H29.8.8~9.1 みちのくくるま旅

夏の避暑を兼ねて、東北地方をくるま旅しました。

東北地方は南国土佐と違って平均気温が低くて過ごしやすく、
各地の高原では湿度も低くて快適でした。

訪ねたルートは、「まっぷるリンク」という旅行雑誌を参考にして、当日朝に決定しました。

この度の旅では、「白神山地(青森県・秋田県)」、「日光の社寺(栃木県)」及び
「平泉の仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)」の
世界遺産3箇所をクリアすることができましたが残念なことに、
「富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)」をうっかり失念していました。
(ちなみに、全部で18箇所ある日本の世界遺産の内、現時点で見残しているのは、
この「富岡製糸場」と「小笠原諸島(東京都)」の2箇所です。)

東北地方での移動手段はほとんど下道を使用しましたが、
一日あたりの走行距離が多い日もあったので、
今後は、できるだけ早めに宿泊地に到着するようにして、
移動距離を減らしたいと思っています。

これまで、観光する時間的なペースは午前中と午後にそれぞれ1箇所というのを
基本としていましたが、場合によっては一日1箇所でもいいのではと思っているところです。

「みちのくくるま旅」の全行程と宿泊地は次のとおりです。






【第1日目】8/8(火)、高知市~岡山市 163km走行


第1日目の行程です。


夜、10時頃に自宅を出発し、一路「吉備SA」
に向かいました。

この日は、残念ながら画像がありません。



H29.9.8(金) UP

     





【第2日目】8/9(水)、岡山市~刈谷市 351km走行


第2日目の行程です。



12:26 この日は、「西宮名塩SA」で、昼食にしました。

 
(左)、キツネ蕎麦かやくごはんセットです。    (右)、名物の塩ラーメンセットです。




18:56 刈谷ハイウェイオアシス(刈谷PA)のこの場所で車中泊です。



 
刈谷ハイウェイオアシスの「かきつばた」という、温泉施設です。



「かきつばた」の2階で、湯上がりの生ビール、最高でした。

 
生ビールのおつまみ、「お刺身セット」、「冷や奴」、「ウインナー」です。



H29.9.8(金) UP

     





【第3日目】8/10(木)、刈谷市~日光市 500km走行


第3日目の行程です。




04:38 犬に起こされました。


早朝の車中泊の様子です。

今日は少し早く出発して日光付近まで走ることにしました。



渋滞で昼食が遅くなりましたが、埼玉県の「狭山PA」で昼食です。


13:55 「狭山茶のW盛りそば」と、トッピングの「ちくわ輪天と、かぼちゃ天」です。

日光の「道の駅、日光」に到着し、19:00頃から車内で食事を始めました。
(ビデオは撮っていましたが、写真がありませんでした。)



H29.9.8(金) UP

     







【第4日目】8/11(金)、日光市内 90km走行


第4日目の行程です。




日光市の、「道の駅、日光」を出て高速で「今市IC」から一区間の「日光IC」で下りて、
川沿いの便利な市の無料駐車場に駐めることが出来ました。


09:26 東照宮入り口前の赤い橋、「神橋」です。




赤い橋を渡ったところの石碑です。

「世界遺産 日光の社寺」と刻まれていました。




「月光山輪王寺」の山門です。




09:47 東照宮へ向かう長い表参道です。




重要文化財の神厩舎(しんきゅうしゃ)と、
そこに取り付けられている「三猿(さんざる)」の彫刻です。

「三猿」は、「見ざる、聞かざる、言わざる」で有名ですが、
左から、「赤ん坊」、「幼少期」、「独り立ち」の猿を表しているそうです。

また、外に、「青年期」、「友情・挫折」、「恋愛」、「結婚」、「妊娠」
の猿までがあることを、後で知りました。




こちらは、「「赤ん坊の時代の猿」です。




こちらは、「幼少期の猿」とのことです。




文政元年(1818年)に再建された、重要文化財に指定の「日光東照宮・五重塔」です。
(創建年は、江戸前期の慶安3年(1615年)とのことです。)




徳川家康の霊廟への入り口、坂下門の「国宝、眠り猫」です。

意外と小さな猫の彫刻でした。




写真中央の「国宝、唐門」と、その奥の「国宝、御本社」です。

近隣諸国からの観光客が多く、「国宝、陽明門」付近もいっぱいでした。



お昼は、観光客が行くお店ではなく、地元の人が行くような店を選んで入りました。


13:00 写真中央の、「Eatあさ以」に入ることにしました。




注文した、「サンラータンメン」です。
抜群のうまさで、後でインターネットを見ると、「Eatあさ以」は有名グルメ店でした。

お店の方が高知に行ったことがあるということで話が弾み、
いろは坂や中禅寺湖、戦場ヶ原のことを等を詳しく教わりました。




こちらは、「日光湯波ラーメン」です。

湯葉もさることながら、きのこ(地元の平茸)も最高でした。



 
14:27 中禅寺湖に向かう、いろは坂途中のロープウェイのりばです。

濃霧のため運行されていませんでした。

その後、華厳の滝近くの有料駐車場に車を駐めて、華厳の滝が見える所
まで行きましたが、こちらも濃霧で全く見えませんでした。

また、華厳の滝の目線の位置の展望台まで下るエレベータも運休中でした。

しばらく待機しましたが、霧が晴れる気配がないので、
中禅寺湖経由で戦場ヶ原に向かいました。




この写真は、付近に貼られていた華厳の滝のポスターを写したものです。




16:17 戦場ヶ原の木道を進んだところにある展望台からの景色です。

戦場ヶ原は高地にあり、ずいぶんと気温が低くて寒かったです。

その後、昨日の車中泊地と同じ、「道の駅、日光」に戻って2泊目の車中泊をしました。


夕食は、「道の駅、日光」の前の大型スーパーで買ったきたお刺身等です。



H29.9.8(金) UP

     






【第5日目】8/12(土)、日光市~宇都宮市~那須町 126km走行


第5日目の行程です。




「道の駅、日光」を出て、宇都宮市の「道の駅、うつのみや ろまんちっくむら」で
スイカやトマトなどを買った後、宇都宮餃子の有名店「正嗣(まさし)、駒生店」に向かいました。




11:15 宇都宮餃子の「正嗣(まさし)、駒生店」に到着。



行列が出来ていましたが、待ち時間は15分くらいでした。


水餃子(税込み210円)です。 お好みで、少しお醤油をかけていただきます。






こちらは、焼き餃子(税込み210円)です。

この後、那須へ向かいました。


那須到着後、今夜の車中泊地を決めた上で、周辺の散策をしました。

 
伝説を今に残す、「殺生石(せっしょうせき)」というところです。

殺生石は右の写真中央の木の生えていない斜面のところです。




木道脇の、「千体地蔵群」です。



殺生石見学中に雨となったので、早めに切り上げて近くの温泉に行くことにしました。

 
(左)、「那須町天然記念物 湯本温泉源」の石標です。

(右)、「御所の湯源泉 注意 硫化水素が発生しております
 きけんですので立入禁止とします」と、書かれていました。




「那須温泉 名湯 鹿の湯」です。


中に入ると、硫黄の臭いが立ち込めていて、
42℃、44℃、46℃、48℃の浴槽があり、皆さんはお好みの湯を楽しんでいました。

私も、低い温度から順にチャレンジしてみましたが、
46℃には何とか入ることが出来ましたが30秒と持ちませんでした。

48℃については、足を浸けるだけでも熱くてとても無理でした。

中には46度の風呂でガマンしている人がいましたが、
さすがに48℃に入っている人はいませんでした。

壁には、「ガマンして入っている人がいるので、波を立てないように。」
との注意書きが貼られていました。



お風呂の後は、昼間にチェックしていた、「道の駅、那須高原友愛の森」に行って、
車中泊をしました。


夕食の、「いかの天ぷらあんかけ」と「本づわいかにと天然紅鮭の炊込みちらし」です。




こちらは、朝宇都宮市の「道の駅、うつのみや ろまんちっくむら」で買ったトマトなどです。



H29.9.8(金) UP

     






【第6日目】8/13(日)、那須町~下郷町~湯川村 123km走行


第6日目の行程です。




那須高原での爽やかな朝を迎えました。




「道の駅、那須高原友愛の森」の広い駐車場です。



 
「道の駅、那須高原友愛の森」は広い道の駅で、色々な施設がありました。



 
「道の駅、那須高原友愛の森」の施設です。

朝10時に道の駅を出て、近くの「グランドホテル愛寿」に行き、しばらく歓談しました。


その後、ホテルを出発して次の目的地、福島県の「大内宿」に向かいました。


県道17号を上っている途中、「恋人の聖地」の碑がある展望台に立ち寄りました。

ここからは、下界が一望できました。



お昼時になったのですが、近くにはお店らしきものがないため、
通りすがりの「那須甲子少年自然の家」に立ち寄ってみました。


「那須甲子少年自然の家」です。

担当の方に、「部外者ですが、食事をさせていただくことはできませんか。」とお尋ねしたところ、
「売店で、料金をお支払いください。」とのことでOKでした。

売店で、料金を支払った後、食堂に行って食事をさせていただきました。




食堂での昼食です。

昼食はバイキング形式になっており、焼きそばやバナナなど
写真以外の色々なものを自由にいただきました。

食後のフルーツやコーヒーもついて、料金の方はなんと540円でした。 感謝です。

途中、長い甲子トンネルを抜けたところの「道の駅、しもごう」
アイスクリームの小休憩をしましたが、この日は、快晴で紫外線も強力でした。


国道121号を走っているときに「塔のへつり」の看板を見つけたので立ち寄ってみました。


塔のへつりの案内板です。




駐車場からは、橋を渡って対岸に行きました。




長年の間に雨や川の水で浸食したようです。




大内宿の駐車場の脇に立つ案内板です。




大内宿は入口からゆっくりと上っていました。

道の両には側茅葺きの家が列び、ほとんどがみやげ店や食堂などのお店でした。




ここ、大内宿の突き当たりから引き返しました。




ここでは、「名物、しんごろう」といって、ご飯を半つきにして握り、
串にさしてじゅうねん味噌を塗り、
炭火で焼いた昔ながらの郷土食を戴いてみました。1本200円。

なお、じゅうねん味噌とは、エゴマを使った甘味噌です。



大内宿見学後は、会津若松氏市の「道の駅、あいづ」を目指しました。


18:29 「道の駅、あいづ」の駐車場。 この位置で車中泊をします。

バックは、磐梯山ですが、雲がかかっており山頂は隠れています。




「ニシンの塩焼き」です。




「いかと小芋のうま煮」、「メンチカツ」などです。

この夜は、ちょうど磐梯山の麓の3箇所で開催された花火大会を見ることが出来ました。



H29.9.8(金) UP

     






【第7日目】8/14(月)、湯川村~会津若松市~猪苗代町 64km走行


第7日目の行程です。




「道の駅、あいづ」の駐車場で朝を迎えました。 静かな夜でした。



今朝も磐梯山に雲がかかっています。



この後、若松城(鶴ヶ城)に向かいました。


10:46 若松城(鶴ヶ城)です。



若松城の後は、白虎隊士墓のある飯盛山に向かいました。


正面が、飯盛山への石段です。
有料のエスカレータもありました。





面白い六角形の建物、「さざえ堂」です。

内部は螺旋状になっており階段はありませんでした。

なぜか、近くに、「天高し ピサの斜塔とさざえ堂」と一句書かれた、大きな石碑が立っていました。




白虎隊士自刃之地址です。



白虎隊19士墓です。




近くのみやげ店で、出来たての「会津柳津名物、あわまんじゅう」を買って一休みしました。



飯盛山を出た後、非常に天気が良いのでコインランドリーで洗濯をすることとし、
洗濯中はスーパーで買ったお弁当を食べながら車内で洗濯完了を待ちました。


今夜の車中泊地の、「道の駅、猪苗代」に着きました。

こちらの道の駅は、新しくて大規模です。



日帰り温泉に入るため、近くのホテルに来ました。


ホテル・リステル猪苗代です。  冬はスキー場になる、大規模のホテルです。




「道の駅、猪苗代」の駐車場に駐めた車の位置から見える会津磐梯山です。

明日は、裏磐梯に行く予定です。




「道の駅、猪苗代」での夕食です。 トマトなど。




焼き鳥、えびマヨ、焼きそば、煮卵などです


H29.9.8(金) UP

     






【第8日目】8/15(火)、猪苗代町~喜多方市~高畠町 126km走行


第8日目の行程です。




朝、09:30の出発の時に降っていた雨も、五色沼に着く頃には上がりました。




10:13 裏磐梯にある五色沼の、「毘沙門沼」です。

「五色沼」は、磐梯山の噴火で出来た約30あるの沼の総称です。

毘沙門沼は、「五色沼自然探勝路」というトレッキングコースのスタート地点で、
近くには裏磐梯ビジターセンターや直営のレストランや売店がありました。



「五色沼」からは、喜多方ラーメンの昼食をするため、喜多方市に向かいました。

カーナビには、有名店の「坂内食堂」というラーメン店をセットしました。

車は、市役所の近くの有料駐車場に駐めて、徒歩ですぐの所の「坂内食堂」
に向かいました。




老舗、「喜多方ラーメン、坂内食堂 本店(ばんない)」に来ました。

到着の時点で、道路上に20m程の行列が出来ていました。




11:52 ならんでいた列をちょっと離れて、公園側から列の様子を撮影しました。



1時間15分ほどならんで、やっと店内に入れました。 足は、クタクタです。




13:13 店内に入ると、カウンターのところでメニューを見て注文をします。

注文と支払いを済ますと、席が指定されました。




13:37 注文した、「支那そば(650円)」です。




こちらは、「ネギラーメン(850円)」です。


1時間半以上待って食べた、喜多方ラーメン。

味の方は、どちらもさっぱりとしたいい味の塩ラーメンで、
「さすがは、老舗の味。」といったところでした。



食後は、蔵の町で有名な喜多方のレトロな町並みを散策してみました。





最初は、酒蔵見学と試飲のできる、「大和川酒蔵北方風土館」に入ってみました。

この旧酒蔵は、寛政2(1790)年創業とのことでした。



 
ここでは、酒造りに「いのち」をかけており、米作りから行っているそうです。



 
各種のお酒が無料で試飲ができますか、「いのち」というお酒は、400円での有料試飲でした。




純米大吟醸の「いのち」という高級酒(一升瓶、15,330円)です。




14:48 「喜多方ラーメン神社」です。

神社前に、お箸でラーメンを食べるデザインの鳥居のようなものがありました。

この日は、お箸の先に、ロープ(ラーメン)は掛かっていませんでした。



次は、「蔵のまち案内所」に立ち寄って、ボランティアガイドの方としばらく雑談をしました。

「蔵のまち案内所」の建物は元理髪店で、大理石の流し台や壁面に
鏡が取り付いていた跡がありました。



この後、喜多方市役所近くに戻り、「ラーメン館」に立ち寄った後、喜多方を後にしました。

喜多方からは一路、米沢市に向かいました。



「米沢といえば、米沢牛!。」

山形新幹線の米沢駅前には何軒かのステーキ店がありましたが、
近くには今夜の車中泊地がないので、ここでの入店をは断念し、
とりあえず、近くのイオンタウン米沢内のマックスバリュー
でステーキ用の米沢牛をゲットして

高畠町の「道の駅、たかはた」に向かうことにしました。




19:13 米沢駅前のマックスバリューで買った、米沢牛です。


以前、車内で焼肉をしてえらい目に遭ったので、今回は車外で焼きました。

薄く切って、フライパンの上で焼いて、わさびと醤油でチビチビといただきました。

ワインと共に食べた、米沢牛のお味は最高でしたが、
焼いて食べることに専念していたので、写真を写すことを忘れていました。

スミマセン。 おやすみなさい。



H29.9.22(金) UP

     






【第9日目】8/16(水)、高畠町~山形市~西川町 98km走行


第9日目の行程です。




昨夜は、車中泊している車も少なくて静かな夜でした。

朝、「道の駅、たかはた」を出発する時に、道路を挟んだ向かいに
三重塔を見つけたので訪ねてみました。




三重塔です。




近くには、「案久津八幡神社」や「郷土資料館」がありました。




「まほろば古の里歴史公園」の古墳です。近くには「考古資料館」もありました。


この後、今日の目的地である、山形市の「山寺」に向かいました。




10:45 「立石寺 本堂」です。




山寺立石寺の案内板です。

山寺や奥の院は、石段を上っていったところにあります。




松尾芭蕉と曽良の銅像です。

その昔、松尾芭蕉がこの地を訪れて、有名な句を残しています。




松尾芭蕉の句碑です。

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声




山出への山門です。ここで300円を納めて入山します。

ここから、奥の院まで1015段の石段を上っていきます。




せみ塚付近。 石段途中で、小休憩をしました。

「閑さや・・・・。」、たくさんの蝉の声が聞こえました。




國指定重要文化財の、「立石寺三重小塔」です。




正面は、参拝不可の「胎内堂」です。




左は、「納経堂」で、右が「開山堂」です。




11:58 「五大堂」から見る、眼下の風景。 右下が、「JR仙山線、山寺駅」です。




12:52 「JR仙山線、山寺駅」の近くから山寺を見た景色です。


昼食は、天童市の「大阪王将」でギョウザや麻婆豆腐、あんかけチャーハンをいただきました。

走行中にかなり強い雨が降ってきたので、近くの「道の駅、さがえ」で休憩をすることにしました。

「道の駅、さがえ」は、寒河江市にあり、東北一の規模を誇る道の駅でした。

その後は、今夜の車中泊地としている「道の駅、にしかわ」に向かいました。

にしかわには温泉が併設されており、湯上がりの地ビールを楽しみにしています。




18:09 「水沢温泉館」での、湯上がりの地ビールです。

時間的に食堂の営業が終わっていたので、売店で買ったバターピーナッツをおつまみにしました。




夕食は、途中のスーパーで買った食材で、
地元寒河江産の「サガエ納豆」などをいただきました。



H29.9.22(金) UP

     







【第10日目】8/17(木)、西川町~鶴岡市~三川町 145km走行


第10日目の行程です。




「道の駅、にしかわ」で、静かな朝を迎えました。




05:21、山形県西川町の、「道の駅、にしかわ」です。




「道の駅、にしかわ」に併設している、「水沢温泉館」です。

08:39、朝一番の訪問地である、湯殿山の別当寺、「月光山本道寺」への入口に到着しました。


 
(左) 「月光山本道寺」は、ここから石段を少し上ったところです。

(右) 「月光山本道寺」への入口の、「湯殿山永月代参」と刻まれた石碑群です。

一番右端の石碑には、「湯殿山常燈」と刻まれていました。




西川町指定文化財 第八号の「佛足石」です、




「月光山本道寺」から3km程のところにある、「月山湖」です。




「月山湖周辺マップ」です。


月山湖からは、街道大井沢に行きました。




大井沢温泉ゆったり館に掛かっていたガイドMAPです。

このガイドMAPを見て、少し先の「大井沢自然博物館」と「自然と匠の伝承館」に向かいました。



すぐに到着し、売店の所で入場料を払って、奥の建物に向かいましたが、
「自然と匠の伝承館」は、「大井沢自然博物館」の中にあるとのことでした。



「大井沢自然博物館」の入口です。

「自然と匠の伝承館」では、日替わりで色々なことが体験できるようになっており、
この日は和紙を漉くことについて、専門員の方が熱心に説明してくれました。


この後、近くに「日本一の大栗」(位置はアバウトです)があるとのことで、
細い道を通って大栗まで50mというところの駐車場に着いたのですが、

草木の覆い茂った小道を進まなければならず、付近には誰もおらず
「クマの生息地・・・?」という気持ちになったので、車から出ずに引き返しました。



そこからは、次の目的地である「月山」を目指しました。


国道112号から別れて登山道をどんどん上っていくと、「姥沢(うばさわ)小屋」
と言うところの駐車場に到着しました。

ここから月山(1984m)の山頂までは、徒歩で約4km。
月山ペアリフトがあり、それを使うと徒歩約3kmとのことでしたが、
お天気の方がいまいちであったので諦めました。

なお、山頂には「月山神社」があるとのことでした。




11:56、「姥沢(うばさわ)小屋」の駐車場脇の月山トレッキングコース案内図です。

駐車場で、手持ちの食材で昼食を済ませてから、
次の目的地の「湯殿山神社」に行くことにして下山しました。




13:33、湯殿山有料道路を通って、赤い大鳥居があるところに到着しました。

ここから、「湯殿山神社本宮」までは、徒歩かバスかになります。




湯殿山案内図です。




「湯殿山のご由来」です。

ここには、『・・・また湯殿山本宮では、御神体を目の当たりに拝し、
直に触れてお詣りが出来る御霊験の有り難さより、俳聖松尾芭蕉も
語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな」の句を残された、
古来「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の霊場なのである。』

『御参拝について 本宮入口で素足になってお祓いを受けてから御神前に進みお参り下さい。』

と書かれており、まさにそのとおりでしたが、それ以上の記載は控えます。



 
(左) 行き帰り共に、バスを使って参拝をしてきました。

(右) 14:40 参拝後、湯殿山を後にしました。


続いては、「出羽三山神社」に向かいました。




15:58、山形県鶴岡市の「出羽三山神社」入口です。
正面の赤い建物は、「随神門」で、神域へと向かう玄関口です。




出羽三山神社入口脇に立つ、「出羽三山案内図」です。

出羽三山とは、「月山」、「湯殿山」と、ここの「羽黒山」です。





「随神門」から石段を下って行ったところの、「祓川」に架かる赤い橋です。




16:12、更に進んだところに建つ、すごく重厚な「国宝、羽黒山五重塔」です。

塔は、平安中期に建てられたもので、高さは29.9mとのことです。


ここを過ぎると上り坂となり、「一の坂杉並木」を通って
「二の坂」、「三の坂」と進むと出羽三山神社に行けるのですが、
帰ってきている人に状況を尋ねたところ、「時間的に無理があるのではないか。」
とのことであったので、潔く引き返すことにしました。


結局、この後は食材をスーパーで購入して今夜の車中泊地に向かいました。


今夜の車中泊地は、山形県三川町の「道の駅、庄内みかわ」です。




山形県三川町の、「道の駅、庄内みかわ」の構内案内図です。

「現在地」と書かれた、赤い表示の近く車を駐めました。
そして、ここの北側(オレンジの部分)に、「なの花温泉、田田」があったので、
ここでゆっくり浸かってリフレッシュをしました。



H29.9.23(土) UP


     






【第11日目】8/18(金)、三川町~鶴岡市~戸沢村~横手市 169km走行


第11日目の行程です。




今日も静かで、グッスリと眠ることができました。



07:52 朝、「道の駅、庄内みかわ」で出発の準備中です。



今日の一番目の目的地は、「鶴岡市立加茂水族館」です。

ここで、展示数が世界一と言われているクラゲを見る予定です。



山形県鶴岡市の、「鶴岡市立加茂水族館」到着と同時に雨となり、
水族館開館の09:00まで車の中で待機することにしました。



09:00前の時点で、傘をさして列んでいる人が結構多くいたので
少し時間をずらすことにしました。


しばらくして、人の数が少なくなったので、そろそろ列の後に列ぶことにしました。



09:19 鶴岡市立加茂水族館の「クラゲドリーム館」に入館する人達です。



入館すると、「10:00からアシカショーが始ります。」とのアナウンスがあったので、
まずはプール正面の一等席に座って、アシカショーの開演を待つことにしました。




10:05 アシカショーが始まりました。 ショーにはアザラシも参加していました。




10:11 アシカショーの倒立です。



 
赤い服の指導員の指示どおりに、ちゃんと演技をしていました。



アシカショーの後は、館内に戻ってクラゲを見ます。



10:34 直系5mの巨大水槽の中で泳ぐ、約5000匹のミズクラゲです。




色んな種類のクラゲがいました。




「アカクラゲ」です。 傘の直系は約15cmとのことです。




こちらは、「カブトクラゲ」とのことです。


昼食は、昨夜車中泊をした、「道の駅、庄内みかわ」に行き、構内のレストランで、
タップリの「とろろ(おろした山芋)」がかかった庄内産米のご飯をいただきました。
香り高い味噌汁も、非常に旨かった。



食後は、国道47号を最上川沿いに上ることにしました。



山形県戸沢村の、「最上峡」にさしかかるところに「白糸の滝」がありました。

「白糸の滝」は、「白糸の滝ドライブイン」の駐車場から
最上川の向こう岸に見ることが出来ました。



13:16 「白糸の滝ドライブイン」の駐車場にある、「戸沢村観光マップ」です。

ここのドライブインは、「最上川船下り義経ロマン観光」の発着場となっていました。




「白糸の滝」は、正面の赤い鳥居の向こう側にあり、
写真では見にくいのですが、かなり上の方から水が落ちています。


此処には、松尾芭蕉の有名な、「五月雨を あつめて早し 最上川」の句
が書かれていました



この後は、新庄市まで東進し、そこからは国道13号で出来るだけ北上しようと思っています。




15:27 秋田県湯沢市の、「道の駅、おがち」に到着しました。

ここで、小休止です。


まだ夕方まで時間があるので、湯沢のスーパーマーケットで今夜の食材を仕入れてから
国道13号をもう少し北に走ることにしました。

結局、今夜は秋田県横手市の、「道の駅、さんない」
車中泊をすることになりました。



H29.9.26(火) UP

     






【第12日目】8/19(土)、横手市~仙北市~八幡平市 212km走行


第12日目の行程です。




昨夜は、ほとんど人気のない道の駅での車中泊となりました。




05:41 秋田県横手市の、「道の駅、さんない」構内の「農香庵」という建物です。




こちらは、「道の駅、さんない」の前の国道107号を挟んだ
ことろの「Woody さんない」です。



天気予報によると、今日はお天気があまりよくないそうですが、
本日、朝一の目的地は、「田沢湖」です。




10:58 「田沢湖」に到着しました。 お天気は、今一です。



このまま田沢湖畔を時計回りに進み、途中で犬の散歩やコーヒータイムをとった後、
湖畔を一周して、「たつこ像」のところに戻ってきました。



 
「たつこ像」と、その隣にある、「浮木神社」です。

「浮木神社」は、縁結びに御利益のあるそうです。




「たつこ像」のたつこは、永遠の美という願いを叶えようとして
龍になってしまった伝説の美女とのことです。


「たつこ像」は、田沢湖のシンボルの像なのですが、
何処から見ても斜めに立って見えるので少し違和感がありますが、私だけなのでしょうか?。




12:10 田沢湖の「たつこ像」と、「田沢湖案内図」

この後、「田沢湖」から、乳頭温泉郷に向かいました。


乳頭温泉郷は、秋田駒ヶ岳の山懐にある温泉で、「鶴の湯温泉」、「妙乃湯」、
「黒湯温泉」、「大釜温泉」、「孫六温泉」、「蟹湯温泉」及び「休暇村乳頭温泉郷」という、
7つの温泉がありましたが、今回は、「380年の歴史がある。」という、
「鶴の湯温泉」に入ることにしました。

なお、「鶴の湯温泉」は下方にあり、日帰り入浴は、10:00~15:00までということなので、
ここから、Uターンをして先を急ぎました。




13:28 「鶴の湯温泉」到着と同時に、スコールとなり、しばらく車で待機しました。


雨は10分程で上がり、日帰り入浴に向かいました。



 
(左) 「本陣鶴の湯」と書かれた門構えのところから入ります。

(右) 入口の門のところから50m程進んだ所に、番台?兼土産物店がありました。

ここで、入湯料600円を払って、写真右の建物の方に行きます。



 
(左) 写真左の建物は、「白湯」と「黒湯」がある男性用の湯小屋で、
右の建物は、「女性用の湯小屋」でした。 まず最初に白湯と黒湯に浸かり、
湯から上がって身体を拭いて、それから服を着て混浴露天風呂に向かいました。

(右) 混浴露天風呂用の脱衣小屋で、手前が男性用、奥が女性用です。
ここで服を脱いでから、露天風呂に出たところ、結構多くの人が
真っ白いお湯の中で、首から上だけを出して黙って浸かっていました。

よく見ると、女性もちらほらと入っておられました。

面白いことに、湯から出るとき、男性はそのまま立ち上がってから移動しますが、
女性の方は首から下を湯面に浸けたままで水平移動をするので、
その時に背中の方の水位が下がって背中が見えて亀のようでした。

早く移動したり、体格のいい方が、その傾向が強いようでした。
(変なレポートで、スミマセン。)



湯上がりに、売店に立ち寄ってみました。




正面は、「ずんだ柿」で、右は「柿もち」と書かれています。


湯上がりの休憩用のお茶菓子として、買ってみました。




14:24 「鶴の湯温泉」での日帰り入浴を終えて、駐車場の車に戻ります、


何とか15:00迄に入ることが出来ました。 秘湯と言われているだけに、いいお湯でした。




鶴の湯の売店で買った、「ずんだ柿」と、「柿餅」です。


ホットコーヒーのお茶請けとして、いただきました。



ここ鶴の湯からは、今夜の車中泊地とした、岩手県八幡平市の、
「道の駅、にしね」に直行しました。




途中のスーパーで買った食材。 「茎ワカメの煮物」、「小海老の唐揚げ」、
「ナポリタンスパ」、「太巻き」です。




「サンマの竜田揚げ」と「洗った、キューリとトマト」もあります。

今夜も、美味しくいただきました。



H29.9.27(水) UP

     






【第13日目】8/20(日)、八幡平市~十和田市~青森市 204km走行


第13日目の行程です。




今朝は、久しぶりのいい天気です。


あまりにもお天気がいいので、まずはコインランドリーの場所を調べたところ
幸いに「道の駅、にしね」の近くにあったのでそこで洗濯をし、
洗濯が終わるまでの間に、車内で食事を済ませました。




洗濯を済ませて一番最初に立ち寄った、
秋田県鹿角市の、「道の駅、かづの」の駐車場です。


ここの駐車場でも天気がいいので、車内の掃除をしたり、
窓や屋根のベンチレータを全開にして
きれいな空気を取り入れるなどして、車内をクリーンナップしました。



駐車場から、道の駅の建物の方に行ってみました。




「旅のみやげ、かづの名産品」とかかれた 建物に入ってみました。



中に入ると、「花輪ばやし」と書かれたポスターが貼られており、
今日8月20日はこのお祭りの当日であることが判りました。




壁に貼られた、「花輪ばやし」のポスターと、ここから近い八幡平や十和田湖のポスターです。




地元秋田県鹿角市の、「秋田県無形民俗文化財、花輪ばやし」のポスターです。




ここ鹿角市が発祥といわれる「きりたんぽ」を食べることにしました。




発祥の味の、「きりたんぽ(1人前、750円)」です。

一つ一つ手作りのきりたんぽと、比内鳥の濃厚なだしのハーモニーがすばらしかった。




こちらは、鶏肉を使った「杣子たんぽ(130円)」です。




こちらは、「鹿角市がきりたんぽの発祥の地」と書かれたポスターです。




正面は、花輪ばやしの山車を入れておくところですが、
今日は山車が市内に出ているので、扉が開いていました。



この後、十和田湖に向かいました。



十和田湖に向かう途中、十和田湖が見渡せる発荷峠の展望台に立ち寄りました。



13:09 発荷峠展望台の「十和田湖八幡平国立公園、十和田湖の案内板」です。




発荷峠展望台からの十和田湖です。 右手に白い小さな船?が見えています。




ズームしてみると、遊覧船でした。



この後、湖畔に下りて、十和田神社や乙女の像の所に行きました。



その後は、奥入瀬渓流を見ながら酸ヶ湯温泉に向かいます。




13:56 奥入瀬渓流です。 車を駐めて少し散策してみました。




14:05 奥入瀬渓流、その2です。




14:23 奥入瀬渓流に、「雲井の滝」という小さな滝がありました。


この後、奥入瀬渓流から酸ヶ湯へは結構きつい坂を上っていきますが、
この日は濃霧が発生し、フォグランプ点灯で走行しました。

海抜1040mの笠松峠を過ぎると、やがて霧が晴れてきました。




15:35 酸ヶ湯温泉に到着しました。

冬になると、ここの玄関先は雪が何mも積もって山となります。




玄関に掛かった、「酸ヶ湯」の大きな標札です。




1619 ミニねぶたの前で八甲田山、酸ヶ湯温泉と書かれた法被を着て
記念撮影ができるようになっていたので、風呂上がりに
法被を着て頭にタオルを乗せた格好での写真を撮ってもらいました。




「お知らせ」として、ひば千人風呂への「標準ご入浴方法」が書かれていました。

今日15:30現在の湯温も書かれており、
四分六分の湯が42.0℃で、熱の湯が40.5℃、冷の湯が38℃となっていました。




こちらは、「じょうずな酸ヶ湯とのつきあい方 十が条」と、
「ひば千人風呂(混浴)ご入浴の作法」が書かれており、
一番最後の行は、「みだりに異性を注視しないこと。」となっていました。




ロビーにあった、「あと2人、入れます。」です。




売店で、なんと一升瓶の田酒でんしゅ)が売られていました。




1本2727円とのことでほしかったのですが、
必要でない物とのセット販売であったので諦めました。

お店の方は、「あと残りは、4本です。」とのことでした。




風呂上がりに、売店で「生姜のみそおでん」を買ってみました。




四角い白こんにゃくと、丸いこんにゃく、そしてクマが好物?
のネマガリタケがそれぞれ3個入って300円でした。

珍しい生姜味の味噌を付けて美味しくいただきましたが、この辺の名物なのでしょうか。



酸ヶ湯を出発した後は青森市内に出て、大型のスーパーマーケットで今夜の食材を購入し、
車中泊予定の、「道の駅、浅虫温泉」まで、後一走りしました。




「イカ刺し」です。




「いなり寿司」と、「比内鳥の焼き鳥」です。




「数の子サラダ」、あとは昨夜の残り物です。




ここの道の駅は、青森市内に近く、国道4号沿いで
温泉が併設されているので、人気の高い車中泊地となっています。



H29.9.27(水) UP

     






【第14日目】8/21(月)、青森市~むつ市~大間町~青森市 376km走行


第14日目の行程です。


06:30 「道の駅、浅虫温泉」を出て、今日の最初の目的地である「霊場恐山」に向かいます。

カーナビによると、恐山までは95kmとなっていました。

途中、下北半島のほぼ中間にある、「道の駅、よこはま」で小休憩をしました。



少し、「恐山」の説明をしますと、
「霊場恐山」は、この世とあの世をつなぐところとのことで、
高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つでもあるそうです。

下北地方では、亡くなった人の霊は恐山に行くと言われていて、
恐山でイタコさんにお願いすれば、故人とのお話しが出来るというものです。

しかし、現在、地元にはイタコさんはいないそうで、 恐山の大祭(7月20日~7月24日)と
秋詣り(毎年10月第2週の三連休)に、津軽の方からイタコさんがやってきているそうです。

この時には境内に仮設のテントが建ち、中で口寄せ(亡くなった人との会話)が行われます。


以前、テレビでイタコさんが有名人の霊を呼び出してきて、
故人の身内の方と会話をしている場面を見たことがありましたが、
特に編集された番組のようでもなくて、何か壮絶な感じがしたことでした。



むつ市の国道と別れて恐山に向かう道は、結構急なところがありましたが、
峠を過ぎて下ると大きな湖に出て、その先は恐山の広い駐車場がありました。


08:30頃、霊場恐山駐車場、到着。


08:45 入山料を納め、この総門から境内に入ります。




総門脇の、「来迎の像」です。




08:47 総門から中に入ると、御本尊までの道が続いており、途中の山門が見えています。

時間が早いためか、まだ入山者は疎らです。




「霊場恐山」と書かれた扁額が掛かっている山門です。



中門を過ぎたところの右手にある、「薬師の湯(男湯)」をチョット覗いてみました。



外から扉をあけると、すぐが脱衣場で、その奥が浴室でした。

室内は硫黄の臭いがしており、浴槽のお湯の色は青白い色でした。

入山料を払っている人は無料で入ることが出来ますが、私は入りませんでした。

この温泉は、境内に入る前に浴びて身を清めることを目的としたお湯で、
昔は、恐山に来たすべての人が入っていたそうです。

境内には、ここ以外に女湯や混浴の湯がいくつかあるようでした。




09:04 この建物は、「本尊伽羅惰山地蔵大士安置 地蔵殿」とのことです。




地蔵殿の脇に風車がたくさんありましたが、
幼子の霊を慰めているのだそうです。

少しの風が来れば、風車がカラカラと音を立て回り、物悲しい雰囲気となっていました。



 
地蔵殿の前を左に進むと恐山の順路があり、あの世の地獄の光景が目に入ってきました。




「慈覚大師堂」です。



 
(左)、遠くに湖が見えています。  (右)、湖の反対方向の景気です。




あたりが荒涼とした地獄の様子を醸し出しています




山の丘から湖にかけて、小さな谷のようになったところです。



 
温かい硫黄の湯が流れています。




本山栄一氏の石碑、「人はみな それぞれ 悲しき 過去持ちて 賽の河原に 小石積みたり」



 
(左)、「賽の河原」です。 その奥に「宇曽利湖」があります。

(右)、「血の池地獄」とのことです。 きっと、昔は赤い色をしていたのでしょう。




「極楽浜」です。 ここでも小石が積み上げられていました。

後方の、雲の掛かった高い山は、「釜臥山」です。



 
「震災慰霊塔」です。



 
ここから、小高い丘の方に戻っていきます。




丘の上から見える、駐車場や総門の方向の景色です。




09:55 順路を進んで、総門のところに戻ってきました。



この後、恐山を出発して次の目的地である「大間」に向かいました。。

大間は、本州最北の地でマグロの一本釣りの町として有名なところです。



大間に到着。 丁度お昼となったので、あらかじめ調べておいた
マグロ料理の有名なお店に直行しました。



12:05 大間のマグロ料理店、「長宝丸」です。

到着した団体バスのお客さんと同時の入店となりましたが、
運良く店内に入れました。


自分達より後に来た個人客には、「長時間お待たせするようになりますが。」と、話されていました。




12:15 お食事メニューです。




12:21 注文した、ボリューム満点の「中トロ丼」です。




壁に、「☆当店おすすめ☆ 1日限定10食」と書かれた貼り紙がありました。




運よく確保できた、「1日限定10食の丼」です。




大きな切り身のマグロです。

お味の方は、何ともいえない美味しさで、満足++でした。




お店の外の看板です。




12:46 お店の入口に掛かった大きな表札です。

店主による団体客への説明では、マグロ船を所有していて漁を行っているとのことでした。



美味しいマグロに満足し、お店を後にしました。



次の目的地は、大間崎です。




大間崎に到着。 沖には、無人の小さな島(弁天島)がありました。



 
(左)、大間崎に、石川啄木の句碑がありました。

(右)、天童よしみの、「みちのく慕情」の歌謡句碑です。




床に書かれた、「本州最北端 大間崎」と書かれたイラストです。

この日、北海道が見え隠れしていました。



 
(左)、「こヽ本州最北端の地」と書かれた、石標です。

(右)、「下北半島国定公園 大間崎」の案内板です。




「まぐろ一本釣りの町 おおま」のモニュメントです。



この後、下北半島を海岸沿い(反時計方向)に進み、
脇野沢というところのフェリー乗り場に向かいました。




14:55 途中の、「仏ヶ浦駐車帯」と書かれたところで、コーヒー休憩です。


大間からここまでの道路の国道338号は、アップダウンがきつい酷道でした。



 
(左)、青森県佐井村の仏ヶ浦駐車帯から見る、仏ヶ浦の景色です。

(右)、こちらは、足下の景色です。




足下の仏ヶ浦港桟橋にシィラインの船が到着しました。


この付近の道路が良くないので、佐井港から脇野沢港までの間には
生活の足として途中の各港を船で結ぶシィラインがありました。



「仏ヶ浦駐車帯」を出てから、相変わらずの酷道を進み脇野沢のフェリーのりば
に到着して車から下りようとしていたところ、フェリーのりばの建物から女性が出てきて
「今日の便は、もうありません。」とのことでした。
フェリーの便を尋ねてみると、10:50と15:30の1日2便とのことでした。

明日10:50の便では、時間がかなり無駄となるので、このまま車を走らせて、
昨夜の車中泊地でもう一泊することにしました。




19:39 予定がだいぶ遅くなりました。 昨夜と同じ、「道の駅、浅虫温泉」です。



食事の時間もだいぶ遅くなりました。



20:00 暗くて見にくいのですが、左から、「ほやの切り身」と、「地元産の生帆立」です。 
いずれも、刺身にしていただきました。




野沢菜の巻すしです。


今日は、朝早くから行動を開始しましたが、フェリーが利用できないアクシデントもあり
走行距離が約380kmと、想定外の走りとなりました。

明日は、津軽半島の龍飛崎に行く予定にしています。



H29.9.20(土) UP

     






【第15日目】8/22(火)、青森市~外ヶ浜町~青森市 185km走行


第15日目の行程です。




今日は、まず最初にJR青森駅の周辺を散策した後に、
津軽半島の龍飛崎に行く予定にしています。



「道の駅、浅虫温泉」から、ここに来るとき、
通勤の時間帯であったので青森市の市街地で少し渋滞に遭いました。

車は、三角形の建物の「青森県観光物産館、アスパム」の横の
有料駐車場に車を駐めて、しばらくの間あちこちを散策することにしました。




「アスパム」の北側に来ました。 目の前は青森港です。

この付近は、「青い海公園(アスパム地区)」で、管理が行き届いており、非常にきれいです。




「青森ベイブリッジ」と、黄色い船の「青函連絡船、八甲田丸」です。



青森ベイブリッジ手前の、歩行者用の「青森ラブリッジ」を通って
八甲田丸の方に来ました。


 
(左)、八甲田丸の後部が見えています。

(右)、「青函連絡船戦災の碑」がありました。

記事によると、第二次世界大戦末期に青函丸が次々と攻撃を受けて
すべての青函丸が撃沈されたことが書かれていました。



 
(左)、今も残っている、列車が連絡船に乗り入れる際の線路を繋ぐ部分です。

(右)、八甲田丸前方の「青い海公園(八甲田丸地区)」に、
「津軽海峡冬景色 歌謡碑」がありました。



「津軽海峡冬景色 歌謡碑」です。

歌謡碑に近づくと、曲が始まりました。

「上野発の 夜行列車 おりた時から 青森駅は 雪の中
北へ帰る 人の群れは 誰も無口で 海鳴りだけを 聞いている
私もひとり 連絡船に乗り こごえそうな 鴎見つめ 泣いていました 
ああ 津軽海峡 冬景色」・・・ 名曲です。



15、6年前に来た時、魚でダシをとったラーメンを食べましたが、
その時の味を思い出すために、そのお店を探すことにしました。

観光案内所で尋ねたところ、担当のされた方もよく食べに行くらしくて、
すぐにお店の名前と場所を教えてくださいました。




09:42 JR青森駅からすぐのところにある、「くどうラーメン」です。


中に入ると食券り自動販売機があり、ラーメンのサイズは
「特大」、「大」、「中」、「小」と4種類あり、「大が普通のサイズ」とのことでしたが
お昼には少し早くて中途半端な時間でしたので、「中」にしました。



「中」のラーメン(500円)です。

お肉のスープとはあきらかに違った味で、文句なく美味いのですが、
どのように表現したらよいのか判りません・・・?。



以前に青森在住の方に連れて行って貰って、
名物の「ダイヤ浸け」のB級品(数の子が折れている)を買ったことのある、
青森魚菜センター本店を訪ねてみたのですが、運悪くこの日は定休日でした。



09:59 青森魚菜センター本店です。



今度は、すぐ近くの「アウガ」と言うビルの地下を一巡して海産物の品定めをしました。

「アウガ」の地下から出ると同時に強い雨が降り始めたので
しばらく雨宿りをしていたのですが、止む気配がないので
近くのコンビニで傘を買って、アスパムに向かいました。

アスパムに着いて、エレベータで10階の「みちのく料理 西むら アスパム店」
に行き、11:00の開店と同時に入店しました。




メニュー、その1




メニュー、その2




妻は、「じゃっぱ汁」、「ほたて貝焼みそ」と飲み物がセットになった郷土セットを注文。
飲み物は、あの「田酒」をチョイスです。




11:11 私は、運転があるので、「海鮮丼としじみ汁セット」にしました。




(左)、10階から下りてくると、アスパムの1階で、津軽三味線の生演奏が行われていて、
ダイナミックな音が館内に鳴り響いていました。



少し津軽三味線の雰囲気を味わった後、
ここでおみやげを買ってアスパムを出発しました。


アスパムから龍飛岬に向かう途中、
「田酒」を購入しようと田酒の酒蔵である西田酒造店に立ち寄ったのですが
お店の方によると、「小売り販売はしていません。
次の新酒は9月にできあがります。」とのことでした。

ということで、残念ながら入手できませんでした。




12:34 田酒の酒蔵、西田酒造店




正面に、龍飛岬の灯台が見えてきました。
右手は、ホテルです。





ホテルを過ぎたところに、「津軽海峡冬景色 歌謡碑」がありました。


ここでは、赤いボタンを押すと、曲が始まりました。

「ごらんあれが 竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ人が指をさす
息でくもる 窓のガラス ふいてみたけど はるかにかすみ 見えるだけ
さよならあなた 私は帰ります 風の音が 胸をゆする 泣けとばかりに
ああ 津軽海峡 冬景色」・・・歌詞が、いいですね。


この日は、台風並みの風が吹いていて、
風切り音で曲を聞くことは出来ませんでした。




北海道側の眼下に見えるのは、帯島です。



ここからさらに上の灯台の方に行ってみました。

売店のある駐車場に着きました。


15:46 竜飛先周辺のマップです。




あっちゃんの店のあっちゃん?に、名物のイカを焼いてもらいました。


前に来たときも、今日のように台風並の風が吹いていたので
お店の方に聞いてみると、「年中吹いていますよ。」とおっしゃっていました。

また、知人に風が強かったことをお話ししたら、
「龍か飛ばされるほど風が強いところなので、龍飛と言うんですよ。」と教えてくれました。




龍飛崎灯台です。




晴れた穏やかな日には、津軽海峡の先に北海道南連峰が見えるようです。



これから龍飛岬を後にしますが、
当初の計画では龍飛から日本海側を南下する予定でしたが
① 西風があまりにも強いこと。
② 道がよくないこと。
道の状況を、店の方にお聞きすると、「くれぐれもお気つけて」と言われたので
相当悪い酷道だろうと思い、また、地図を見ても、曲がりくねっていた。
(昨日の下北半島西海岸の酷道に懲りていて、同じ目に遭いたくない。)
③ 人通りの少ない夜道であること。
帰りは夜道となり、人通りの少ないところでのアクシデントを想像した。
であるので、安全に来た道を戻ることにしました。



龍飛崎から少し走ったところの、青森県外ヶ浜町字三厩で
「義経寺」と書かれた看板が目に入り、海側の広いところに停車しました。


道向かいの山手側は小さな公園のようになっていて石碑などが見えたので、道路を渡ってみました



左の石碑は「源義経龍神塔」、中の石碑は「静御前龍神塔」、そして
右の柱には、「源義経渡道之地」と書かれていました。




「厩石の由来」です。

義経は、荒れ狂う津軽海峡を前にして、巌の上で北海道に渡ることを祈願していたところ、
白髪の翁が現れて、「三頭の龍馬を与える。これに乗って渡がよい。」と言って消え、
翌日になると岩穴に三頭の龍馬が繋がれており、海上は鏡のように静まっていて
蝦夷が島に無事渡ることができたということから、
この地が三馬屋(三厩村)と呼ぶようになったそうです。



 
(左)、石碑、「松前道終点の碑、青森県」です。

(右)、石碑、「三厩村名 発祥之地」です。


この後ろの崖の上には、「義経寺」がありましたが、時間の関係から立ち寄りませんでした。



ここを出てからは、途中の立ち寄り先もなく、今夜の車中泊地までノンストップで走りました。

日暮れ前に、今夜の車中泊地である、青森市の「道の駅、なみおか」に到着しました。



昨日購入していた、八戸産で八戸調理の、「〆鯖」です。
私は、いつもマヨネーズ醤油でいただいています。

この「〆鯖」は、よく肥えていて新鮮なうちに調理(上手に酢締め)をしたようで、
これまで食べた「〆鯖」の内で、1,2を争う美味さでした。

ちなみに、八戸は鯖の水揚げ量が日本一で、
「安くて美味い鯖がいつでも食べられる青森県民が羨ましい。」と思いました。

話がそれましたが、明日朝一は弘前市を予定しています。 おやすみなさい。



H29.10.1(日) UP

     






【第16日目】8/23(水)、青森市~弘前市~深浦町~大潟村 213km走行


第16日目の行程です。





06:30 「道の駅、なみおか」で朝を迎えました。

しばらくしていると、道の駅に隣接しているりんご園に、
動力噴霧車がやってきて、消毒作業が始まりました。



今日は、朝一で弘前市に行って、弘前城などを見学する予定です。



弘前市に到着して、弘前城に行くための駐車場とお城への
入場口を探しながらお堀の周りを移動してみましたが、うまく見つかりませんでした。

せめて、車窓から天守だけでも見えないかと期待していましたが、
弘前城は平地に建ったお城のようで、見えませんでした。


そのため、見学をあきらめて次のところに向かうことにしていたところ、
「津軽藩ねぷた村」という看板が目に入り、奥の駐車場も確認出来ましたが、
直ちに指示器を出して右折することができず、通り過ぎてしまいました。



08:54 右手が、「津軽藩ねぷた村」です。 残念ながら、通過です。



お堀をぐるっと周ってくることが再々度となり、やっかいであったので、
あきらめて先を急ぐことにしました。



今日は、日本海側を南下して世界遺産の白神山地に行く予定ですので、
岩木山の東側から北上することにしました。


北上中の県道31号の両サイドは、ほとんどがリンゴ畑で、
お岩木山の麓は津軽リンゴの産地のようでした。



北上して日本海に出たところは、青森県鯵ヶ沢町で、
ここからは日本海に沿って国道101号を西進します。



JR東日本の五能線と併走して、国道101号をしばらく走り、
「道の駅、ふかうら」で小休憩をしました。

ここでも、一夜干しのイカを焼く実演販売が行われており、いい香りが漂っていました。



 
10:29 「道の駅、ふかうら」の海岸側の景色です。




10:29 沖を行くフェリーは、北海道行きの「新日本海フェリー」のようです。


新日本海フェリーは、舞鶴、駿河、新潟及び、秋田から小樽や苫小牧への便がありますが、
時刻表で確認してみたところ、秋田発06:50、苫小牧着17:20のフェリーのようでした。



「道の駅、ふかうら」に珍しい郷土料理があったので、
無くならないうちに、昼食用として買いました。


 
(左)、「鯛飯寿し」と書かれています。。

(右)、「惣菜」と書かれていましたが、料理名としては「みかきニシン飯寿し?」でしょうか。



「みかきニシン飯寿し?」と、「鯛飯寿し」です。

珍しいお味で、どちらも美味かった。



国道101号から別れて、不老ふ死温泉に向かっている途中、
踏切を渡ったところに五能線全通記念の石碑がありました。



石碑には、「五能線全通記念碑 昭和十一年七月 鉄道大臣 前田米蔵書」
と書かれていました。




駐車場から見る、「不老ふ死温泉の露天風呂(写真中央)」です。


不老ふ死温泉を管理しているホテルに入って、入浴の手続きをしました。

入浴料600円を支払うと、オレンジ色のリストバンドを手首に巻き付けてくれました。

そして、注意事項として、「海岸の露天風呂ではかけ湯ができませんので、
露天風呂に入る場合は、内風呂でかけ湯を済ませてから
露天風呂に行って下さい。」とのことでした。


従って、① 内風呂の脱衣場で服を脱いで浴室でかけ湯を済ませ、
続いて、身体を拭いてから脱衣場で服を着ました。
そして、海辺の露天風呂に向かいました。

② 露店風呂の脇で脱衣して塩水の温泉に浸かります。
温泉から上がると身体を拭いてから服を着て、内湯に戻ります。
(この時、温泉が塩水なので、拭いても身体がビチャ・ビチャします。)

③内風呂に戻ると、再び服を脱いでから身体に付いている塩分を洗い流します。
そして、内湯から上がります。


と、何度も服を脱いだり着たりと、大変な温泉でした。 「フー ッ。」


露天風呂でかけ湯が出来ない(してはいけない?)理由とは、
「海上汚染に関する規則で、身体に付いた汚れた?お湯を
直接海に流すことができないからかな?。」と思ったことでした。

「しかし、お風呂に3回も入れるので、600円は安いのかなぁ・・・?。」




内風呂の様子です。



 
内風呂からの窓越しの景色です。 右手が駐車場です




海辺の露天風呂(混浴側)です。 お湯の透明度は、0%?。

海辺の露天風呂には2つの風呂があり、右側が「女性専用」で、左側が「混浴用」です。

男性は「混浴用」に入り、女性は「女性専用」と「混浴用」に入ることができます。

ここの温泉は、真っ茶色の塩泉で、鉄の錆びた臭いが強烈でした。

日帰り入浴は16:00迄とのことなので注意が必要です。

お湯に浸かって夕日を堪能したい方は、ホテルに宿泊する必要があります。



温泉でさっぱりとした後は、世界遺産である白神山地の十二湖です。

「森の物産館、キョロロ」があるところの有料駐車場に車を置いて付近を散策します。




「森の物産館、キョロロ」から出たところの、「十二湖案内図」です。



 
散策路にそっと進むと、まず最初の「鶏頭場(けとば)の池」です。




「青池」です。

小さな池ですが、深さが9mもあるので青い色に見えるようです。




「十二湖の由来」




「ブナ自然林」です。



 
(左)、「沸壺の池」です。     (右)、「がま池」です。



十二湖の後は、能代市のスーパーマーケットで夕食の食材を購入し、
更に南下して秋田県牡鹿半島の袂にある道の駅に向かいました。



17:30過ぎに秋田県大潟村の、「道の駅、おおがた」に到着しました。




18:16 夕食は、昨日の残り物「みかきニシンの飯寿し」と、本日買った「焼イカ」です。




こちらは、本日買った「イワシの甘露煮」と「甘醤油のかかった、ゴボウの天ぷら」です。




そして、3色細巻き(左から、かんぴょう、かっぱ、ネギトロ)です。


今日は早い時間に夕食をしました。



H29.10.2(月) UP

     







【第17日目】8/24(木)、大潟村~男鹿市~奥州市 296km走行


第17日目の行程です。




朝、秋田県大潟村の、「道の駅、おおがた」を出て、
08:00頃に最初の訪問地、「なまはげ館」に到着しました。

時間が早いので「なまはげ館」は開いておらず、ガラガラの駐車場で待ちました。

そうこうしているうちに職員らしい人達が到着し、なまはげ館に照明が点いたりし始めました。




08:23 駐車場から見た、「なまはげ館」の入口付近の様子です。


08:30となり、玄関が開いたので中に入ることにしました。



 
(左)、玄関で、包丁をかざした「なまはげ」のお出迎えです。

(右)、こちらも、お出迎えです。

中にはいると、係の方から「09:00から、隣の『男鹿真山伝承館』で
なまはげの実演が始まります。」と教えていただいたので、
なまはげ館内の見学は後にすることにして、
時間まで上映中のビデオを見ることにしました。
『男鹿真山伝承館』に行くと、実演が行われる部屋の見える、隣の間に案内されました。



08:53 なまはげの実演が行われる畳の間です。

フラッシュはダメですが、写真撮影もビデオ撮影もOKとのことでした。



 
(左)、09:06 「うぉー。 うぉー。 怠け者は、いねーかー。」
二人のなまはげが、けたたましく入ってきました。

(右)、なまはげと、家の主人との会話が始まりました。

秋田の方言混じりで会話するので、判らない言葉が結構ありましたが、
意味合いはだいたいわかりました。




なまはげは、12月31日の大晦日の日に山から降りてきて各家を廻るそうです。

テレビ番組でなまはげのことを見たことがありましたが、
こちらは生であるので迫力があり、演技もすばらしくてなかなかのものでした。




なまはげは、「どん、どん、どん」と大きな足音をたて動きます。

この時、ちぎれて落ちた衣装の藁を拾って持っておくと、
怪我や病気に罹らない御守りになるとのことでした。


伝承館でのなまはげの実演を見た後、再びなまはげ館に戻って見学をしました。



 
なまはげのお面です。

これらはすべて実際に使われている本物で、地区ごとに形が違っているとのことでした。




実物大のなまはげがたくさん展示されていました。



 
お面の顔形は、さまざまです。




09:33 なまはげ変身コーナーでは、係の方の勧めで、なまはげの衣装を着て、
大きな包丁を持ったところの写真を写していただきました。

「うぉー。 うぉー。 言うことを聞がねー子は、いねーかー。」



なまはげ館を見学後、男鹿半島の最先端に行きました。



 
(左)、10:06 男鹿半島最先端の、「入道崎灯台」です。
有料で灯台に上ったり、左の資料館に入ることが出来るようでした。

(右)、「北緯10度の地 男鹿国定公園 入道崎」と書かれた石碑です。




入道崎の石碑の立っているところから見た、駐車場やみやげ店の様子です。



この後、右から二番目の三角屋根のお店、「入道崎会館」に入りました。


入道崎からは、男鹿半島を反時計方向に廻って秋田市の方面に向かいますが
昼食先の予定が立たないために、とりあえずここで小腹を満たしておくことにしました。



10:32 入道崎会館で食べた、新名物の、「男鹿しょっつる焼そば(650円)」です。




10:43 秋田名物、「はたはた塩焼き(600円)」が焼き上がりました。

食べかけたところで、気がつき慌てて写真を写しました。



「赤神神社、五社堂」を見るため、登山口の駐車場に車を駐めました。


12:03 駐車場脇の「菅江真澄の道 門前」と書かれた案内板です。



 
(左)、「菅江真澄の道 門前」と書かれた案内板の近くの池です。

(右)、池横の大きな「宝筺印塔」と、参道の赤い鳥居です。

ここから、「赤神神社、五社堂」に向かいます。




石段をかなり上ってきたころから、雨が段々強くなってきました。





「菅江真澄の道 姿見の井戸」と書かれた白い表札の右に、屋根付きの井戸がありました。




「五社堂 姿見の井戸」の説明です。

説明文を読んだ後、井戸を覗き込むことはしませんでした。



姿見の井戸から少し上っていくと「赤井神社、五社堂」着きましたが、雨が一層強くなりました。

五つのお堂が横一列に並んでいて、真ん中のお堂は他のお堂よりも一回り大きいです。




12:19 一番右の五社堂の真ん中の大きなお堂と、その左側にある2つのお堂です。

五社堂は、国指定の重要文化財で、この場所の標高は、180mとのことです。




一番左の五社堂の真ん中の大きなお堂と、その右側の2つのお堂です。


雷混じりの強い雨なので、早々に下って車に戻り、ずぶ濡れになった洋服を着替えました。



ここを出た後、何処にも寄らずに、秋田県堅江市の「道の駅、てんのう」まで走りました。




13:56 「道の駅、てんのう」です。

結構大きな道の駅です。 車を駐めて、早速建物の中に入ってみました。


レストランや売店があったのですが、海産物の魚貝、刺身や寿司の他、
揚げたての天ぷらを売っている店があったので、ここで買いました。



 
(左)、珍しい、デザインの「太巻き寿司」です。

(右)、左の白いのは、「ふぐの白子天」で、その右側は、「海鮮かき揚げ」です。



 
(左)、「あんこうの唐揚げ」です。

(右)、中央は、「いなり」です。


車内で、遅い昼食としました。


食後の予定としては、この日はお天気も悪く、秋田市内ての観光の下調べもしていなかったので、
このまま秋田市を素通りして岩手県の方に移動することにしました。


途中、夕方が近づいてきたので、今夜の車中泊地を検討した結果
とりあえず岩手県西和賀町の「道の駅、錦秋湖」としました。


雨の中、道の駅、錦秋湖に到着しましたが、
暗くて寂しいところであったので、ここでの車中泊を断念して、
次の候補地を岩手県奥州市の「道の駅、みずさわ」としました。


秋田県側から国道107号を通って非常に強い雨の中、山越えをしましたが、
岩手県の北上市に出てきた頃には雨も止み、そろそろ食事をと思っていたときに
大きなスーパーマーケットとその構内にあるコインランドリーを見つけました。


今日は昼食が遅かったこともあり、特にお腹が空いているわけでもないので
コインランドリーでの洗濯中にどこかのお店で食事をするか、
スーパーで食材を買って来て食べるかにしようということになったが、
結局は、お昼に買った食材もあったので、
スーパーで、何かをチョットだけ買ってこようと言うことになりました

そして、洗濯が終わるまでの間に車内で食べることも考えたのですが、
もう少しで洗濯が終わるので道の駅に着いてから、ビールを飲みながら
ゆっくりと食事をすることにしました。


「道の駅、みずさわ」に到着して、遅い夕食となりました。



22:19 「ご飯物セット」です。



 
(左)、「冷や奴」と、「キュウリの漬け物」

(右)、お昼の残り物です。


食後、しばらくテレビを見た後、眠りに着きました。



H29.10.3(火) UP

     






【第18日目】8/25(金)、奥州市~平泉町~大崎市 101km走行


第18日目の行程です。




今日は、世界遺産の平泉を散策することにしていますが、
昨夜は遅かったので、09:00頃に「道の駅、みずさわ」を出ました。
最初に訪れたところは、岩手県平泉町の「平泉文化遺産センター」です。

ここで、まずは平泉の歴史を勉強したり展示物を見たりしました。入館は無料でした。



10:04 館内の展示物です。

女性の方には、平安時代の服装(十二単?)をして写真撮影ができるサービスもありました。


車は、ここの世界遺産センター駐車場に置けるようなので、
ここから、「中尊寺」や「毛越寺(もうつうじ)」などへは
平泉町巡回バス「るんるん」で巡っていくことにしました。




10:15 「平泉文化遺産センター前バス停」、10:22発のバスに乗り、
次の、「中尊寺バス停」で下車しました。




「中尊寺バス停」近くの、「武蔵坊辨慶之墓」です。



バスを降りたところから中尊寺境内に入って
月見坂(杉並木のある表参道)を進んでいると、
左手に「八幡堂」という建物がありました。



「八幡堂」です。




「八幡堂の由来」です。



続いて左手に、「弁慶堂」がありました。




「弁慶堂」です。




「弁慶堂の由緒」です。




弁慶堂の中の様子です。 堂内には、色々な物が置かれていました。


堂内に、弁慶自作の弁慶像が安置されているそうですが、
左奥の等身大?の像のことでしょうか?。




「中尊寺本堂表門」です。



 
(左)、中尊寺本堂の御本尊、「阿弥陀如来像」です。


(右)、「鐘楼」です。





11:20 金色堂を保護している建物、「新覆堂(しんおおいどう)」です。

新覆堂の中のガラス張りの中に、国宝で世界遺産の「金色堂」がありました。

建物内では、金色堂の説明がスピーカからエンドレスで流れていましたが、
説明が2巡する間ずっと金色堂を眺めていました。

建物内での撮影は、禁止となっていました。




松尾芭蕉の像です。

芭蕉は、門人の曽良と共に、元禄2年(1689)頃にこの地を訪ねているそうです。



中尊寺の見学を終え、巡回バス「るんるん」に乗って、
次のバス停である「無量光院跡(世界遺産)」の停車ボタン押したところ、
運転手さんから、「ここで降りますか?。 何もありませんが・・・、」と尋ねられたので、
キョトンとしていたところ、バスがバス停に到着し、運転手さんから、
「世界遺産といってもここには何も見るものはなくて、今ここから見えている状況だけです。」
ということであったので、「よくわかりました。 それでは下車しません。」と告げると、
バスが走り出しました。

そして、運転手さんから、「ここの世界遺産は、京都や奈良などの
世界遺産と比較する大きな違いで、ここにきていただいても公園になっているだけで
何もないので、いつもお客様に申し訳ないと思っているところです。」と、おっしゃっていました。

バスは、「道の駅、平泉」、「平泉駅前」と進み、次の「毛越寺駐車場内バス停」で降りました。

お昼時が過ぎているので、バスを降りたところの売店兼食堂
昼食をとも考えましたが、メニューを見ると特に食べたいものはなかったのですが、
この日は日差しが強くて疲れていたので、アイスコーヒーを飲みながら一休憩をしました。



12:31 売店で、「平泉、弁慶のわらじ」という名前のパンを買ってみました。

わらじに見えますでしょうか?。 上が、鼻緒の部分です。




12:42 一休憩の後、ここの「毛越寺(もうつうじ)」の入口から中に入りました。

毛越寺は、中尊寺と並ぶ、平泉の二大寺院です。


 
(左)、「毛越寺(もうつうじ)境内」です。
入口から入ってすぐの左手に、「毛越寺宝物館」があり、見学(館内、撮影禁止)しました。
(右)、入口から入って突き当たりのところの、「毛越寺本堂」です。
本堂は、1989年に建立された寺院で、御本尊は薬師如来像です。




 
(左)、「南大門跡」です。
(右)、仏の世界を表現した浄土庭園の、「大泉池」です。
 この池の向こう側が、毛越寺伽藍遺構とのことです。




「毛越寺伽藍複原図」がありました。



平泉見学後は、こけしの里に近い「あ・ら・伊達な道の駅」という道の駅に向かいました。」



道の駅に到着。 お腹もすいたことですので、ここのそば屋さんで、遅いお昼にしました。



15:44 「冷たい、ととろ蕎麦」です。




こちらは、「温かい、月見ととろ蕎麦」です。



ここの道の駅は、新しくて駐車場も広いので今夜はここで車中泊をすることし、
ここから一度出て、近くのスーパーで今夜の食材を仕入れて来ることにしました。



今日は、明るい内に車中泊の態勢が整い、ゆっくりと夕食をとることが出来ました。



 
18:46 (左)、珍しい、「枝豆(ずんだ?)入りの豆腐」です。

(右)、「タコの刺身」です。



 

(左)、「かにかまサラダ」です。

(右)、「カニちらし寿司」



明日は、午前中に鳴門温泉郷にある「日本こけし館」を尋ねることにしています。



H29.10.8(水) UP

     





【第19日目】8/26(土)、大崎市~富谷市~仙台市~石巻市 176km走行


第19日目の行程です。




今日は、爽やかなお天気です。

「道の駅、あ・ら・伊達な道の駅」を出て、「日本こけし館」に直行しました。




08:41 鳴子公園内にある、「日本こけし館」に到着しました。



 
日本こけし館前の「日本こけし館由来記」と、記念撮影用の「こけしの顔出しパネル」です。



9時過ぎになって、「これから、こけし製作の実演が始まります。」との案内がありましたので
そのブースのところに行き、こけし工人の方に、「こけしの首を入れるところの技法に
興味を持っているのですが、ビデオ撮影をしてもかまいませんか。」とお尋ねしたところ、
「いいですよ。」と快く言っていただき、作業中にも、そこのところを詳しく教えてくれました。

おかげで、今まで不思議でならなかったことが解明でき、ひとつ賢くなりました。


実演の後もこけし工人の方としばらく世間話をして、楽しい一時を過ごしましたが、
丁度、こけし館では「かわいいこけし 小寸展」が行われていたので
この工人作のこけしを記念に買わせていただきました。




こけし工人 大沼秀顕作の、なるここけしです。

こけしは顔が命、とのことで、2~3体の中から大沼氏に選んでいただきました。




鳴子の底には、「鳴子 大沼秀顕」の名が入っています。


家に帰ってから大沼秀顕工人のことを調べてみたところ、昭和31年生まれの61才で、
鳴子系のこけし工人、大沼秀雄氏の長男(弟子)としてすばらしい作品を作り出している他、
全国各地にも出向いて鳴子こけしの良さを広めている活動を活発にされているようでした。



こけし館にゆっくり滞在した後は、仙台市の青葉城などに行く予定にしていますが、
もう一つの目的であるのが、「仙台名物の牛タンを食べること。」です。



あらかじめ決めていた仙台市に向かう途中のお店をカーナビにセットして出発しました。




12:14 チェーン店の、「牛たん炭焼 利久 富谷あけの平店」に到着しました。




このメニューの、「NEW! 富谷定食」を注文しました。」

これによると、お昼は夜より少し安いようです。




、「NEW! 富谷定食」です。
左から、「麦入りご飯」、「牛たん焼2枚(4切れ)」、「厚切り牛たんにぎり(2貫)」、
「テールスープ」、「牛たんステーキ ~和風ソース~」です。


ボリューム満点で、厚切りの牛タン、テールスープの味も絶妙でした。




仙台市内に入り、車で仙台城跡入口の駐車場まで上りました。


 
伊達政宗公騎馬像を写しましたが、逆光でシルエットになってしまいました、




仙台城の大広間遺構跡では、伊達政宗や松尾芭蕉などに扮した観光隊の人達が
観光客へのサービスをしていました。

ここでは、「はい、チーズ!」ではなく、「ずんだ餅!」の言葉でシャッターが押されていました。




「仙台城の歴史」 当寺の鳥瞰図を見ると、大規模なお城であったようです。




仙台名物、ずんだの入った、「ずんだソフトクリーム」で、一休みです。

注、ずんだ:枝豆をすりつぶした緑色の餡のこと


青葉城散策の後は、車に戻って伊達政宗が眠る霊屋の「瑞鳳殿(ずいほうでん)」
に行きましたが、駐車場から結構急な坂を上っていかなければななかったので
諦めるて、今夜の車中泊地に向かうことにしました。


明日は、日本三景の一つとされる「松島」を見るため、石巻の「道の駅、上品の郷」に
向かいました。仙台市からは久しぶりの有料道路である「三陸自動車道」を利用しました。



「道の駅、上品の郷」は、温泉施設が併設された大きな道の駅でした。



ゆっくりと温泉に浸かったりしていたので、遅い夕食となりました


19:41 「ひじきの煮物」です。 仙台らしく、枝豆がちゃんと?入っていました。




「鮭といくらの入った、炊き込みご飯」です。


明日の朝一は、「松島」を予定しています。



H29.10.6(金) UP

     





【第20日目】8/27(日)、石巻市~松島町~日立市 308km走行


第20日目の行程です。




朝、「道の駅、上品の郷」から松島に行くため、河北ICから三陸道に乗りました。


高速から降りると、反対車線のあちこちで小さな渋滞があったり、
結構多くの対向車と行き違いがあったので調べてみたところ、
7年振りに開催される「航空自衛隊、松島基地航空祭2017」に
向かっている車であることが判りました。


反対方向に向かう私達への影響は特になく、松島に到着。

車は、みやげ店の有料駐車場に駐めました。


最初に向かったのは陸地からすぐのところの小さな島にある、「五大堂」です。

ここへは、小さな赤い橋で渡ります。



09:09 小さな赤い橋の、「すかし橋」です。


五大堂への参拝を、「足下からも気を引き締めて行う。」という意味があるそうです。
でも、なぜか歩行用の板が付けられていました。




「五大堂、すかし橋ついて」の説明です。




「瑞巌寺五大堂」です。




「瑞巌寺五大堂」の説明



 
五大堂から見た、松島湾の様子です。

ここの沖にはたくさんの島があり、松島や塩竃から松島観光船や巡航船が出ていました。




09:21 瑞巌寺の山門です。




国宝の、「瑞巌寺本堂」です。




禅宗寺院の台所にあたる、国宝の「庫裡(くり)」です。



「庫裡(くり)」の中に入ったところです。




「庫裡(くり)」の説明です。



この後、境内にある「瑞巌寺宝物殿」を見学しました。




「寺町周辺図」です。




10:18 瑞巌寺の見学を終えて、駐車場に向かっている時に見えた、「五大堂」です。


この後、塩竃市の「塩竃神社」に立ち寄り、続いて
多賀城市の「らーめん 一品堂」というお店で、ラーメンとギョーザの昼食を済ませました。


その後は、高速道の常磐道に乗って、行けるところまで行こうと言うことで南下しました。


途中のSAで休憩した際に今夜の車中泊地を茨城県日立市の道の駅と決め、
最寄りの日立南太田ICで降りました。


日立市は日立製作所の本社工場がある市で、
あちこちに日立製作所関連の施設があって日立一色の町でした。



インターから道の駅に向かう間にスーパーマーケットに立ち寄って食材を調達し、
何とか明るい内に、「道の駅、日立おさかなセンター」に到着しました。



道の駅構内の寿し店とラーメン店は営業をしていましたが、車内で食事を行いました。




19:20 夕食の、「かきめし」です。 「牡蛎づくし弁当(国産米)」と書かれています。



今日は、よく走りました。 ほとんどが高速道でしたので疲れは特にありません。


明日は、ここから下道で南下し、千葉県の犬吠埼に行く予定です。



H29.10.7(土) UP

     





【第21日目】8/28(月)、日立市~銚子市~小山町 394km走行


第21日目の行程です。







08:55 「道の駅、日立おさかなセンター」のお店です。

まだ、開いていません。




「道の駅、日立おさかなセンター」のこの場所で車中泊をしました。 まもなく出発です。



出発後、途中の東海村には、「日本原子力研究開発機構」の施設がたくさんありました。




09:54 ひたちなか市を過ぎて、まもなく大洗町です。



茨城県潮来市の、「道の駅、いたこ」に立ち寄りました。

潮来市周辺は、水郷の町となっています。


 
11:17 道の駅の食堂で、少し早いお昼としました。




「道の駅、いたこ」の産直で買った、無花果です。




13:30 千葉県銚子市の「犬吠埼灯台」です。




13:44 西側から見た、「犬吠埼灯台」です。

ここの灯台は、中に入ることが出来るようで、結構の人が上に上がっていました。



灯台見学の後は、「銚子に来たら、海産物だろう。」ということで、
雑誌に出ていたお寿司のお店を訪ねることにしました。


昼間の営業時間は、11:00~15:00までとなっていたので、急ぎました。



 
(左)、14:21 「さかな料理 回転すし 島武」の暖簾がありました。

(右)、入口の暖簾をくぐって建物内に入ったところです。



このお店は回転すし形式のお店ですが、あまり時間がないので、まとめて注文をしました。



 
(左)、さんま    (右)、ビンデカ



 
(左)、まぐろ    (右)、いわし



 
(左)、近海きんめ    (右)、アブラボウズ




同時に届いた、結構大きなネタのお寿司です。 美味しく、いただきました。




14:45 お店を出るときに写した、「回転すしのメニュー」です。




こちらは、「さかな料理メニュー」や、「しまたけ定食」、「お好みセット」などです。


「さかな料理 回転すし 島武」での食事後、これから先の予定を検討したところ、
今日は房総半島のどこかで車中泊をして、
明日の朝一に、房総半島突端の野島崎を見学して、金谷港からフェリーで久里浜に渡るか、
アクアラインで東京湾を渡ろうかとも思いましたが、
房総半島観光が中途半端なものとなるので、今回は犬吠埼のみにして
ここから一番近いところの高速ICである茨城県の潮来ICから帰ることにしました。


潮来ICからは、東関東自動車道に乗って成田国際空港の近くを通過し、
高谷JCTから首都高速湾岸道に入ってレインボーブリッジを渡り、
続いて、東京タワーを右手に見た後
首都高の2号目黒線、3号渋谷線を経て、東京ICから東名高速に乗りました。


分岐点の多い首都高は油断できませんでしたが、東名に乗るとほっとしました。



途中で、日も暮れてきたので今夜の車中泊地を検討した結果、
設備が充実している足柄SAにすることにしました。




20:06 足柄SAに到着。 この場所で車中泊をします。



まずはサービスエリア内の、「そば処吉野家 足柄サービスエリア下り店」で
「十割そば」を食べてから、温泉に入ってさっぱりしました。

温泉から出ると、みやげ売り場の隣にコインランドリーを見つけたので、
早速車に戻って洗濯物を持ってきて洗濯を始めました。

そして、洗濯が終わった頃を見計らってランドリーに洗濯物を取りに行ったのですが、
次回は、入浴前に洗濯をセットしてから入浴をしたいと思います。



明日は、次の御殿場ICで高速を降りて、山中湖、河口湖の方面に行き、
前回のくるま旅の時に天候不良で見えなかった富士山を見たいと思っています。

この後、テレビを見ることもなく眠りに就きました。



H29.10.24(火) UP

     




【第22日目】8/29(火)、小山町~山中湖村~富士河口湖町~鳴沢村~富士宮市 54km走行


第22日目の行程です。





朝、東名高速足利SAを出発し、次の御殿場SAで降りて
最初の訪問地である「山中湖」に行きました。




10:12 山中湖の遊覧船です。

船体には、「SWAN LAKE 白鳥の湖」と書かれていました。

ここ山中湖では、残念ながら富士山は顔を出してくれませんでした。



昼食は、前回駐車場が満車で入れなかった、甲州ほうとうの有名店にすることにしました。




11:25 河口湖町のほうとうのお店、「小作」に着きました。




一番オーソドックな、南瓜やにんじん、キノコが入ったほうとうを注文しました。

結構、ボリームがありました。



食事の後は、山梨県鳴沢村の、「道の駅、なるさわ」に向かいました。




13:04 「道の駅、なるさわ」の駐車場から見る、「富士山」です。

今回は、富士山を見ることができました。



「道の駅、なるさわ」からは、今夜の車中泊地に向かいました。




17:21 今夜の車中泊地、「道の駅、朝霧高原」から見た「富士山」です。



これから、車内で夕食です。


 
18:00 「だし巻きたまご」、「雁もどき」、「いなり・巻き寿司」、「ミニ・トマト」などです。




ビールは、「静岡工場謹製、数量限定、ふじのくに限定、静岡麦酒」をいただきました。



H2910.25(水) UP

     






【第23日目】8/30(水)、富士宮市~焼津市~掛川市~刈谷市 226km走行


第23日目の行程です。





「道の駅、朝霧高原」で朝を迎えました。





06:14 朝霧の中に富士山が見えました。


車内での食事の後、道の駅朝霧高原を出て、南に向かいました。




本日朝一の訪問地、「富士川SA(上り)」に併設されている「道の駅、富士川楽座」です。



「道の駅、富士川楽座」4階の、富士山ビューポイントに上がってきました。

ここに来るのは、二度目です。



09:05 前回同様に、きれいには見えませんでした。
(よく見ると、画面中央の雲の下に、うっすら~と富士山が見えています。)



同じ構内にある、「富士川SA(上り)」の「EXPASA富士川」にきました。



朝が早かったのでおやつ代わりに、名物の「富士宮やきそば」を食べることにしました。




09:33 名物の「富士宮やきそば」です。



「富士川SA(上り)」からは、「焼津さかなセンター」をカーナビにセットして下道で向かいました。


「焼津さかなセンター」に到着しましたが、本日水曜日は生憎の定休日でした。


 
11:25 「焼津さかなセンター」内の様子です。 一部のお店は、営業をしていました。

お昼が近づいてきたので、場外に出たところの、「のっけ家」
というお店に行ったところ、待ち時間無く店内に入ることが出来ました。



11:43 「F.まかない丼(酢飯)」の普通と大盛りを注文しました。




タレをかける前の、「F.まかない丼(酢飯)」の普通サイズです。

味噌汁の他に、ミニのうどんかそばが付いていました。 そばで注文。




たれをかけた状態の、「F.まかない丼(酢飯)」の大盛りです。

ご飯を大盛りにした場合も料金は同じで、税込み702円はかなりリーズナブルです。

お味の方も良くて、大満足でした。



 
12:09 食事を終えて店外に出ると、大勢の人が待っており、人気のほどが覗えました。



食事の後は、東名高速を使って掛川市の「掛川城」に来ました。


この度、掛川城を見学しようと思ったきっかけは、次のことからです。

関ヶ原の戦いでの功績のあった掛川城主の山内一豊(やまうちかつとよ)公は、
土佐一国を与えられて土佐に移転しますが
この時に、一豊公は掛川城を参考として高知城を造っています。

そもそも掛川城は、室町中期に建てられたお城なのですが、幾度か壊れた際には
その都度修理などが行われてきましたが、1854年の安政大地震による
天守や御殿の倒壊後は、再建されぬまま明治を迎えていました。

その後、掛川城天守を再建することになりましたが、
高知城が掛川城を参考にして作られたお城であるということで
今度は高知城を参考として再建され、1994年に完成しています。

従って、高知城とよく似た掛川城が見たくなったからでした。




高知城とよく似ている、「掛川城」です。



 
城内から見上げる天守です。      天守からの城下の景色です。


天守に上がると、ガイドの方がおいでて、しばらくお話しをさせていただきましたが、
天井板を指さしながら、「通常、お城の建造には自国産の建築材料が用いられることが一般的でありますが
この天井板は高知県馬路村産の魚梁瀬杉の一枚物が使われています。」とおっしゃっていました。

高知城では天守から擬宝珠の付いた手摺りの処に出て、城下をぐるっと見渡すことが出来ますが、
掛川城はそれができませんでした。




13:49 掛川城内にある、「掛川城御殿」です。

入場券は、掛川城と掛川城御殿がセットになっていました。




杉良太郎氏寄贈による、「松平忠喬公甲冑(左)」と「太田資俊公甲冑(中央)」などです。



掛川城を見学した後、新東名高速で今夜の車中泊予定地に向かいました。

ハイウエーオアシスが併設されている「刈谷PA」に到着しました。


 
20:19 刈谷ハイウエーオアシスの様子です。  観覧車は、21:00頃まで動いていました。



 
(左)、ハイウエーオアシス内の、「かきつばた」という温泉です。

(右)、温泉の後、「かきつばた」の2階のレストランでの生ビールのおつまみです。



H29.10.29(日) UP

     





【第24日目】8/31(木)、刈谷市~高松市 402km走行


第24日目の行程です。



今日は、刈谷PAから高松市まで帰ることにしています。



愛犬、チワワの「ライム(来夢、10才)」も元気にお目覚めです。

今回の旅から、ライムお気に入りの車両後部ミニ書斎上の棚を定位置としています。




08:18 昨夜は、この位置で車中泊をしました。 まもなく、出発です。

途中の、「草津PA」で、食事と給油をしました。

 
11:38 昼食は、「カツ丼」と、「サバ煮付け定食」です。




鳴門大橋を渡って、四国入りです。



高松市内での用事を済ませ、「道の駅、香南楽湯」で車中泊をしました。




夕食の、「ぼたん海老のお刺身」です。




中央は、「するめいかのお刺身」で、軽くボイルした足の部分が美味かった。



 
「海老のチリソース」と「おこわのお弁当」です。




頂き物の、森上屋(高松)の「和風どうなつ」です。



食後のデザートとして、コーヒーと一緒に美味しくいただきました。



明日は、お盆に出来なかった墓参りを済ませて、我が家に帰える予定です。



H29.10.30(月) UP

     





【第25日目】9/1(金)、高松市~観音寺市~高知市 133km走行

総走行距離は、5235kmでした。

第25日目の行程です。





朝、「道の駅、香南楽湯」隣の産直のお店が開くのを待ち、
野菜や果物を買ってから出発しました。


観音寺市では墓参後、さぬきうどんのお昼としてから高知の自宅に帰りました。


自宅では、まず一番に植物への水やりを済ませてから車に積んでいた物を下ろし
その次は郵便物やパソコンへのメールチェックなどを行いました。

以上で、25日間に亘る東北地方の旅を終えましたが、足早に巡った感がありましが、
それでも、持って行った旅行雑誌に出ているおすすめポイントを
かなりクリアすることが出来て有意義な旅でありました。

全走行距離は、5235km。  よく走りました。



H29.10.30(月) UP