「武市半平太旧宅」及び「武市半平太の墓所」に近い、「武市瑞山記念館」を訪ねました。
ここ、武市瑞山記念館に隣接して、「瑞山秦社」が鎮座しています。
場所、高知市仁井田
(左)、「武市半平太先生の碑」と、後方は、「武市瑞山記念館」
(右)、武半平太の案内石碑
瑞山武市半平太先生は剣をよくし 絵をよくし かつ孝心あつく祖母父母に仕う 靈の真柱を愛読し 愛国の至誠に燃え よく天下の志士と交わる 時勢を洞察し 土佐勤王党の首領となり 一藩勤王を堅持して 皇政復古の大理想実現のため邁進す 不幸大獄にあい慶応元年(1865)閏5月10日大義に殉す 時に、37歳 正四位を追贈され護国の神と仰かる 昭和40年10月31日 武市瑞山記念館建設運営委員会 |
瑞山武市半平太 文政12年(1829)9月27日〜慶応元年(1865)5月11日 土佐勤王党首領瑞山武市半平太は、文武両道の達人である。 至誠一貫、「武市の天皇好き」といわれるほど勤王運動に挺身した。 身長六尺。 一藩勤王に殉す。 明治24年正四位追贈。 昭和11年旧宅、墓を文部大臣により史跡指定 |
吉田東洋暗殺 文久2年(1862)4月3日 34歳 一藩勤王運動の行く手をさえぎるもの、それは吉田東洋であった。 4月8日の雨の降る夜、吉田東洋高知城退出を待って、安岡嘉助、大石団蔵、那須信吾の3名が、今の中の橋通りで東洋を斬った。 3名とも脱藩。 まるで、桜田門の変の地方版そのものであった。 |
獄中の瑞山 慶応元年5月 37歳 「月夜よし夜よしと聞けど まといせし都の昔想い出でつく」 獄中から冨子夫人にとどけた歌の一つ。 一藩勤王をかかげて死をおそれぬ瑞山は死期近しと感じた。タライの水鏡で自画像に花は清香に依って愛され−の五言の詩を書いた。 そうして筆墨全部を冨子夫人のもとにおくった。 国を思い、同志を思い静かに死期を待つ瑞山であった。 |
瑞山の切腹 慶応元年(1865)5月11日 37歳 高知城下南会所東北の隅で土佐勤王党首領武市半平太は宵闇せまる時、党獄決定、慶応元年閏5月11日三文字に切腹、文字通り死をもって一藩勤王運動推進の最期であった。 同志も斬首その他の処分をうけた。 明治の新政を見るまで尊い血税がはらわれている。 高知市帯屋町四国銀行の一隅に「武市瑞山先生殉節の地」の碑がある。 |
晩年の冨子夫人 瑞山なきあと冨子夫人は、新町の裏長屋でおし絵をつくり、裁縫、紙袋、マッチ箱はりなどして細々と生活をたてた。 明治42年東京に転住、これは田中光顕やかっての主人の同志による瑞山会の世話である。 夫人は、同志の命日には遺品を飾り、香花をあげてその冥福を祈った。また、志士の未亡人として貞節を全うしたので、皇后陛下から度々なる御誉賞をいただいた。 大正6年4月23日、88歳で生涯をおわる。 |
旧、武市半平太銅像の刀 昭和54年12月、須崎市横浪半島に武市半平太の銅像が建設されたが、顔つきやスタイルが悪く、「不細工」と不評であったため、昭和60年代に入ってから再建活動で元の場所に新しい「男前」の武市半平太の銅像が建設された。 写真は、旧銅像の刀で、左手の部分から切断されてここで保存されている。 また、よく見ると刀のサヤの部分がビスで固定されていた。 |