H30.11.14 本や地図及びランチョンマット等を収納する棚を取付


H29.4.28にアーデン左後部にミニ書斎机を設置して、
ここで高速道路の地図や道の駅の本を見たりと多目的に活用していますが
地図や本などを整理するところがなくて机の上に置いているため
どこか別の所に保管できるところはないかと思っていました。

また、車内での食事の際はダイネットテーブルに紙製のランチョンマットを敷いていますが、
普段ランチョンマットが適切に保管できる場所がなくて困っていました。


この問題点の改善(くるま旅の快適化)については、
以前にアーデン右後部の荷物棚下に小物入れを設置したことを思い出し、
アーデン左後部の荷物棚下に本やランチョンマットの収納が出来ないかと検討したところ、
「大きなものはダメであるが、小さなものであれば可能である。」ことが確認できたので
必要最小限のサイズのものを製作することにしました。



アーデン左後部のミニ書斎部分です。上部が荷物棚の裏面です。

ここの荷物棚裏面に、本や地図及びランチョンマットなどを収納する棚
(以下、「書棚」と呼びます。)を取り付けします。




DIYのホームセンターから、4mm厚のシナベニヤを買ってきました。



 
(左)、底板の周囲に9×15mmの桧材を接着して補強します。

(右)、底板中央の棒(9×9mmの桧材)は、A4の本や書類のセパレーターとなります。



 
(左)、背面の板を取付中です。  (右)、左右側面の板を取付中です。

側面に設けた穴は、棚内換気のためのものです。

底面の穴は、本などを取り出す際に指で下から押し上げるためのものです。



 
(左)、左右前面にの補強材(9×9mmの桧材)を取付中です。

(右)、正面の見える部分を杉柾目板で化粧をします。



 
(左)、正面の見える部分を杉の柾目板で化粧中です。

(右)、ランチョンマットや地図を収める部分の底板を置いてみました。



 
(左)、書棚正面の化粧が終わりました。

(右)、荷物棚底面の補強板の凸に合わせて書棚の上部をカットしました。




荷物棚底面に書棚を伏せ置きしてみました。 特に問題なさそうです。

続いては、書棚の底面にミニ書斎の机上を明らすための照明を取り付けます。




照明器具は、100円ショップのLEDライトを使うことにしました。

箱の表示によると、電球型ライトにはLEDが10個入っていて、
消費電流は1.2A(5~6W)と書かれていますが、
実測してみたところ約半分の0.59Aで、明るさも十分であることを確認しました。




100円ショップLEDライトの消費電流を測定中です。

USBの電圧 5.14Vの時の消費電流は 0.59A(3.03W)でした。




LEDライトの内部の様子です。とても100円とは思えません。すばらしいコスパです。



 
ベニヤ板を丸く切り抜き、乳白色の半球を取り付けました。(後に没となりました。)


当初は1個のLEDライトを5VのUSB電源で使用する予定でしたが、よくよく考えてみると、
元々の13.8Vから5Vにしたものをあえて使わなくても配線を変更して
直接13.8Vで使うと変換損失がなくなると思い、そのための実験を行いました。


実験途中の記載は省略しますが、結果的にはLEDライト2個を改造して
13.8Vで使用した方が効果的であることが判明しました。

改修内容は、次のとおりです。



太線のとおり改修します。




LEDライト2個を13.8Vで使用するための改修状況です。

プリント基板のパターンをカットして、ビニール線で接続を行いました。



結果的には、改造によって次のような効果が生まれました。

項 目 LEDライト1個、5Vで使用 LEDライト2個、13.8Vで使用 
 消費電力   右より、多い
   5.14V×0.59A=3.03W 
  左の半分以下
   13.30V×0.1A=1.33W 
 12V→5V、変換損失   あり(数値未確認)    なし
 発熱(10分後)   ほんのり熱い   感じない
 明るさ   ふつう   ほとんど同じ?
 寿命   ふつう   長寿命(のはず?)
 予算   108円   左より高い、216円

(参考)、H30.11.17に、「LEDライト2個、13.8Vで使用時の消費電力」を再計測した結果、
「13.4V×0.12A=1.608W、左の約半分」でした。
H30.11.19




ベニヤ板に丸い穴を2個開けて、そこに乳白色の半球を取り付けます。

この後、ライトオーク色の水性ステインで塗装をしました。




ベニヤ板に、乳白色の半球と改修したプリント基板を取り付けました。

基板の固定は、後日外すことが出来るように液体シール(茶色い部分)剤で行っています。



 
(左)、荷物棚底面に書棚を取り付けて、LED照明も取り付けました。

(右)、LED照明の取付状況です。 シガー電源の電線は、コルゲートで保護をしました。



 
(左)、完成です。

(右)、荷物棚底面と書棚が設置される前のミニ書斎部分の様子です。




ミニ書斎の上部に設置した書棚が現れました。




書棚の上半分には、ランチョンマット等の大きい物が入ります。

その下の部分には、A4列の本などが入るスペースが2つあります。

そして、書棚の底面にはLED照明器具(消灯中)が見えています。



 
(左)、LED照明、「消灯中」  (右)、LED照明、「点灯中」です。


LED照明器具?の取付位置については十分に検討したつもりでしたが、
頭を少し低くしたときにLED照明の明かりが直接目に入る不具合が判明しましたので
LED照明器具の取付位置を奥側に3cm移動させることにしました。



 
LED照明器具の取付位置を奥側に3cm移動させました。




【明るさ比較】 書棚底面のLEDライト2個(13.8V使用)による明るさです。

ちなみに、書棚底面のLEDライトの「点灯」、「消灯」は、
シガープラグの頭に付いている押しボタンスイッチで行います。

押しボタンスイッチを押して「ON」になると、「青○」の明かり(LED?)が点灯します。

なお、シガープラグにはミニのヒューズが内蔵されています。




【明るさ比較】 手持ちしたLEDライト1個(5V使用)による明るさです。




書棚から本を取り出す際は、底面の穴から指で本を押し上げてから取り出します。




ランチョンマットを取り出す際は、
中央と左右の切り欠き部分を持って脱落防止部分を越させて取り出します。

最初は少し不便かと思いますが、すぐに慣れると思います


これで、H29.4から懸案であった問題点が1つ解決(くるま旅の快適化)されました。



2018(H30).11.16UP








H30.11.19 棚前面の本の飛び出し防止部をかさ上げ


書棚にA4サイズの本を置いて走行してみたところ、左右1冊ずつしか置けませんでした。
上部の空間にはあと少しのゆとりがあるため、前面の本の飛び出し防止部をかさ上げして
本の収容能力を高めることにしました。




現在の本の飛び出し防止部の高さは、16mm(20mm-ベニヤ板の厚さ分4mm)です。




20mm程、かさ上げをします。




20mmの木材を接着して、かさ上げ中です。




20mmかさ上げしたので、本の飛び出し防止部の高さは、36mmとなりました。




かさ上げ部は、本が飛び出しにくいよう少し内側に角度を付けました。



かさ上げを行ったことで、左右に3冊、計6冊の本が置けるようになりました。



2018(H30).11.21UP