香南市赤岡町の須留田(するだ)八幡宮の夏祭りを訪ねました。
幕末の時代から、7月14日と15日の須留田八幡宮の夏祭りの日には
絵金(絵師、金蔵)が描いた芝居絵が須留田八幡宮や
赤岡町本町商店街の氏子の家の前に並べられ、
地元の人達に見てもらう風習が続いています。
また、7月の第三土曜日と日曜日に開催される「土佐赤岡絵金祭り」では、
赤岡町横町の家々に保存されている芝居絵なども公開されます。
須留田八幡宮の夏祭りの夜に地元の人々が見る時と、
絵金祭りの日に観光客などが見る時は、周囲の明るさが違います。
須留田八幡宮の夏祭りの日には、夜の7時半を過ぎると家の明かりや
飲料水自動販売機の照明までもが落とされて和蝋燭のみの明かりとなり、
和蝋燭の炎がゆれる度に絵に動きが表れて、おどろおどろしい様が増してきますが、
土佐赤岡絵金祭りの夜の場合は、夜店などで明るく観光客も多くてにぎやかです。
場所、高知県香南市赤岡町本町商店街
幕末から明治の始めにかけて活躍した狩野派の町絵師であった、
絵金(絵師、広瀬金蔵、略して「絵金」)がここ赤岡の酒蔵をアトリエとして描いた、
国宝級ともいわれる芝居絵屏風をご覧下さい。
なお、絵金は今年「生誕200周年」とのことです。
「二月堂良弁杉の由来」
「羅漢先代萩、御殿」
「菅原伝授手習鏡、寺子屋松王丸首実験」
「東山桜荘子、佐倉宗吾、子別れ」 「義経千本桜、すしやの段」
「伊賀越道中双六、岡崎」
(H24.7.14)