H30.11.14 本や地図及びランチョンマット等を収納する棚を取付
H29.4.28にアーデン左後部にミニ書斎机を設置して、
ここで高速道路の地図や道の駅の本を見たりと多目的に活用していますが
地図や本などを整理するところがなくて机の上に置いているため
どこか別の所に保管できるところはないかと思っていました。
また、車内での食事の際はダイネットテーブルに紙製のランチョンマットを敷いていますが、
普段ランチョンマットが適切に保管できる場所がなくて困っていました。
この問題点の改善(くるま旅の快適化)については、
以前にアーデン右後部の荷物棚下に小物入れを設置したことを思い出し、
アーデン左後部の荷物棚下に本やランチョンマットの収納が出来ないかと検討したところ、
「大きなものはダメであるが、小さなものであれば可能である。」ことが確認できたので
必要最小限のサイズのものを製作することにしました。
アーデン左後部のミニ書斎部分です。上部が荷物棚の裏面です。
ここの荷物棚裏面に、本や地図及びランチョンマットなどを収納する棚
(以下、「書棚」と呼びます。)を取り付けします。
DIYのホームセンターから、4mm厚のシナベニヤを買ってきました。
(左)、底板の周囲に9×15mmの桧材を接着して補強します。
(右)、底板中央の棒(9×9mmの桧材)は、A4の本や書類のセパレーターとなります。
(左)、背面の板を取付中です。 (右)、左右側面の板を取付中です。
側面に設けた穴は、棚内換気のためのものです。
底面の穴は、本などを取り出す際に指で下から押し上げるためのものです。
(左)、左右前面にの補強材(9×9mmの桧材)を取付中です。
(右)、正面の見える部分を杉柾目板で化粧をします。
(左)、正面の見える部分を杉の柾目板で化粧中です。
(右)、ランチョンマットや地図を収める部分の底板を置いてみました。
(左)、書棚正面の化粧が終わりました。
(右)、荷物棚底面の補強板の凸に合わせて書棚の上部をカットしました。
荷物棚底面に書棚を伏せ置きしてみました。 特に問題なさそうです。
続いては、書棚の底面にミニ書斎の机上を明らすための照明を取り付けます。
照明器具は、100円ショップのLEDライトを使うことにしました。
箱の表示によると、電球型ライトにはLEDが10個入っていて、
消費電流は1.2A(5~6W)と書かれていますが、
実測してみたところ約半分の0.59Aで、明るさも十分であることを確認しました。
100円ショップLEDライトの消費電流を測定中です。
USBの電圧 5.14Vの時の消費電流は 0.59A(3.03W)でした。
LEDライトの内部の様子です。とても100円とは思えません。すばらしいコスパです。
ベニヤ板を丸く切り抜き、乳白色の半球を取り付けました。(後に没となりました。)
当初は1個のLEDライトを5VのUSB電源で使用する予定でしたが、よくよく考えてみると、
元々の13.8Vから5Vにしたものをあえて使わなくても配線を変更して
直接13.8Vで使うと変換損失がなくなると思い、そのための実験を行いました。
実験途中の記載は省略しますが、結果的にはLEDライト2個を改造して
13.8Vで使用した方が効果的であることが判明しました。
改修内容は、次のとおりです。
太線のとおり改修します。
LEDライト2個を13.8Vで使用するための改修状況です。
プリント基板のパターンをカットして、ビニール線で接続を行いました。
結果的には、改造によって次のような効果が生まれました。
項 目 | LEDライト1個、5Vで使用 | LEDライト2個、13.8Vで使用 |
消費電力 | △ 右より、多い 5.14V×0.59A=3.03W |
○ 左の半分以下 13.30V×0.1A=1.33W |
12V→5V、変換損失 | △ あり(数値未確認) | ○ なし |
発熱(10分後) | △ ほんのり熱い | ○ 感じない |
明るさ | ○ ふつう | ○ ほとんど同じ? |
寿命 | ○ ふつう | ○ 長寿命(のはず?) |
予算 | ○ 108円 | △ 左より高い、216円 |