H27.9.15~9.26 ぐるっと、能登半島一周の旅
北陸地方の能登半島をぐるっと一周する、くるま旅を行いました。
くるま旅は、観光地や宿泊地などを前もって決めない、ぶらり旅としました。
【第1日目】9/15、高知市~岡山市 162km走行
夜の10時頃に高知市の自宅を出発し、岡山市の吉備SA(上り)に向かいました。
夜に出発する訳は、高速道と瀬戸大橋通行料の深夜割引(0時からの)を受けるためです。
H27.9.30(水) UP
【第2日目】9/16、岡山市~篠山市~小浜市~敦賀市 334km走行
08:35に岡山市の吉備SAを出て、山陽姫路東ICで播但連絡道に乗り、
そして、すぐ先の福崎ICで中国道に乗って、三木市の吉川JCTで舞鶴若狭道に乗りました。
12:04、舞鶴若狭道、「西紀(にしき)SA」の」レストランで昼食にしました。
ここ、「西紀(にしき)SA」の人気メニュー、「あんかけあげ麺」を注文しました。
同じく、「ヒレカツ・サンド」です。
ここの、「西紀(にしき)SA」を出ると、しばらくガソリンスタンドが無いとの表示があったので、
ここのスタンドで、今回の旅の第1回目の給油を行いました。
海岸沿いで敦賀市まで行くことにしたので、舞鶴若狭道の大飯高浜ICで下道に下りました。
途中の「道の駅、シーサイド高浜」 では、小休憩をしました。
敦賀市に着いて、今夜の車中泊地を探した結果、「気比の松原駐車場」 としました。
H27.9.30(水) UP
【第3日目】9/17、敦賀市~あわら市~加賀市 151km走行
09:05に敦賀市の気比の松原駐車場を出発した後、市内の「日本海さかな街」に
立ち寄ってカニや魚介類及びみやげ物などを見た後、県道8号を海に沿って北に進みました。
10:37、「道の駅、河野」に到着。 ここで、小休憩をしました。
「道の駅、河野(こうの)」です。 雨のせいか、車の数も少なくて静かでした。
11:37、「道の駅、河野」から更に県道8号を北に進んだ所の、「道の駅、越前」です。
ここで、昼食を摂ることにしました。
食堂では、持ち帰り用のパック入り食材が売られており、お刺身も色々とありました。
(左) 購入した、子あおりいかの煮付けです。
(右) アジと野菜のフライのセットと、バイ貝の煮物も購入しました。
購入したパック入りの食材は、ご飯セット(お味噌汁、小鉢、お漬け物)と一緒にいただきました。
あおりいか、アジのフライ及びバイ貝は、地取れなので、どれも新鮮で美味でした。
あおりいかの煮付けは、残ったので持ち帰って夜に食べることにしました。
(左) 12:53、越前岬近くの駐車場です。 外は生憎の雨です。
(右) 越前岬近くの駐車場脇から上ったところの越前岬灯台です。
このすぐ近くには、「越前岬水仙ランド」という施設がありましたが、休館していました。
写真中央が越前岬から約1kmほど北にある、「呼鳥門(こちょうもん)」です。
呼鳥門は大きな洞門なのですが、洞門の向こう側の岩と同じ色なのでうまく見えておりません。
この後、東尋坊に行きましたが、生憎の雨であったので車からは下りずでした。
そのため、離れた場所から東尋坊を遠望することにして少し東に移動しましたが、
まずは車を止めて、車内でコーヒータイムとしました。
(左) 車窓から見える、三国町安島の海岸です。
(右) いちじくとコーヒーで休憩です。
坂井市三国町安島の「雄島(おじま)」と、そこに架かる赤い橋の「雄島橋」 です。
三国町の安島漁港脇から見える、東尋坊と東尋坊タワーです。
東尋坊は、右手の岩場の部分です。
東尋坊の後は永平寺に行こうと思っていましたが、中途半端な時間になるので、
今日は中止をして今夜の車中泊地とした山中温泉に向かおうとカーナビをセットしている時に、
ふと「総持寺」が目に付きました。
よく見ると、現在地の近くであることがわかったので、そこに立ち寄ることにしました。
15:43、総持寺入り口の案内板です。
(総持寺の写真撮影を失念しました。 動画は写しているのですが・・・。)
総持寺の境内にある、「あわら市指定文化財、雨夜塚(あまよづか) 史跡」です。
「あわら市指定史跡、雨夜塚(あまよづか)」の案内板です。
総持寺近くの、「土中出現大地蔵尊」です。
この後、今夜の車中泊地とする山中温泉の道の駅に向かい、
16:50頃に、「道の駅、山中温泉ゆけむり健康村」に到着しました。
自分たちが車中泊をした道の駅から徒歩でも行ける距離の所に「山中温泉総湯」
がありましたが、小雨が降っていたためそこには行かずに、道の駅内の「ゆ~ゆ~館」という温泉にしました。
加賀市の山中温泉の泉質は、カルシウム・ナトリウム一硫酸塩泉とのことで、
海からけっこう離れた山の中ですが、お湯をなめてみるとかなり塩っぱかったです。
熱めのお湯にゆっくり浸かった後、ゆ~ゆ~館内で湯上がりの生ビールを1杯だけ飲んで車に戻りました。
車では、ここに来る途中に山中温泉総湯近くのスーパーで購入した食材や、
お昼の子あおりいかの煮付けなどで夕食を美味しくいただきました。
H27.9.30(水) UP
【第4日目】9/18、加賀市~津幡町 149km走行
06:18、「道の駅、ゆけむり健康村」で雨上がりの朝を迎えました。
08:25、昨夜からの車中泊の様子です。
08:39、新緑が眩しい雨上がりの「こおろぎ橋」です。
「こおろぎ橋」の説明です。
「 元禄時代以前からかかっている橋で
山中温泉の代名詞ともいえる名勝です
この付近は岩石が多く
行く路は危なかったので行路危(こうろぎ)と
言われ また秋の夜可憐に鳴く
蟋蟀(こうろぎ)の声にちなんで名付けられた
とも言われています
四季を通じて山中を訪れる
多くの人の目を楽しませてくれる
山中八景の一つです 」
と、書かれていました。
「こおろぎ橋」の後は、直線距離で600m程のところにある、「あやとり橋」に向かいました。
あやとりをしたような、三角形の橋、「あやとり橋」です。
09:20、あやとり橋下の川床では、雨上がりの開店準備中でした。
開店すると川床に赤い番傘が取り付けられて、お茶とスイーツでひと休みできるそうです。
この後、山中温泉を後にして永平寺に向かいました。
永平寺は、鎌倉時代に曹洞宗の開祖・道元禅師によって開かれた座禅修行の道場で、
曹洞宗の大本山です。
10:18、永平寺に到着しました。
永平寺の通用門です。 ここで入場券を買いました。
傘松閣(さんしょうかく)という大広間の天井絵(花鳥図)です。
(左) 永平寺山門の四天王です。
(右)、一般のお寺では本堂にあたる、法堂(はっとう)です。
(左)、手前の承陽門(じょうようもん)と、奥の承殿殿(じょうようでん)です。
(右) 仏殿です。
祠堂殿には、全国の信者からのご位牌が安置されています。
愛知県の信者の方々のご位牌安置状況です。 愛知県は、さすがに相当の数です。
こちらは、中四国地区信者のご位牌安置状況です。
安置されたこれらのご位牌に対しては、
毎朝戒名を読み上げるなどのお勤めが50年間に亘って行われるそうです。
境内の様子です。 雨上がりで、清々しい緑でした。
「放生池」です。 中央は一葉観音様です。
永平寺からは、加賀市の九谷焼美術館に行くことにして、福井北ICから北陸道に乗りました。
12:17、昼食のため、北陸道の女形谷(おながたに)PAに立ち寄りました。
昼食は、野菜のかき揚げと竹田のお揚げが入ったうどんと、そばにしました。
13:11、加賀市の、「石川県九谷焼美術館」に到着しました。
ここでは、常設の他に、「加賀九谷の系譜展」が併設で行われていました。
(左) 石川県九谷焼美術館の玄関部分です。
(右) 1階で九谷焼のことが紹介されていました。 作品については、撮影×でした。
(左) 1階に中庭がありました。
(右) 「どちらからお越しになりましたか? 9月」、というボードがありました。
早速、ボードの高知県部分に自分たちの青と赤の丸いシールを貼り付けました。
私たちの他に、高知県の宿毛市あたり?にも2枚のシールが貼られていました。
九谷焼美術館を見学した後は、小松市の「安宅の関址」に行くことにしました。
15:28、途中、「道の駅、こまつ木場潟」に立ち寄り小休憩をしました。
(左) 16:33、安宅の関の駐車場に到着しました。
ここからは、徒歩で安宅の関址へ向かいます。
(右) 安宅住吉神社境内の弁慶像です。
「安宅住吉神社・安宅の関址絵図」です。
弁慶・冨樫の銅像です。 台座に、「智仁勇」の文字が見えています。
「 智は弁慶の智恵、仁は富樫の情け、勇は義経の勇気 」
を表しているそうです。
銅像の由来が書かれていました。
ここで、今夜の車中泊地を検討した結果、少し遠いのですが温泉のある
津幡町の「道の駅、倶利伽羅源平の郷」まで足を伸ばすことにしました。
移動の途中には、金沢市のスーパーで食材を仕入れたり、
強い雨による渋滞などで、到着が19:25になりました。
到着後は、道の駅に併設の温泉に入った後、車内でゆっくりと食事を摂りました。
明日は、金沢市内の兼六園などの散策を予定しています。
H27.9.30(水) UP
【第5日目】9/19、津幡町~志賀町 90km走行
06:58、雨上がりの、「道の駅、倶利伽羅源平の郷」の朝です。
「道の駅、倶利伽羅源平の郷」の案内板です。
(左) 朝を迎えた、アーデンの状況です。 国道8号線を挟んで向こう側には、
第三セクターの「IRいしかわ鉄道」が走っていて、列車が通過する度に音が聞こえてきたので、
次回は反対側に駐車をしようと思いました。
(右) 道の駅併設の地域振興施設です。 ここで、宿泊・温泉・研修と産直品の購入が出来ます。
兼六園近くの「兼見御亭」という食事とみやげ物のお店の駐車場に車を預けて、
兼六坂上信号交差点のところの、小立野口という入口から兼六園に入りました。
正面の立派な松の右側に、日本武尊像が見えています。
一つの花の花弁が300枚を超えて菊のように咲くという、「兼六園菊桜」です。
花の色は濃い紅色ですが、だんだんと白くなり、最後はポトンと花ごと落下するそうです。
正面の建物は、池を眺めながらお抹茶がいただける、「内橋亭」です。
鏡のような「霞が池」です。
兼六園のシンボルとなっている、霞が池にたつ「徽軫灯籠(ことじとうろう)」です。
説明によると、「徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に
似ているのでその名が付いた。」と言われています。
この灯籠は、水面を照らすための雪見灯籠が変化したもので、高さは2.67m。」とのことです。
兼六園を守る魔除けの石と言われている、「虎石」です。
安永3年(1774)に建てられた茶室の、「夕顔亭」です。
池の上に建つ、「加賀料理、三共庵」です。
兼六園には南方から入り、一通りの見学を終えたので、北方から出ることにしました。
兼六園北方の桂坂口から出たところのお堀通りに架かる石川橋(陸橋)を渡り、
石川門をくぐって金沢城公園に入りました。
画面左から、「橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)」、「五十間長屋」、「菱櫓」です。
ここから、金沢城公園内の新丸広場をショートカットして、「近江市場」に向かいました。
近江町市場で、のどぐろのにぎり、肉団子、ふぐの串、のどぐろの唐揚げをいただきました。
近江町市場からの帰路は、来た道を逆行し、金沢城公園と兼六園の中をショートカットして、
車を預けている「兼見御亭」に戻ってきました。
ここから車を出して、次の目的地である「ひがし茶屋街」近くに行きましたが、
都合のいい駐車場が見つからなかったため、見学をあきらめました。
続いて、金沢市の繁華街である香林坊を通って、「忍者寺(妙立寺)」に行きましたが、
ここでも適当な駐車場がなかったために、車窓からの見学のみとしました。
これで、金沢市内を離れることにして、金沢市の西海岸を北上することにしました。
まずは、「道の駅、内灘サンセットパーク」に行き、車内でコーヒータイムをしました。
更に、海岸沿いの、「のと里山海路(無料区間)」を快適に走って、
「道の駅、高松」でも、小休憩を取りました。
15:04、「道の駅、高松」の裏の浜辺です。
ここは、遠浅の砂浜で、夏には海水浴場となるそうです。
この後、柳田ICでのと里山海路から降りて、今夜の車中泊候補地である
「道の駅、ころ柿の里しか」をチェックしたところ、温泉もあり駐車場も広くて
快適そうであったので今夜の車中泊地に決めました。
そこで、早速近くのスーパーで食材を仕入れてきて、明るい内に車中泊の態勢が整いました。
今日は一日中お天気も良く、兼六園などの散策も快適でした。
H27.10.1(木) UP
【第6日目】9/20、志賀町~~輪島市 111km走行
「道の駅、ころ柿の里しか」には温泉もあり、静かで快適な一夜でした。
06:16、「道の駅、ころ柿の里しか」です。
「道の駅、ころ柿の里しか」の第2駐車場で車中泊をしました。
地元のキャンパーの方から、「今日は日曜日なので、朝9時から新鮮な魚介類の
販売がおこなわれますよ。」という情報を入手していましたが、
お天気もいいので、あきらめて先を急ぐことにしました。
本日最初の目的地は、能登金剛の巌門です。
(左) 08:29、能登金剛巌門の遊覧船のりば駐車場に到着。
(右) 駐車場脇の展望台から北側に見える、「猪鼻崎」です。
金剛センター下乗り場から遊覧船に乗り込みました。
遊覧船に乗り、海側から見た「巌門」です。
(左) 遊覧船で、巌門の口まで大接近しました。
(右) 遊覧船の所要時間は、約20分でした。
(左) 写真中央は「鷹巣岩」で、ここには誰も登った人がいないそうです。
(右) 面白い名前の、「幸せのがんもん橋」です。
09:23、陸地側から見た、能登金剛を代表する「巌門(洞窟)」です。
(左) 巌門の近くの「不動滝」です。
(右) 案内板には、「嘉永6年(1853)、安藤広重作の「能登 瀧之浦」という風景版画に、
巌門、不動滝、鷹巣岩が描かれていると書かれている。」旨のことが書かれていました。
10:02、夕日の名所の増穂海岸にある、「世界で一番長いベンチ」です。
ちなみに長さは460.9mで、この付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれています。
10:17、「道の駅、とき海街道」に立ち寄りました。
11:02、能登半島国定公園、能登金剛の断崖です。
能登金剛の「義経の舟隠し」です。
11:23、「能登金剛、ヤセの断崖」展望台の案内板です。
(左) 能登金剛のヤセの断崖展望台から見た、北側の景色です。
(右) 同じく、南側の景色です。
このあと、「道の駅、赤神」で、食事をと思いましたが、食堂はありませんでした。
そこで、道の駅の方に近くで海鮮丼の食事が出来る場所を教えていただきました。
道の駅で教えていただいたお食事処に向かっている途中、
「重要伝統的建造物群、黒島天領の町並み」の案内板が見えたので進路を変えて、
この町並みの中を車でゆっくり走って車窓見学をしました。
町並みには、「黒島天領北前船資料館」や「輪島市天領黒島角海家」もありましたが、
いずれも休館していました。
道の駅で教えていただいた、コメリの手前の、「お食事処、安」です。
12:22、、「お食事処、安」の海鮮丼です。 かなりの種類の海鮮が入っていました。
食事の後は、「お食事処、安」からほどちかい輪島の「総持寺祖院」に向かいました。
13:14、総持寺祖院の経蔵です。
このお堂は、寛保2年(1742)着工、延享2年(1745)竣工で、中の輪蔵には
日本を代表する鉄眼版と呼ばれる経典334巻が納められているとのことです。
経蔵は、手の込んだ造りになっていました。
先ほどの案内板によると、建物は金沢と能登の大工が建造しましたが、中の輪蔵は
大阪で組み立てた物を一度解体して北前船でここに運び、能登の建具師が組み立てたそうです。
13:18、赤い「白字橋」の向こうは、「山門」です。
中央が、法堂内のご本尊です。
(左) 「法堂」です。
(右) 「火伏せの松」です。
説明によると、明治31年の大祖堂の火災の際に、
この二本の松のおかげで輪蔵を護ることができたそうです。
総持寺からは、能登半島の西海岸に沿って輪島市内に向かいます。
(左) 14:53、ゾウゾウ鼻見晴台にある案内板です。
ゾウゾウ鼻は真下の岩とのことですが、どれなのかがよくわかりませんでした。
(右) ゾウゾウ鼻見晴台から北東の景色です。
15:07、遙か彼方の海上に、小さな島が見えていました。
地図で調べてみると、ここから約20km先にある七ッ島、御厨島、大島や
約40km先の舳島でした。
その後、輪島市内に入り、まずは今夜の車中泊地の確認のため
市内の中心部にある「道の駅、ふらっと訪夢」に行ってチェックしたところ、
道の駅は、のと鉄道旧輪島駅跡地で、すでに駐車場は一般客の車で満杯状態で、
とても長時間場所を占有しての車中泊には適さないのでパスしました。
車中泊探しは後回しにして、今日の内に「石川県輪島漆芸美術館」の
見学を終えて消防署前を移動中、偶然に広い駐車場を見つけました。
その場所をチェックしたところ、河原田川と鳳至川に挟まれた州の中の広い駐車場で、
「川が氾濫したらヤバイかなぁ。」と思いつつも、トイレもあって静かなので、
ここを今夜の車中泊地と決めて、早速近くのスーパーに食材を買いに走りました。
食事が終わりかけた時に、ふと知人から「この時期は、毎晩街のどこかで御陣乗太鼓の
実演が行われているので見るように。」とアドバイスを受けていたことを思い出しました。
早速、ネットで開催場所や時間を調べたところ、昼間に訪れた「道の駅、ふらっと訪夢」と、
輪島朝市の場所に近い「キリコ会館」で行われることが判りましたが、
現地まで行く時間的な余裕がなかったので、どちらも泣く泣くあきらめました。
ネットによると、 「 御陣乗太鼓は輪島の名舟町に古くから伝わる和太鼓です。
道の駅ふらっと訪夢では、この御陣乗太鼓を輪島を訪れる人にも楽しんで
もらいたいという事で、御陣乗太鼓の実演を行っています。
基本的には、毎週土曜日の午後8:30~8:50に無料で聞くことが出来ます。
GW期間・8月・9月には毎日行われ、10月・11月は土・日に行われています。
ただし、日によってはまんなか通り商店街、本町通り商店街で
行われる事もあるので、チェックが必要です。
輪島での夜、力強い和太鼓の響きを是非お楽しみ下さい。」とのことでした。
明日の朝は、有名な輪島の朝市に行く予定です。
朝市へは、ここから徒歩で15分ほどの所にあるようです。
H27.10.3(土) UP
【第7日目】9/21、輪島市~珠洲市 75km走行
今朝もいいお天気で、清々しい朝です
(左) 07:52、輪島市の駐車場で朝を迎えたアーデンです。
(右) 07:55、輪島朝市に向かう途中、対岸の駐車場にアーデンが見えていました。
(左) 08:04、輪島朝市の入口付近に到着しました。
(右) 輪島朝市通りでは、各種海産物や輪島塗の食器やお箸などが売られていました。
(左) 輪島マリンタウンの、「海の駅、六銘館」と、隣は、「観光交流施設」です。
(右) 08:38、「輪島キリコ会館」です。
10:21、輪島朝市で購入してきた「フグの干物」を、早速車で炙りました。 美味でした。
(左) 輪島地方の郷土菓子、「いがら饅頭です。」
(右) 名前の由来は、「お餅の表面に栗のいがらのようにお米が付けられているから」とのことです。
輪島市内を後にして、最初の見学場所である、千枚田ポケットパークに来ましたが、
満車でしたので駐車を諦めて、車窓からの見学としました。
通りすがりの案内板を見て、「重要文化財、時国家住宅」を見学することにしました。
12:34、駐車場にあった、時国家の案内板です。
時国家の由来が書かれていました。
重要文化財の「下時国家住宅」です。
「下時国家住宅」の内部を見学しました。
(左) 下時国家住宅の裏庭です。
(右) 下時国家住宅の裏庭に、「安徳天皇の社」がありました。
下時国家住宅裏庭の、「能登安徳天皇の社」です。
「能登安徳天皇社」の説明です。
「上時国家住宅」です。内部の見学は省略しました。
「垂水の滝」です。
丁度、「能登の揚浜式製塩」の実演が行われていました。
(左) 祭りの準備で、「道の駅、狼煙(のろし)」に大きなキリコが展示されていました。
(右) 道の駅の売店の冷蔵庫で、「おぼろ豆腐」が売られていました。
道の駅の売店で「おぼろ豆腐」を買って、その場で食塩で頂きました。
禄剛崎灯台へは、「道の駅、狼煙(のろし)」から徒歩で10分程です。
15:44、「禄剛崎灯台(ろっこうざきとうだい)」です。
禄剛崎灯台の説明です。 イギリス人により設計され、明治13年(1883)に建設されました。
「日本列島、ここが中心」、と書かれていました。
16:33、今、テレビの旅番組などで話題の宿、「ランプの宿」です。
従業員から、「『青の洞門』は、洞窟内に入ってくる外光が低い角度の朝の時間帯が神秘的ですよ。」
とのレクチャーがあったので、明日の朝に出直してくることにしました。
この後、珠洲市に移動してアーデンに給油後、「道の駅、すずなり」にむかいました。
17:55、「道の駅、すずなり」に到着。 今夜は、ここで車中泊です。
H27.10.5(月) UP
【第8日目】9/22、珠洲市~七尾市 148km走行
昨夜は、珠洲市の「道の駅、すずなり」で車中泊をしました。
ここの道の駅でも、快適な車中泊ができました。
今日は予定どおり、「道の駅、すずなり」から「ランプの宿」に直行し、
08:35頃に到着しました。
空中展望台や青洞門へは、まず自販機でチケットでの購入が必要です。
そして、ヘルメットを着用して入場ゲートでチケットのバーコードをかざして通過します。
ちなみに、空中展望台の入場料は、 大人(中・高)500円 小人100円
青の洞窟は、 大人(中・高)1200円 小人100円
展望台&洞窟の割引セットは、 大人(中・高)1500円 小人200円展望料は、500円でした。
08:49、ピンクのヘルメットのお客様のいる場所が地上から5m程空中に突き出た、
「空中展望台、スカイバード」で、ここから眼下の「ランプの宿」や能登の海が展望ができます。
撮影は、この「空中展望台、スカイバード」より高い木造の展望台から行いました。
「空中展望台、スカイバード」での展望の後は、遊歩道で「金剛崎」に向かいました。
(左) 「金剛崎」に向かう途中の、遊歩道からの景色です。
(右) 海から吹き付ける風の影響で、樹木がかなり変形していました。
(左) ここ、「金剛崎」から、昨日行った「禄剛崎」が見えています。
(右) 「青の洞窟」への道になぜか、「関係者以外、立ち入り禁止」のポールが・・・?。
従業員によると、「ヘルメットをかぶれば、十分関係者なので通行してください。」とのことでした。
ここには、お金を払った人しか来れないので、立入禁止のポールは不要では・・・?。
ここからは、下に下にと急な坂を降りていきます。
(左) 海面近くの、下まで降りてきました。
(右) 「青の洞窟」の入口です。 20mほど進むと、行き止まりの洞窟となっていました。
09:03、「青の洞窟」内です。 洞門から朝日が入ってきていました。
洞窟内の水たまりは、ブルーの水中ライトで照明が行われていました。
写真左手の壁面の女性像は、後から取り付けられたもののようでした。
こちらにも、後から取り付けたような人の顔のようなものがありました。
他にも2~3同じような物が壁面にありました。
ところで、ヘルメットですが、洞内にも頭を打つような危険なところはありませんでしたが、
ヘルメットをかぶる理由は何だったのでしょうか・・・演出?。
また、洞内の説明する案内板などはいっさいありませんでした。
「青の洞窟」の見学を終え、今日は能登半島の東岸に沿って南下することにしました。
10:25、別名、「軍艦島」と呼ばれている、珠洲市の「見附島」です。
お昼になったので、通りかかりの「なごみ・能登七見健康福祉の郷」と言う
日帰り温泉のある施設内の「なごみ」というレストランで食事をしました。
「いしり」と呼ばれる魚醤で味付けされた、「いしり定食の鍋物?」です。
(左) いしり定食です。
(右) 館内の売店で、「いしり」が売られていました。
穴水町のふれあいパーク前の海の中にあった、「ボラ待ちやぐら」です。
能登中島町と能登島の間に架かる、「ツインブリッジのと」です。
「ツインブリッジのと」から、和倉温泉のホテル群や
和倉温泉との間に架かる「能登島大橋」が遠くに見えていました。
この後、「道の駅、のとじま」に立ち寄った後、能登島大橋を渡って和倉温泉に行き、
和倉温泉の総湯で、日帰り温泉を楽しみました。
16:10、和倉温泉総湯の「総湯館」です。
「総湯館」で、前々からほしかった奥能登産珪藻土切り出しの長角七輪を見つけ、
旅の記念に購入しました。
18:26、今夜の車中泊地と決めた、七尾市の「道の駅、能登食祭市場」
にある七尾フィッシーマンワーフの建物です。
18:27、七尾フィッシーマンワーフの入口に、巨大な七輪がありました。
この時間、建物内の各お店では閉店の準備が行われていました。
七尾市内のスーパーで購入した、「かますのお刺身」、「いかのお刺身」などです。
車内で、美味しくいただきました。
H27.10.7(水) UP
【第9日目】9/23、七尾市~氷見市~高岡市~砺波市 94km走行
「道の駅、能登食祭市場」の駐車場で朝を迎えました。
今日の予定は、ここから海岸に沿って富山県の氷見市方面に向かうことにしていますが、
道の駅場内にある、七尾フィッシーマンワーフについては、08:30にオープンするようなので、
それまで待ってお店の様子を確認してから出発することにしました。
08:19、「道の駅、能登食祭市場」の駐車場の様子です。
七尾フィッシーマンワーフのオープンの時間が近づいてきたので、車がだいぶ増えてきました。
七尾フィッシーマンワーフの入口です。 手前は、能登生鮮市場への入口です。
駐車場側からの入口です。 まもなく、オープンとなります。
「祝」北陸新幹線金沢開業と、書かれています。
オープン後、1Fの能登生鮮市場で「ふぐの串焼き」を購入して、いただきました。
1Fではオープン直後からお客さんがかなり増えてきて、活気がありました。
なお、2Fの食堂等のオープンは、11:00とのことでした。
一通り館内をチェックした後、「道の駅、能登食祭市場」を後にしました。
10:56、富山県氷見市の、「道の駅、氷見」に到着しました。
早速、道の駅にある「氷見漁港場外市場、氷見番屋街」の建物に入りました。
11:01、まずは、「GYU-YA」という、氷見牛料理専門のお店で「牛くし」を購入。
氷見牛の「牛くし」です。
こちらは、別のお店で購入した、「岩かきのフライ」です。
こちらも、屋外で販売していた、「野菜のお汁」です。
11:54、車の駐車場所から見た、「氷見漁港場外市場、氷見番屋街」の建物です。
これから、昼食とコインランドリーのお店に向かいます。
コインランドリーに到着し、洗濯機をセットしで隣の回転すし店に入りました。
12:21、やって来たのは、「きときと寿司、氷見本店」です。
相変わらずの人気店で、20分ほどの順番待ちがありました。
実は、2年前のH25.9.16にここに来て、今回も同じパターンでコインランドリーでの洗濯と、
きときと(富山県の方言で、新鮮なことを表すことば)のお寿司を食べることにしました。
(左) やりいか。
(右) これは、何だったかなぁ・・・?。
(左) カニと蟹味噌の軍艦。
(右) ベビー帆立の軍艦。
(左) 色とりどりの、三種盛り。
(右) ねぎとろ。
(左) ぼたんえび。
(右) げそ
きときと寿司での食事の後、富山県の高岡市内に向かいました。
(左) 14:40、高岡駅前のウイング高岡ホテル前のドラエモン等の像です。
(右) 14:49、高岡大仏に向かう途中、大和高岡店前にあった桃太郎の像です。
14:55、高岡大仏に到着しました。 この日は丁度、大仏祭りが行われており、
仮設の階段で大仏様のところまで上がることができました。
大仏祭り中の、高岡大仏です。
高岡大仏のアップです。
このあと、近くの高岡古城公園に向かいました。
高岡古城公園入口の案内板です。
15:15、高岡古城公園内の射水神社です。
この後、ここから直線距離で2km程のところにある瑞龍寺に行きました。
瑞龍寺は、平成7年に国宝に指定された曹洞宗の寺院です。
16:10、瑞龍寺の総門です。 ここから境内に入ります。
総門を入ったところの、山門です。
境内側から見た、山門です。
正面は、山門から見た仏殿です。
法堂です。
瑞龍寺見学後は、北陸新幹線の新高岡駅の前にあるスーパーマーケットで
今夜の食材を購入したあと、砺波ICから北陸道に乗って今夜の車中泊地である
東海北陸道の城端ハイウェーオアシス(上り)に向かいました。
17:46、東海北陸道の城端ハイウェーオアシス(上り)に到着しました。
18:07、車中泊の準備が完了したアーデンです。
ちなみに、ここの城端ハイウェーオアシスでの車中泊の回数は、下りが1回と、上りは2回目です。
大変静かで、きれいな温泉もあるので、私としてはお気に入りの車中泊地です。
18:07、城端ハイウェーオアシスに隣接している、「ホテル、桜ケ池クアガーデン」です。
これから、ここの桜ケ池天然温泉で入浴します。
弱塩質の温泉で疲れを取ったあと、車に戻り夕食にしました。
明日は、岐阜県の郡上八幡を散策した後、愛知県豊田市に向かう予定にしています。
H27.10.8(木) UP
【第10日目】9/24、砺波市~郡上八幡町~刈谷市 253km走行
朝ゆっくりめの時間に城端ハイウェーオアシスを出発し、東海北陸道上りの
五箇山ICや白川郷ICを素通りして、ひるがの高原SAまで来ました。
11:27、ひるがの高原SA(上り)の建物入り口にあった、蒼い牛の像です。
「暴れますので、エサをあげないで下さい。」と、書かれていました。
少し早いのですが、ここでお昼にしました。
郡上名物のけいちゃん(鶏肉)が入った、「けいちゃんそば」です。
「味噌ラーメン」です。
「郡上けいちゃん」の説明です。
「郡上けいちゃん」は、昭和30年代に御母衣(みぼろ)ダム工事の飯場で
初枝ばあちゃんが作り出した秘伝の味を継承しているなどと書かれています。
冷蔵庫の中に、たくさんの「郡上けいちゃん」と「みそっこチキン」が陳列されていました。
小休止を兼ねた食事の後、ひるがの高原SA(上り)を出発し、
東海北陸道の郡上八幡ICで降りました。
郡上八幡ICからは、少しの時間でのある城山公園内の郡上八幡城の登り口に
到着しましたが、立て看板があり、「ここから、道が細いので5m以上の車は通行できません。
お城までの所要時間は、車10分、徒歩20分です。」旨のことが書かれていました。
自分の車の長さは4.99mですが、車高が3mほどあるので、
木の枝の方が気になり、車か徒歩かの判断に躊躇していました。
上を見上げると、手の届くような所に郡上八幡城の天守が見えていたので、
小雨が降っていたことでもあり、一か八かという気持ちで車を進めることにしました。
自分の車は車幅は広いのですが、トレッドの方は広くなくタイヤもダブルなので
特に問題はありませんでしたが、何箇所かが急な坂道のヘアピンカーブとなっていて、
もっと長い車の場合は急坂での切り返し等が困難となる状況でした。
木の枝については、柔らかい枝を少し屋根に接触させないといけない場面1、2回ありましたが、
何とか山上の駐車場に到着することができました。
「マイクロバスの場合は、ちょっと無理かなぁ。」と思ったことでした。
駐車場からお城に向かっている途中に、「力石」という石がありました。
「力石」には、たくさんの文字が彫刻されていました。
「力石」の付近から見上げた、天守閣です。
郡上八幡城は、均整の取れたきれいなお城です。
「八幡城の沿革」の案内板がありました。
右手の入口から天守閣内に入り、各階を見学しました。
13:19、天守閣から郡上八幡の町の眺めです。 遠くに、東海北陸道が見えています。
郡上八幡城の向かいに見える山の、「東殿山」です。
ここには、天文11年(1542)頃に東殿山城というお城があったそうです。
郡上八幡城の見学を終えて、山上の駐車場からの下山道については、
道幅が広い一方通行であり、ぜんぜん問題はありませんでした。
郡上八幡城入場の際に、郡上八幡博覧館の入場がセットになったチケットを購入していたので、
郡上八幡城から郡上八幡博覧館に来ました。
郡上八幡博覧館の駐車場には大型バスが入っていたためスペースがなかったので
近くの有料駐車場(無人)に車を入れました。
14:29、郡上八幡博覧館近くに駐めた駐車場脇の、郡上八幡の町の案内地図です。
郡上八幡博覧館内で、15:00から行われた「郡上おどりの実演」の状況です。
実演では、ゆかた姿の男女2人が10種類の郡上おどり披露してくれました。
また、郡上おどりに関する説明もしてくれました。
説明によると、郡上おどりは、江戸中期から続いている伝統的な盆おどりで、
日本三大盆踊りに数えられているそうです。
毎年7月中旬から9月上旬まで、述べ32夜に郡上おどりが町のあちこちで行われ、
特に8月13日から16日までのお盆期間中は、全国からたくさんの踊り客が訪れて、
述べ25万人もの人達が夜通し郡上おどりを踊るとのことでした。
今回の郡上八幡での滞在時間は非常に短いものでありましたが、
郡上八幡には他にも見るところがたくさんあり、かなり見残しているので、
また機会を作って、夏の期間(出来ればお盆期間中)に訪れたいと思いました。
15:32、郡上八幡を出発。 18:00頃に愛知県豊田市の知人Iさんのお宅に到着しました。
Iさん宅では、自家栽培の柿、さつまいも、大豆、小豆、にんにく、ゴーヤなどをいただきました。
「Iさん、たくさんいただき、どうもありがとうございました。」
Iさんご夫婦との会食後は、刈谷ハイウェーオアシスで車中泊を行いました。
今日も、充実したいい一日が過ぎました。 明日は、鈴鹿市などを訪れる予定です。
H27.10.9(金) UP
【第11日目】9/25、刈谷市~鈴鹿市~伊賀市~奈良市 169km走行
刈谷ハイウェーオアシス内には、「アシストファーム」という産直品を扱うお店がありますが
9時にオープンするのでそれまで待って、近隣から集まった新鮮な海産物や
農産物のチェックをしました。
その後、刈谷ハイウェーオアシスを出て、再度豊田市のIさん宅にお邪魔しました。
Iさん宅のお庭には、Iさんの御祖母様が詠まれた石碑がありました。
「 思うよう ならぬ浮世に まろやかな 佛のこころ いつも持ちたや いく代 」
この和歌は、「早く夫を亡くして、戦中戦後の厳しい時代に苦労した心中を詠んだもの。」
とのことでした。
こちらは、Iさんのお父様が詠まれた石碑です。
「 和の一字 家訓と暮らす 福寿草 義久 」
こちらの句は、「家族の安寧を祈念して詠んだもの」とのことでした。
豊田市のIさん宅を出た後、豊田南ICから伊勢湾岸道に乗り、鈴鹿市に向かいました。
鈴鹿市での目的は、我が家のキャンピングカー、アーデンを購入した鈴鹿市のAtoZ社
に立ち寄り、久しぶりに担当セールスのSさんにお会いするためです。
豊田市を出た段階では、午前中にお会いできると思っていたのですが、伊勢湾岸道の
みえ川越ICで国道23号に降りましたが、四日市市で自然渋滞となり、
その影響で到着がお昼休み中となるので予定を変更して
昼食を済ませてAtoZ社を訪問することにしました。
12:52、鈴鹿市のAtoZ社近くの「サイゼリア」というチェーン店で昼食をすませました。
1時過ぎにAtoZ社を訪問し、Sさんと暫くの間、情報交換をしました。
AtoZ社を後にして、次の目的地である、伊賀市上野に向かいました。
伊賀市上野での目的は、伊賀上野城、忍者屋敷と忍者ショーの見学です。
上野公園の駐車場に到着したところ、係員の方から、
「もう、時間が遅いので駐車料金はいいですョ。 忍者屋敷を見るようでしたら、
急いでください。」と言われました。
急いで「忍者屋敷」の受付に向かい、見学の手続きを済ませて忍者屋敷内に入ると
直ちに忍者姿の方から説明がはじまりましたが、自分たちが本日最後のお客さんでした。
なお、館内でのカメラ撮影はかまいませんが、ビデオ撮影は禁止となっていました。
16:20、「忍者屋敷」の中からのお庭の状況です。
忍者姿の方から、木戸の開け方などの説明(実演)を受けました。
「忍者屋敷」の地下の「忍者体験館」には、手裏剣などの忍者に関する道具などが展示されていました。
「忍者屋敷」の後、「忍者伝承館」の見学は出来ましたが、
「忍者ショー」の本日の実演は終了していました。
当初の予定では、この後伊賀上野城を見学することにしていましたが、時間の関係で
天守閣には入れないことなどから、城山に行っての見学はあきらめました。
駐車場の入口に立っていた、「上野公園案内図」です。
この後、伊賀市内の大型スーパーで今夜の食材を購入して、
名阪国道で奈良市の「道の駅、針T・R・S(テラス)」に向かいました。
「道の駅、針T・R・S」での車中泊は、今年(H27)の3月12日に続いて二回目です。
そして、いよいよ明日は旅の最終日で、我が家に帰る日となりました。
H27.10.13(火) UP
【第12日目】9/26、奈良市~高松市~観音寺市~高知市 401km走行
昨夜も、前回同様に快適な車中泊を行うことができました。
08:37、「道の駅、針T・R・S」での車中泊の様子です。
この後、少しして道の駅を出発しました。
11:16、神戸淡路鳴門道の淡路SAからの明石海峡大橋です。
11:39、淡路SAで、「カツ丼とミニカレーうどんセット」の少し早い昼食にしました。
13:00、神戸淡路鳴門道の大鳴門橋を渡っています。
このあと、鳴門ICからは高松道を走り、高松市の親戚に立ち寄って、
ちょっとしたおみやげを渡して、そこからは再度高松道(下り)に乗って大野原ICに行きました。
実家のある大野原ICで降りた後、少し遅いお彼岸の墓参をすませました。
墓参の後は、友人から案内のあったあるパーティに参加するため、
観音寺市の「観音寺グランドホテル」に向かいました。
17:05、パーティ会場となっている、観音寺市の「観音寺グランドホテル」です。
早めに到着したので、しばらくの間車の中で時間つぶしをしました。
18:17、開場前の会場風景です。
とあるパーティとは、「瀬戸内国際ヨットラリー、SETOUCHI」の参加者や
関係者などによる集まりでした。
今年で3回目となる、瀬戸内を舞台に島々を巡る国際ヨットラリーには
アメリカやオーストラリアなどの外国から訪れたヨット仲間と地元ヨット愛好者との
親好を深めるパーティが、ここの観音寺グランドホテルで開催されました。
友人から、「自分たちが企画しているヨット仲間によるパーティで、
ベンチャーズの曲を演奏するバンドやロカビリーのバンドが愛媛県から参加する他、
阿波踊りの連の参加もあってり盛大に行われるので、夕食方々参加しませんか。」
との案内を受けたので、参加しました。
パーティは6時半に開場となり、ロカビリーのバンド演奏で盛り上がった日本人や
外国からのお客様が飛び入りでダンスをしたり、阿波踊りの場面では、
「おどらなぁ、そんそん。」とばかりに参加者全員による総踊りが行われなるなど、
9時過ぎまで国際的なパーティが賑やかに行われました。
(残念ながら開催中の写真がなくて、スミマセン。)
観音寺グランドホテルからは、高知の我が家に直行し、午後10時半頃に帰り着きました。
今回の、「ぐるっと、能登半島一周の旅」は、9月15日の夜に高知を出発して
今日まで12日間のくるま旅を行いましたが、この間に走った総距離は、2,137kmで、
色々と見聞を広めることができ有意義な旅でした。
H27.10.14(水) UP