H28.7.29~7.31 奥四万十と四国カルストの姫鶴平へくるま旅





【第1日目】7/29(金)、高知市~四万十町 約 105km走行


夏本番、30℃を越える日が毎日なので、流れ星のショーを
楽しむことが出来る四国カルストに行って避暑をすることにしました。

そして、少し遠回りとなりますが現在「奥四万十博」が行われている市町村や
本年4月にオープンした「道の駅、よって西土佐」などを訪ねてみることにしました。





第1日目の行程です。

高知市の自宅を夜の10時前に出発して、今夜の車中泊地として予定している
四万十町の「道の駅、あぐり窪川」に直行しました。





四万十町の「道の駅、あぐり窪川」の道路案内板です。



 

H28.7.30  00:44、日付も変わり夜も更けてきたので、これから就寝します。



H28.8.5(金) UP

     



【第2日目】7/30(土)、四万十町~松野町~檮原町~久万高原町 約 140km走行





第2日目の行程です。

第2日目は、四万十町窪川から国道381号で四万十川に沿って江川崎まで下り、
江川崎からは愛媛県の松野町に入り、隣町の鬼北町からは国道320号、国道197号で
高知県の檮原町に行き、ホテルの温泉に浸かった後、林道を通って天狗高原に上って、
そこから姫鶴平に行って車中泊をすることにしました。



 

09:34、第2日目最初の訪問地である、四万十町大正の「道の駅、であいの里」です。

ここでは、停車のみで中には入りませんでした。





09:52、「道の駅、であいの里」を出て、近くの無手無冠という酒蔵に来ました。

目的は、市中ではなかなか手に入らない栗焼酎の「ダバダ火振り」の一升瓶を
購入するためで、こちらに来た際はよく立ち寄っています。

お店は道を挟んで2軒あります。 写真左側のお店では無手無冠で作ったお酒を販売しており、
車を駐めた側のお店では、高知県下の酒蔵で作られた地酒の販売が行われています。

写真右側、車の前方の白い建物が工場で、中を覗いてみると、
この日は900mlサイズのダバダ火振りの瓶詰めが行われていました。



 

(左)、茶色の三角形に積み上げているのは、焼酎用の土瓶でした。

(右)、こちらの店舗の二階には、赤い字で「地酒屋」と書かれた看板が上がっていました。





10:30、四万十町十和の、「道の駅、四万十とおわ」に着きました。





正面が道の駅の建物で、中の店舗には地元の特産品が並んでいました。



 

(左)、「道の駅、四万十とおわ」の構内に併設されている、「ocha kuri cafe」です。

(右)、「道の駅、四万十とおわ」の裏を流れる四万十川です。





丁度、この日は土用の丑の日で、四万十川の天然うなぎ販売の案内が出ていました。

丑の日限定、四万十川でとれた天然うなぎのうな重が 5,000円、
高知県産養殖うなぎのうな丼は2,000円で、特上のうな丼が4,000円となっていました。





10:45、「道の駅、とおわ」から10分程のところにある、「道の駅、よって西土佐」に到着しました。

ここの道の駅は、今年(2016)の4月にオープンしたばかりなので綺麗です。





「道の駅、よって西土佐」の前の道を挟んで向かいにも駐車場があります。

正面奥に見えている建物は、「ホテル星羅四万十」です。





11:05、道の駅の向かいの駐車場に、土佐くろしお鉄道中村駅とJR江川崎駅間で
運行されているボンネットバスが到着していました。

このバスは、外見はレトロですが車両は新しくて、フェンダーなどはFRPで出来ていたり
窓枠もアルミサッシが使われていました。



 

11:37、愛媛県松野町の、「道の駅、虹の森公園まつの」に着きました。

「道の駅、虹の森公園まつの」は非常に大きな道の駅で、公園や水族館も併設されていました。





「道の駅、虹の森公園まつの」建物の中に、「森の国ガラス工房、風音」がありました。

ここでは、「吹きガラス」や、「サンドブラスト」が体験できます。


「道の駅、虹の森公園まつの」の食事処では順番待ちとなっていたので、
産直のお店で食材を買ってきて車の中で昼食を済ませました。





14:20、鬼北町の「道の駅、広見森の三角ぼうし」です。

「道の駅、虹の森公園まつの」からは、3kmほどのところでした。





建物の前の大きなモニュメントは、鬼王丸という赤い鬼です。





「鬼王丸降臨」と書かれた石碑です。

旧広見町と旧日吉村が合併して鬼北町となった経緯などが書かれていました。





16:01、写真右側の建物は、檮原町の「雲の上の温泉」です。

ここで汗を流してから、天狗高原に上ります。





正面は、「雲の上のホテル」と「雲の上の温泉」を結ぶ木製の橋です。

ホテルの宿泊客は左の方からこの木製の橋を渡ってきて、
右側の鏡貼りガラスのところのエレベータで下に降りて温泉の建物に来ます。



 

(左)、後方の白い建物は、「雲の上のホテル」です。

(右)、日帰り温泉をする人達が出入りする「雲の上の温泉」の玄関口です。





18:20、久万高原町の四国カルスト県立自然公園の姫鶴平に着きました。

檮原町からは林道を通って上がってきましたが、
天狗荘付近からから姫鶴荘までの間は濃霧でフォグランプを点けての運転となりました。



 

(左)、霧の中の姫鶴荘です。

(右)、姫鶴荘前の駐車場の様子です。





7時になったので夕食にしました。

写真左奥が「フカの湯ざらし」、写真左手前が「イワシの丸ずし」で、
いずれも愛媛県南予地方の郷土料理です。

「フカの湯ざらし」は、甘辛い酢味噌を付けて頂きます。

「イワシの丸ずし」は、酢付けのイワシと甘酸っぱく乾煎りした雪花菜(おから)を丸く握ったものです。

他には、「ボイルした剣先イカ」と、「細切り昆布の煮物」で、
すべて、本日午後に愛媛県鬼北町のスーパーで購入したものを美味しくいただきました。



食後に、車外に出て、何度も霧の状況を確認しましたが、いずれも霧が晴れておらずで、
今夜の天体ショーは無理と判断して就寝しました。



H28.8.5(金) UP

     



【第3日目】7/31(日)、久万高原町~津野町~高知市 約 103km走行





第3日目の行程です。

第3日目は、鶴姫平から天狗荘に立ち寄ってから下山開始。

下山途中に「長沢の滝」を見た後、国道439号と国道33号経由で帰宅の予定です。



朝起きると、姫鶴平の霧は晴れていましたが、北方の眼下一面に雲海が広がっていました。




04:57、姫鶴平から見た、北東方向の雲海の様子です。





こちらは、北西方向の雲海の様子です。





04:57、姫鶴平から見た東方向には、朝焼けができていました。

そして、写真では小さくて見えにくいのですが、写真中央の上空に白い色の下弦の月がありました。



 

(左)、姫鶴荘東側の玄関付近の状況です。

(右)、姫鶴荘東側の宿泊棟の様子です。





姫鶴平キャンプ場の様子です。

左手はイベント広場や駐車場で、その先一面は牧場となっています。





09:06,姫鶴平の東側の牧場から見た西方の様子です。

写真中央奥の高台に、姫鶴荘が小さく見えています。





09:08、牧場内の展望台から見た、風力発電機の方向の景色です。





09:19、牧場内から道路に出て、天狗荘に向かう天空の道路です。





09:32、天狗荘内のロビーです。  ロビーには、暖炉やピアノがありました。





そして、ロビーに木彫りの彫刻がありました。





足下を見ると、
「『南風(まぜ)』 高知県美術展彫塑部 無鑑査 西本忠男 作」
と、書かれていました。





西本忠男先生は、今年(2016)の6月にご逝去されましたが、
この作品の手を見てあることを思い出しました。

それは、桂浜の高知県立坂本龍馬記念館前に
西本先生が仲間の彫刻家の方々と一緒に完成させた「シェイクハンド龍馬像」がありますが
その龍馬像の手がこの作品と同様に大きくて迫力があるところです。

生前、西本先生には大変お世話になりました、改めてご冥福をお祈りいたします。



天狗荘を出発し、下山途中に「長沢の滝」に立ち寄りました。


 

(左)、11:12、道路からすぐの所にある、休憩所です。 海抜約500mと書かれています。

(右)、このすぐ先が、長沢の滝です。





長沢の滝の説明です。

「この滝壺に金属の物を投げ込むと、次の日は雨になる。」という言い伝えがあるそうです。





長沢の滝の高さは34mで、滝の出口がハートの形になっています。





「恋のパワースポット」とのことです。



長沢の滝から2kmほど下ったところで国道439号線に出ますが、そこを左折して
少し東進したところで、「農家食堂 イチョウノキ」という看板が目に入りました。

何かで見た情報でしたが、たしか、最近オープンしたお店で、
「当面は土日祝日のみ営業をして事前予約のみを受け付けている。」ということで
あったと思ったのですが、とりあえず看板の案内に沿って訪ねてみることにしました。



看板の案内で訪ねてみると、そこは小学校でした。




11:45、「郷小学校」と書かれた正門をくぐります。





校門脇に2つの石碑がありました。

大きな方の石碑には、「開校百年の碑」と書かれており、
小さな方の石碑には、「郷小学校、幼稚園 閉校記念碑 明治六年郷小学校開校
 平成二十二年三月末日閉校」
と書かれていました。





校門をくぐると、校庭の中に大きなイチョウの木がありました。

「農家食堂 イチョウノキ」というの名前は、このイチョウの木から名付けられたと想像できます。



妻が受付の方に、予約なしで訪れたことを告げて昼食の提供をお願いしたところ、
受付の方が厨房の方に相談してOKとなりました。


 

元校庭の駐車スペースに車を駐めて、店内(校舎?)に入りました。



 

(左)、店内の壁には民家から持ってきた欄間や、
学校の授業で使っていた大きな「五つ玉のそろばん」が壁に掛かっていました。

(右)、こちらは、Nationalと書かれた大きな時計が飾られていました。

ちなみに、厨房の出入り口の上部には「調理実習室」と書かれた室名札が掛かっていました。





こちらは、「農家食堂 イチョウノキ」と繋がっている建物で、
入口の壁には「奥四万十の郷」と書かれた天然木が掛かっていました。

この建物には、綺麗な和室(研修室)やお風呂・更衣室などが作られていましたが、
旧体育館が比較的に新しかったのでリフォームをしたとのことでした。





12:10、急遽準備をしていただいた、ランチです。

写真には写っていませんが、お味噌汁といなり寿司も付いていて、ボリュウム満点でした。

料金の方は、1000円でした。 次回からは事前に電話予約をして伺いたいと思います。

お店の方によると、9名以上の場合はバイキング形式での提供となるそうです。



「奥四万十の郷」  高知県高岡郡津野町芳生野乙810  TEL&FAX 088-43-9155

「農家食堂 イチョウノキ」は、土日祝日のみの営業です。(H28.7.31現在)



お店の方にいただいた、パンフレットです。

 



頂いたパンフレットには、

  この施設は平成22年に廃校となった郷小学校を拠点とし、集落活性化を目的に平成24年に「郷地区活性化委員会」を発足させて、カフェ運営、加工品販売、体験型学習、高齢者の集い、次世代人材育成、文化伝承にも務め、笑いの絶えない豊かな「郷(ふるさと)」を目指す。

と書かれており、すばらしい取り組みであると思いました。

このような施設が県下の中山間地域にたくさんできて、地域の活性化に繋がることに期待します。





旧郷小学校の校門脇に、「史跡、長山信濃守の墓」と書かれた案内板がありました。





正面が、長山信濃守の墓です。





長山信濃守は信州方面の武将で、一条家を頼ってこの地に訪れて芳生野に居城を築き、
里人に田畑を開く方法などを教え、天正19年(1591)に84才の高齢で没したそうです。



奥四万十の郷の「農家食堂 イチョウノキ」を出発後は、国道439号を東進して
仁淀川村の大渡で国道33号に乗り、途中の横山製菓で製造直売の芋けんぴ購入と
日高村の産直店で夏野菜購入のために2つのお店に立ち寄って自宅に帰りました。

今回のくるま旅では、最大の目的としていた流れ星などのショーが霧のために
実現できなかったので、近いうちに再度チャレンジしたいと思っています。

なお、今回の総走行距離は348kmでした。



H28.8.5(金) UP