H28.9.15~9.25 富士五湖、諏訪湖と木曽路を巡るくるま旅
シルバーウィークを利用して前々から念願であった世界遺産の富士山と
富士山周辺の富士五湖をぶらりと散策しました。
くるま旅の期間中は、丁度台風16号の接近に伴う影響でお天気が悪く
残念ながら綺麗な富士山を見ることができませんでした。
【第1日目】9/15(木)、高知市~倉敷市 143km走行
第1日目の行程です。
くるま旅の時の、いつものパターンどおりに夜の11時頃に自宅を出ました。
鴻ノ池SAの広い駐車場は、駐車中の車も少なくて快適な眠りにつくことが出来ました。
H28.9.28(水) UP
【第2日目】9/16(金)、倉敷市~大津市~浜松市 505km走行
第2日目の行程です。
鴻ノ池SAで朝を迎え、SA内のレストランで朝食を摂りました
08:23、レストランのメニューです。
46番の「たこめし」と、53番の「モーニング」を注文しました。
「たこめし」と、「モーニング」です。 地元産のタコを使った「たこめし」が美味かった。
大津SAで昼食を摂りました。
13:27、写真は、大津SAの「恋人の聖地」というモニュメントで、後方は琵琶湖です。
15:42、伊吹PAで小休憩をしました。
浜松市で東名高速から新東名に乗り換えて、すぐのところにある
「NEOPASA浜松SA」を今夜の車中泊地としました。
新東名は開通から日が浅いため道路での走行振動が少なく、
またサービスエリアの施設もデザイナーによる意匠が随所に見られて快適でした。
ビデオ撮影をしていた関係で写真が少なくて、あしからずです。
H28.9.29(木) UP
【第3日目】9/17(土)、浜松市~富士市~富士宮市 181km走行
第3日目の行程です。
「NEOPASA浜松SA」で朝を迎えました。
05:56、「NEOPASA浜松SA」の建物です。
建物の外部の壁には、楽器の街にふさわしくピアノの鍵盤がデザインされていました。
0734、新東名高速の「清水PA」で朝食にしました。
「道の駅、富士川楽座」の4階にある、富士山ビューポイントに来ました。
09:40、あいにく、今日は雲に隠れていました。 ほんの少し、うっすらと見えています?。
運がよければ、このように見えるハズでしたが・・・。
この後、富士山本宮浅間大社のある富士宮市内に向かいました。
10:54、富士宮市内にある、富士山本宮浅間大社の山門です。
全国に約1300社ある浅間神社の総本宮である、富士山本宮浅間大社です。
富士山本宮浅間大社には、浅間大神である木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)が
主祭神として祀られており、世界遺産富士山の構成資産にもなっています。
富士山本宮浅間神社を参詣した後、この地方のB級グルメ料理?である
「富士宮やきそば」を食べることにしました。
有名なお店を知らなかったのですが、通りがかりに富士宮やきそばのチェーン店と思われる
「ちゃん」というお店を見かけたので、そこに入りました。
11:50、「鉄板焼き、ちゃん、富士宮バイパス店」というお店の入口です。
「ちゃん」というお店のメニューです。
焼そばの他に、お好み焼きやたこやきなどの鉄板焼き料理がありました。
富士宮焼きそばの基本の味がわかる、「焼そば」と、「ミックス焼そば」を注文してみました。
税込み、580円の「焼そば」です
税込み、680円の、「ミックス焼そば」です。
その名の通り、お肉やイカ・えびが入っていました。
富士宮焼きそばに使われている麺は、たまご麺のようにコシが強く、
野菜のキャベツやもやしについては細かく刻まれているので、
食べたときには麺の食感が前に出て、野菜の食感はあまりしませんでした。
また、ソースは広島焼のおたふくソースのように甘めで、仕上げに魚粉が沢山振られていました。
富士宮焼きそばは、自分好みの焼そばで、
「焼きそば」と「ミックス焼そば」の味の違いについては、
ソースの味がけっこう濃厚であるために大きな違いはわかりませんでした。
昼食後は、「白糸の滝」に直行しました。
有料駐車場に車を置き、徒歩で白糸の滝に向かいます。
12:36、白糸の滝に向かう途中にある、「音止の滝」です。
名前の由来は、「曾我兄弟が仇討ちの密談中に轟音を止めるべく念じて止めた」
という伝説からとのことです。
12:41、白糸の滝が見えてきました。 ここから階段を下っていきます。
お天気が良ければ、バックに富士山が見えるそうです。
12:52、水が白い絹糸のように流れ落ちる、「白糸の滝」です。
ここには、高校生の時に修学旅行で訪れたのですが、朝早くのことでよく覚えていません。
13:04、白糸の滝から階段を上がったところにある、「お鬢水(おびんみず)」です。
お鬢水(おびんみず)の名は、源頼朝がここの水面を鏡代わりにして
鬢の乱れを直したことから名付けられたと書かれていました。
白糸の滝の見学後、国道193号を北進して、世界遺産富士山の構成資産である
「人穴冨士講遺跡(ひとあなふじこういせき)」に向かいました。
人穴(ひとあな)と呼ばれる地区に到着し、観光協会事務所の所に車を置いて
人穴浅間神社の方向に向かおうとしていたところ、ボランティア観光ガイドの方が、
「お時間があれば、ご案内しましょうか。」と、声を掛けてくださいました。
ガイドをお願いしたところ、「人穴」、「碑塔群」、「富士講」の事などを
丁寧に説明をしてくださいましたが、予備知識もない中でメモも取らずに聞くだけであったので、
貴重な情報も、右の耳から入って左の耳から出て行ったような状態でした。
要するに、18世紀中頃から19世紀中頃にかけて江戸を中心とした富士講による
富士山信仰が盛んに行われてきた場所と理解しましたが、今でも時々
全国から関係者が集まってきて溶岩洞窟に籠もって修行?が行われているそうです。
(左) 各講の名前や講の印(マーク)等が刻まれた碑塔は約200基あるとのことでした。
(右) 建物が結構新しい、「人穴浅間神社」です。
碑塔群の説明です。
溶岩洞窟への入口です。 地下の洞窟にはここから下っていくようになっていました。
人穴という名の由来は、洞窟内に籠もって修行した人がいたことからのようです。
「人穴浅間神社」などを見学した後、約6kmほど北の「道の駅、朝霧高原」に向かいました。
「道の駅、朝霧高原」に到着後、今夜の車中泊地を検討した結果、他に適地はなかったので
ここで車中泊をすることにしました。
H28.9.29(木) UP
【第4日目】9/18(日)、富士宮市~富士河口湖町~富士吉田市 90km走行
第4日目の行程です。
05:30、犬のわんわんコール(トイレ要求)で目が覚めました。
05:38、「道の駅、朝霧高原」の朝です。
「道の駅、朝霧高原」の駐車場はかなり広く、相当数の車が車中泊をしていました。
今朝は、「道の駅、朝霧高原」を早めに出発して、富士五湖の「本栖湖(もとすこ)」に向かいました。
06:38、千円紙幣にデザインされている本栖湖の富士山ビューポイントから見た景色です。
生憎の雲です。 雲の動きが速かったので暫く待機してみましたが、ダメでしたので
引き返さずに本栖湖を反時計方向に進みました。
07:39、本栖湖の東岸に来ました。
本栖湖の水深は1216mと、富士五湖の中で一番深い湖であるとのことです。
写真左に、イエローサブマリンならぬ、黄色い色の潜水艦の外観をした
本栖湖遊覧船の「もぐらん」が停泊していました。
なお、遊覧船は潜水艦の形をしていますが、潜ることができないので、
「もぐらん」という船名となっているそうです。
時間が早いので乗船をせずに、次の予定地である「精進湖(しょうじこ)」に向かいました。
精進湖では、湖の周りを時計方向に周回しました。
08:03、精進湖にはカヌー競技施設と、選手が宿泊するホテルがたくさんありました。
この後、「西湖いやしの里」に立ち寄りましたが入場をパスし、続いて「西湖」を時計方向に一周しました。
西湖一周後は、「富岳風穴(ふがくふうけつ)」に入りました。
09:08、富士山の火山活動でできた洞窟に入ると、氷が残っておりひんやりとしていました。
岩壁に青白く光る、通称名「光り苔」の説明がありました。
「富岳風穴(ふがくふうけつ)」の見学の後は、「道の駅、なるさわ」に立ち寄り、
次に「河口湖」を反時計方向に回ってって元に戻り、
河口湖町のほうとう料理の有名店、「小作」に行きましたが
道路まで車が溢れる大混雑の状態であったので入店をあきらめました。
そのため、昼食は「道の駅、富士吉田」で摂ることにしました。
丁度、道の駅に富士吉田のうどんのお店があったので、ここに決めました。
13:09、富士吉田のうどん、「肉うどん(大)」です。
富士吉田のうどん、「わかめうどん」です。
お茶の湯飲みが、逆さ富士のデザインとなっていました。
富士吉田のうどんの感想ですが、「さぬきうどんより、太くて、硬い。」です。
太いのはいいのですが、太いためか充分に火が通っていないようで弾力がありませんでした。
麺が飴色になっておらず、透明感のない白い色で麺が粉っぽく感じました。
今度、どこかの店で富士吉田のうどんを食べてみて、再確認をしたいと思いました。
昼食を終えて、世界遺産富士山の構成資産である、「忍野八海(おしのはっかい)」に来ました。
忍野八海第3番目の海(池)、「湧池(わくいけ)」です。
富士山の雪解け水なので冷たくて、ここに長時間手を入れておくことは出来ませんでした。
忍野八海の中心部に位置する、「中池」です。
この池には「中池」という名前が付いていますが、忍野八海の八つの海の内の一つではないので、
この池は世界遺産ではありませんが、土産物店などのお店があるので一番賑わっていました。
写真に写っている観光客のほとんどが、中国や韓国から来られた団体客の方々でした。
(忍野八海でもビデオ撮影をしていた関係で、写真がありません。)
忍野八海の近くの駐車場に隣接する庭園と民宿です。
忍野八海を見学した後、スーパーで今夜の食材を仕入れ、近くの
「葭之池温泉(よしのいけおんせん、山梨県富士吉田市下吉田6698)」に行きました。
温泉へはカーナビに住所をセットをしていましたが、現地付近でどうしても温泉が見当たらず
しばらく探してやっと見付けることが出来ましたが、
目の前に茂っている樹木のところの小道を進んで行くと、そこが温泉でした。
玄関を入ったところで入浴料を払い、脱衣場の扉を開くと目の前に浴槽があり、
脱衣場と浴場との館に仕切りがないなど、面白い温泉でした。
しかしこの温泉、安政3年(1856)の創業で、泉質もよくて湯温も熱めで快適でした。
また、すぐ近くの富士急行線の踏み切りを渡ったところに、
ここの温泉の名前が付いた「葭池温泉前」という駅があり、電車も便利です。
葭之池温泉の詳細は、HP( http://homepage2.nifty.com/yoshinoike/ )でご確認ください。
17:38、葭之池温泉の駐車場から道に出ると、目の前に富士山が姿を現していました。
この後、今夜の車中泊予定地である、「道の駅、富士吉田」に行き、車内で夕食にしました。
18:38、宮城県産の海鞘(ほや)のお刺身です。
スーパーで見つけて解体のみをしていただき、今ここで小切りをしました。
盛りつけは全然ダメですが、心配していた臭いは全くなく美味しくいただきました。
瀬戸内産のタコです。 北海道産やモロッコ産などとは比較にならないほど美味です。
静岡産のわさびでいただきました。
ここのところ、雨が降ったりやんだりの日が続いていますが、台風16号の今後の動きが
気がかりなので、頻繁にインターネットで台風進路の情報を取っています。
明日は、朝一番にスバルラインを通って富士山の五合目に上る予定にしています。
H28.9.30(金) UP
【第5日目】9/19(月)、富士吉田市~鳴沢村~山中湖村~小山町 108km走行
第5日目の行程です。
06:12、富士吉田市の「道の駅、富士吉田」の朝です。
07:24、道の駅を出発して、富士山の五合目を目指しています。
07:52、富士スバルラインの4合目からの眺望です。
雲の上に出ましたが、近くの木々と遠くの高い山以外は見えません。
08:56、富士山五合目駐車場に到着。 車を置いて、これからあたりを散策します。
駐車場から少し上がったところの、レストハウス前の広場です。
10:48、レストハウス裏側の、「富士山大社、小御嶽神社」です。
富士山五合目の郵便局から登山記念のハガキを送ることにしました。
長四角い木板のハガキと、富士山の形をした品ベニヤのハガキです。
それぞれのハガキの裏面です。
富士山の形をしたハガキは孫に、長四角いハガキはこの日が敬老の日でもあり、
「いつまでも、健康でありますように。」との願いを込めて、自分達宛に五合目の郵便局から送りました。
富士山五合目から富士スバルラインを下り、出口の料金ゲートからすぐのところの
「船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)」に行きました。
「船津胎内樹型」は、世界文化遺産「富士山」の構成資産で、国指定天然記念物でもあります。
(左)、12:14、「河口湖フィールドセンター、船津胎内」です。
(右)、「無戸室浅間神社(むつむろせんげんじんじゃ、胎内神社)」です。
船津胎内(洞窟)への入口は、写真正面の神社の中にあります。
船津胎内(洞窟)からの出口は、赤い鳥居の左側です。
ここ、「無戸室浅間神社(胎内神社)」の御祭神は「木花耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」で、
古事記によると木花耶姫命が出産した場所と伝えられ、安産、子授けに御利益があるとされています。
「船津胎内樹型」の説明です。
神社内の入口から入って最初の樹型の先(行き止まり)の部分です。
「船津胎内樹型」には、「母の胎内」と、「父の胎内」があり、
「母の胎内」は狭いので身を小さくして進まなくてはならず、また長さも長い溶岩樹型なので、
樹型の先(行き止まり)へは大変でした。
また、そこから再度窮屈なところを引き返してこなければならないので、
ふくらはぎがパンパンになるなど大変でした。
「父の胎内」の方は、少し大きい樹型で、出口に向かうルート上にあり、
引き返す必要もこともないので容易に進むことができました。
(注、母の胎内や父の胎内の写真は、ビデオ撮影していた関係でありません。)
「船津胎内樹型」の見学後は、「河口湖フィールドセンター、船津胎内」の
職員の方に教えていただいた、ほうとうの有名店に向かいました。
13:41、雲をモチーフにした白くて丸い形をした建物の、「不動ほうとう、4号店」です。
メニューです。 ここのお店のほうとうのメニューは、「名物、不動ほうとう」一種類のみでした。
「名物、不動ほうとう」を注文すると、同じマークがついた鍋敷きと割り箸が届きました。
しばらくして、大きな鉄鍋に入った「名物、不動ほうとう」が届きました。
ぐらぐらと沸騰している鍋にはキノコや白菜・かぼちゃと、ほうとう(麺?)が沢山入っていました。
食後には、山中湖に行って湖の周りを反時計方向に一周しましたが、
生憎の雨であったので、山中湖の湖畔に車を駐めて、しばらく湖を眺めていましたが、
雨が止みそうにもないので山中湖街のスーパーマーケットで今夜の食材を買って、
今夜の車中泊候補地としている「道の駅、すばしり」に向かうことにしました。
「道の駅、すばしり」はこぢんまりとした道の駅ですが、売店が充実しており、
また、大型車の駐車場所が小型車とは別の場所になっており、快適でした。
車内での夕食後も雨が止む気配はなく、テレビで台風16号の進路予想図をみると、
進路は丁度こちらの方になっていました。
明日になっても台風がこのままこちらに来るような進路予想であればマズイので、
進路が変わらないようであれば北の地方に疎開をすることにして眠りにつきました。
H28.9.30(金) UP
【第6日目】9/20(火)、小山町~鳴沢村~甲斐市~諏訪市~塩尻市 166km走行
第6日目の行程です。
昨日からの雨は、降ったり止んだりの状態が続いています。
起床と同時にテレビをつけて、お天気最新情報をチェックしました。
06:38、台風は速度を上げて東北東に進んでおり、このままでは直撃となります。
今後、進路が変わる可能性は低いようなので、予定を変更して
北部の長野県に疎開をすることにしました。
長野県に向かう途中、一昨日に立ち寄った「道の駅、なるさわ」に再度立ち寄りし、
構内にある、「富士山博物館」という建物に入りました。
10:06、「道の駅、なるさわ」の構内にある、「富士山博物館(入館無料)」です。
館に入ると、スロープを地下に下りながら動く大きな恐竜を見て、
続く隣の部屋では大きな富士山の模型が展示されて説明の放送が流れていました。
1階に上がると、色々な石や宝石の展示と、石を用いた健康器具の体験販売が行われていました。
店員さんから健康器具の体験を勧められたので体験してみたところ、
袋に入った六晶石なるものを電子レンジで暖めて、それを首から肩にかけて当てると
温かくなって血流がよくなるというものでした。
緑茶をいただきながらのリラグゼーションは確かに気持ちが良かったのですが、
「旅の途中なので、購入は又にします。」ということで外に出ました。
その後、精進湖のほとりを走る国道358号で北上して、山梨県の甲府市に入りました。
甲府市からは高速が延びていましたが、走行中にあちこちと景色を見たり
観光地があれば急に飛び込みたいので、高速道は使わずにのんびりと国道を走りました。
お昼が近づいてきたのでインターネットで近くのお店をチェックしたり、
沿線のお店をチェックしながら甲斐市の双葉バイパスを走っていたところ、
先日河口湖町で大混雑であったためにパスをした
ほうとう料理のチェーン店「小作」の姉妹店を見つけました。
時間的には少し早かったのですが、ここで昼食を摂ることにしました。
(左)、11:17、「小作、双葉バイパス店」です。 広い駐車場に水車がありました。
(右)、店の入口に、「甲州料理、小作」の看板が上がっています。
11:19、広い店内です。
11:30、「あずきほうとう」です。 甘くて、ぜんざいのようでした。
「海老・穴子天重」です。 大きな海老は美味かった。
食後、山梨県韮崎市の「道の駅、にらさき」
に立ち寄ってみると閑散としていて、生憎この日は定休日でした。
しばらくここでコーヒー休憩をして13:35に出発しました。
国道141号から途中で国道20号に移り、山梨県北杜市の白州町というところを走っていると
「台ヶ原宿」と書かれた看板を見つけました。
早速、国道から旧街道にハンドルを切り、造り酒屋・和菓子屋・古民家などが並ぶ町並み
を車窓から見学しました。
再び国道20号に合流してすぐの所に、サントリー白州蒸留所があり、
「ウイスキー博物館」の看板もありましたが、先を急ぐため見学はパスをしました。
このあと、カーナビの目的地を諏訪湖にある「片倉館」にセットして出発しました。
途中、白州町の「道の駅、信州篤木宿」の隣のスーパーマーケット
で今夜の食材を買いました。
道中、雨の中、15:30頃に「片倉館」に到着しました。
駐車場からは、傘を差して「片倉館」に向かいました。
15:41、国重要文化財指定の、「片倉館」です。
正面が、「片倉館」の玄関口です。
入館の目的は、ロマン漂う洋風建築の千人風呂での入浴です。
第2と第4の火曜日は休館日なので、注意が必要です。
入浴料は650円(JAF割550円、HP割引クーポン550円)です。
(左)、15:51、正面は、脱衣室から浴室へ通じるドアです。
(右)、16:29、二階の食堂7、休憩室^の入口です。
片倉館は、明治6年に岡谷で製糸業を興した片倉組の2代目となる片倉兼太郎氏が、
片岡同族の有志から基金80万円(現在、数十億円)を集めて文化福祉施設として
昭和2年に着工して、昭和3年に竣工したものとのことです。
浴室には大理石やステンドグラスが使われていて、千人風呂と呼ばれる大きな浴槽があります。
また、浴槽の水深が1.1mと深く、底には玉石が敷かれているため、歩くと足の裏がマッサージされます。
片倉館の詳細は、HP( http://www.katakurakan.or.jp/index.php ) でご確認ください。
(左)、部屋の左半分が食堂となっています。
(右)、 入浴後、右半分の休憩室で、座布団を敷いて寛ぎました。
相変わらず本降りの雨の中、「片倉館」を出発しました。
18時過ぎに、今夜の車中泊地、長野県塩尻市の「道の駅、小坂田公園」に到着しました。
18:32、「このしろの酢締め」です。
「イカめし」と、「ゲソのお寿司」です。 どちらも美味しかった。
今日は雨が沢山降りましたが風も吹かずで、特に台風の影響はありませんでした。
明日はいい天気になることを祈りつつ、眠りに着きました。
H28.10.1(土) UP
【第7日目】9/21(水)、塩尻市~諏訪市~下諏訪市~木曽町 150km走行
第7日目の行程です。
長野県塩尻市の「道の駅、小坂田公園」で朝を迎えました。
台風16号による風の影響は全くありませんが、今にも雨が降りそうなお天気です。
06:50、「道の駅、小坂田公園」での車中泊の様子です。
正面は、「道の駅、小坂田公園」の建物です。
左はレストランと産直のお店で、右側は自然博物館です。
今日は、諏訪大社巡りをするため近くの塩尻ICから長野高速道を使って、
最初の諏訪大社上社本宮に向かう途中に、諏訪湖SAに立ち寄りました。
(左)、諏訪湖SAから北西方向の景色です。
(右)、こちらは、木北東方向の景色です。
08:12、諏訪湖SAのレストランでの、信州そばの「キツネそば」、「白ご飯」及び、「温泉たまご」の朝食です。
この後、諏訪ICで下りて、「諏訪大社上社本宮」に向かいました。
北側の参道口から入ったところに、「本宮一之御柱」がありました。
ここからは、順路のとおり左へ進みます。
本宮一之御柱近くの、「諏訪大社本宮境内案内図」です。
東側の参道から入った「入口門」の脇に、「本宮二之御柱」がありました。
東側の参道から入った所の左側に、「本宮三之御柱遙拝所」と書かれた案内板がありましたが、
御柱はかなり離れたところにあるようで、ここから直接見ることは出来ませんでした。
「明治維新前の諏訪大社上社と神宮寺」の案内板です。
「本宮四之御柱遙拝所」です。 ここからも御柱は見えませんでした。
「勅願殿」です。
「参拝殿」です。
09:40、正面が重要文化財の「拝殿」で、
その左右がそれぞれ重要文化財の「左片拝殿」と「右片拝殿」です。
09:56、北口参道のみやげ物やさんの店先に飾られていた、
御柱の先頭部に付ける飾りとなる物で、木落としではここにも人が乗るそうです。
諏訪大社上社本宮の参拝を終え、「諏訪大社上社前宮」に向かいました。
10:40、参道を上って来たところの、「前宮一之御柱」です。
10:42、「前宮二之御柱」です。
10:45、「前宮三之御柱」です。
10:47、「前宮四之御柱」です。
11:02、社務所のあるところから諏訪大社上社前宮へ向かう参道と鳥居です。
「諏訪大社上社前宮」の参拝を終え、「諏訪大社下社秋宮」に向かいますが、
前宮から秋宮までの距離は結構あります。
11:47、「諏訪大社下社秋宮」への入口です。
11:52、境内に入ったところの、大きなしめ縄をつけた重要文化財の「神楽殿」です。
「神楽殿」の右奥に、「秋宮一之御柱」がありました。
11:55、写真中央は、「秋宮一之御柱」です。
11:59、「諏訪大社下社秋宮、社殿」です。
12:01、社殿に向かって左手の、「秋宮二之御柱」です。
各大社の御柱は、社殿を取り囲むように4本の御柱が立っていますが、
諏訪大社下社秋宮の「秋宮三之御柱」と「秋宮四之御柱」については、
境内から見えるところにはありませんでした。
続いて、「諏訪大社下社春宮」を訪ねました。
12:26、「諏訪大社下社春宮」入口の大鳥居です。
12:28、正面は、諏訪大社下社春宮の「神楽殿」です。
「神楽殿」の両左右奥に、「春宮一之御柱」と、「春宮二之御柱」が見えています。
ここの「春宮三之御柱」と「春宮四之御柱」についても、秋宮の場合と同様に
境内から見えるところにはありませんでした。
12:30、「春宮一之御柱」の根本部分です。
重要文化財の、「諏訪大社下社春宮、社殿」です。
12:35、社殿に向かって左手の、「春宮二之御柱」です。
12:43、諏訪大社下社春宮のすぐ近くに鎮座している「万治の石仏(まんじのせきぶつ)」です。
手を合わせながら石仏を3周してお祈りをすると、よく願いが叶うそうです。
万治の石仏の高さは2.6mで、自然石の安山岩でつくられており、万治の石仏の
名前の由来については、石仏に万治三年(1660年)と刻まれているところによるものとのことでした。
14:21、塩尻市を走行中に看板を見て立ち寄った、「平出遺跡公園」です。
「平出遺跡公園」脇のぶとう園の方にわけていただいた、樹上完熟のぶどうです。
このぶどうの名前は、白い方が「ナイヤガラ」で、赤い方が「コンコード」といい、
どちらもワイン用とのことで、粒は小振りですがかなり糖度の高いぶどうでした。
塩尻市の「平出遺跡公園」を出て、近くのスーパーマーケットで今夜の食材を買った後は、
今夜の車中泊地とする道の駅を探しながら、国道19号を西南方向に進みました。
よく考えてみると、この日はぶどうを食べていたのでお昼ごはんを忘れていました。
17:01、途中立ち寄った、「道の駅、木曽ならかわ」です。
構内に、「木曽くらしの工芸館」という建物があり、木曽の高級家具などの展示販売と、
地元産品の土産物の販売が行われていました。
この後、さらに国道19号を進んで、「道の駅、奈良井木曽の大橋」、
「道の駅、木曽川源流の里きそむら」、「道の駅、日義木曽駒高原」、
「道の駅、三岳」、「道の駅、木曽福島」、とチェックしましたが、
通過していた「道の駅、日義木曽駒高原」が一番良かったので、そこに引き返して車中泊をしました。
「道の駅、日義木曽駒高原」には広い駐車場があり、設備もきれいで充実していました。
明日は、旧中山道の「妻籠宿(つまごじゅく)」と「馬籠宿(まごめじゅく)」を見学する予定ですが、
「明日は、お天気でありますように。」と祈りつつ眠りに着きました。
H28.10.04(火) UP
【第8日目】9/22(木)、木曽町~中津川市~刈谷市 171km走行
第8日目の行程です。
「道の駅、日義木曽駒高原」で朝を迎えました。
お天気は、相変わらずぐずついており、はっきりしません。
「道の駅、日義木曽駒高原」での様子です。
道の駅の構内に、「中山道東西中間之地」と書かれた石碑が建っていました。
この地が、旧中山道(東京、日本橋~京都、三条大橋間)の中間に位置しているそうです。
この日は、産直市を見たりしていたので道の駅の出発が遅くなってしまい、
気がつくと中山道の「妻籠宿」への出発時刻は、10:45になっていました。
11:40に「妻籠宿、第二駐車場」に到着しましたが、雨のために車内でしばらく待機しました。
待機している間に駐車場でいただいた「重要伝統的建造物保存地区、妻籠宿案内図」で
散策の順路を検討した結果、最初に妻籠宿の北の端まで行って、そこで引き返して
南の端まで散策したら、元来た道(中山道)を帰ってくるルートとしました。
12:10頃になって、雨が小降りになってきたので、車から出て散策を始めました。
妻籠宿の北の端に来たところに、「鯉岩」という大きな岩がありました。
草木で岩が見えにくくなっていますが、写真中央が「鯉岩」です。
昔は大きな鯉の形をした岩で、中山道三名石の一つでしたが、
明治24年の濃尾大地震で形が変わってしまったそうです。
(左)、「熊谷家(くまがいけ)住宅」です。 19世紀初頭に建てられた長屋の一部で、
左右の半分づつが一軒の家として使われていたそうです。
(右)、ここは、「口留番所跡(くちどめばんしょあと)」で、
17世紀半ばまで関所が置かれていたそうです。
妻籠宿の北の方から引き返して、元の中央部の方に帰っている途中の景色です。
12:35、妻籠宿のほぼ中央部に設置されていた、「妻籠宿案内図」です。
方角は、地図の右側が北の方向で、左側が南の方向です。
車を駐めた第二駐車場は、写真中央の道沿いの灰色のところです。
(左)、写真左手のお店は、和装用品と土産店の「伊勢屋」です。
(右)、写真右手は、平成7年に復元された「妻籠宿本陣(南木曽町博物館)」です。
「枡形」の手前から見た、今来た北の方向の景色です。
「枡形」のところの景色です。
「枡形」の近くの旅館、「妻籠宿、松代屋」です。
12:55、枡形の上の道路の所の、「延命地蔵」と「寒山拾得の石仏像」です。
「寒山拾得(かんざんじっとく)の石仏像」です。
12:56、案内の資料によると、
「国内唯一とされる石仏『寒山拾得』像。双体像は他に類例がない。」と、書かれていました。
道から少し下ったところの「旅館、藤乙」で、お昼にしました。
13:33、「朴葉味噌ステーキ」です。
13:42、焼き上がった「朴葉味噌ステーキ」、「生そば」と「五平餅」です。
13:57、妻籠宿での見学を終え、これから写真右に進んで車に戻ります。
(参考、平成21年当時の妻籠宿の様子です。)
妻籠宿① 妻籠宿②
妻籠宿からは、大妻籠を通って馬籠峠を越えて馬籠宿に向かうことにしました。
14:22、標高801mの妻籠峠頂上です。 ここの茶店は、閉店していました。
(参考、平成21年当時の妻籠峠の様子です。)
妻籠峠が長野県と岐阜県(馬籠宿)の県境です。 この先の馬籠宿へは、下り坂です。
馬籠宿に到着。 ここから徒歩で散策します。
散策のルートは、馬籠宿の町並みを見ながら坂道(中山道)を下り、
下まで下りたところで引き返してくる予定です。
馬籠宿の町並みを見ながら坂道(中山道)を下っていきます。
途中に、「藤村記念館」がありました。 平成21年に入館しているので、今回はをパスしました。
かなり下まで下りてきました。
15:02、「旅人御宿、馬籠宿 但馬屋」です。
ここには平成21年に宿泊をしましたが、外観は当時のままで変わっていませんでした。
(参考、平成21年当時の「旅人御宿、馬籠宿 但馬屋」です。)
馬籠宿の通り(中山道)を下まで下りたところから、そのまま引き返しました。
15:09、「旅人御宿、馬籠宿 但馬屋」の前を上っていきます。
今日の予定は、夕方に愛知県豊田市の知人と合流して、
刈谷市で食事会をすることにしています。
馬籠宿出発時に、カーナビの目的地に知人宅を設定したところ、
到着予定時間が約束の時間をオーバーすることが判り、大急ぎで謝罪の電話を入れました。
岐阜県の馬籠宿から豊田市までは高速の中央道で行く予定にしていましたが、
予想に反する距離があったので、約1時間の遅刻をしてしまいました。・・・反省です。
知人と合流後、本日の車中泊を予定している「刈谷ハイウェイオアシス」に行き、
そこに車を置いて近くの温泉に入って食事をした後、車に戻って眠りに着きました。
刈谷ハイウェイオアシスでの車中泊は4度目ですが、ここは快適な車中泊地のひとつです。
H28.10.7(金) UP
【第9日目】9/23(金)、刈谷市~桑名市~奈良市 154km走行
第9日目の行程です。
刈谷ハイウェイオアシスで雨上がりの朝を迎えましたが、
天気予報によると、今日はお天気が良くなるようです。
今日から帰途に就くことにしていますが、帰りに三重県の桑名市に立ち寄って、
「六華苑」、「七里の渡跡」、「桑名城跡」、「九華公園」、「なばなの里」などを見て、
夜は、奈良県の「道の駅、針TRS」で車中泊をすることにしています。
桑名市の「六華苑(ろっかえん)」入口です。
ここで入場料(300円)を支払って中に入ります。
「六華苑」の説明です。 建物(赤い部分)は、国重要文化財に指定されています。
正面が、国重要文化財「六華苑」の玄関部分です。
「六華苑」は、洋式と和式の建物が一体となった建物です。
建物内に入って、各室内の見学が可能です。
和風の庭園側から和洋折衷の建物を見た景色です。
「六華苑」の和室の様子です。 先日の台風の影響による除湿中のためか、
「今日は、雨戸を閉ざしています。」と書かれていました。
(注、今回は、六華苑内でビデオを写していたので各洋室などの写真がありません。
参考ですが、次は、平成21年当時の写真です。)
六華苑①、内玄関棟 六華苑②、和館 六華苑③、洋館
六華苑④、北庭園 六華苑⑤、南庭園
「六華苑」を見学した後、近くの「東海道五十三次、七里の渡(しちりのわたし)跡」に徒歩で向かいました。
「東海道五十三次、七里の渡跡」の案内板です。
当時の東海道は、熱田の浜(名古屋市)から桑名までは海路で結ばれており、
その間の距離が七里(約28km)であったことから「七里の渡」と呼ばれたそうです。
「七里の渡し跡」に建つ鳥居です。
鳥居の向こうは、「長良川」と「揖斐川(いびがわ)」が合流した川になっています。
「七里の渡し跡」に続いて、近くの「桑名城跡」と「九華公園」を見学した後
桑名名物のはまぐり料理のお店に向かいました。
13:14、桑名駅に近い、はまぐり料理のお店、「はまぐり食堂」です。
「はまぐりセット(2500円)」です。
やや左の奥は、「焼はまぐり」です。
左手前は、はまぐりの時雨煮(しぐれに)が入ったご飯で、半分ほど食べたら
写真中央の急須に入った出汁を掛けて「時雨煮茶漬け」としていただきます。
右側は、レモン汁を掛けていただく、「はまぐりのフライ」で、美味でした。
(参考、平成21年8月と、平成24年1月当時の「はまぐりセット」です。)
現在は、はまぐりが不足しているためか、焼はまぐりが1個となり、料金も高騰してるようです。
「うなぎ丼(2000円)」です。
食事の後は、「揖斐川(いびがわ)」と「長良川」を渡って、対岸の「なばなの里」に行きました。
「なばなの里」では、花市場で果物や珍しい地元のお寿司を買ったりした後、
広い空き空きの駐車場で、コーヒー休憩をしました。
庭園や乗り物がある「なばなの里」の中には入らずで、次回のお楽しみということにしました。
17:32、奈良県の「道の駅、針TRS」に到着。 今夜は、ここで車中泊です。
H28.10.11(火) UP
【第10日目】9/24(土)、奈良市~宇陀市~高松市 314km走行
第10日目の行程です。
「道の駅、針TRS」で朝を迎えましたが、今日も「パッとしない」お天気です。
今日は朝一で、宇陀市の「室生寺」へ行きました。
09:06、室生寺の「表門」です。
入口はここではなく、右に折れて100mほどの所の受付所で拝観料を払って入ります。
受付所へ向かう途中の、「三宝杉」と書かれた大きな杉の木です。
受付所から入ったところの「仁王門」です。
仁王門のそばに、「女人高野 大本山室生寺」と書かれた大きな石標がありました。
仁王門を進んだ所の、「鎧坂(よろいさか)」です。
この石段の上に見える建物が、「金堂(奈良時代初期、国宝)」です。
また、「金堂」の前には「弥勒堂」があり、弥勒菩薩と釈迦如来像が拝観できました。
(ビデオ撮影をしていて、写真がありません。)
「本堂(鎌倉時代、国宝)」です。 ここで、御朱印をいただきました。
「本堂」から石段を上がったところの、「五重塔(奈良時代初期、国宝)」です。
階段の左右や境内には沢山のシャクナゲの木がありました。
この後、400段ほどの急な石段を上って、奥の院に行きました。
10:23、奥の院の、「常燈堂(位牌堂)」です。
奥の院の、「御影堂(鎌倉時代、重文)」です。 後方に「七重石塔」が見えています。
ここ奥の院と、下の仁王門の所の納経所で御朱印をいただき、室生寺を後にしました。
お昼の食事は、「道の駅、針TRS」の入口の「餃子の王将」で餃子を食べることにしました。
11:54、「王将餃子」、二人前です。
「王将ラーメン」です。
「天津飯」です。
「餃子の王将」で食事を済ませ、隣のガソリンスタンドで燃料補給をした後は
一路高松市を目指しました。
途中、神戸市の「垂水PA」と、「淡路島南PA」で小休憩をし、
17:00過ぎに高松市の知人宅に到着しました
そして、夜は市内で食事を済ませ、「道の駅、香南楽湯」で車中泊をしました。
H28.10.14(金) UP
【第11日目】9/25(日)、高松市~観音寺市~高知市 153km走行
第11日目の行程です。
いよいよ、今日は最終日。 我が家に帰る日となりました。
くるま旅をしていた関係で、お彼岸のお墓参りが出来ていなかったので、
今日の帰りに済ませる予定にしています。
07:06、高松市の「道の駅、香南楽湯」。 まもなく出発です。
生産地で香川県産ぶどうの「ニューピオーネ」を買って帰るために、
墓参に向かう途中に多度津町や三豊市豊中町の産直などに立ち寄ることにしました。
産直に向かう途中、朝の食事ができるお店を探しながら走ったのですが、
やっと善通寺市内で「ガスト」を見つけたので、立ち寄ることにしました。
08:09、ガストのモーニングメニュー、「目玉焼きセット」です。
ドリンクバーと日替わりスープが付いて350円(税抜)でした。
朝定食メニューの、「温玉きのこ雑炊」です。
ドリンクバーが付いて549円(税抜)でした。
何箇所かの産直のお店で香川県産の「ニューピオーネ」のことを
確認してみたところ、収穫の時期が終わったとのことで販売されていませんでした。
今回の旅行中、甲州地方では色々なぶどうが沢山売られていましたが、
四国より気温が低いせいか、収穫時期が違うようでした。
生憎の雨の中、観音寺市の墓地に行って墓参を済ませましたが、
墓参の後に予定していた留守宅での除草や庭木の剪定などのメンテナンス作業
については手を付けることが出来ませんでした。
そのため、お昼には少し早いのですが、
観音寺市内の讃岐うどん店、「つるや」で大好物の「讃岐うどん」を食べて
早めに自宅に帰って旅の後片付けをすることにしました。
「つるや」の「特製醤油うどん(大根おろし、ゆず入り)の大」です。
右上から、「醤油」、「柚の酢」、「味の素」、「薬味のおろし生姜ときざみねぎ」です。
お店の方への注文は、「だいこん、大」で通じます。
料金は、300円+大50円で、350円(税込)です。
うどんの上の大根おろしに、好みの量の「柚の酢」を「味の素」を振り掛け、
そこに控えめの量の「醤油」を掛けます。
そして、「薬味のおろし生姜ときざみねぎ」を加え、うどんをかき混ぜていただきます。
一口食べてみて、「醤油」、「柚の酢」が足りないようであれば追加します。
この日のだいこんおろしは、夏大根の中でもかなりのピリ辛でした。
「鍋焼きうどん」、550円(税込)です。
この度のくるま旅で、富士吉田市名物の「富士吉田のうどん」を初めて食べましたが、
やはり、うどんは弾力のある、「讃岐うどん」の方がいいと思っています。
美味しい讃岐うどんを食べた後、高速道で高知市の我が家に帰りました。
9/15から9/25までの11日間、総走行距離2135kmのくるま旅は、
みごとなほどに良くないお天気の連続で、
楽しみにしていたサイクリングもできませんでした。
また、台風16号の進路が自分達のところを通ることが確定的になった時点では
旅の予定を急遽変更して長野県の方に北上避難したので、当日に予定していた
裾野市での見学ができなくなったり、富士山一周ができずじまいとなりしたが、
諏訪神社めぐりや中山道木曽路での宿場めぐりができました。
また近いうちに何かの機会を捉えて
世界文化遺産である、「富士山」の偉大な姿を見に行きたいと思っています。
H28.10.16(日) UP