馬籠宿@、下入口〜藤村記念館(岐阜県中津川市)

中山道の宿場、馬籠宿(まごめじゅく)を訪ねました。
馬籠宿は標高約600m、江戸(日本橋) から数えて43番目の宿場で、
馬籠宿の町並みは約600m続いています。

馬籠宿の町並みは南北に走っており、妻籠宿から来た北側の入り口を「上入口」と呼び、
京から来た南側の入り口を「下入口」と呼んでいます。

馬込宿@では、下入口から藤村記念館のある中央部までを案内します。
なお、この日は平日の夕方と言ったことで、人影もなく、お店もほとんど閉まっていました。

馬籠宿Aは、藤村記念館を案内
馬籠宿Bは、藤村記念館〜上入口までを案内
馬籠宿Cは、上入口〜展望広場までを案内

場所、岐阜県中津川市馬籠   

 
(左)、中山道馬込宿石碑、江戸へ80里半、京へ52里半
(右)、馬籠宿の下入口


 
下入口を100m程入ったところの案内板

 馬籠の宿場

 中山道69のうち、木曽谷には11の宿場が置かれていた。
馬籠は、板橋を1番目とすると43番目の宿場になり、江戸からの距離は83里6町余りとなっていた。
 街道が山の尾根に沿った急斜面を通っているので、その両側に石を積んで屋敷を造る「坂のある宿場」が特徴となっている。
 宿場の中央には高貴な人の宿泊に備えた「本陣」や「脇本陣」、荷物運搬の差配をする「問屋」が置かれ、旅人の利用する「旅籠」が18軒、このほか「飯屋」や「馬宿」があって、行き交う旅人で賑わった。
 明治25年(1892)に、木曽川沿いに国道が開設され、さらに明治45年(1912)国鉄中央線が全線開通することにより、宿場としての使命を終えた。
 明治28年(1895)と大正4年(1915)の二度の大火で江戸時代の遺構の殆どを消失した。

 
(左)、下入口を少し入ったところのみやげ屋さん
(右)、馬籠の中山道は、石畳の急な坂道


 
(左)、坂道は、妻後に向けて登っています。
(右)、清水屋資料館


  
(左)、清水屋資料館には藤村ゆかりの品が置かれているようです。
(右)、本日の宿泊先、「旅人御宿、但馬屋」


 
「旅人御宿、但馬屋」と、その上方の景色


(H21.7.31)