祝祭に捧げた夢 〜絵師金蔵の悦楽と悲哀〜(香美市立美術館)

香美市土佐山田の香美市立美術館を訪ねました。
目的は、幕末から明治にかけて活躍した絵師金蔵が残した芝居屏風絵を見るためです。

絵金の町である香南市赤岡町では、年に一度の「絵金まつり」でなければ見ることが出来ませんが、
今回は、県内各地の所蔵先から集まり、ここ香美市立美術館に展示されています。
これだけの規模で一同に集まることは通常ではあり得ない、貴重な企画です。

主催は、「絵金蔵運営委員会」。共催は、「香美市立美術館」です。


パンフレットの裏面には、次のことが書かれていました。

 祝祭に捧げた夢

 絵師金蔵、通称絵金(えきん、1812-76)が大成させた芝居絵屏風は幕末土佐の民衆に熱狂的に迎えられ、真夏の祭礼の夜にその絵を飾る風習はまたたく間に土佐の各地に広がって行きました。
 生と死、そのぎりぎりのはざまで人が見せる様々な表情を描き続けた絵金。その生涯は贋作事件によって土佐藩御用絵師の職を解かれ、町絵師に転落するという波乱に満ちたものでした。
 彼の作品が現代の私たちをも惹きつけてやまないのは、長い流浪生活の間に味わい尽くしたであろう哀しみや苦悩がその表現に垣間見えるからなのかもしれません。
 旧香美郡に当たる香南・香美両市には多くの芝居絵屏風が残されています。 これらの芝居絵屏風のなかには今日では祭礼に出される機会のない作品も少なくありません。
 今度の展示では、この土佐独特の祭礼文化を支えた弟子たちの作品もあわせて一同に展示する他、本展初出品となる土佐震災図絵(佐川町教育委員会蔵)、絵本大変記(高知県立図書館蔵)、絵金の師に当たる前村洞和の寒山拾得図(高知市称名寺蔵)、また芝居絵屏風を飾るために作られた豪奢な手長足長絵馬台(香美市八王子宮蔵)などをご紹介します。
 極彩色に彩られた夢の世界、どうぞお楽しみ下さい。

【お知らせ】 @ 絵金の生涯や作品のことを詳しく知りたい方は、香南市の「絵金蔵(えきんぐら)」をお訪ね下さい。
A 期間中、「タマリン館」で現代作家による「絵金へのオマージュ」展が開催されています。


(H21.1.24)