熊野本宮大社(和歌山県田辺市)

熊野本宮大社は、熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。

熊野大社の縁起
 『長寛勘文』に記載された『熊野権現垂迹縁起』(熊野縁起最古のもの?)によると、熊野権現は唐の天台山から飛行し、九州の彦山(ひこさん)に降臨した。それから、四国の石槌山、淡路の諭鶴羽(ゆずるは)山と巡り、紀伊国牟婁郡の切部山、そして新宮神倉山を経て、新宮東の阿須賀社の北の石淵谷に遷り、初めて結速玉家津御子と申した。その後、本宮大湯原イチイの木に三枚の月となって現れ、これを、熊野部千代定という猟師が発見して祀った。これが熊野坐神社の三所権現であ.る。 

場所、和歌山県田辺市本宮町本宮  

 
国道168号と熊野本宮大社入口         熊野本宮大社の鳥居


 
(左)、鳥居には「熊野権現」と書かれています。
(右)、本殿に向かう参道。 階段は、158段あるとのことです。


 
(左)、鳥居の外は俗界、鳥居を一歩中に入るとそこは神域です。
参道の歩き方ですが、神様が中央を通るので人間は右端を通行しなければなりません。
(右)、お手水(おてみず)の作法が書かれていました。

お手水の作法
@ まず先ず、右手に柄杓をもち、水をすくい、左手を洗います。
A 次に、柄杓を左手にもちかえ右手を洗います。
B 次に、その手(左手)で水を右手に受けて、口をすすぎます。
    (口をじかに柄杓につけてはいけません)
C 次に左手を洗います。
    以上の順で手口をお清めしてから心静かに御参拝下さい。

 
神門の向こうは、いよいよ本殿です。


 
(左)、左から、第一殿と第二殿です。
(右)、第三殿です。

○ 第一殿は、「西御前(にしのごぜん)」です。 熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)と事解之男神(ことさかのおのかみ)が祀られています。
○ 第二殿は、「中御前(なかのごぜん)」です。 御子速玉之神(みこはやたまのかみ)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が祀られています。
○ 第三殿が本社、「証誠殿(しょうじょうでん)」です。 主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)が祀られています。(家都御子大神(けつみこのおおかみ)ともいいます。)
○ 第四殿は、「若宮(わかみや)」です。天照大神が祀られています。
■ 以上の四社が上四社(かみよんしゃ)と呼ばれています。
■ 上四社の正式な参拝順は、院政期の熊野御幸の参拝順にちなみ、第三殿(本宮の主神)、第二殿(新宮の主神)、第一殿(那智の主神)、第四殿の順とのことです。

 
(左)、第四殿です。
(右)、熊野本宮大社の全景です。


 
(右)、熊野本宮大社の全景です。
(右)、鳥居前の大きな八咫烏(やたがらす)の幟(のぼり)
 八咫烏は三本足の烏で、熊野権現の使いとのことです。


(H21.9.5)