大社の境内地で、10月15日、16日の大祭には、神様を乗せた御幸船が島を漕ぎ巡る「御船祭」が行われます。また、海には不老長寿の霊薬を求めて渡来したという秦の徐福も描かれています。
    熊野神宝館近くの案内板、「世界遺産、熊野速玉大社参詣曼荼羅」の説明文

 
神門の表札            熊野速玉大社


 
熊野速玉大社         速玉宮の千木・鰹木


 
(左)、熊野速玉大社と同じ境内に、新宮神社(左)と熊野恵美須神社(右)があります。
(右)、新宮市指定、天然記念物「速玉大社のオガタマノキ」
オガタマノキは、モクレン科の常緑高木、
樹高21m、幹周り1.65m(新宮市教育委員会、H4.8) 


(H21.9.5)