H27.4.28~5.9 九州北西地方をぶらりくるま旅

九州北西地方の佐賀県と長崎県を訪ねる、くるま旅を行いました。
くるま旅は、観光地と宿泊地を前もって決めない、ぶらり旅としました。




【第1日目】4/28、高知市~八幡浜市 196km走行


夜の9時30分頃、高知市の自宅を出発し、
愛媛県八幡浜市の大分県別府港行きのフェリー乗り場に向かいました。



H27.4.28(火)

     



【第2日目】4/29、八幡浜市~(フェリー)~別府市~古賀市 204km走行


午前2時半頃、八幡浜港の別府港行きフェリーのりばに到着。



 

(左)、02:30、乗船まで八幡浜港フェリーのりば前で待機しました。

(左)、05:08、辺りが少し明るくなってきました。





06:06、フェリーに乗り込みました。





07:57、フェリーでの一眠りから目が覚めると、佐賀関の赤白煙突が見えていました。



別府港からは県道11号で湯布院に向かい、
これまで見落としていた「金鱗湖」を見学することにしました。




由布岳南側の県道11号の峠、狭霧台から見る湯布院方面の眺めです。 





11:01、湯布院の、「金鱗湖」です。





金鱗湖の説明です。



湯布院から福岡市までは、高速道を使わずに一般道をのんびりと走ることにしました。



 
(左)、13:18、途中、「道の駅、童話の里くす」に立ち寄りました。

(右)、「道の駅、童話の里くす」にあった、桃太郎のオブジェです。



夕方、予定通りに福岡市内に到着しました。


今夜は、福岡市在住のH氏と博多辺りで会食をしたいと思っていて、
福岡市内に到着後、24時間営業の温泉の駐車場や時間貸しの駐車場など、
福岡市内での、車中泊候補地をあちこち探しましたが、
都会なので駐車できるところがなかなか見つかりませんでした。
そこで、九州自動車道の古賀SAを今夜の車中泊地としました。



H27.4.29(水)

     



【第3日目】4/30、古賀市~福岡市~唐津市 143km走行


古賀SAを出発し、福岡市内の大濠公園(おおぼりこうえん)を見学することにしました。





10:07、福岡市中央区にある大濠公園です。





県営大濠公園の案内板です。

この大濠は、元は入江で後に福岡城の外濠として城を護ったものとのことです。
今は公園となり、一周約2kmのジョギングコースにもなっていました。





この大濠で、面白い看板を見つけました。

この境は、何を基準としているのでしょうか。

釣りをして良い区域と禁止区域の境が表示されていますが、釣り許可区域から
釣り禁止区域に向けて釣りをするのは、「OK」それとも「NG」・・・・?。



 
大濠公園日本庭園の入口と、その入口付近のお庭の様子です。



大濠公園の東側に隣接している福岡城跡に足を伸ばしました。





10:27、福岡城跡の案内板です。





大濠から東に200m程の所にある、名島門(なじまもん)です。





福岡市指定文化財(建造物)名島門の案内板です。





正面は、三の丸スクエアにある資料館で、ここは元学校であったそうです。





14:15、佐賀県唐津市の唐津城です。 駐車城の事情で、城内での散策は行いませんでした。





「4あわせの橋めぐり」の大きなエリア観光マップがありました。

「4あわせの橋」とは、「呼子大橋」、「名護屋大橋」、「外津大橋」と「鷹島肥前大橋」とのことです。




加部島の「風が見える丘公園」から、先ほど渡ってきた呼子大橋が見えています。





加部島の、「風が見える丘公園」から、呼子の漁港が見えています。



この日は、「道の駅、桃山天下市」で車中泊をすることにして、車内で夕食にしました。





19:46、魚屋さんで、夕食用に作っていただいた、するめいかのお刺身です。

この地方では、するめいかのことを「岩石いか」と呼んでいました。





するめいかのゲソは、湯通しにしていただきましたが、柔らかくて甘く美味でした。



この日、「道の駅、桃山天下市」では4~5台のキャンピングカーが車中泊をしました。

明日は、朝一で呼子の朝市に行く予定です。



H27.4.30(木)

     



【第4日目】5/1、唐津市~松浦市 111km走行



06:18、「道の駅、桃山天下市」で清々しい朝を迎えました。



呼子朝市通り手前にある「萬坊(まんぼう)」と言う店に入りました。




呼子朝市通り手前にある「萬坊(まんぼう)」と言う店に入りました。

「萬坊(まんぼう)」は、呼子特産いかの天ぷらといかシュウマイのお店です。





「萬坊(まんぼう)」で剣先イカを揚げてもらって、熱々をいただきました。





「萬坊(まんぼう)」で、温々のいかシュウマイの味見をしました。





08:29、日本三大朝市の一つと言われている、呼子の朝市を訪ねました。


朝市には、新鮮な魚介類や柑橘類を扱う出店が出ていました。





ここでは、その場で紫ウニ(1個200円)を食べさせてくれました。

バフンウニについては、今は禁漁期とのことでした。



呼子朝市見学の後は、波戸岬の方に向かいました。





波戸岬近くの売店の駐車場です。

向かいの右側の島は加唐島(かからじま)で、左側の島は松島です。





鷹島肥前大橋の袂にある、「道の駅、鷹ら島(たからじま)」で昼食にしました。





「道の駅、鷹ら島」の産直店で昼食用に調理をしていただいた、甲イカのお刺身です。





ジャンボサイズの岩牡蛎とサザエです。

ジャンボサイズの岩牡蛎の価格は、3個1200円で、

脂の乗った焼きサバ寿司(480円)も購入しました。

岩牡蛎とサザエは、これから炭火で炙っていただきます。





岩牡蛎とサザエを炭火で炙っていますが、牡蛎がジャンボサイズなのでサザエが小さく見えます。





蒸し焼きされた岩牡蛎は身もビッグで、プリプリの食感は大満足でした。

酢醤油を付けていただきました。



食事の後は、長崎県松浦市の福島に向かいました。





福島大橋を渡って、松浦市立福島歴史民俗資料館の近くまで足を運んでみました。





14:55、「道の駅、松浦海のふるさと館」にある売店の入り口です。



今夜は、ここの駐車場で車中泊をすることに決定、
他にもキャンカーが5~6台車中泊をしていました。



H27.5.1(金)

     



【第5日目】5/2、松浦市~平戸市 111km走行




06:50、「道の駅、松浦海のふるさと館」の駐車場で、快晴の朝を迎えました。





この日は、くるま泊をしている人達を対象に、道の駅の売店「海のふるさと館」から
朝食が振る舞われましたので、ありがたく頂きました。

朝食の内容は、白いご飯、玉葱とかぼちゃの入った味噌汁、鯵のみりん干し、
ゆで卵、トマト、そして、珍しいミカン?でした。





09:24、平戸口の田平港です。 向こうの赤い橋は、「平戸大橋」です。





平戸口の田平港にある、「平戸瀬戸市場」です。

ここでは、海から上がったばかりの新鮮な魚介類が大漁に販売されていました。





10:32、平戸の代表的なスポットの「平戸ザビエル記念教会」です。

この日は、お葬式が行われていたので内部の見学はできませんでした。





教会の敷地内にある、「聖ランシスコ・ザビエル記念像」です。





「聖ランシスコ・ザビエル記念像」の案内板です。





11:10、当時の商館跡に復元された、「平戸オランダ商館」です。





「平戸オランダ商館」前の、「常灯鼻」です。





11:28、「平戸城北虎口門」です。





平戸城天守閣です。 天守閣からは、平戸の町や平戸瀬戸が一望できました。



 

(左)、平戸城天守から見た平戸港奥の様子です。
写真の左端に、「平戸ザビエル記念教会」が小さく見えています。

(右)、平戸城天守から見た平戸港入口の様子です。




平戸城天守から見た平戸港の様子です。

写真のやや右に、「平戸オランダ商館」や「常灯鼻」が見えています。





石積みの幸橋(オランダ橋)です。





生月大橋から少し西に進んだところの生月舘浦の岡の上に、「生月大漁藍観音」が見えました。





地元の海産物や食堂などが入ったショップです。

生月大橋の袂の、「道の駅、生月大橋」には食堂がなかったので、ここまで徒歩で来ました。



 

鯨見食堂で注文した、「ラーメン」と「海鮮皿うどん」です。





大バエ灯台に向かう途中の「塩俵の断崖」という、景勝地です。





大バエ園地は、九州自然歩道になっているようです。




生月島最北端にある、「大バエ灯台」です。  灯台は、展望台として開放されていました。





灯台の展望台から見た、南方向の景色です。





灯台の展望台から見た、北東方向の景色です。

向かいの島は、「的山大島」です。





17:55、今夜の車中泊地とした、「道の駅、昆虫の里たびら」です。

ここでは、木に留まった大きなカブトムシがシンボルとなっていました。



 

18:30、これから、車内で夕食です。 (左)、料理は、どうしてもパック物が中心となります。

(右)、ぶつ切りの鯵のお刺身と、平戸名産の「すぼかまぼこ」です。



 

(左)、福岡市在住のH氏からいただいた、博多名物の「からし明太子」です。

(右)、中華味のビーフンです。



 

20:26、今夜の車中泊地、「道の駅、昆虫の里たびら」の夜も更けてきました。



この後、朝までぐっすりとやすみました。



H27.5.2(土)

     



【第6日目】5/3、平戸市~佐世保市~西海市 85km走行




06:40、朝起きると、外は雨でした。

天気予報によると、今日は一日中雨とのことなので、午前中は
佐世保市にある「海上自衛隊佐世保史料館」の見学をすることにしました。




11:54、佐世保市にある「海上自衛隊佐世保史料館」です。

館内は撮影禁止であったので、見学後に道路から建物の玄関付近を撮影しました。



昼食後も雨が上がらないので、ハウステンボス近くのローレライホテルに行き、
日帰り入浴を行いました。





13:45、ローレライホテルの駐車場からハウステンボスの建物が見えていました。


この後、佐世保市内の大型ショッピングセンターのA  で食材などを
購入して、今夜の車中泊地である「道の駅、さいかい」に向かいました。



「道の駅、さいかい」に到着しても、雨は上がりませんでした。





18:01、煙で燻された宮崎産地鶏の炭火焼き、香り高くて美味でした。





「白身魚の甘酢あんかけ」と、「手巻きのお寿司」です。

後方には、袋に入った「レタスのサラダ」が見えています。



今日は、一日中雨であったので屋外でのことが出来ませんでしたが、
「明日は、いい天気になりますように。」とお祈りをして、眠りにつきました。

「道の駅、さいかい」、泊



H27.5.3(日)

     



【第7日目】5/4、西海市~長崎市 107km走行


「道の駅、さいかい」で朝を迎えましたが、まだ雨は上がっていませんでした。

天気予報によると、昼頃に天気は回復するとのことであったので、
今日は五島灘を右手に見ながら西彼杵半島を南下して長崎市に向かうことにしました。



まず朝一番に向かった先は、崎戸島という小さな島です。

「道の駅、さいかい」から5kmほど西に行き、呼子ノ瀬戸に架かる大島大橋を渡って
寺島に行き、そこから寺島大橋を渡って大島へ行き、そして中戸大橋を渡って牡蛎浦島へ、
そこからさらに小さな橋を渡って崎戸島に到着しました。

崎戸島では、「咲き都」と言うホテルの駐車場に車を駐めて、徒歩で展望台に向かいました。




10:21、写真左奥に、白い階段の展望台が見えています。

写真中央の建物は、旧日本海軍佐世保鎮守府の特設見張所の中の聴音所で、
昭和13年から終戦までの7年間海底のスクリュー音等をキャッチするための施設だったそうです。





展望台の中心に、北緯33度線を示している地図板がありました。


ちなみに、高知市には「地球33番地」 と言うところがあります。
地球33番地は、東経133度33分33秒 北緯33度33分33秒の場所です。





展望台から、東方に「咲き都」と言うホテルが見えています。





展望台の北西に隣接している御床島と、そこの白い灯台が見えています。




12:13、「道の駅、夕陽が丘そとめ」です。

ここでは、ガードマンから大型バスの駐車スペースに駐めるよう指示されました。



昼食は、ここの道の駅の産直販売店で食材を買って車内で食べることにしました。





「一度食べたら忘れられない、長崎名物、式見かまぼこ」と、書かれていました。

エソのすり身で作られたかまぼこのようですが、
かまぼこと言っても板は付いていませんでした。



 

(左)、名物という文字に釣られて思わず買った、式見かまぼこです。

(右)、錦糸卵がたくさん乗った押し寿司です。



 

(左)、「カニ風味サラダ」です。 パンに挟んで食べました。

(右)、「お煮染め」です。 気節野菜の筍や蕗などが入っていました。



長崎市内に到着し、市内の有人駐車場に車を預けて、徒歩で市内を散策しました。

 
15:27、長崎港ターミナルです。 近くの出島岸壁に帆船が係留されていました。





15:47、出島です。





出島の出入口、水門です。 中には入りませんでした。





出島の横の道から撮影した、旧出島神学校です。





16:04、中華街の入口です。 ここから中に入って散策しました。




ここのお店で「ハトシ」を買って、味見をしました。

「ハトシ」は、広州発祥で食パンの間にエビなどのすり身を挟んで油で揚げた料理とのことでした。





中華街の中を通り過ぎたところに小さな公園があり、そこに中国風の建物がありました。





「鉄道発祥の地」と「運上所跡」の石碑がありました。





運上所は、今の税関のような仕事をしていた所とのことです。





鉄道の発祥は、新橋~横浜間ではなく、長崎であったようです。





オランダ坂です。 当時、外人さんが通っていた坂から名付けられたとのことです。





運上所の移転により、名前も湊会所と変更になったとのことです。





「孔子廟、中国歴代博物館」です。




16:53、正面の建物は、大浦天主堂です。





17:08、長崎カステラのお店、「清風堂」です。



この後駐車場に戻って、車を出しました。



駐車場から出した車は、徒歩で散策中に見つけた県営の駐車場に移して、
今夜はそこで車中泊をすることにしました。



 

(左)、長崎水辺の森公園にある県営常磐駐車場に駐車しました。

(右)、駐車場入口ゲートの発券機と料金表示です。





料金表示をよく見ると、高さ2.5m未満の車は24時間最大2880円で、
高さ2.5m以上のバス等は24時間最大2400円となっていました。

短時間駐車する場合は小さい車が安いのですが、長時間になるとなぜか
小さな車の料金が高くて、大きい車の方が安くなっていました。





18:06、長崎港で、岸壁を離れて出港する大型豪華客船を見ることができました。





大型の豪華客船は、パナマ・ナッソー船籍の「VOYAGER OF THE SEAS」のようでした。



この後、長崎水辺の森公園の県営常磐駐車場に車を置いたままで、
市内での夕食に出かけました。

お店は、駐車場から割と近い、昼間の散策で見つけていた「東山手」というところです。





20:03、注文して、長崎料理定番の「皿うどん」です。





「長崎チャンポン」です。





お店の方がおすすめの、「長崎たこ焼き」です。

普通のたこ焼きとの違いは、中に野菜のキャベツが入っているとのことでした。

味や食感など、普段食べているものとの違いを感じることは出来ませんでした。



食事を終えて車に直行しましたが、今日は結構歩いて疲れていたせいか、
車に帰り着いても、テレビを見たりで寛ぐこともなく、すぐに眠りに着きました。



H27.5.4(月)

     



【第8日目】5/5、長崎市~佐賀県藤津郡太良町 150km走行


 
(左)、07:18、目覚めると快晴でした。 右側の車窓からは、長崎港が見えています。

(右)、反対側の窓からは、稲佐山(写真中央)が見えていました。

稲佐山は、函館の函館山や神戸の六甲山と並んで100萬ドルの夜景が楽しめるところです。



 

(左)、車の右側が、長崎港です。

(右)、車の右前方の小高い丘に、大浦天主堂が見えていました。





10:11、本日最初の訪問地、「伊王島」のふれあい広場に到着しました。





10:21、「伊王島」パンフレットです。



パンフレット右上の灯台の所に行こうとして向かっていたところ、
道路脇に、「この先、Uターンが出来ません。」と書かれた案内板があったので、
そこから先に行くのを断念して引き返しました。





11:22、長崎半島を南下中に夫婦岩があり、そこから軍艦島が見えていました。





夫婦岩のところから見えた軍艦島です。



 
(左)、11:32、今日は、こどもの日。 漁港脇の広場に、沢山の鯉のぼりがありました。

(右)、鯉のぼりのある漁港からも、軍艦島が見えていました。





12:09、郷土資料館の隣の産直のお店に到着し、
そこで揚げたての「あつあつかまぼこ」を食べました。





11:55、軍艦島資料館に入り、館内の展示資料を見学しました。




館内を見学した後、屋上に出て目の前の軍艦島を写真撮影しました。

軍艦島の周辺には大小の観光船やヨットの他、上空にはヘリコプタも来ていました。



軍艦島資料館を後、すぐ近くの「野母崎海の健康村ホテル」で昼食にしました。




5月中限定の日帰り温泉がセットになった定食がありました。

【のもざき定食】は売り切れであったので、【天刺定食】を注文しました。



 

12:40、注文した【天刺定食】です。 新鮮なお刺身で満足でした。

精算の時に頂いた温泉の入浴券は、この後の観光の帰りに使うことにしました。




13:25、「野母崎海の健康村ホテル」前の浜辺からの軍艦島です。

ここから、軍艦島までの直線距離は5km程ですが、
見る場所が少し違っただけで、軍艦島の形が微妙に違って見えていました。



昼食後、長崎半島を南下して樺島の樺島灯台を目指しました。


樺島では、かなり狭い坂道を通って樺島灯台の駐車場に到着しました。





14:48、樺島灯台です。





樺島灯台の説明が書かれていました。



 
(左)、正面は、樺島灯台から北西の方向に見える野母崎です。

(右)、樺島灯台からの南東方面の景色ですが、遙か彼方の陸地がかすかに見えていました。





16:35、正面の建物はお昼に食事をしたホテル、「野母崎海の健康村」です。

これから、ここの温泉に入ります。



入浴後は、今夜の車中泊地である佐賀県太良町の「道の駅、太良」を目指しました。



途中で、長崎県諫早市のスーパーに食材を仕入れに立ち寄りましたが、
「道の駅、太良」には暗くなる前に到着することができました。



 
(左)、19:57、今夜の夕食もパック物です。

(右)、よく冷えたビールは、北海道プレミアムです。



 

21:06、広い、「道の駅、太良」の駐車場。 夜もだいぶ更けてきました。



この後、早めの就寝となりました。



H27.5.5(火)

     



【第9日目】5/6、佐賀県太良町~鹿島市~福岡県大木町 80km走行




07:43、「道の駅、太良」で朝を迎えました。

昨夜は、車中泊の車も6~7台で静かでした。



朝食を済ませて、「道の駅、太良」を後にしましたが、

「道の駅、太良」を出てすぐの所にある、「道の駅、鹿島」に立ち寄りました。



 
09:50、産直のお店の前に、「おしまさん」という石碑がありました。





「おしまさん」の説明板です。





09:57、「道の駅、太良」の産直のお店で、この付近の名物であるワタリガニが、
売られていましたが、この地方のものは、「竹崎かに」と呼ばれており、高価でした。





有明海産のニシ貝も売られていました。





10:26、「道の駅、太良」を出てすぐの所の、「道の駅、鹿島」です。

これから、次の目的地に出発します。



 

「道の駅、鹿島」にあった鹿島市内の観光MAPを見て、
「肥前浜宿の町並み」に向かうことにしました。




鹿島市の無料駐車場にあった、「肥前浜宿の町並み案内図」です。


ここからは、徒歩で肥前浜宿の町並みを見学しました。



 
(左)、鹿島市の無料駐車場から、茅葺き集落が見えています。

(右)、茅葺き屋根の建物の近くにきました。



 
茅葺き屋根の集落では、お年寄りがだべっていて、ゆっくりとした時間が流れていました。





肥前浜宿には、明治34年に8軒、昭和14年には13軒の造り酒屋があったそうです。


お酒を販売している「肥前屋」に入りました。

肥前屋では、自社の酒蔵峰松酒造場と近くの光武酒造場が製造した
蔵元のお酒を取り扱っていました。


また、店奥の酒造場の見学や昭和の生活を再現した部屋を見せていただきました。





「肥前屋、超限定品」と書かれた、紫芋を使った焼酎の「魔界への誘い」です。

日本人は、「限定品」という言葉に弱いのですが、更に「超」という字が
書かれていたので、買わないわけにはいけません。

思わず、一升瓶を1本ゲットしました。





試飲用のお酒の数々です。

モンドセレクション金賞を受賞したお酒や、このお店にしかないオリジナルのお酒もあり、
試飲自由となっているので車を運転しない人は十分に確認した上で購入ができます。

試飲をしたXの言葉を信じて、「九州限定、黒麹仕込み、魔界への誘い(5合瓶)」を
お土産として数本購入しました。



「肥前浜宿の町並み」を見学したあと、市内の鹿島城跡に向かいました。




日本の歴史公園百選に数えられている、「旭ケ岡公園」の案内板です。





旭ケ岡公園内にある、松蔭神社の由緒です。





松蔭神社です。





昼食のため、鹿島市内のラーメン屋さん「豚豚拍子本店」を訪ねました。

場所は、鹿島警察署前の真ん前でした。





極細麺で麺の堅さを標準で注文した豚骨ラーメンと、ギョウザです。


四国地方では、注文時に麺のサイズを指定するのがほとんどで、
替え玉を行っているところは少ないのですが、九州地方では替え玉という方法が
普通に行われていることはテレビなどを見て知っていましたが、経験はありませんでした。

そこで、生まれて初めての経験として、麺の堅さをバリカタで替え玉をしてみました。

替え玉を注文すると、即座に赤い丼に入った麺が届き、
併せて「スープの味が薄くなった時に、お使い下さい。」と言うことで、
添加用の濃厚スープも一緒に届きました。

極細麺のバリカタ、結構いけました。




昼食後は、佐賀市の「干潟よか公園」に来ました。



 

(左)、「干潟よか公園」です。

(右)、「干潟よか公園」や干潟へは、この飛沫水路の橋を渡って行きます。



 

「干潟よか公園」南側の広大な干潟です。





有明海の干潟は、遙か彼方まで広がっていました。

水辺には行かなかったので、むつごろう君にも会えませんでした。



「干潟よか公園」の後は、佐賀市の中心部に行き、佐賀城跡や県庁、警察本部、NHK、及び
佐賀大学附属の小中学校などを車で周回しながら車窓見学したあと、
今夜の車中泊地である「道の駅、おおき」に向かいました。





17:26、福岡県の「道の駅、おおき」に到着し、この場所で車中泊をすることにしました。





今夜の食材は、「道の駅、鹿島」の産直店で買った、ボイルされた赤貝です。

赤貝は新鮮で、マヨネーズ醤油で食べましたが、味、食感共に最高でした。



 

太巻きと、鰯の竹輪です。 こちらも、美味でした。



明日は、水郷の柳川市に行って、有名な柳川下りを行う予定です。



H27.5.6(水)

     



【第10日目】5/7、福岡県大木町~柳川市~豊後大野市 163km走行


今日は、福岡県柳川市での川下りを楽しみにしており、
昨夜の車中泊地であった「道の駅、おおき」からここに直行しました。



09:35、ここは、「水郷柳川観光株式会社」の川下り舟のりばです。


無料駐車場 に車を駐めて、乗船手続きのために室内 に入ると、
待合室に乗船待ちと思われる20才台の二人連れのお客様がいました。

手続きの際に、係の方から「50分に出航しますので、もう少しお待ち下さい。」と
告げられましたが、舟は受付後最大30分以内に随時出ることになっており、
お客様を長時間待たせないようになっていました。

市内には数多くの川下りの観光会社がありましたが、この会社にしたのには訳があり、
 最近入会したJAFの会員証を提示すると、乗船料が10%引きになるからでした。

通常、乗船料は大人1,500円(税込・中学生以上)ですが、会員証の提示で
二人分で300円の節約になりました。

乗船の時間となって舟の所に行くと、乗客は先ほどの二人連れと私たちの4人でした。





10:07、舟は波も立てずに静かに進みます。

道路の橋の下をくぐるときは、身体をかなり屈める必要があります。

船頭さんによると、希に頭を打つお客様がいるとのことでした。



 

(左)、10:15、水路に沿って、「水辺の散歩道」もありました。
(右)、北原白秋の高弟、宮柊二の歌碑で、
「往還に白き埃の立ちなかれあな恋ほしうも白秋先生」と、先生を偲んだものです。





10:24 途中に、水上売店がありましたが、何も買わずで立ち寄りませんでした。





10:30、ここは、水路の中で一番狭い所とのことですが、
船頭さんは、竹竿一本で舟を操り、船縁を擦ることなく通過させました。 みごとです。



 

10:36、この付近は、水路が広くなりました。





豊後橋の上から見た、終点の下舟場です。

奥の赤い舟は、自分たちが乗ってきた舟です。



川下りの終点は、御花(おはな)という
旧柳川藩主立花家の屋敷のあるところとなっていました。

ここには、江戸時代に藩主立花家の別邸だった「御花(おはな)」や、
明治になって建てられた洋館や庭園などがあり、
無料で入れる部分と入場料が必要な所に分かれていました。




舟から下りたところに建っていた、御花園内のご案内という案内板です。
(写真、中央よりやや右で、やや下のオレンジ色の部分が現在地です。)





11:53、昼食のため、御花の近くの「楠川」というお店に入りました。





柳川料理で有名な、「うなぎせいろむし、上」と、「柳川鍋定食」を注文しました。



 

鮮やかな朱塗りの器で出された、楠川の「うなぎせいろむし」です。





楠川の「柳川鍋定食」です。

ゴボウが香り高く、どじょうのうま味が卵に溶け込み、
そして青ネギと三つ葉がアクセントとなり、特に白いご飯との相性がよく絶妙の味でした。

柳川鍋の名前の由来は、柳川で焼かれた鍋(陶器)を使った料理という説と、
柳の葉のようにカットされたゴボウが使われた鍋料理という説があるそうです。





楠川では、窓越しに川下りの舟を見ながらの食事ができました。

乗船客を数えてみると、この舟には15人が乗っていました。



川下りの終点の御花から、車を置いている川下りの舟のりばに戻る方法は、
無料送迎バスかタクシーか徒歩とのことです。


船頭さんは、「舟に乗っている時間は約1時間で、歩くと50分程かかります。」と
言っていましたが、地図を見ながら最短ルートで歩いたので30分程で帰りつきました。



柳川での川下りを九州観光の最後にして、これからは帰途に就くことにしました。

ここからは、国道442号で九州を横断しますが、今夜はほぼ中間地点にあたる
「道の駅、小国」あたりで車中泊をと考えています。





15:41、途中、立ち寄った大分県日田市中津江村の「道の駅、鯛生金山(たいおきんざん)」です。





道の駅の建物に、カメルーンハウスという看板がありましたが、
2002年の日韓共催ワールドカップの時にカメルーン代表のキャンプ地となったところでした。




道の駅と同じ構内にある「地底博物館」です。

ここでは、金鉱山跡に入坑出来る他砂金採りの体験ができるコーナーもありました。



 

16:36、今夜の車中泊予定地、熊本県小国町の「道の駅、小国」に到着しました。





ここ、「道の駅、小国」は、ガラス張りの立派な建物でしたが、
駐車場が狭いことと、トイレが駐車場から少し遠いこととから、
次の「道の駅、竹田」までもう少し走ろうと言うことになりました。

そこで、「道の駅、小国」のすぐ近くにあったスーパーマケットで今夜の食材を調達して、
小国町を後にしました。


しばらくして、「道の駅、竹田」 に到着しましたが、駐車場が狭くてなぜかしっくりこないので
以前に行ったことのある「道の駅、あさじ」にしようと、再度走りました。



到着した「道の駅、あさじ」には、前の国道を挟んでJAのお店があり、
そのところに実物大の牛の像があり、大きな文字で豊後牛の産地と言うことも書かれていました。

それを見て、昨年4月に車中泊をした、「道の駅、きよかわ」のことを思い出しました。

その道の駅の構内には、「鈴らん」というお店があり、美味しかった大見牛の焼肉を
今回も食べたいという気持ちが高まりました。

幸いに、「道の駅、きよかわ」は、ここから近いので3度目の車中泊地変更となりましたが、
この度の九州の旅では、新鮮な魚介類ばかりを食べていたので
身体の方がお肉を要求していたのではないかと思いました。



「道の駅、きよかわ」に到着後は、「鈴らん」というお店に直行して、「乾杯っ!。」でした。





19:25、今回も、「道の駅、きよかわ」の「焼肉店、鈴らん」のカルビやホルモンは美味かった。

また、こちらから話しかけたのではなかったのですが、
お店の方は、私たちが昨年4月にお店に来たことを覚えてくれていて、うれしい限りでした。



食事の後、車の中で、「今日は、山道を結構走ったなぁ。九州は広いなぁ。」
などと思っている内に、すっかり寝てしまっていました。



H27.5.7(木)

     



【第11日目】5/8、豊後大野市~竹田市~愛媛県内子町 171km走行


豊後大野市の、「道の駅、きよかわ」で朝を迎えました。



 

(左)、07:03、朝靄の立ちこめる、「道の駅、きよかわ」の朝です。

(右)、車は、前回と同じ場所に駐車しました。

丁度、この時間帯、産直のお店では開店準備に大忙しでした。 また、前を走る
国道502号では東向きに向かう車がひっきりなしに走っており、
おそらく大分市などに向かう通勤の方々の車ではないかと思われました。





「道の駅、きよかわ」に立つ御獄流神楽舞の大きなモニュメントです。

神楽の舞のモニュメントは、昨年の状態と変わりはなく、きれいに管理されていました。





08:32、「道の駅、原尻の滝」の水車です。

原尻の滝には、道の駅のスタンプを押すために来ましたが、
施設のオープンが09:00でしたので、それまで待ちました。





09:38、「道の駅、あさじ」に来ました。

昨日訪れたときには施設が閉まっていてスタンプが押せなかったので再度来ました。

スタンプを押印している理由は、指定された期間内に5箇所のスタンプを押して
応募すると、それぞれの道の駅単位で抽選が行われて、
運が除ければそこの産直品が当たるというキャンペーンに参加のためです。





10:42、「道の駅、ながゆ温泉」のインフォメーションです。

ここには、なぜか道の駅のスタンプの応募箱がありませんでしたが、
職員の方が応募用紙を預かってくれました?。

また、ここの道の駅はインフォメーションと産直のお店や温泉施設が
離れた別の場所にありました。



 

(左)、インフォメーションから離れたところにある道の駅の駐車場への入口です。

(右)、駐車場へは、建物の下をくぐって行かなくてはなりません。

自分の車は通れないので、インフォメーションに戻って駐車しましたが、
インフォメーションの駐車場は、トイレ利用などの短時間駐車用としているので
長時間駐車はしないようにと書かれていました。

左の方に30m程先に行けば、バスなどの背高車も道の駅の駐車場に入れるようです。





10:44、「道の駅、ながゆ温泉」の産直のお店、「おんせん市場」です。





10:56、道の駅から川に沿って少し来たところに、「カニ湯」がありました。

よく見ると、足のないカニの形をした湯船なので、「カニ湯」と名付けられたようです。





この川に沿って、何軒かの温泉がありました。



昼食は、昨夜の夕食が急に焼肉に変更となり、小国町で買った食材が残っていたので、
その処分を兼ねて車内で食事をしました。



昼食後には、道の駅に隣接している「御前湯」で日帰り温泉を楽しみました。



 
(左)、道の駅に隣接している「御前湯」です。

(右)、「御前湯」の出入口です。

ここから入って受付をしたところが2階で、この日の男性のお風呂は1階、女性は3階でした。

お湯は炭酸系の濁ったお湯で、昼間の温泉は何ともいえない気持ちよさでした。



温泉の後は、フェリーのりばのある、大分市の佐賀関に向かいました。



 
14:54、「道の駅、佐賀関」です。

ここでも道の駅のスタンプを押して、九州で最後の応募をしました。


 

道の駅の食堂で、佐賀関名物のクロメ汁というお汁を食しました。

粘りのある海藻の入った味噌汁で、寒い冬には暖まると思います。



 
15:45、乗船券うりばで手続きを済ませて、車で待機中です。

もう少しして正面の船に乗船して、愛媛県伊方町の三崎港に向かいます。



 

16:00、定刻に佐賀関を出港しました。小さな船なので、かなり窮屈です。

06:07、佐賀関港からゆっくりと出ています。





途中の豊後水道で、「PRECIOUS ACE GEORGE TOWN」と書かれた船が南に向かっていました。
スマホで調べてみたところ、次のとおりでした。

種  別   自動車運搬船
船  籍   ジョージタウン(ケイマン諸島)
総トン数   59,402トン  
載貨重量  19,045トン
積載台数  乗用車6,124台
全  長   199,97M
型  幅   32,26M
竣  工   2010.7
建  造   今治造船(株)・丸亀事業本部

三崎港でフェリーを降り、そのまま高知の自宅に帰っても良かったのですが、
今夜は愛媛県内子町の道の駅で車中泊をして、
明日は、内子町の古い町並みを見ようと言うことになり、
大洲市の大型スーパーマーケットで今夜の食材を買って、
「道の駅、内子フレッシュパークからり」に向かいました。



 
20:01、車内で夕食ですが、相変わらずのパックものです。

海老生春巻、ビーフン酢物、煮ひじき、太巻きです。



 

今夜の食材、ナポリタンとマカロニサラダのセット、ボウゼの卯の花寿司です。



食事が終わった頃、雨がぽつりぽつりと降ってきたようです。



明日の古い町並み散策のことが気にしながらやすみました。



H27.5.8(金)

     



【第12日目】5/9、愛媛県内子町~高知市 138km走行


朝起きて、外をみると僅かに雨が降っていました。


車で雨の上がるのを待っていましたが、天気予報によると上がりそうにありません。

そこで、今日は徒歩での町並みの散策をあきらめて車で通りを見て帰ることにします。



 

(左)、08:53、9時になると、産直のお店がオープンします。
(右)、アーデンですが、昨夜からこの位置で車中泊をしました。





産直の店には、大勢の人が来ていました。

産直のお店で野菜を買った後に道の駅を出て、内子の八日市地区や護国地区の
古い町並みに入って、ゆっくり車を走らせながらビデオに納めましたが、
古い町並みは結構長い区間に残っており、天気のいい日に再度ここに来て、
徒歩で廻りたいという気持ちになりました。





内子から帰っている途中に、「道の駅、小田の郷せせらぎ」に立ち寄りました。



 

10:28、道の駅にあった、うどん屋さん「かじか亭」に入りました。





うどんにしては細い麺の、「たらいうどん」です。





「かけうどん」です。


この後、国道380号の小田深山を抜けて落合に出て、そこからは国道33号で帰りました。

今日は、朝からずっと小雨の状態の中、2時前に自宅に帰り着きました。



今回のぶらり旅は、4/28から5/9迄の12日間をかけて九州北西部地方の佐賀県と長崎県
の一部を車中泊をしながらのくるま旅でした。

全走行距離については、1659kmで、一日あたりの走行は138.3kmでした。

旅の第一印象としては、売られている魚介類の新鮮さが並外れで美味かったこと。
また、九州には道の駅や温泉施設が多く、くるま旅がやりやすかったと思いました。



このたび、アーデンでの車中泊が通算で50泊を越えたので振り返ってみましたが、
車内でなかなか眠れないとか、前の日の疲れが取れないといったこともなく、
むしろ快適の部類であったと思っています。

同伴したワンコ(チワワの童夢と来夢)も車酔いもせずに、くるま旅を喜んでいます。

これからも、元気な間はあちこちに見聞を広めに行きたいと思っています。



H27.5.9(土)