弘仁7年(816)に、弘法大師が高野山への表玄関にあたるこの地に伽藍を創建しました。
承和元年(834)には、弘法大師の母公が讃岐国(香川県)から高野山を訪れましたが
女人禁制のため入山できず、ここにしばらく滞在したそうです。
翌年に母公は亡くなりましたが、それまでの間、母公に逢うため空海は、
「高野より、母を訪ねて月に九度(正確に9回ではなく、頻繁という例え)」ほど
20数kmに及ぶ山道を下ってきたことから、この付近の地名が「九度山」となったそうです。
場所、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 
.jpg)
駐車場から見た慈尊院 慈尊院の北門
.jpg)
慈尊院北門、「女人高野 別格本山 慈尊院」
.jpg)
九度町指定文化財、「卒都婆形、下乗石(歴史資料)」
.jpg)
和歌山県指定文化財、「築地塀・北門(H5.4.13指定)」
.jpg)
(左)、「弘法大師堂(護摩堂)」、弘法大師をご本尊とし四国堂とも呼ばれるそうです。
(右)、中央は、「本堂、弥勒堂(みろくどう)」。 左は、「拝堂」です。
.jpg)
「弥勒堂(みろくどう)」、御本尊は弥勒菩薩(国宝)です。
.jpg)
(左)、奉納された、乳房型の絵馬
(右)、「ユネスコ世界遺産 慈尊院 平山郁夫書」、「紀伊山地の霊場と参詣道」
ユネスコ世界遺産登録を記念して設置された石碑です。
.jpg)
慈尊院境内、「高野山案内犬、ゴンの碑」と、「修行大師像」
.jpg)
(左)、慈尊院境内、お祀りしているのものが不明であったお社
(右)、慈尊院境内の「稲荷大明神(写真左)」と、「弁財天(写真右)」
.jpg)
(左)、「『高野より母を訪ねて月に九度』、弘法大師 女人高野、慈尊院」
(右)、有吉佐和子の小説、「紀の川」の一節
.jpg)
(左)、訶梨帝母尊(かりていもそん)を祀った御堂
(訶梨帝母尊とは、500人の子の母でありながら、いつも人の子を食べていた鬼子母神(きしもじん)のこと)
(右)、トタンの囲いの中では、和歌山県指定文化財、「慈尊院多宝塔」の修理が行われていました。
.jpg)
(左)、修理中の「多宝塔」(写真右)と「丹生官省符神社」への石段(写真中央)
(右)、石段を登ると、「丹生官省符神社」です。
(H21.11.22)