PART2

くるま旅の快適化に繋がる物の導入や改良などの記録のPART2です。

「くるま旅の快適化PART1 (H25.04.06~H26.12.29)」へは、 → こちら です。

「くるま旅の快適化PART3 (H30.04.01~)」へは、 → こちら です。


リンク・メニュー
 ■ 「くるま旅の快適化 PART1」から続く 
 ■ H27.02.01 壁面に割れない樹脂ミラーを貼り付け
 ■ H27.02.12 チェックレベル(ED-CHY)を購入
 ■ H27.02.27 室内用BSアンテナ取付架台の改修
 ■ H27.08.01 左右のリア・リフレクタを取り換え
 ■ H27.09.04 後部ラダーの取り換え
 ■ H27.09.05 アーデンにデカールを貼付
 ■ H27.09.11 サブのカーナビを取付
 ■ H27.09.11 人感センサー付LEDの取付
 ■ H27.11.28 人感センサー付LEDの取付2
 ■ H27.12.05 運転席後方に間仕切りカーテンを取付
 ■ H27.12.23 バッテリー交換時用メモリーバックアップツールを購入
 ■ H27.12.25 メインバッテリー(NP130D31L)の取り換え
 ■ H27.12.25 サブバッテリー(SMF 27MS-730)の取り換え
 ■ H28.01.22 アーデンの車両重量を計測 
 ■ H28.02.11 流し台上部のタオル掛けを改修
 ■ H28.02.11 TRUSCO ACDCクランプメータ TC-03 を購入
 ■ H28.03.08 Route R USB POWER CHECKER RT-USBVAC4QC を購入
 ■ H28.03.08 RavPower USBケーブルmicroスマホ急速充電ケーブル 5本セット を購入
 ■ H28.03.08 RavPower 4-PORT DESKTOP USB CHARGER RP-UC07 を購入
 ■ H28.03.08 ANKER 48W 4-Port Car Charger A2312042 を購入
 ■ H28.04.15 7V型 TFT LCD カラーカラーモニター NX-700Mを購入
 ■ H28.04.27 オンダッシュバックモニターの取替
 ■ H28.06.15 4×4 地デジチューナの取付
 ■ H28.06.16 アンテナ端子変換アダプタ F-SMAP を購入
 ■ H28.07.23 リアベット部に木製のアイストラップを取付 
 ■ H28.09.14 アーデン車内用の自転車置き台を製作 
 ■ H28.11.13 ベバストの温度設定用コントローラを取替
 ■ H28.12.06 ダイネット脇用の多目的ボックスを製作
 ■ H29.01.29 マフラー吊り金具を取付
 ■ H29.04.14 エントランスドアのラッチ錠を改修
 ■ H29.04.19 二段ベット部の改修(その1)、ベット及びベット下の収納庫扉撤去
 ■ H29.04.28 二段ベット部の改修(その2)、左後部に荷物棚を設置
 ■ H29.04.28 二段ベット部の改修(その3)、左後部にミニ書斎机を設置
 ■ H29.05.03 二段ベット部の改修(その4)、右後部にドッグ用ケージを設置
 ■ H29.05.06 二段ベット部の改修(その5)、後部用に椅子(簡易トイレ)を設置
 ■ H29.05.08 二段ベット部の改修(その6)、右後部に荷物棚を設置
 ■ H29.05.10 二段ベット部の改修(その7)、右後部の荷物棚下に小物入れを設置
 ■ H29.05.10 二段ベット部の改修(その8)、後部等に床マットを設置
 ■ H29.10.09 左後部荷物棚に落下防止柵を取付
 ■ H29.11.01 助手席用のフットレストを製作
 ■ H29.11.01 ミニ書斎壁照明用のバイザーを取付
 ■ H29.11.02 運転席横の物置台に小棚を取付
 ■ H29.11.24 バンクベットに枕落下防止柵を取付
 ■ H29.11.29 エントランスドア枠下にゴムモールを取付
 ■ H29.12.18 後部のミニ書斎にACコンセントとシガーソケットを取付
 ■ H29.12.19 ダイネット脇にシガーソケット、USB電源と直流電圧計を取付
 ■ H30.01.15 ボルテックスジェネレータを取付
 ■ H30.02.14 自転車のペダルを折り畳み式に交換
 ■ H30.02.16 アーデン後部に自転車置き台を設置
 ■ 「くるま旅の快適化 PART3」へ続く 





H27.02.01 壁面に割れない樹脂ミラーを貼り付け

このたび、バンクベット横の壁面に鏡を取り付けました。

取り付けた鏡は、「くもらない はるピタ」と言う商品で、

・ 湯気の中でもくもらずスッキリ    ・ 安心仕様 割れない樹脂ミラー
・ どこにでもピタッ!!    ・ 吸着シートなので、貼り替え自由自在


という、キャッチフレーズのものです。



 

ミラーを取り出した後の台紙です。



取付は、ミラーの裏紙を剥がして、貼り付けたい位置に押しつけて吸着させます。
鏡面裏の吸着シートは、粘着性のない発泡樹脂でした。




木部の壁面に貼り付けた樹脂ミラーです。

樹脂ミラーの厚さが少ないため、ほんの少し凸凹に写っていますが、便利になりました。



(H27.2.2 UP)

   




H27.02.12 チェックレベル(ED-CHY)を購入

いろんな物に取り付けて水準を測るための、「チェックレベル」という商品です。

こんな簡単なものですが、測定器のジャンル入るためか800円ほどと結構高価です。

前々から購入を躊躇していたのですが、この度高知市内のD・I・Yのお店の閉店セールで
商品全てが50%OFFとなったので買ってきました。

使用目的は、室内用BSアンテナ取付架台に取り付けるためです。



 
チェックレベル(ED-CHY)です。




チェックレベル(ED-CHY)の測定面です。




チェックレベル(ED-CHY)の裏面です。

感度 0.5mm/m=0.0286°  精度 ±2.5mm/m=±0.1432°以内   MADE IN JAPAN
と書かれています。




台紙に感度と精度の説明が書かれていました。

感度とは、気泡が動き出す時の勾配で、精度とは、「0°±精度」の範囲でのばらつき
とのことです。



(H27.2.27 UP)

   




H27.02.27 室内用BSアンテナ取付架台の改善

室内用BSアンテナ取付架台を製作したことによって、
車内でBS放送が簡単に見えることができるようになり、
くるま旅の快適化に大きな効果がありました。

しかし、使い込んでいくうちに次のことが感じられたので改善をすることにしました。

・ レベル計が常設されていれば便利である。  
・ 取付架台の上側の2つの板をカットして小型・軽量化する。




改善前の状況です。




改善後の状況です。 次のとおり改善しました。

① レベル調整用をしやすくするために、ボルトの頭に木製の丸いつまみを取り付けました。
② 一番上の板をカットして小型化。そして、小型のレベル計を取り付けました。
③ 二番目の板もカットして小型化し、木口2面をアルミバーで補強しました。




改善後の状況

重量のある赤松材をかなりカットしたので、結構軽量化が図れました。

一番下の板も少しカットしてもいいかと思いますが、
適正なサイズを確認するまで、もう少し様子をみたいと思っています。

次に作る際は、3点ボルトの三角形をもっと小さくしても問題ないと思います。



(H27.2.27 UP)

   




H27.8.1 左右のリア・リフレクタを取り換え

ここ最近、時間に余裕ができてきたので、
前から気になっていたアーデンのリア・リフレクター(後部反射板)の取り換えを行いました。

リア・リフレクター(後部反射板)の取り換えに至る経緯と取り換えの実施状況は次のとおりです。


1 左右のリア・リフレクター内に水が浸入

H25.6に納車された我が家のアーデンについて、最初の頃(夏場)は気が付きませんでしたが、
冬場になって左右両方のリア・リフレクターの内側に水が溜まっていることに気付きました。

暖かい日には赤いレンズ部分に水滴ができます。

水位は日にちとともに下がってきますが、次の洗車の後にはまた水位が上がっています。

 
水が浸入した左右の丸いリフレクター(H26.2.21)

アーデンには、なぜか菱形の反射テープが併設されています。



2 水が入った原因調査

冬場、凍結防止剤が撒かれている山間部の高速道路等を走った際には、
錆の発生を予防するために走行後は足回りを水で洗い流していました。

リア・リフレクターは、FRP製バンバーの裏側から3本のタッピングビスで取付られていますが、
ビスの部分がシリコンコーキングなどで防水処理されていないために、
そこから洗車の水が浸入しているものと考えられました。


右側リフレクターのバンパー裏の取付状況です。

赤丸は、、水が浸入していると考えられるタッピングビスの部分です。




左側リフレクターのバンパー裏の取付状況です。

赤丸は、、水が浸入していると考えられるタッピングビスの部分です。



3 水の浸入防止対策の検討

水の浸入を止めるためには水が浸入している部分をシリコンコーキングなどで防水し、
更にリフレクターの空洞部分を密閉せずに外気と息が出来るように処理する必要があります。



4 AtoZ社に、リフレクターを発注

具体的な浸入防止対策として、まずは今付いているリフレクターを取り外して
内部の水抜きや清掃をする必要がありますが、
取り外してもリフレクター内部の清掃がうまくできないことも考えられるため
この際、新しいリフレクターを購入して取り換えることにしました。

そこで、AtoZ社の担当のセールスさんに部品の発注をしたところ、
「現在、このリフレクターは使われていませんので、新しいタイプを送ります。」とのことでした。



5 AtoZ社から、リフレクターが到着

発注後数日でAtoZ社から荷物が到着したので、早速箱を開いて確認しました。


AtoZ社から届いた新しいリフレクターの表と裏の状況です。




新しいリフレクターを既設のリフレクターと比較してみました。(H27.2.7)

新しいリフレクターは反射効率が良さそうなので、取り換えが楽しみです。



6 リフレクターの取り換えを実施

雑務に追われて、リフレクターの取り換え作業が延び延びとなっていましたが、
やっと、取り換えに着手することができました。(H27.7.29)

(以下の取り換え作業の状況は、右と左がほぼ同じなので、
右側のリフレクターの取り換え状況をUPし、左側の説明は省略いたします。)


まずは、バンパー裏面のタッピングビス3本を外しました。


リフレクターの周囲に施されていた白色のシリコンコーキングを取り除くと、
赤いレンズ部分が簡単に外れました。


黒いプラスチックの部品は赤いレンズと一体の物ですが、
3本のタッピンクビスで固定されていた部分がひび割れを起こしていました。
なお、ひび割れは水の浸入とは関係ありません。

写真は、赤いレンズ部分を取り除いた状況ですが、
レンズ部分の裏面には半球状の突起物があるだけで
光を反射させるメッキされた金属板などはどこにもありませんでした。

したがって、この赤いレンズのプリズムだけでは反射の効果が少なくて、
陸運局の検査に合格しない?ので、このリフレクターの上部に菱形の赤い反射シールを貼付して
正規のリフレクターの役割をさせているものと考えられます。

また、部品発注の際に担当のセールスさんから知らされた、
「現在、このリフレクターは使われていませんので、新しいタイプを送ります。」の意味もわかったような気がします。

今のアーデンにも、菱形の赤い反射シールは貼られているのでしょうか。

いずれにしても、この度リフレクターを新しい物に取り換えたことによって
我が家のアーデンが、これまでより夜間の安全性が強化されることになると思うと、
リフレクターを取り換えるという選択をして本当によかったと思っています。




リフレクターの黒いプラスチック部品も取り除いたところです。

この後、内部の水分やゴミを拭き取りました。




新しいリフレクターの取付にはビス穴を使用しないため、3個のビス穴の部分を
FRPを積層して塞ぎ、窪みの下方には空気抜き用の小穴を1個開けました。




薄型の新しいリフレクターを取り付けるための台用として、
円形に加工した4mm厚の透明アクリル板を窪みの中間に強力接着剤で固定しました。




新しいリフレクターは、ブチルゴムの両面テープでアクリル板に貼り付けました。

貼り付けたリフレクターの周囲には、グレーのシリコンでコーキングを行いました。




右側リフレクターの取り換えが完了しました。




左側リフレクターの取り換えも完了しました。

約24時間後の接着剤やシリコンコーキングの完全硬化を待って完成です。



(H27.8.2 UP)

   




H27.9.4 後部ラダーの取り換え

昨年9月の北海道ツアー際に洗車場の入口ゲートに接触して、
ラダーに名誉の負傷を負わせてしまいました。

北海道から帰宅後、直ちに新しいラダーを発注して修理の準備は出来ていたものの、
修理の方は延び延びとなっていました。

今年も、9月のシルバーウイークを控えてツアー先でラダーを使うことがあるかも知れないので、
この度修理に着手しました。


 この度の修理に際して留意したことは、次のとおりです。


 ① ラダーの地上高を前より低くさせて、障害物に当たりにくくしました。

 ② ラダーと壁面の距離を短くして、荷重強度をUPさせました。

 ② 取付は垂直ではなく、少し前傾させて上りやすくしました。

 ③ 取付は、できるだけ前のビス穴を再使用しました。

 ④ ビス穴の防水対策は、ブチルゴムでしっかりと処置しました。

 
(左) 壁面に金具を取付          (右) ラダー基部を取付



 
(左) ラダー中間付近の取付状況        (右) ラダー上部の取付状況




ラダー上部の固定状況

地上高を低くするために、小さな半径のJ字型パイプの製作を業者にオーダーし、
出来上がったパイプは更に別のメッキ業者で白のアルマイト加工を行いました。




取り付けが完了した後部ラダーの様子です。



(H27.9.12 UP)

   




H27.9.5 アーデンにデカールを貼付


アーデンの車体のデザインは、前のドア部から後部の屋根の方に向けて
延びる二本のラインシールが貼られているだけで、色気もない状態であったので
何かワンポイントをと予てから思っていましたが、これといった名案もありませんでした。

最近になって、ネットで車の側面に貼るアメリカ製のデカールを見ていて
その中で何かピン?とくるものを感じたので、早速取り寄せてみることにしました。

このデカールには4色(レッド、シルバー、ゴールド、ブルー)の製品が準備されていますが、
取り寄せに際しては何色にするかと迷い、家族や友人の意見を参考にして決めました。



 
(左) 9/2(水)に到着したデカール    (右) 箱から出した、ロール状のデカール。



 
(左) 青色のデカールです。

(右) 貼付当日まで室内に広げて、曲がり癖を無くしておきました。



9/4(金)の貼付前日には、マスキングテープや霧吹きを購入したり、
ボディの貼付面の脱脂作業等の下準備を行いました。



9/5(土)は、朝の涼しいうちから貼り付けを開始しました。

デカールの貼付は、屋外の広いところで車体の右側から水貼りで行うことにしました。



 
(左) 08:04、貼付前の状況です。

(右)08:15、デカールの位置決めが終わりました。




10:32、右側ボディに水貼りでのデカール貼付が完了しました。

作業の途中で気温が上がってきて、スキージィでの水抜き・空気抜きに苦労しました。




ボディ右側のデカールの拡大写真です。



気温が上がってきたので、午後からは車庫内でクーラーをかけて作業を行うことにしました。




左側ボディのデカール位置決め(仮置き)状況です。




左側は4分割でそれぞれが短いので、水を使わないドライ貼りとしてみました。

短いので、空気もあまり入らず割とうまくいけました。




右側のバンクベット横に、短いデカールを貼付ました。




右側バンクベット横の貼付状況です。




左側のバンクベット横に、短いデカールを貼りました。




左側バンクベット横の貼付状況です。



9/6(日)は雨で、屋外での写真撮影が出来ませんでした。



9/11(金)に写真撮影を行いました。



 
真横からの状況です。




斜め前方からの状況です。




斜め前方からの状況です。



これまで、大型のデカールの貼付については経験がなく、しかも水貼りという工法についても
全く経験がないことから専門業者に貼付をお願いしようと思っていましたが、
身近にそのような業者がいないことから、自分で貼るためにノウハウをネットで情報収集して
チャレンジすることにしました。

左面は何とかネットで得た情報を頼りに初めての水貼りで貼ることができましたが、
位置合わせ・水抜き・ガイドシールの剥がし方などにかなりの部分でノウハウがありました。
気温の上昇や時間にも追われ、左後部の細くなった部分に少ししわが入る経験(失敗)もしました。

ドライ貼りは貼りやすい反面、位置がずれやすいためにずれない工夫が必要なことなど
この度のデカールの貼り付けで、たくさんのことが経験できました。

「何事も、やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。」、ですね。

もし、今度貼ることがあれば、「今回より、うまく貼れる。」と思っています・・・?。



(H27.9.12 UP)


   



H27.9.11 サブのカーナビを取付


アーデンにはパナソニックの7インチのカーナビ(ゴリラ)を使っています。

価格も安く高性能なので今のコリラ自体に問題はないのですが、
常々不便に思っていることがあります。

それは、カーナビで目的地に誘導されているときに、一般的には広域地図と詳細地図の
二画面表示で使っていますが、そのために当然1/2の小さなサイズの画面となるので、
広域地図での現在地がわかりにくい状況となります。
その状況は、高速道路の時はさらにわかりにくくなります。

そこで、自分の現在地が北が上の状態でしっかり見えるカーナビがほしいと思っていました。

そこで、シルバーウイークを目前にして、サブのカーナビを整備することにしました。



 
パナソニックの5インチカーナビ(ゴリラ)、CN-GP550Dです。



 
画面に保護シールが貼られた本体と、取付スタンド、シガー電源コードなどです。

歳をとると、小さな文字等が見づらいので、本当はサブのカーナビも7インチにしたかったのですが、
スペース的にダシュボードに収まらないので、やむなく5インチとしました。




既設のカーナビを一時的に取り外して2台が取り付くように作業中です。



作業内容は、次のとおりです。


① シガー電源ソケットの取付

② 吸盤用取付スタンドのベース取付

③ 取付スタンドの角度調整

④ カーナビ本体の取付



メインとサブのカーナビがぎりぎりで取り付きました。

右側は既設の7インチカーナビ(ゴリラ、CN-GP720VD)で、目的地誘導用です。

左側がこの度サブとして整備した、現在地確認用の5インチカーナビ(ゴリラ、CN-GP550D)です。

この5インチのサブカーナビを整備したことで、見知らぬ地等での現在地把握が容易になります。



(H27.9.12 UP)

   



H27.09.11 人感センサー付LEDの取付

マルチルームには棚を2段取り付けて、いろんな物を有効に収納していますが、
棚板の陰となり、既設マルチルーム照明の明かりが棚の下には届かないので不便でした。

本日、ホームセンターで人感センサーが付いたLED照明を見つけたので、
早速購入してきて下段の棚板に取り付けました。




アイリスオオヤマ製の、「人が近づくとふわっと光る 人感センサー付、LED」です。




このLED照明は、暗くなって人が近づくと、「ぱっと点灯」ではなく、「ふわっと点灯」し、
人がいなくなると約10秒後に「ふわっと消灯」する、すぐれものです。

本体端の丸い部分が人感センサー部分です。

本体内部にはLED素子が3個入っており、単三乾電池3本で動作します。

1日10秒間の点灯を10回行った場合、Hiの照明では、約12箇月(1年間)動きます。
Lo照明にすると、約24箇月(2年間)と非常にecoな製品です。



 
(左) 棚板の裏側に本体取付用のベースをビス止めしました。
(右) 照明本体は、ベースの磁石で固定されます。

必要時には、取り外してハンディとして使用することも出来ます。



 
(左) 点灯していない状態のマルチルームです。
(右) 人感センサーが作動して、点灯しました。

大変便利になりました。



(H27.9.13 UP)


   



H27.11.28 人感センサー付LEDの取付2

我が家のARDENのマルチルームは、クローゼット兼収納庫にしています。

一応、壁面にLEDが付いていますが、洋服の陰となっていて照明の役目が果たせていません。

そこで、本年9月11日にマルチルームの床面を明るくする目的で取り付けたLED
と同じものを買ってきて、マルチルームの上方に取り付けることにしました。




マルチルーム・ドアの上部に、小型のL金具と木片を使って
センサーライトのベース部を取り付けました。

両端の楕円の部分が、マグネット用の金属板です。




センサーライトのベース部に本体部を合体させた、通常の状態です。

センサーライトのベース部と本体部は、強力なマグネットで固定されていて、
必要に応じて取り外せば懐中電灯のようにも使えます。



 
(左) LED消灯中       (右) LED点灯中


ドアを開けるとLEDが自動的に点灯して、ハンガーの洋服などがよく見えるようになりました。

ドアを閉じると約10秒後に自動で消灯するので、非常に便利です。



(H27.12.5 UP)


   



H27.12.05 運転席後方に間仕切りカーテンを取付

冬場、暖房を入れて走行していると、後ろの部屋から冷たい風が運転席側に流れ込んできます。

寒い夜間など、暖房を強くすればするほど対流が強くなり、更に不快の度が増します。

そこで、運転席後方に間仕切りのためのカーテンを取り付けて快適化を図ることにしました。




カーテンを取り付ける前の状態です。  運転席と後ろの部屋はスルーです。




運転席と後ろの部屋との間の対流を防ぐカーテンを取り付けました。

カーテンの中央に後方確認用の小窓を設け、そこには厚手のビニールを縫い付けました。



 
(左) カーテンは、某○トリ製の、「防炎」、「遮光1級」、「断熱」機能がついた
既製品(幅1m、丈1.4m、2枚組み)を買ってきて加工しました。

カーテンの加工は、高松市の知人の紹介により本職(個人)にお願いしました。

(右) カーテン取付台は、檜の板で自作しました。

2枚の板を約20mmの間隔を空けて組み合わせて、固定用の隙間を造っています。




構成は、カーテン2枚と、木製のカーテン取付台です。

カーテンが1枚ではなく2枚にした理由は、暖簾のように掻き分けられるようにして、
運転席や助手席から後ろの席への移動をしやすくするためです。

写真ではカーテンの色が「灰色」に見えますが、実際の色は「焦げ茶色」です。



 
(左) 木製のカーテン取付台は、組立後にオーク色のオイルステイン加工をしました。
オイルステイン加工後、コート掛け金具を取り付けました。

(右) カーテン取付台は、バンクベットの「-AtoZ-」と彫刻された板に差し込んで固定します。



 
(左) コート掛け金具が付いたカーテン取付台をバンクベットの板に固定しました。

(右) カーテンに取り付けたハトメリングと、コート掛け金具の様子。
カーテンへのハトメリングの取付作業は、高知市内のテント店にお願いしました。



当初は、小窓の加工が難しいので止めようかとも思っていましたが、
ミシンを掛けてくれた方が、「何とか、出来ると思う。」とおっしゃってくれたので
小窓を付けることにしました。  結果、後方が見えるので精神的にも楽です。


このカーテンによる効果については、本日完成したばかりで実走行が行えていませんが、
快適化にかなりの効果があるものと期待しています。


(H27.12.5 UP)



本日、昨日完成した間仕切りカーテンによる効果について、実走行試験を行いました。

今日の天候は曇りで、気温の方はそれほど低くありませんでしたが、
暖房を普段より強めにしてみましたが、対流による冷気の動きは全く感じられませんでした。

また、小窓を通した後方視界も確保できており、心配していたビニールによる視界の歪みも
気にするほどではありませんでした。

ただ一つ難を言えば、ビニールの表面で外からの光が少し乱反射していた程度です。

いずれにしても、この度の快適化については合格点を与えることが出来ました。


(H27.12.6 UP)


   



H27.12.23 バッテリー交換時用メモリーバックアップツールを購入

先日、車のディーラーで6箇月点検を受けた際に、「バッテリーが弱ってきているので、
ぼつぼつ交換をお奨めします。」ということで、見積書が添付されていました。

見積書を見ると、結構高い金額が書かれており、びっくりしましたが、1年点検の時にも
「バッテリーが弱っているようです。」と言われていたことや、これから冬本番を迎えるので
少し早かったのかもしれませんが、交換することにしました。

ディラーの示した金額があまりに高額であるために、どこかでバッテリーを買って
自分で取り換えを行うこととし、ネットで機種と購入先の検討をした上で、
地元の専門店にも見積もりをお願いしたところ
満足できる条件が示されたので、12/21(月)にバッテリーを発注しました。

バッテリーは翌日に到着すると言うことでしたが、
金曜日に受け取ってバッテリーの交換作業を行う予定にしていたので、
バッテリー交換の時に必要となるメモリーバックアップツールを買ってきて、準備をしました。




購入した、12V車専用のメモリーバックアップツールと単三乾電池です。

オレンジ色の部分に単三乾電池を6本セットして、ワニ口クリップから車側に
電圧を加えることで、バッテリーを外した際のメモリーデータ消滅を防ぎます。




裏面にメモリーバックアップツールの使用手順が書かれており、要約すると次のとおりです。


① エンジンを切り、キーを抜きます。
② 車側の電源を全てOFFにします。(ドア連動ランプに注意)
③ 取り外すバッテリーに繋がっている端子にワニ口クリップをしっかりと噛まします。
④ 端子を緩めて、バ゜ッテリーを取り外します。
⑤ 新しいバッテリーを固定し、+(プラス)側の端子から順に接続します。
⑥ -(マイナス)側の端子から順にメモリーバックアップのワニ口クリップを外します。
⑦ メモリーデータを保護したバッテリー交換が完了です。 



(H27.12.25 UP)


   



H27.12.25 メインバッテリー(NP130D31L)の取り換え

本日、発注していたバッテリーを受取りに行き、「バッテリーの交換時に於ける注意点として、
メモリーのバックアップ以外に何かありますか。」と尋ねたところ、
「特にはありませんが、プラス、マイナスに気をつけてください。」と言われました。

そこで、「もし、こちらでバッテリー交換をしていただく場合、作業工賃はおいくらですか。」
と、尋ねたところ、「特には、いただいておりません。」との返事が返ってきました。

そこで、「それでは、帰って車を持ってきますが、交換をお願いできますか。」と確認したところ、
「どうぞ。」ということで、一度家に帰って午後に出直すことにしました。

これで、毎日バッテリー交換をしている専門家が作業をしてくれるので一安心となりました。



 
発注していたバッテリーです。




「ネクストプラス All in one 超高性能バッテリー」と、書かれています。

自分の車には、「115D31L」というバッテリーが搭載されていましたが、
新たに交換するバッテリーは、バッテリー容量が15AH増の「NP130D31L」にしました。

このバッテリーには、「36ヶ月又は10万km、(いずれか早い方)」の保証が付いています。

メーカーは、「G&Yu(グローバル・ユアサ)」という韓国のメーカーですが、キャンピングカーや
ヨットなどで多用されていて実績があり、そして安価なので迷わずに選定しました。




専門家が取り換え作業をしてくれています。

この時点で、担当者に「メモリーバックアップは、何でやっていますか。」と声を掛けてみたところ、
アッ。という顔をして、「やっていません。すみません・・・。」という返事が返ってきました。

そこで、「普段からやってないのですか。」と聞いたところ、「乗用車はやっていますが・・・。
今回は作業の場所も狭かったので・・・。すみません・・・。スミマセン・・・。」
と、言い訳のような返事が返ってきました。

通常、バッテリー業者はODBⅡ端子からバックアップ電源を繋ぐはずなので、
作業の場所が狭かったは理由にならないのですが、トラックなので問題ないだろうという
安易な考えからとった行動であったのではないかと思います。

バッテリー取り換え後、セルモーターが快調に廻ってエンジンがかかり、メモリーを確認したところ、
運転時間や走行距離、燃費、時計、ラジオなどのメモリーが消えていました。

その他項目については詳細なことは判りませんが、エンジンやミッション等に関する
学習機能については、一から学習が始まることになりました。

カーナビについては外付けのゴリラなので影響がなかったようです。

過ぎたことは取り返しが利きませんが、「何事も、安心したときこそ注意が必要ですね。


と、いうことで、折角買っていたバッテリー交換用のメモリーバックアップツール
使うこともなく、メモリーデータを消失させてしまい、踏んだり蹴ったりでした・・・。



 
(左) 取り外した、新神戸電機製のバッテリー「115D31L」 です。

(右) 電解液は全く減っておらず、全槽共 「Uper Level」 の位置でした。



本日、交換をしたバッテリーがどの程度劣化していたのかを知りたくて、
営業さんに無理を言ってバッテリーの健康状態をテストしていただきました。




画面左側のレシートは、6ヶ月点検の時(H27.12.18)にディーラーが測定をしてくれた
バッテリーテストレポートです。

「CCA値は規格735CCAのところ測定値が506CCA、バッテリー電圧は13.12V、
健全性は13%で、交換をおすすめします。
とのことでした。
満充電後の放置電圧が12.8V以上あれば一般的には「問題なし」と判断できますが、
健全性(SOH)の13%とは何のことなんでしょうか?。
内部抵抗の増加等、バッテリーの劣化度合いを表す数値のようですね。(35%以上が正常?)


画面右側のレシートは、本日バッテリー購入先で測定してもらった、旧バッテリーのテスト結果です。
「CCA測定値は規格735CCAのところ測定値が548CCA、バッテリー電圧は12.87V、
健康状態は一応OKの範囲で、バッテリー良好。
との判定結果でした。


それぞれの判定結果には微妙な違いがありましたが、ディラーとしては、
「お客さんに早めに交換してもらって、安心と安全を確保してもらいたい。」という思いと、
自社ブランドのバッテリー販促のことを考えてている?ようです?。

ちなみに、ディーラーが出した見積もりのバッテリーは、日産PITWORK(ピットワーク)ブランドの
ストロングXシリーズ AYBXL25D31(125D31L)で、一般のお店では扱っていないようで高額でした。



この度のバッテリー取り替えたことで、メインの電気系統が強化されました。


(H27.12.25 UP)

   



H27.12.25 サブバッテリー(SMF 27MS-730)の取り換え

最近、車中泊で一夜が明けたときのバッテリー残量が少なくなってきています。

バッテリーの劣化としては、直ちに支障が出ている状態ではありませんが、
これから冬場を迎えて支障が出ないように早めの更新としました。

購入に際しては、ネットと地元の専門店の比較をしした結果、
メインバッテリーと抱き合わせて地元の専門業者から購入することにしました。




この度購入したバッテリーの、「SMF 27MS-730」です。


このバッテリーは、「G&Yu(グローバル・ユアサ)」という韓国のメーカー製で、
現在、アーデンに搭載している物と同じものです。

構造的にはセミシールドタイプのもので、同社ではマリンレジャー用として位置づけている、
「サイクル用」のバッテリーです。

「サイクル用」とは、充電してある程度まで電気を使用(放電)し、
再び充電や放電を繰り返して使用するタイプのものです。

ちなみに、自動車用のバッテリーは「サイクル用」ではなく、
「スターティング用」として分類されています。

このバッテリーの20HR率容量は105AHで、充電電流は10Aとなっていますが、
2個を並列で使用するので、容量は2倍の210AHで充電電流は20Aとなります。

サイクル用バッテリーについては、使用後は速やかに充電する必要があります。
また、電池容量の80%以上の深放電や過充電・充電不足を繰り返すと
極板が劣化して短寿命となるので適切に管理する必要があります。



 
「Super Hi-Grade G&Yu BATTERY」と、書かれています。


保証は、「お買い上げ日より12ヶ月」となっています。




「2個のバッテリーは並列で使用するので、同じロットの物を納入してほしい。」
とお願いしていたので、ちゃんと同じロットの物が届きました。

ロット番号は、「KT5J19」と刻印されています。




こちらのバッテリーも同じロットの、「KT5J19」です。


新しいバッテリーは、黒いケースのデザインや、ガス抜き穴の位置が少し変更されていました。

この度購入した新しいバッテリーは、明日積み替える予定です。



(H27.12.25 UP)


   



H28.1.22 アーデンの車両重量を計測

前々から気になっていたアーデンの車両重量の実態について、
このたび念願が叶って計測することが出来ました。


計測実現に至った経緯としては、以前から面識のあった金属会社の社長さんに
知人を通じてお願いしていただいたところ、看貫での計測を快く受けていただきました。


計測によって知りたかったのは、「前前軸重」「後後軸重」及び「車両重量」ですが、
社長さんから、「うちの看貫は、地面にそのままあるのではなくて、
少し高いところ設置されているので、前輪荷重と後輪荷重を測るときには
車が斜めになるヨ。」ということを事前に聞いていました。

車が斜めになった状態では、計測結果に誤差が生じるので、後で補正が出来るように、
無理を言って、次の5通り()について計測していただきました。


【計測の結果】は、次のとおりでした。



START
 車を前進させて看貫に前輪のみが乗った状態にして、前輪の荷重を計測していただいた。

前輪
  1,500kg ・・・
 →  ①の計測後、車を前進させて看貫に前後の車輪が乗った状態で、前後輪の荷重(車両重量)を計測していただいた。

前後輪
  3,220kg ・・・
 ②の計測後、車を前進させて看貫に後輪のみが乗った状態にして、後輪のみの荷重を計測していただいた。

後輪
 1,680kg ・・・
 ←
END
 ④の計測後、車を前進させて看貫に後輪のみが乗った状態にして、後輪の荷重を計測していただいた。

後輪
  1,680kg ・・・
←   ←   ←   ←  ③の計測後、車を前進・Uターンさせて看貫に前輪のみが乗った状態にして、前輪のみの荷重を計測していただいた。

前輪
 1,500kg ・・・



【傾斜地での計測について】は、次のとおりです。

前輪と後輪が水平でないところで計測すると、重心が低い方にずれます。

 ①の場合は、低い方(後輪)に重心がずれているので
高い方(前輪)の計測値は水平の時より低い値を示します。

⑤の場合についても、低い方(前輪)に重心がずれているので
高い方(後輪)の計測値は水平の時より低い値を示します。

結果的には、①と⑤の場所と④と③の場所での計測値が同じであったことから、
傾斜角が同じであったようです。


①と⑤(同じ場所の傾斜地)での計測結果について、

水平であれば、前輪の荷重Aと後輪の荷重Eの合計は3,220kgとなりますが、
計測結果は、A + E = 1,500kg + 1,680kg = 3,180kg であったので、
傾斜地による重量差は、40kg ( 3,220kg - 3,180kg )低いことになりましたが、
この看貫(使用計量器)の目量(ひょうりょう、最小計測精度)が20kgなので、
ひょっとすると、誤差に近い数字かも判りません。 ちなみに、使用計量器は、
「電気抵抗式はかり」で、計測範囲が「400kg~80000kg」、目量が「20kg」のものでした。



計測結果を基にした、【傾斜地による補正と、積載状況による補正】は、次のとおりです。

補正後の前輪の荷重 = B×A/(A+E) で、
3,220kg × 1,500kg /(1,500kg+1,680kg) ≒ 1,519kg となりますが、
ほぼ前輪の上に乗車している運転手の体重(約80kg)を差し引くと 1,439kgとなります。


補正後の後輪の荷重 = B×E/(A+E) で、
3,220kg × 1,680kg /(1,500kg+1,680kg) ≒ 1,701kg となりますが、
本日は、燃料タンクの軽油の量が約75%で、満タンより約10kg軽かった分と、
水タンクの水の約20kg軽かった分を合わせた30kgを加算すると 1,731kgとなります。


よって、補正後の車両重量は、 1,439kg + 1,731kg = 3,170kg となりました。

なお、この現在の車両重量は、登録後に取り付けたソーラーパネルやテレビその他、
車に積み込んだ各種機材等の重量が含まれていますが、
それでも登録時の重量よりも130kgほど軽い状態であることが確認できました。



【車検証記載事項と現状の比較】は、次のとおりです。


  前前軸重 後後軸重 車両重量 車両総重量 備考
 車検証記載状況 1,420kg 1,880kg 3,300kg 3,685kg  55kg×7人=385kg
 現状 1,439kg 1,731kg 3,170kg 3,555kg  後付け装備込み

アーデンのベースは1.5t積みのトラックですが、8ナンバー登録なので
最大積載量という考え方はないのですが、このたびの車両重量の実測によって、
現状での車検証記載重量に対するマージンが130kgあることが判りました。

このため、発動発電機やエアコンの搭載が可能である他、
前後輪の軸重も判明したので、適正なタイヤ空気圧を管理することもできることになりました。

また、リーフサスペンションやトーションバーのバネレートの検討や
エアサスを導入する際のベローズの検討にも活用できるため、本当に有意義でした。


今日は、ひっきりなしに各種金属を積載した大きなトラックが訪れる中で、
遊び車の車重計測を快く行って頂いたY社長と社員の皆様のご厚意に感謝いたします。

ありがとう、ございました。


(H28.1.22 UP)


   


H28.2.11 流し台上部のタオル掛けを改修

アーデンに設置している流し台上部のタオル掛けは、
温泉に浸かって車に帰ってきた際に濡れたタオルなどを直ぐに干すことができるので
非常に便利ですが、翌朝になっても乾いていないことが時々ありました。

乾いていない場合は、走行中もそのままで乾燥を続けることとなり、
少々見苦しいので、このたび改修を行いました。




改修前の状態です。 タオル掛けのステンレスパイプは、1本でした。



改修は、パイプを1本増やして2本構成としました。




改修後の状態です。 パイプの間隔は、約7cmとしました。




【パイプ1本に干した場合】  タオルが2枚分の厚みとなり空気の通りがよくないので
どうしても乾燥時間が長引きます。




【パイプを2本に干した場合】  タオルの厚さが増えない上に空気がよく通るので
乾燥時間が短くなり、一夜明けた段階で湿っていることからは開放されると思っています。


このたびの改修の成果については、しばらくの間注目していきたいと思います。



(H28.2.11 UP)


   




H28.2.11 TRUSCO ACDCクランプメータ TC-03 を購入 

走行充電装置からサブバッテリーへの充電電流や、各装置の消費電流が
回路を切り外さずに測定できるクランプメータを購入しました。@10,080-



 
アマゾンに注文していたクランプメータが届きました。




トラスコ中山社のACDCクランプメータ、TC-03です。

品物は MADE IN CHINA ですが、トラスコ中山社の品質管理は完璧です。




構成品です。 左から、クランプメータ本体、テストリード、収納ケース、取説 です。




中央のダイヤルを回して、直流電流が測定できる状態にしました。

このクランプメータの最大測定可能電流は600Aで、分解能は、0.1Aです。




テストリードは、金メッキが施されています。

黒くて短いものは、クランプメータのテストリード接続端子の保護材です。




車載のAC充電器からサブバッテリーに流れ込んでいる電流が
1.5Aであることが読み取れます。



(H28.3.14 UP)


   




H28.3.8 Route R USB POWER CHECKER RT-USBVAC4QC を購入

スマホ、タブレット、小型ファン、小型のLED照明、その他、
USBの電源で動く機器が増えてきました。

これらの機器の使用中に、電源電圧と消費電流がチェックできる
「USB POWER CHECKER」が出回ってきたので購入しました。@1,290-



 
包装は、簡易なビニール袋です。  袋の中の、本体と説明書と保証書(6ヶ月)です。



 
本体の表側と裏側の様子です。




注意書きどおり、使用前に透明のアクリルを保護しているビニールを剥がしました。

本製品の測定可能電圧は 3V~15Vで、
測定可能電流は 0.05A~3.50A、最大積算電流値は、19,999mAH です。

製品の特徴としては、短いUSBコード付きなので扱いやすく、
また、15Vまで測定できるのでQC2.0方式の9Vや12Vの充電にも対応しています。




表示部の左上には「電圧値」、右上には「電流値」

左下には「積算電流値」、右下には「ページ」が表示されます。

なお、ページは「0」から「9」までの10ページにデータを記録しておくことが出来ます。



機器の消費電流などが見えるので、電源の管理が楽になりました。


(H28.3.15 UP)

   





H28.3.8 RavPower USBケーブルmicroスマホ急速充電ケーブル 5本セット を購入

くるま旅中にスマホの充電や小型のファンを使用する際に
90cm程度の普通の長さのUSBケーブルでは短くて不便でした。

この度、カーチャージャーなどの購入を期に、出来るだけ電圧降下の少ないケーブルをと
探していたところ、偶然に希望どおりの長さのものを見付けました。@1,099-



 
化粧箱と、内部の様子です。




USBケーブルの5本組みを、箱から取り出しました。

左から、3m、1.8m、90cm、90cm、30cm のものです。




マイクロUSBコネクタ側です。

左の2本は、長さが3mと1.8mのもので、他の3本のものよりケーブルが太いので、
コネクタも少し大型となっています。




ケーブルの太さの違いで、反対側のUSBコネクタも大きさが少し違っています。




上の3本は、長さが90cmのもの2本と、30cm のもの1本です。

下側は、長さが3mと1.8mのものです。

よく見ると、全てのUSBコネクタに7桁のシリアルナンバーが刻印されており、
製品管理が行き届いている会社の製品であることが伺えます。

ちなみに、本製品にも購入日から18ヶ月の返品・交換・修理の保証が付いています。



(H28.3.15 UP)


   





H28.3.8 RavPower 4-PORT DESKTOP USB CHARGER RP-UC07 を購入

AC100-240V用で、4つのポートに2.4Aまでの機器が繋げる充電器を購入しました。@1,799-



 
化粧箱と、内部の様子です。




4ポート (計40W)用で、スマホやタブレット等に対応したUSB急速充電器です。

input AC100-240V 50/60Hz 1A max    output DC5V/8A (Eoch 2.4A max)
SN:0BPNGKOU

RavPower社独自技術の「iSmart」と呼ばれるテクノロジーが搭載されており、
各電子機器に適した電流を送ってくれるとのことです。




このUSB急速充電器にdocomoのタブレットを接続したところ、
5.15V 0.45Aで充電が行われました。

この製品は、家庭内や海外旅行先で重宝する製品です。



(H28.3.15 UP)


   





H28.3.8 ANKER 48W 4-Port Car Charger A2312042 を購入

シガーライタソケットにセットして、4ポートのUSB端子が使える
カーチャージャーを購入しました。@1,899-

これで、これまでのように充電の度にインバータを動かす必要も無く、
いつでも複数台のスマホやタブレットが同時に充電できるようになりました。



 
化粧箱と、内部の様子です。




文字の書かれているシルバーの部分は金属のアルミ材が使われており、
放熱効果が期待できます。

この製品はMADE IN CHINA ですが、ネット上で信頼性が高いと評判のANKER社製で、
同社が開発した「Power IQ」テクノロジーが搭載された充電器です。




非常に小さな文字で書かれています。

INPUT 12V/18V   OUTPUT 5V 9.6A (max 2.4A per port )
Model A2312  SN:7EYEGT




カーチャージャーを車のシガーライタソケットにセットして、
docomoのタブレットへ充電テストをしたところ、5.14V 0.45Aで充電が行われました。



(H28.3.15 UP)


   





H28.4.15 7V型 TFT LCD カラーカラーモニター NX-700Mを購入

アーデンに取り付けているオンダッシュバックモニターは、
モニター本体下部にコネクタが付いており、
コネクタ付きのケーブルを下から上向きに接続する構造となっています。

そのコネクタにはロック機能がなく、またコネクタ部分が強度不足でグラグラしていて
走行中の振動で抜け落ちることや路面の悪いところでは
その振動で画面が消えたり点いたりと接触不良になっていました。

そこで、コネクタが抜けないようにモニターの左部分にゴム紐で応急措置をしていましたが
ここ最近は接触不良が進行していました。

解決策として、この虚弱なコネクタの使用せずにモニター内部からケーブルを直結して
取り出すことを試みましたが、金属板シールド部分の分解等が困難なので諦めて、
新しいバックモニターを購入して取替えることにしました。

これまで不調が続いていたアーデンのバックカメラ用のカラーモニターを
取替(修理)えるために、同等の機能をもつモニターを購入しました。


機種選定に当たっては、次の点に留意しました。

① 画面サイズは7インチで、出来るだけ高画質であること。
② 映像入力は2系統で、バック時に画面が切り替わること。
③ 本体へのコネクタに接続ではなくて、本体から直接ケーブルが出ていること。
④ コスパに優れ、カスタマーレビューでの評価が高いこと。




 
アマゾンから荷物が届きました。@5,854-




化粧箱の裏面です。




箱の中の製品一式です。 他に取扱説明書が添付されていました。



 
(左)、本体です。 画面保護の透明シールは使用前に剥がします。
(右)、ケーブルは、モニター本体から直接出ています。



 
(左)、本体から出てきたケーブル端のコネクタ部分です。
(右)、電源、バック情報、ディマー情報及び映像入力信号が来ている側のコネクタ部分です。



早速、着荷試験を行いました。


 
(左)、バック信号での映像の切り替わり及び
夜間やトンネル内で画面の明るさを低減させるディマー等の動作に問題はなく、
画質についてもそれなり(850×480?)でした。

(右)、消費電力は3.6Wと、規格値(7W)の約半分でした。(音は出さずに計測)



(H28.5.6 UP)


   





H28.4.26 オンダッシュバックモニターの取替

不調となったアーデンのオンダッシュバックモニターを修理する代わりに
新たに購入したオンダッシュバックモニターに取替えを行いました。



新たに購入したオンダッシュバックモニターは、
㈱F.R.Cの、「7V型 TFT LCD カラーカラーモニター NX-700M」です。




取替前のオンダッシュバックモニター用カラーモニターの状況です。

モニター左側の縦の黒い線は、接続コネクタが抜けないように止めていたゴム紐です。



 
(左)、まず最初に、オンダッシュバックモニターとカーナビ本体を取り外しました。
(右)、かなり苦労してダッシュボードのパネルを取り外しました。




これから、旧オンダッシュバックモニターの配線を撤去します。

見えているケーブル類は、後付けした旧のオンダッシュバックモニター、
バックカメラ(2台)、カーナビ(2台)及びETCのものです。




続いて、新オンダッシュバックモニター用の配線を行いました。

細い青色線(紫色線)は、バックするときにカメラを切り替えるための+12Vの信号線です。
細い灰色線は、夜間やトンネル内でモニターの明るさを下げるための+12Vの信号線です。




ラジオを取付けてからケーブル類を軽く束ねて整理をし、
金属の角部分をビニールテープで養生をしました。



 
(左)、小物入れ棚を取り付けました。
(右)、ダッシュボードパネルを元の状態に戻しました。



 
ダッシュボードの蓋にバックモニター取付台のベースを両面テープで固定しました。




オンダッシュバックモニターの取付(取替)が完了しました。



旧のオンダッシュバックモニターと本体の大きさを比較すると、
液晶部分は7インチで同じですが、縁取り部分が小さくなった分スリムになったことや、
走行中も映像がとぎれたりすることがなくなったので快適になりました。



ちなみに、ダッシュボードに大きなものを取り付けると前方の視界が妨げられるので
道路運送車両法の保安基準によって規定されていますが、
アーデンの場合はモニターの取付場所を考慮して設置しているので
保安基準をクリアしており問題ありません。

余談ですが、保安基準による死角検査では、車の2m前方の位置で、
右側の車の延長線から70cm外側の点と、
左側の車の延長線から90cm外側の点を結ぶ線上において、
子どもと見立てた高さ1m、直径30cmの黄色の円柱を移動させてすべての場所で
黄色い円柱の一部が見えていないと車検に通りません。

つまり、どの位置でも一部が見えていれば、死角検査は合格となります。



(H28.5.6 UP)


   





H28.6.15 4×4 地デジチューナの取付


キャンピングカーでの車中泊の時などに地デジ放送を見ようとすると、
まず、テレビのチャンネル設定が必要となり、車載しているテレビが家庭用なので
車中泊地の市外局番や郵便番号を入力してから放送電波のスキャンをしますが、
結構長い時間のスキャンを待っても、結局は電波を捕らえられなかったということが
多々あったので、地デジを諦めてBS放送を受ける事にしていましたが、
車載用の地デジチューナの場合は市外局番や郵便番号を入力する必要がなくて
自動でスキャンをしてくれる他、4本のアンテナでダイバシティ受信をするので
受信できる可能性が高くなるように、4×4地デジチューナを取り付けることにしました。

4×4地デジチューナは、よく似た製品が沢山売られていて機種選定に迷いますが、
本機の謳い文句が「第4世代の製品」ということであったので、
「改良が進んでいる製品であろう。」という思いから本機を発注しました。



【6/1 商品到着】

 
楽天ショップから荷物が届きました。@9,980-

箱には、「フルセグ車載用地上デジタルチューナー、高画質・ハイビジョン」と、書かれています。




箱の中身一式です。



 
4つのアンテナ端子が付いた、地上デジタルチューナーの本体。 結構、小型です。



 
(左)、地上デジタルチューナーのリモコンです。
(右)、リモコンからの赤外線受光部です。 白いものは、受光部取付用の両面接着テープです。




コネクタで一体となった、赤黒の12V電源線、RCA出力コネクタ、リモコン受光部ケーブルです。

本体との接続は、ワンタッチで行われます。



 
(左)、ケーブル長3mのアンテナ同軸ケーブル2本です。
(右)、ケーブル長5mのアンテナ同軸ケーブル2本です。




フィルムアンテナです。 R用、L用がそれぞれ2づつ本入っています。




フィルムアンテナとケーブル給電部の拡大です。 この機種にはブースターは付いていません。



 
(左)、Mini B-Casカードです。 文字のある面を上にして、カチッと音がするまで押し込みます。

(右)、地上デジタルチューナーの取扱説明書です。



【6/11 本体取付】


取付位置にずいぶん迷いましたが、最終的にこの位置にしました。

本来は、目に付かないところに設置すべきでしょうが、保守上の利便性を優先しました。



【6/11~13 フィルムアンテナ取付】


バンクベット右側前方の壁面にL型のフィルムアンテナを貼付けました。




バンクベット右側後方の壁面にL型のフィルムアンテナを貼付けました。




バンクベット左側前方の壁面にL型のフィルムアンテナを貼付けました。




バンクベット左側後方の壁面にL型のフィルムアンテナを貼付けました。


アンテナは出来るだけ高い位置に取付し、アンテナ間隔も出来るだけ空けて取り付けました。



【6/14 配線・接続、取付完了】


接続が終わり、放送局の電波をスキャン中です。




TVチューナ本体、リモコン赤外線受光部及びケーブル類の取付状況です。

画面やや右側の、黒いコードの付いた丸い濃赤色のものがリモコンからの赤外線受光部です。

本体に繋がるケーブル類は、アンテナ同軸ケーブル4本、MDMIケーブル1本、電源線等です。




アンテナやTVチューナ本体の取付が完了しました。

車庫内では電波が弱いためにフルセグはダメでしたが、ワンセグは受信できました。



近日中に走行時の試験を行いたいと思っています。 試験の内容は、

① 強電界から弱電界になった時の、フルセグからワンセグへの切り替わりの状況。

② 弱電界から強電界になった時の、ワンセグからフルセグへの切り替わりの状況。

③ 移動により、現中継所のサービスエリアから別の中継所のサービスエリアに変わった場合に
同一の放送系列チャンネルに切り替わるかどうか。

④ 別のダイポールアンテナと、各フィルムアンテナとの受信感度比較。

⑤ 消費電力の測定等。

を予定しています。



(H28.6.15 UP)


   





H28.6.16 アンテナ端子変換アダプタ F-SMAP を購入


テレビのアンテナケーブルには一般的にはF型と呼ばれるコネクタが用いられていますが、
小型の機器等にはSMAという型のコネクタが用いられています。

このたび、アーデンに4×4地デジチューナを取り付けましたが
このチューナのアンテナ端子はSMA型でした。


以前に購入した地デジ対応の室内卓上アンテナのコネクタは一般的なF型なので
SMA型の4×4地デジチューナに接続することが出来ません。

そこで、アンテナからのF型をSMA型に変換する変換アダプタを購入しました。



F型(メス)をSMA型(オス)に変換するアダプタ。 商品名は、F-SMAPです。@385-




地デジ対応の室内卓上アンテナと変換アダプタのF-SMAPです。




アンテナからのF型(オス)を変換アダプタのF型(メス)側を繋ぐとSMA型(オス)に変換され、
4×4地デジチューナのアンテナ端子に繋げるようになりました。



(H28.6.16 UP)


   





H28.7.23 リアベット部に木製のアイストラップを取付


車に折りたたみ自転車を積んでおくと、何かと便利なのですが、
走行中に自転車が動かないようにしなければなりません。

検討の結果、最近DIYのお店でよく見かけるプラスチック製のロック機構がついた
25m/m幅のナイロンベルトで自転車を固定することにしたのですが、
現状では、このナイロンベルトを固定するところがないで、
アイストラップと呼ばれる金具を買ってきて取り付ければ安くて早いのですが、
見た目にも優しい木質系のアイストラップを作って取り付けることにしました。




現状(木製のアイストラップ取付前)の様子です。

折りたたみ自転車は、下段リアベットのマットレスを取り外した部分に置くことにしています。



 
10m/m厚の檜の板で加工しました。




完成した木製のアイストラップを取り付けました。

木製アイストラップの隙間は10mmで、5箇所の隙間が利用できるはずでしたが・・・?。

頭の中ではナイロンベルトの厚みは2m/m程度なので10mmの隙間があれば充分
と思い込んで作りましたが、いざ完成して装着してみるとナイロンベルトに付いている
厚み12m/mほどのプラスチック製ロック機構の部分が通らないことが判りました。

そこで、ゲタを履かせて隙間を増やそうかとも考えましたが、「出来上がりが汚くなるし、
作り換えた方が早くて綺麗。」と言うことで、作り換えることにしました。



 
今度は、12m/m厚の檜の板と、隙間の部分は20m/m厚の唐松材で加工しました。

改良点としては、全長を少し長くし、隙間部分も前回の5箇所から6箇所にと変更しました。




二度目に作った木製のアイストラップを取り付けました。

前回の物より少し大袈裟なものになりました。



 
(左)、 早速、緑色のナイロンベルトで自転車を固定してみたところ、
簡単にしっかりと固定することができました。 便利です。

  (右)、 何でも簡単に固定することが出来ます。

写真に写っている銀色の手袋は、ペダルの部分で木部などが傷つかないように、
保護をしている台所用品の耐熱用ミトンです。 100円ショップで購入しました。




木製アイストラップ部の拡大です。

今回の快適化によって走行中に荷物が移動することもないので、安全運転に繋がります。



(H28.7.24 UP)


   





H28.9.14 アーデン車内用の自転車置き台を製作


観光地では駐車場に車を駐めて観光をしますが、徒歩での観光は行動範囲に制約を受けます。

自転車などを利用すると広い範囲を短い時間で散策することが出来るので
多くのキャンパーは車の後ろにサイクルキャリアを取り付けて自転車を積んでいます。

サイクルキャリアを使うと、自転車の固定や積み下ろしが楽に行うことが出来きるのですが、
その反面、雨や走行中に巻き上げたほこりで相当汚れることとなります。

そのため、何とか2台の自転車を室内に積み込むことが出来ないかと試行錯誤を重ねて
木製の自転車置き台を作ってみました。


 
(左)、自転車を置くセカンドシートの部分です。
(右)、セカンドシートの部分を展開して、ここに自転車を置くことにしました。




置き台のベースとなる750×750×t12のベニヤ板です。

周囲を杉材で補強をしました。




ベースのベニヤ板に木製のパーツを取り付けました。




手前のパーツは、自転車のハブの部分を受ける木製の台で、
奥は前後のタイヤを固定させる木製のパーツです。



 
(左)、マルチカバーという布でセカンドシートを汚れなどから保護します。
(右)、マルチカバーの上に製作した自転車置き台を乗せました。




自転車1台を置き台に乗せた状況です。




自転車2台を置いて、上から見た状況です。




横から見た状況です。




自転車はベルトタイプの紐でしっかりと固定できます。

置き台には空気入れも乗せています。



ちなみに、自転車は10年来愛用しているブリヂストンのトランジットライトです。
軽くて乗りやすいので、最近オークションで1台入手しました。



車内に自転車置くことによってセカンドシートが使えなくなるなどの影響がでていますが
当面、くるま旅において運用面のテストを行ってみたいと思っています。



(H28.9.25 UP)

   





H2811.13 ベバストの温度設定用コントローラを取替


アーデンには停車時の暖房設備として、ベバスト社製のFFヒータを装備していますが
その運転開始・運転停止及び温度調整はダイヤルを回して行っています。

ダイヤル式コントローラの欠点は、運転開始と運転停止時にダイヤルを回すので
設定温度を固定することができないために、こまめに温度調整をしなければなりません。

また、タイマー・オンやタイマー・オフの機能もないので不便を感じていました。


そこで、これらの不便な状態を快適化するため、ダイヤル式コントローラを
WEBACONT3-EVOというデジタル式のコントローラに取り替えることにし、
茨城県常総市の「RVランド社」に必要部品を注文しました。



 
(左) 注文して2日後に「RVランド社」から荷物が届きました。
(右) 荷物の中の注文品の1つ目は、「FFヒータ・コントローラ、WEBACONT3-EVO」です。 @30,240-




茶色の小箱の中身です。

左から、① コネクタ付きの接続線です。 赤黒線は電源、白白線は高地モード情報の出力です。
② 高地モード対応、ベバコン3-EVO、「本体」です。
③ ベバコン3-EVOの「取扱説明書」です。
④ ベバコン3-EVOの「化粧枠」です。



 
荷物の中の2つ目の注文品は、「Air Top 2000 ST用、別付け温度センサ」です。 @6,331-




Air Top 2000 ST用の、「別付け温度センサ」です。

ケーブルの長さは5mで、両端にサーミスタ(黒色)とミニ・コネクタ(白色)が付いていました。

動作確認のため、ミニ・コネクタ(白色)部分にテスタを繋いで、黒い部分に息を吹きかけると、
13.5kΩであった抵抗値が敏感に変化していました。・・・動作良好

FFヒータは、本体内蔵の温度センサで空気吸入側の温度を計測して
燃焼(火力)や風量の制御を行っているので、座席の下などに設置されている場合は
FFヒータ本体の出口からでた温風の一部が吸入側に戻るサーキット現象によって、
あたかも室温が上がったと判断されて、室内が暖かくならない状態となることがあります。

アーデンの場合も極寒の地方に行くと、そのような状態になる可能性があり、
この度のベバコン3-EVOの導入に伴って「別付け温度センサ」を追加して
室内温度をきめ細やかに管理することにしました。



【ダイヤル式の温度調節器を撤去します】


撤去する、ダイヤル式の温度調節器です。




木板の裏側の、ダイヤル式温度調節器の状況です。




木部から外した、「ダイヤル式温度調節器」です。

① タオルでダイヤルの部分を保護した上で、ペンチで引き抜きます。

② 次に六角ナットを緩めて、木板部分から外します。

③ 「ダイヤル式温度調節器」に繋がっている、赤黒青白線のコネクタを引き抜きます。

④ 青線と黄線に繋がっているのは温度センサ(サーミスタ)と等価の抵抗です。
別付け温度センサは、この抵抗を撤去したところに線を繋ぎます。



【吊り戸棚の下面に、「別付け温度センサ」を取り付けます】


「別付け温度センサ」を取り付ける予定の、吊り戸棚の下面です。

温度センサの取付位置は、部屋の中心付近が効果的なので、
ダイネット・テーブル上部の吊り戸棚の下面に決めました。




吊り戸棚の下面に、「別付け温度センサ(黒い部分)」を取り付けました。

温度センサーのケーブルは隠蔽配線が困難であったので、
木目のワイヤプロテクタを使用しました。



【壁にベバコン3-EVOを取り付けます】



ベバコン3-EVOを取り付ける予定の壁面です。

従来の「ダイヤル式の温度調節器」の取付位置は、バンクベットからの操作が非常に困難
であったので、今度のベバコン3-EVOはバンクベット脇の壁に取付ることにしました。



 
(左) 壁面での位置合わせです。
(右) 回し引き鋸が入る大きさの穴を2つ空けました。



 
(左) 開口は、鋸がよく切れたので思ったより簡単でした。

(右) 開口部に固定する前の、「ベバコン3-EVO」です。 接続線の状況は、

① 「ダイヤル式の温度調節器」から外した、赤黒青白線のコネクタを接続しています。

② ベバコン3-EVOの電源は、オンやオフのタイマー動作をさせるためや、
バッテリー電圧の状態監視を行う機能があるため、常時電源系の12Vを加えています。

③ 「別付け温度センサ」からのミニ・コネクタを接続しています。




壁面に固定しました。




「ベバコン3-EVO」のパネル面の状況です。

水色部分が押しボタンスイッチ部です。



【試運転・使用方法】

① 左端の「HEATER ON」ボタンを押して、運転を開始。
「MODE」を1回押して、「UP」、「DOWN」ボタンにより希望の温度にセットします。

② 「別付け温度センサ」部分の温度を変化させると、FFヒータ本体の動きが制御されていました。

③ 「HEATER OFF」で暖房運転が止まり、バッテリー電圧監視モードとなります。

13.2V以上   chrg ■■■ (充電中) 
11.8V~13.1V good ■■■ (使用可) 
11.1V~11.7V fair  ■■ (要充電) 
11.0V以下   week    ■ (使用不可)

④ ストップ・タイマーの設定は、「HEATER ON」の状態で、「MODE」を2回押して、
現在から何分後(10分単位)に運転を停止させたいかを「UP」、「DOWN」ボタンによりセットします。

⑤ スタート・タイマー設定動作は、「HEATER OFF」の状態で、「MODE」を2回押して、
現在から何分後(10分単位)に運転を開始させたいかを「UP」、「DOWN」ボタンによりセットします。



①~③の試運転は、良好でした。

④と⑤については、後日試運転を行う予定です。


「ベバコン3-EVO」の設置場所がバンクベット脇の顔に近い位置なので、
表示パネルのバックライトが明る過ぎはしないかと心配していましたが、
バックライトが点灯するのは、
● パネル面のスイッチを操作したとき・・・・・15秒間点灯
● バッテリー電圧が13.2V以上の時・・・・・省電力常時点灯(薄く点灯)

なので、「問題なし。」でした。



(H28.11.13 UP)


   





H28.12.06 ダイネット脇用の多目的ボックスを製作


車内で3人で食事やコーヒータイムなどをする際には、
セカンドシートかサードシートに2人で腰を掛けることとなるので少し窮屈です。

3人目の人が別の腰掛けなどを使うと、みんなが
それぞれ一人だけでゆったりと腰を掛けることが出来きるので、
腰を掛けることができる箱を作ることにしました。


製作に際しては、できるだけ多目的な箱となるよう検討しました。

  【検討結果】

① 安定性のある腰掛けの機能を持たせる。
② 靴の出し入れが簡単に出来る、便利な靴収納の機能を持たせる。
③ 靴収納部の床面には、濡れた靴を置いた時用の水切り対策を行う。
③ バンクベットへの上がり下りが楽な、しっかりした踏み台の機能を持たせる。
④ 壁面部に、座ったままでも日常品の取り出しが出来る小物収納部を設ける。
⑤ 座面の下には、A4書類がそのまま入るサイズの収納部を設ける。
⑥ 走行時に、既設の扉付き収納庫とソファーの間に収まるサイズとする。



 
(左) DIYのお店で針葉樹の建築用合板を購入し、指定した寸法で切ってもらいました。
(右) 前面に空ける穴の位置の印をしています。



 
(左) 18mmのボート錐で穴を開け、ここから回し引き鋸でカットします。
(右) 前面の切り抜きが完了しました。




まもなく、組立完了です。



 
(左) 組立が完了した、前面と右側面の状況です。
前面開口部の上側が小物収納部分で、下側は靴収納部です。

(右) 組立が完了した、背面と左側面の状況です。




サンドペーパーで研磨し、オイルステインで着色しました。



 
(左) 多目的ボックスの配置予定場所(既設の扉付き収納庫とソファーの間)です。
(右) 多目的ボックスを配置してみました。



 
(左) 座面の蓋を外したところがA4サイズが収まる収納部です。
(右) 前面から靴を収納してみました。



 
(左) 結構しっかりしていて、強度は充分です。
(右) 多目的ボックスを少し引き出したときは、側面からも靴の出し入れができます。



 
(左) 右の方に寄って配置しても、冷蔵庫ドアの開閉に支障はありません。
(右) 多目的ボックスは、サードシートの横でも使えます。


(H28.12.6 UP)



完成した多目的ボックスは、オイルステイン仕上げですが、
光沢は出さずに手触りをよくするために、蜜蝋仕上げとしました。


蜜蝋仕上げを行って完成した、多目的ボックスです。



(H28.12.11 UP)


   





H29.01.29 マフラー吊り金具を取付


納車時にアーデン(アトラス)のマフラーの取付が気になったのでビルダーに確認をとると、
「強度的に問題はありません。」とのことであったので、
独自にその対策を検討して平成27年10月頃から改良に着手したのですが、
車の下に潜るのがおっくうで、なかなか前に進まずでいましたが、
本日、冬とはいえ暖かい日であったので重い腰を持ち上げて仕上げを行いました。



アトラスのマフラーは、日産の工場から出荷された状態(写真C、参照)のままであれば
排気口がシェル床下のスカートで囲まれた部分となるので、ビルダーでは
排気ガスがシェル内に入ってくることがないように排気管を延長するパイプを取り付けて
車の最後部から排気をする対策が行われています。(写真A及びB、参照)

その対策において、延長したパイプ(64φ)が結構長くて重量があるにも関わらず、
パイプの一方をUボルト式のクランプで締め付けて繋いでいるだけなので
この部分には相当のテンションがかかっています。

悪路走行時やエンジンが低い回転数となった時などには大きく揺れ動いているので
さらに大きなトルクが加わり、経年とともに走行中にパイプがゆるんで外れたり、
マフラーの溶接部等が金属疲労による破断などで落下すると
通行中の車や人などに重大な危害を及ぼすことになるので、ずっと心配をしていました。




写真A 横から見た、アーデンの延長された排気管の状況です。(2015.08.23)

延長された排気管は、右側のUボルト・クランプ部分で繋がっているのみです。





写真B 後ろから見た、アーデンの延長された排気管の状況(2015.08.23)

Uボルト・クランプから排気口までの間に支持部分がないので、大きく揺れ動きます。




写真C (参考)、市販車アトラスの排気管の支持状況です。(2015.06.12)

写真のように、排気管が短い市販車に排気管の支持部が必要であるのに、
排気管を延長して長くしたアーデンに排気管支持部が全く無いというのは、
「非常に危険な状態で、安全上の問題がある。」と、私は考えます。



対策としては、延長した排気管部分の荷重を受けるための排気管支持部を設ける必要があり、
車側にはシャーシーに日産純正のブラケットなどの取付部品を取り付け、
そして延長した排気管側にはUボルト・クランプを取り付けて、
それぞれを綿布入りゴムのストラップなどで繋いで吊り下げることとしました。




日産に注文していた改修部品が届きました。(2015.10.09)

ブラケット(取付金具)、綿布ゴムのストラップ、フランジボルト、フランジナット、緩み止めナット、など




改修用の部品です。 ブラケットは、錆止未塗装です。(2015.10.09)




ブラケットを取り付ける前のシャーシー部の様子です。(2017.01.29)




黒色の錆止塗装をしたブラケットとストラップ(布ゴム)を取り付けました。(2017.01.29)




排気管にグレーの錆止め塗装をしたUボルト・クランプを取り付けて、
上部のストラップ(ゴム)との間をアルミのアングルで繋ぎました。(2017.01.29)



これで、走行中に排気管が落下する事故は起きなくなったので、心配の種が消えました。



(H29.01.29 UP)


   





H29.04.14 エントランスドアのラッチ錠を改修


納車時から今日までエントランスドアの開閉時の動きがいまいちで、
高級車のドアのようにとまでは言いませんが、
なんとかならないものかとインターネットで情報収集を行ってみたところ、
同じドアを使っているオーナーの皆様も同じような思いをされていることはわかりましたが
改善策の情報を得ることは出来ませんでした。

なお、情報を収集していると、亜鉛合金製のラッチ部分が折損した情報が多数あったので
今後も、ドアの取扱には注意が必要であると感じました。


ところで、ドアがいまいちな状況は、次のとおりです。

① ドアを開ける時、ドアレバーの操作に結構な力が必要であること。

② ドアを閉める時、軽く閉めると2段目のロックがかからずガタガタすること。

③ 2段目のロックを確実にするためにと強く閉めると、ドア(亜鉛合金製のラッチバーなど)が壊れそうなこと。
(なので、自分は軽くドアを閉めてから、ラッチ錠の部分を静圧して音でロックできたことを確認しています。)


そこで、「自分のドアがどのようになっているのか。また、改善は出来ないものか。」と、
改善に向けた行動を起こしてみました。



エントランスドア・ラッチ錠の部分です。

まずは、ここを開けて中の様子を確認したいと思います。

① まず最初に、2個の赤いツマミを引き抜きました。

② 続いて、星形の特殊ネジを緩めて黒い部分を外しました。

ここまでは、簡単に外すことができました。




エントランスドア・ラッチ錠部分の様子です。

写真は、ドアレバーが引かれていない時の状態で、
ラッチバーの先端が左から出ていている状態になっています。




ドアレバーが引かれている時の状態です。

ドアレバーが引かれると、白い「T字形」のパーツ(ポリプロピレン?)が反時計方向に回転して
ラッチバーを右側にスライドさせて先端を引っ込めている状態(ロック解除)になっています。


続いて、スプリングをチェックしたところ、かなり硬いスプリングが使われており、
白い「T字」のパーツ(ポリプロピレン?)にかなりのテンションが加わっていて、
今にも壊れるのではないかと思われるほどでした。

① ドアを開ける時 → このバネが硬いので、かなりの力が必要となっていること。
② ドアを閉める時 → このバネが硬いので、ラッチバーがスムーズに動けないこと。
と、硬すぎるバネが原因となっていることが即断できました。

また、この硬いバネを使い続けると、亜鉛合金製のラッチバーの部分が折損や、
白い「T字」のパーツ(ポリプロピレン?)が損傷することも容易に想像できました。


従って、このバネを少しバネレートの低い物に取り替えることにしました。



 
(左) アーデンに付いていたバネの線径は9.0mmで、外径は12.5mmでした。

(右) バネの長さは、50.1mmでした。



以上のデータを基に、DIYのお店に行って、少し柔らかいバネを買ってきました。




近くのDIYのお店から買ってきたバネです。

線径0.8mm×外形10mm×長さ50mm 最大荷重1kg 最大延び長さ125mm のものと、
線径0.55mm×外形8mm×長さ50mm 最大荷重0.43kg 最大延び長さ169mm のものです。
写真の下のバネは、アーデンに付いていたバネです。



買ってきたバネをテストしてみたところ、どれも柔らかすぎであったので、
これより少し硬いバネを買うために再度DIYのお店に足を運びました。




DIYのお店から買ってきたばねです。

サイズは、線径1.2mm×外形10mm×長さ47mm 最大荷重3.5kg 最大延び長さ71mm です。


このバネをテストした結果良好であったので、このバネに取り替えることにしました。




バネを取り替えた様子です。


バネ交換による効果は絶大で、ドアを開ける時のはドアレバーの操作が軽くなりました。
また、ドアを閉める時もラッチバーが軽く動くようになりましたが、
亜鉛合金のラッチバーをいたわるためにいままでどおり
手放しではなく手を添えてドアを閉め、静圧してドアのロックをするようにしています。


白いポリプロピレンへのパーツに加わるテンションもかなり改善されたので一安心です。

合わせて、ラッチバーがスムーズに動くようにグリスを追加しておきました。



最初から付いていたバネと、取り替えたバネレートの違いは、市販の「吊りはかり」
で測れば直接比較ができるのですが、残念ながらないので簡易な方法で比較をしてみました。



写真は、ドアレバーが引かれていないときのバネの長さで約55mmです。
ドアレバーが引かれると、約10mm延びて約66mmになります。





上のバネレートの比較は、2つのバネを直列に繋いで引っ張ったときの実測値です。



引っぱり①の場合を見てみると、取り替えたバネが56.5mm(ドアレバーが引かれていない時の約55mmの代用)の時、
取り替え前のバネの長さは52mmなのでドアレバーが引かれていないときの状態約55mmに達していません。

引っぱり③の場合を見てみると、取り替えたバネが61.5mm(ドアレバーが引かれた時の約66mmの代用)の時、
取り替え前のバネの長さはドアレバーが引かれていないときの状態の55mmと同等となっています。

引っぱり④の場合、取り替えたバネの最大延び長さは71mmまでなので
取り替え前のバネが約60mmを越えると測定できませんでした。


以上のことから、取り替え前のバネと取り替えたバネの違いが感じ取れると思います。



(H29.05.13 UP)


   





H29.04.19 二段ベット部の改修(その1)、
ベット及びベット下の収納庫扉を撤去


我がアーデンがまもなく2回目の車検を迎えることになるのを機に
これまでの使用状況を検証した結果、
就寝可能人数6名でありながら利用人数は最大時に3名という状況でした。

普段2名はバンクベットを使っており、後部の二段ベットについては1名が
年に何回か利用するのみなので、普段は無駄な状態であることが判明しました。

そこで、この二段ベット部を改修して有効化を図ることとしました。



二段ベット部の改修(その1)は、ベットの撤去とベット下の物品収納庫扉の撤去です。


なお、ベットは一時的な撤去で車検時やベット利用時には直ちに戻すことができます。





撤去前の、後部ベット下の物品収納庫扉です。

この扉を撤去するとウォークスルーが可能となるので、車内が広々となります。




後部ベット下の床面収納庫扉を取り外しました。


白いプラダンはドッグスペース部の保護壁でしたが、これも撤去します。

ドッグスペースは、別の場所に新しく造る予定です。


(H29.05.10 UP)


   





H29.04.28 二段ベット部の改修(その2)、
左後部に荷物棚を設置


撤去した二段ベット(左上段部)の後に、荷物収納用の棚を設置します。



二段ベット(上段部)を撤去したところの状況です。




製作中の荷物収納用の棚です。


使用した木材は、厚さ12mmの赤松の集成材で、
棚の周囲には荷物がずり落ちないように縁取りを設けています。




3本のリブで底面の補強及び走行中の位置ずれ防止材を取り付けました。

黒い部分は緩衝材のゴム板です。




ライトオーク色のステインを塗布後、蜜蝋仕上げとしました。

白い容器には、蜜蝋が入っています。




完成した左後部の荷物棚です。



(H29.05.11 UP)


   





H29.04.28 二段ベット部の改修(その3)、
左後部にミニ書斎机を設置



撤去した二段ベット(左下段部)のところに、パソコン操作や簡易な事務を
行うことが出来るミニ書斎的な機能を持つ机を設置します。


これにより、ダイネットテーブルが別の用務で使われていても
こちらで支障なく作業を行うことが可能となります。




二段ベット(下段部)を撤去した時の状況です。




机の天板となる板を仮置きしてみました。

使用した木材は上の荷物棚と同じで、厚さ12mmの赤松の集成材です。




机の裏面を、3本のリブで補強しました。

机の天板の周囲にも荷物がころげ落ちないように縁取りを設けています。




 

天板裏の左右に付いているのは、高さ調整の為の足です。


足のところの穴は、少しでも重量を軽くしたいので、板を切り取りました。




完成。 荷物棚と同様にライトオーク色のステインを塗布後、蜜蝋仕上げとしました。




上段は荷物棚で、下段がミニ書斎机です。




ミニ書斎机の上に、ノートパソコンを置いてみました。



(H29.05.11 UP)


   





H29.05.03. 二段ベット部の改修(その4)、
右後部にドッグ用ケージを設置


撤去した二段ベット(右下段部)のところに、ドッグ用のゲージを設置します。

これまでのベット下のドックスペース部分がなくなったので、
この部分にウォークスルーで入れたり、ミニ書斎用の椅子を置くことが出来ます。

また、床面に重量物を置くことが可能となるので低重心化が図れます。




ドッグ用ケージとなる部分にベースとなる板を仮置きしてみました。

使用した木材は、荷物棚やミニ書斎机と同じで、厚さ12mmの赤松の集成材です。

金具は、スライドレールとそれを取り付けるためのアルミLアングルです。




ドッグ用ケージの底板にスライドレールを取り付けました。




スライドレール(400mm)の動作確認は、良好です。

スライドレールの諸元は、36mm細幅3段引きのベアリングタイプで、耐荷重は25kgです。




底板から壁取付用の柱を立ち上げました。




柱の組立が完了しました。




ケージの正面と左側面の窓に6mmの金属パイプを取り付けました。




ドッグ用ケージの内部には、ポリカプラダンを貼り付けました。
(注、ポリカプラダン:ポリカーボネート製のプラスチックダンボール)

【参考】 ポリカプラダンの特長として、①強度が高い。衝撃にも強くて割れにくい。
②防水性が高く、軽量で加工が容易。 ③断熱効果や遮音効果に優れている。 
④すぐれた透明度と耐候性をもつ。



床面は水に濡れることもあるので、ライトオーク色のステイン塗布後に
水性ニス(つや消し)で表面の保護を行いました。




走行中にケージが飛び出さないようにするため、ラッチ金具で対応しました。




正面パネルの下面に、ラッチ金具を2個取り付けました。

黒い頭の部分を押し込むとロックされ、正面の小さな四角いボタンを押すとロックが解除されます。



 
(左) 走行中やミニ書斎机使用時等に、ケージを収納している状態です。
(右) 観光に出かける際等に、ケージを引き出して内部を広くして留守番をさせている状態です。




ケージを引き出した時には、窓のパイプ越しに犬からも人間からも双方がよく見えます。



(H29.05.11 UP)


   





H29.05.06 二段ベット部の改修(その5)、
後部用に椅子(簡易トイレ)を設置



「H29.04.19 二段ベット部の改修(その1)、ベット及びベット下の収納庫扉撤去」で記載のとおり、
後部ベット下の物品収納庫扉を撤去したことで、
この部分へのウォークスルーが可能となってミニ書斎用の椅子を置くことになりましたが、
この椅子には緊急時のトイレとして利用できる機能を付加することにしました。

その理由として、これまで、アーデンには緊急用として既製品の簡易トイレを積んでいましたが、
ずばり白いプラスチック製のトイレの形をしたもので形も大きいため
目に付かないところへの保管に苦労していました。

そこで、普段は普通の椅子として使用し、緊急時に簡易トイレとして使えるものとします。


 
(左) 椅子のベース部分です。 厚さ12mmの赤松の集成材と厚さ4mmのシナベニアで作りました。
上部の開口部に座面となる上蓋を乗せます。

(右) 写真での箱の上面は、椅子のベース部分の底面となります。



 
(左) 座面となる上蓋です。 左側は通常時の椅子用で、右側は簡易トイレ用です。
(右) 座面となる上蓋の裏側の様子です。



 
(左) 椅子のベース部分に通常時用の座面(上蓋)を取り付けました。
(右) 椅子のベース部分に簡易トイレ用の座面(上蓋)を取り付けました。




ライトオーク色のステイン塗布後、座面のみを水性ニス(つや消し)で表面の保護を行い、
座面以外のところは蜜蝋仕上げとしました。



 
(左) 普段は、椅子のベース部分に簡易トイレ用の座面(上蓋)と、
非常用トイレ袋や凝固剤等を常備しておきます。

(右) 椅子のベース部分に簡易トイレ用の座面(上蓋)を組み合わせてみました。




椅子の中に保管しておく、黒いビニール袋と非常用トイレ袋(凝固剤)です。




黒いビニール袋に、「ご使用方法」が書かれています。




簡易トイレ用の座面(上蓋)に黒いビニール袋をセットしてみました。


これまで、幸いに簡易トイレを使ったことはありませんでしたが、
今後の荒天時やその他の急な使用にも一安心となりました。

また、普段白いトイレを目にすることがなくなったので、気分的にも楽になりました。



(H29.05.11 UP)


   





H29.05.08. 二段ベット部の改修(その6)、
右後部に荷物棚を設置



撤去した二段ベット(右上段部)の後に、荷物収納用の棚を設置します。



荷物棚となる板を仮置きしてみました。

板は、厚さ12mmの赤松の集成材を使い、、
棚の周囲には荷物がずり落ちないように縁取りを設けます。




製作中の荷物収納用の棚です。

こちらの荷物棚は左側よりも少し大きいのですが、
左側で製作を経験しているので製作はスムーズに進行しました。




塗装を終え、完成した右後部二段ベット上段部用の荷物棚です。



(H29.05.12 UP)


   





H29.05.10. 二段ベット部の改修(その7)、
右後部の荷物棚下に小物入れを設置


完成した右後部二段ベット上段部用の荷物棚の下に
ペット用品等の小物を収納する棚を取り付けたいと思っています。



12×12mm、12×20mm、12×35mmの角材と4mm厚のシナベニアを使って
小物入れとなる箱を作りました。



 
小物入れとなる箱を荷物棚に取り付けました。

荷物棚前面の左端部分に塗装がされていないパーツがありますが、
荷物棚完成後に不具合を見つけて付け替えたました。




この後、ライトオーク色のステイン塗布と蜜蝋仕上げを行い完成しました。



(H29.05.12 UP)


   





H29.05.10. 二段ベット部の改修(その8)、
後部等に床マットを設置



アーデン後部の二段ベット部のレイアウト変更に伴い、
ウォークスルー化した部分用の床マットを購入するため近くの家具店に行ったところ
柄が揃った丁度いいサイズの床マットがあったので合わせて購入しました。




購入マット①  サイズは、67×110cmです。




購入マット②  サイズは、50×80cmです。




購入マット③  サイズは、34×120cmです。




ウオークスルー化した部分に購入マット①(67×110cm)を敷き、
マルチルーム前に購入マット②(50×80cm)を敷きました。




ウオークスルー化した部分から撮影した様子です。




エントランス付近から撮影した様子です。

奥から、購入マット①、購入マット②、購入マット③です。



(H29.05.13 UP)


   





H29.10.09 左後部荷物棚に落下防止柵を取付


8月の東北地方のくるま旅では、自分達が観光のため車から離れる際に、
ワンちゃんを車の後部荷物棚で留守番をさせました。
この場所には小さな窓があるため換気も良く、外の様子も見ることも出来ます。
また、車中泊中にも車内の様子もよく見えるのでお気に入りのようでした。

この荷物棚は、本年4月に二段ベット部を改修して取り付けたもので、
5cm程の落下防止の縁取りを付けただけであるので、
犬が足を踏み外しては大変と、はらはらしていました。

そこで、このたびワンちゃんが落下しないように、パイプの柵を取り付けました。




本年8月、東北地方くるま旅の、柵がない時の様子です。




落下防止柵を取り付ける前の状況です。



 
(左)、柵となるステンレスパイプとバイブを取り付ける木のパーツです。
木片にはバイプを固定する穴を開け、ライトオーク色のステイン仕上としています。

(右)、仮組みの状態です。 この後、木ねじで棚の縁取り板に固定しました。




固定が終わり、完成です。 見た目は華奢ですが、しっかりと留まっています。




ワンちゃんを連れてきて、仕上がりのチェックです。

ちょっと、とまどっている様子ですが、すぐに慣れるでしょう。

たぶん、これで大丈夫と思います。



(H29.10.10 UP)


   






H29.11.01 助手席用のフットレストを製作


助手席に座る妻から、「脱いだ靴を収納することができる足置き台が作れないか。」との話がありました。

聞くところによると、走行中に犬を膝に乗せた時には、
膝面が前に傾斜しないように市販の子供椅子を足置き台として代用しているが
靴を脱いだときに靴の置き場がないので不便であるとのことでした。

そこで、ダンボールをハサミで切りながら原寸大のものを作って寸法を割り出しましたが、
限られたスペースの中で靴を収納出来るようにするのはなかなか難しいものでした。

何とか寸法は出来たものの、重量的には少しでも軽い物にしたいので
検討した結果、H25.9.10に下段リアベット部の改修していたものを
H29.04.19に二段ベット部の改修(その1)として、ベット及びベット下の収納庫扉を撤去
しましたが、その時の廃材の桐板を捨てずに置いていたことを思いだし、
それを再利用することにしました。



日産アトラスの助手席床の状況です。




これまで、足置き台として代用していた市販の子供椅子です。




廃材の桐板を再利用して作った「フットレスト」の上面と、左側の面です。

足を置いた時しっくりくるよう、わずかに奥の面を高くしています。

言葉的には、「足置き台」と言うより、「フットレスト」の方がかっこいいですネ。




完成したフットレストの上面と、右側の面です。

気休めですが、重量カットのために楕円の不要部分をくり抜きました。

四隅の焦げ茶色の物は、スポンジのコーナー保護材で、
車内のあちこちに傷が付かないようにするためのものです。



 
(左)、フットレストに足を乗せた時の様子です。

(右)、フットレストの下に、靴を横に入れた時の様子です。



 
(左)、フットレストの横に、靴を縦向きに置いてみました。

(右)、フットレストの下に、靴を縦向きに収めてみました。



一応、要望をクリアしたと思われるフットレストが出来ましたが、
まだ実際に使っておりませんので、どんなものかと思っております。

また、センスが無いためデザイン的にも不細工なので、しばらく使ってみて
改良(作り直し?)する必要があろうかとも思っています。



(H29.11.02 UP)


   





H29.11.01 ミニ書斎壁照明用のバイザーを取付

「H29.04.28 二段ベット部の改修(その3)、左後部にミニ書斎机を設置」のとおり、
ミニ書斎が出来てからは、旅先でパソコンやタブレットを使ったり、
ちょっとした書き仕事の場所として非常に便利になりました。
特に、大きな地図を拡げることが出来るようになったので重宝しています。

ところが、ここで作業をする際には既設のLED壁照明で明かりをとることが必要ですが、
この照明器具からの光が目を直撃して眩しいのです。


LED壁照明の明かりが目を直射して、眩しい状態です。



そこで、防幻対策としてバイザーを取り付けることにしました。

バイザーは、手などが当たっても問題がないように布製にすることにし、
「H27.12.05 運転席後方に間仕切りカーテンを取付」の時の
残り布を利用することにしました。


しかし、ここで大問題が発生!。 「私はミシンが使えないのです。」

外注をしようかとも思いましたが、
人に頼っていたのでは何時まで経っても自分では出来ないので、
この際、取扱説明書を繰り返し読みながら手順をマスターすることにしました。

最初、取扱説明書を見たときに、内容が非常に細かいので、「これは無理。」と思いましたが
一つ一つ説明書の指示通りに進んでいくと、次の手順が出来るようになりました。

① 使用する糸の準備(色合わせや、ボビンに下糸用の糸を巻く)
② 下糸用のボビンを装着
③ 上糸の装着と、針に糸を通す
④ アイロンで縫う部分の形を整える
⑤ ミシンで縫う(縫い始めと、縫い終わりを処理)


実際に使ってみると、最近のミシンは昔の物と違ってかなり進化しているので、案外簡単でした。

何事も、面倒くさがらないことですね。  案外、はまりましたよ。




ミシンで縫った布を、丸ワッシャと木ねじを使って木片に取り付けました。

布の寸法は、21cm×21cmです。




布の表側の状況です。




バイザーの木片を上部棚の下面に木ねじで取り付けて、完成です。

ご覧のとおり、眩しくなくなりました。



次の写真は、椅子に座った状態での目線の様子です。

 
左は、バイザー無し。 右は、バイザー有りです。

バイザーを取り付けても机上が暗くはなっておらず、
かえってわずかに明るくなっているようで、良好です。



(H29.11.03 UP)


   






H29.11.02 運転席横の物置台に小棚を取付



H26.10.17に、走行中用の犬の座席を製作しましたが、
その後運転席付近に小物をおけるスペースがほしくなり、
①犬の座席前の空きスペースにL字型の物置台を取り付ける改修を行いました。

続いての改修としては、このL字型の物置台に旅行雑誌や地図などを置くと
他の物が置けなくなるので、
②L字型物置台の下に雑誌などA4サイズのものが収納できる棚を追加しました。

その後のくるま旅において、スマホやイヤホンその他チョットした小物で乱雑になっていたので、
③L字型物置台の上の空き空間に小物用の小棚を取り付けることとしました。




犬の座席(青色)の前に取り付いている、L字型物置台(銀色)です。

L字型物置台の下は、雑誌などA4サイズのものが収納できる棚です。



 
(左)、小物用の小棚を製作中(位置合わせ)です。

(右)、小物用の小棚を塗装中です。




製作(塗装)した小棚をL字型物置台に取付て、完成です。




仮に、カメラレンズキャップと給油カードを置いてみました。

まだ実際には使っていませんが、次回のくるま旅で、
仕切りが必要とかの使い勝手を確認したいと思います。



(H29.11.07 UP)


   





H29.11.24 バンクベットに枕落下防止柵を取付




枕落下防止柵を取り付ける前のバンクベットの状況です。

就寝時は、ここに布団を敷いて頭をこちら側にしてやすみますが、
この時に枕が落下しそうになるときがあり、気掛かりとなっていました。
(落ちたことはありませんが・・・。)

そこで、H29.10.09 左後部荷物棚に落下防止柵を取付の経験を踏まえて、
同種の落下防止柵を取り付けることにしました。




柵となるステンレスパイプと、バイブを取り付ける桧材のパーツです。

桧材にはバイプを固定する穴を開け、ライトオーク色のステイン仕上げです。




カーテン取付用の木材に、ステンレスパイプを穴に通した木のパーツを木ねじで固定しました。

柵の高さは必要最小限の高さとし、取付場所も向かって右側のみにしました。




バンクベット側から見た様子です。


これで、枕の落下を気にすることなく安眠できるようになりました。



(H29.12.03 UP)


   






H29.11.29 エントランスドア枠下にゴムモールを取付


本年夏の東北旅行から帰って洗車中に、エントランスドア下の
ドア枠を取り付けたビスを隠すゴムモールが脱落していることに気づきました。

これまで、何度かゴムが外れかかっていたのを見つけて、
その都度手直しをしていましたがとうとうなくなってしまいました。

これまでのゴムモールの断面形状は蒲鉾型のもので、
足などが当たりやすくなっていましたので
今度は蒲鉾状ではないフラットな物を取り寄せました。




エントランスドア枠下のゴムモールが脱落している状態です。




ゴムモールがないので、ドア枠取付ビスの頭が丸見えです。




取り寄せたフラットな形状のゴムモールを取り付けました。

取付は、ゴムの溝をアルミ製のドア枠金具の出っ張りに勘合させるだけなので、簡単です。




エントランスドア下のゴムモールの取付が完了しました。

フラットな形状のゴムモールなので、足などが当たることもないので
今度は脱落することはないと思います。



(H29.12.20 UP)


   






H29.12.18 後部のミニ書斎にACコンセントとシガーソケットを取付


本年(H29)4月に、後部の二段ベット部を改修してミニ書斎机を設置していましたが、
ここにはACコンセントがないため、
やむなくギャレーのコンセントから繋いで使っていました。

コードが邪魔となるので、机の脇の部分にACコンセントを設けることにしました。

また、それに合わせてスマホの充電やDC12Vの各種機器が
使えるようにシガーソケットも設置することにしました。




壁に取り付ける、「ACコンセント」です。




壁に取り付ける、「シガーライターソケット」です。




「ACコンセント」と「シガーライターソケット」を取り付けるため、壁板を取り外しました。



 
外した壁板に穴をあけて、「ACコンセント」と「シガーライターソケット」を取り付けました。




壁板に取り付けた、「ACコンセント」と「シガーライターソケット」の状況です。



 
AV100VとDC12Vの機器がそれぞれ机上で使えるようになりました。



(H29.12.20 UP)


   





H29.12.19 ダイネット脇にシガーソケット、USB電源と直流電圧計を取付


ダイネットでのスマホの充電は、足下にAC100のコンセントがあるので、
そこにスマホの充電器を繋げばできるのですが、
わずかな電力のために1.5kWのインバータ稼働させるよりも
バッテリーから5Vに変換されたUSB電源を使った方が簡単です。

また、ダイネットのテーブルでDC12Vの各種機器が使えるシガーソケットがあれば便利です。

さらに、手元でサブバッテリーの電圧監視が出来る直流電圧計があれば安心です。

これらの3品を、H26.12.14に取り付けていた、ダイネット窓下の小物棚に取付けることにしました。




取り寄せた、「シガーライターソケット」です。




取り寄せた、「直流電圧計」と、「USB電源」です。




「シガーライターソケット」などを取り付ける前の小物棚の状況です。




小物棚に28φの穴を開けて、
「USB電源」、「直流電圧計」及び「シガーライターソケット」を取り付けました。

棚の上部には、スマホが置けるサイズの蓋を付けました。




左から、「USB電源」、「直流電圧計」及び「シガーライターソケット」です。

【完成後のテスト結果】

 ① 直流電圧計の精度について
   別のデジタル電圧計などと比較してみましたが、特に誤差は見受けられませんでした。

② 電線の電圧降下について
   配線に使用している電線は1.25sqで、電線長は6mです。
   USB電源の出力に小型のLED照明を繋いで、電線長が0.3mの時と6mの時を
  比較してみましたが、どちらもUSB電源の出力電圧は5.15V、負荷電流0.71Aで、
  USB電源の入力側の電圧はどちらも13.5Vを示して電圧降下はありませんでした。

③ USB電源の能力について
   バッテリーから、1.25sq、0.3mの短い電線でUSB電源に繋いで、
  USB電源の出力側の電圧・電流を確認すると、
   ・ 無負荷(オープン)の時
     上側(5V 1A)  → 5.17V 0A
     下側(5V 2.1A) → 5.17V 0A と、どちらも同じでした。
   ・ 小型のLEDランプを繋ぐと
     上側(5V 1A)  → 5.15V 0.72A
     下側(5V 2.1A) → 5.13V 0.71A でした。
  ・ スマホを繋ぐと
     上側(5V 1A)  → 5.14V 1.07A
     下側(5V 2.1A) → 5.12V 1.06A となりました。
    下側(5V 2.1A)の方が最大出力電流の表示は大きいのですが、
   なぜか電圧降下が大きいようですので、しばらく様子をみたいと思います。

この度の快適化で、ダイネットでのUSB電源からのスマホ充電や、
シガープラグを電源とする機器の使用が便利になりました。



(H29.12.20 UP)


   





H30.1.15 ボルテックスジェネレータを取付



【ボルテックスジェネレータについて】

最近のトヨタ車には、サイドミラー部、センターピラー部やリヤのブレーキランプ付近などに
小さな突起物があるのを目にしたことがあると思います。

この小さな突起物で後部に乱気流を発生させて、結果的に停滞している気流を早く流す整流という作用で
空気抵抗を少なくして安定な走りや低燃費の効果を生んでいるものです。

また、レース車やスポーティカーには車の底部や後部、そして屋根の後部にもっと大きな突起物を付けていて
ダウンフォース効果を得ようとしています。

先般海外旅行をした際に搭乗した機体にも小さな突起物が付いていました。
機内の窓から主翼を見ると、前端側に列んで付いており、雲の中に入った際には、
その突起物が雲を切り裂いて白い筋になっているのも確認しました。




2017.12.5 最新鋭機、B787-9 の突起物の様子です。
主翼前端に沿って6個ほどが見えていました。




2017.12.12 見えにくいですが、B777-300ER の突起物の様子です。
主翼前端に沿って20個ほど付いていました。



そんなことを機に、前々から気になっていたことが少しでも改善できればと思い、
アーデンにボルテックスジェネレータによる快適化を試みることにしました。


【参考情報】(URLをコピペして、ご覧ください)
① 車両側部構造(出願人、トヨタ自動車株式会社)
https://astamuse.com/ja/granted/JP/No/5761440

② スマートボルテックスジェネレータ及びそれを備えた航空機、船舶、回転機械
(出願人、国立大学法人名古屋大学)
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/WO2007077620

③ エアロマネージメントによる自動車ボディの空気抵抗の低減
(高知工科大学院 工学研究科基盤専攻 知能機械シス テム工学コース 
自動車設計生産システム研究室  石田好卓 氏による平成26年度修士論文)
http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/pdf/2014/20/1175019.pdf
#search=%27%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E5%AF%BE%E7%AD%96%27




【アーデンで、ボルテックスジェネレータの効果を試す】



H30.1.9 アマゾンに注文していた、ボルテックスジェネレータ(カーボン柄10個)が届きました。




拡大した、カーボン柄のボルテックスジェネレータと、スポンジ付の両面テープです。

サイズは、長さ80mm×幅30mm×高さ28mm です。


販売されているボルテックスジェネレータは、黒色のカーボン柄の物と
単なる黒色の2種類のみで、白色の物は販売されていません。


自分は、白い車で使用するため塗装が必要となるため、
とりあえず1セット10個入りの物を買って、現物をチェックしたところ、
MADE IN CHINAで材質的には問題は無く、価格的には少し高いと思われましたが
単なる黒色の物を2セット追加注文をしました。



H30.1.9 アマゾンから、追加注文していたボルテックスジェネレータ(単なる黒色20個)が届きました。




塗装の下準備として、足付け作業を行います。

当初は#800のサンドペーパーで行っていましたが、
途中から#240に切り替えました。




足付け作業後は、食器洗い洗剤で油分をきれいに取り除きました。




塗装のために作った置き台に、ボルテックスジェネレータを両面テープで仮固定しました。


続いて、塗装です。

塗料のFRPトップコート(白色)を刷毛での3回塗りとして、
下地の黒が浮き出ないよう厚めにします。



H30.1.14 13:08 塗装が終わり、これから自然乾燥させます。




H30.1.15 10:14 白色のボルテックスジェネレータになりました。

まもなく硬化が完了しますが、塗料の粘度と硬化速度が適切であったので、
刷毛塗りとは思えない、いい仕上がりとなっています。




前夜に作っておいた、ボルテックスジェネレータを正確に取り付けるための、ゲージです。
ゲージは、クリアフォルダに黒色マジック直交する線を引き、
そこの中心線にボルテックスジェネレータの大きさでカット(赤線部分)をしています。



まずは、【後部屋根の作業】から着手します。


・ 後部屋根に、車の進行方向と直交するゲージ用のガイド棒を紙テープで固定しました。

・ ボルテックスジェネレータの取付位置(紙テープ)に印を付けました。

・ 貼り付けるところを濡らしたウエスで拭き、その後アルコールで脱脂をしました。



  
ゲージの端をガイド棒に合わせて、動かないように紙テープで固定した上で、
ゲージのカット内(赤線部分)にボルテックスジェネレータを貼付けました。



【ボルテックスジェネレータによるイメージと、期待する効果】

ボルテックスジェネレータによる効果のイメージは次のとおりであると思われます。

下のイメージ図は屋根を流れる気流を横から垂直的に見たものですが、

(左) 走行中に前方から屋根に沿って後ろに流れてきた空気は、
屋根後部端を過ぎると気圧が低い状態になっている車の後部壁側(下方)に引っぱり込まれています。

(右) ボルテックスジェネレータの効果により、車の後部の負圧が少なるので、
車の後部壁側(下方)への引っぱりは少し後方に移動します。


車の後部壁面付近では、①屋根から、②右側面から、③左側面、及び④車の底面からの気流が渦巻いており、
それらによる影響で後部壁に汚れが集中したり、大量の空気を引っぱりながら走行しているので
かなりの抵抗が発生して走行が不安定になったり燃費の面でも影響が出ていることが想像できます。


一方、屋根後部端にボルテックスジェネレータが取り付いた場合の動作を上から見てみると、
前方から屋根に沿って後ろに流れてきた空気がボルテックスジェネレータ(突起物)に差しかかると
そこで気流が左右に分離されて後ろにはカルマン渦と呼ばれる小さな乱気流が発生します。

分離された気流は一時的に速度が低下しますが、
気流がボルテックスジェネレータの側面を通過したころには、ほぼ元の速度になっています。


そして、ボルテックスジェネレータ(突起物)で発生した小さな乱気流は
その周辺で車の後部壁面に行こうとしている気流を道連れにして、そのまま後部に流そうとします。


その結果、車の後部壁面付近での大きくて不安定な渦の発生が抑制されて
車の走行安定性を良くしたり、cd値減少による燃費の向上が図れるというものです。


以上が、ボルテックスジェネレータによる効果で、
突起物による物理的な空気抵抗は発生しますが、それよりも大きな効果が期待できるものです。


ただ、今回取り付けたボルテックスジェネレータの形状や取付位置が
適切かどうかについては自信がありませんが、
気流を真っ直ぐ後ろに流そうとする効果が僅かでも存在すれば、

・ 僅かであるが、後部壁面の汚れが少なくなる。
・ 僅かであるが、走行安定性が良くなる。
・ 僅かであるが、燃費が良くなる。

と、僅かながらの期待をしているところです。



続いては、【車の後部側面の作業】です。


アーデン後部側面のFRF接合部には、左右共に、幅2cm、高さ1cmで、
縦方向に2mほどの長さの半月状の突起したモール(下の写真の、紙テープを貼っている部分)
があるので、空気の流れがスムーズではありません。


また、そのすぐ後ろのコーナー部は大きなR(アール)で内側に湾曲しているので、
走行中は側面からの空気が車両背面部に大きな渦となって巻き込み
車の底から来たほこりとも一緒になって車の後部壁付近でかき混ぜられるため
走行する度に後部壁が汚れています。

特に、雨の日の走行では、汚れた水が後部窓に打ち付けられている様子が
バックモニターカメラでも確認できるほどです。


その他、左後部小窓のサッシについても凸凹が深いので気流の乱れが気になっています。

このような状況を少しでも解消できればという思いもあり、
ボルテックスジェネレータを設置することにしました。



 
ボルテックスジェネレータの取付位置は、前夜に紙テープで印を付けていました。

取付位置の選定に際しては、小窓が付いている左側を中心に、
あれこれと構想を巡らせた上で、この位置に決めました。

右側は、とりあえず左側と対称にしています。



 
(左) ボルテックスジェネレータを取り付ける場所に、ゲージを紙テープで固定しました。
(右) ゲージのカット(赤線部分)にボルテックスジェネレータを合わせて貼付けました。




紙テープの指定位置に、ボルテックスジェネレータを貼付けました。


右側も同様に貼付が完了しました。


ボルテックスジェネレータの貼付は、テープの粘着部をドライヤーで暖めてから行いました。



【完成後の、走行試験】



屋根の後部、ボルテックスジェネレータ8個、設置完了


当初の計画は、この両側に1個づつ付けた計10個ですが、
この両端付近は走行中に木の小枝や植物などが当たりやすい場所なので、
しばらく様子を見ることにしています。




左側面後部、ボルテックスジェネレータ8個、設置完了




右面後部、ボルテックスジェネレータ8個、設置完了




吹き流しが軽く流れる程度の風の中を75km/hで走行しましたが、
ハンドルを取られるといったことは全くありませんでした。


本日の1時間未満のテストでは、ボルテックスジェネレータ取付前との違いまでを感じ取ることはできませんでした。



今後のテストとして大がかりなことは出来ませんが、
次の項目等について着目し、結果が判明すればレポートしたいと思います。

① 車両後部壁面の汚れについて
② 走行安定性(直進性、横風)について
③ 空気抵抗、燃費について
④ 風切り音、などについて


①と②については、僅かながらの効果があるのではないかと期待しているところです。



2018(H30)1.16 UP


   





H30.2.14 自転車のペダルを折り畳み式に交換

最近、アーデンに搭載している折り畳み自転車のペダルのベアリング部に
ガタが出て動きがぎこちなくなってきたので、ペダルを取り替えることにしましたが、
予てから念願であった折り畳み式のペダルにすることにしました。

折り畳み式ペダルは、折り畳むと出っ張りが少なくなるので
車内であちこちに当たることが少なくなり、輪行の時にも移動が楽になります。




アマゾンから、注文していたペダルが届きました。

今回は、自転車2台のペダルを同時に取り替えることにしました。




信頼のMADE IN JAPAN、株式会社 三ヶ島製作所製の「FD-7」です。

取付用の六角レンチが附属していました。



早速、替えることにしました。


まずは、取り付いていたペダルをスパナで緩めて外しました。


取扱説明書によると、ペダルを踏んでいるときに緩まないように、右用ペダルと左用ペダルの
ネジの向きが逆になっているので、ペダルには「R」と「L」の刻印が付いていてました。

取り付けるときはネジに合わせて回せばいいので問題ありませんが、
緩める時の向きに困らないように、締め付けは程々の強さにしました。




1台目の自転車、左側ペダルを附属の六角レンチを用いて締め付けました。




取り付けた左側ペダルを折り畳んだ状態です。

ペダル内側の「PUSH」と書かれた丸いボタンを押すと、簡単に折り畳むことができます。

折り畳んだ状態からの解除は、そのままペダルを持って開くと「カチッ」とロックされます。




続いて、2台目の自転車のペダルを取り替えました。




左右のペダルを折り畳んだ状態です。



取り付けたペダルをフリーで回転させてみると、
4つのペダルすべてがスムーズに回転していました。

スムーズに回転して当たり前なのですが、
海外製の場合はスムーズでない物が結構あるそうです。

折り畳みに関するガタもなく、良好です。


2.17(土)に琴ヶ浜の自転車道に行って試運転を行いましたが、何の問題もなく良好でした。

また、ペダルを折り畳んだ時の出っ張りが少なくなったので、
アーデン車内での取り扱いが気楽に行えるようになりました。



2017(H29).2.19


   





H30.02.16 アーデン後部に自転車置き台を設置

H28.9.14に、アーデン車内用の自転車置き台を製作し、ダイネットの全部シートを展開して
その上に置き台を置き、そこに自転車を2台搭載していましたが、食事やコーヒータイム時の
スペースに支障があり、食事中にも自転車が見えるなど雰囲気もいまいちでした。


現状の、ダイネット部に自転車搭載時の様子です。



H29.05.03には. アーデン二段ベット部の改修(その4)として、
右後部にドッグ用ケージを設置
しました。

 
現状の、アーデン右側後部のドッグ用ケージで、収納した状態と、引き出した状態です。



 
(左) ケージの壁面に貼ったステッカーです。 参考ですが、
右列上から、富士山登頂記念の、気温で色が変わる富士山と丸い富士山のステッカーです。
中央は、オーストリアの車に貼るステッカーです。

左の列上は、スイスのユングフラウ鉄道でトップオブヨーロッパに行った記念のステッカーです。
左の列の真ん中は、スイスの車に貼るステッカーです。
左の列の一番下は、ドイツの車に貼るステッカーです。

(右) ケージ上面にある、荷物置き棚下の小物入れ棚です。



ドッグ用ゲージは、停車中には広いスペースが確保できるなど機能的にも良好なものですが、
東北一周や信州の旅において、ワンチャンはアーデン左後部荷物棚の方を好んでいました。

理由は、高い場所からアーデン車内が見渡せて、更に棚横の窓から外が眺められるためでした。

そのため、お気に入りの場所に、H29.10.09に左後部荷物棚に落下防止柵を取付ていました。


現状の、落下防止柵を取り付けたワンチャン好評の後部荷物棚です。



そんなことで、右後部のドッグ用ケージのところに折り畳み自転車2台が収納できないかと検討した結果、
何とか入ることが判明したので、自転車置き台の製作にとりかかりました。



早速、日曜大工のお店に行って、12mm厚のベニア板カットして貰って帰ってきました。



 
(左) 製作途中、省略。 組み上がった自転車置き台です。

(右) アーデンの右側後部床面に仮置きしてみました。 設計通りで、ぴったりです。



 
それぞれ、自転車のスタンドを収める部分を取り付けました。

金属のスタンドが当たる底面は、0.5mm厚のステンレス板で保護しました。


この後、ライトオークのオイルステインを塗った後、蜜蝋仕上げとしました。




自転車を固定するベルトです。 前回の自転車置き台のものを再使用です。

ベニア板に空けている穴は、ベルトの固定用と僅かですが軽量化を目的としています。




アーデン右後部への自転車搭載に伴いハンドル上部の空間を確保するため
小物棚の高さを7cmほどカットしました。




小物棚を7cmほどカットしたので、ハンドルとの間に余裕が生まれました。




折り畳み自転車2台を収納した状況です。




ぎりぎりの状態での収納となっています。

普通のペダルでの収納は無理で、折り畳み式か取り外し式でないと収納できない状況です。

左右の黄色い物は、建築現場で使用する発泡保護材です。



完成した後部自転車置き台と、先日交換した自転車の折り畳み式ペダルの試運転とを兼ねて、
2.17(土)に芸西村の琴ヶ浜に行ってきました。 前回ここに来たのは、H28.2.26なので1年振りです。



琴ヶ浜に到着し、一番最初に目に入ったのが、駐車場脇の「お龍・君枝 姉妹像」です。

なんと、駐車場脇の「お龍・君枝 姉妹像」が、珍しい色で化粧されて、
前回(H28.2.26)来たときの銅像とは全く違った雰囲気になっていました。




お龍さんが桂浜の坂本龍馬像に向かって手を振っています。

銅像とは思えない色と艶で、さらに、二人のかんざしのみが金箔仕上げになっていましたが、
家に帰ってネットで調べてみると、修復をされた方が2017年10月の修復過程のことをアップされていて、
「最後は、先ほどの緑青が経年変化でじわっとにじみ出てくるように、塗膜をします。」
というコメントが書かれていて、海辺の悪条件を熟考した上での工法であることが判りましたが、
早く月日が経って、目的の落ち着いた色になってくれることを願っています。

【参考】 銅像の修復をされた方のブログ、「日々そうそう 銅像修復」のURLです。
http://htsjh.blog.fc2.com/blog-category-11.html
(リンクの許諾を得ていませんので、URLをコピペの上、検索してご覧ください。)



話が大きく脱線しましたが、それにしても、この日の琴ヶ浜は風もなく、ぽかぽか日和です。



 
(左) 琴ヶ浜からの、室戸岬方向の景色です。

(右) 琴ヶ浜からの、桂浜方向の景色です。




折り畳み自転車を車外に出した後のアーデン後部の自転車置き台の様子です。




折り畳み自転車を車外に出しました。

これから、空気を入れてサイクリングに出発です。




自転車道をサイクリング中に、
高架軌道に虎の模様をした阪神タイガース電車が来たので、写真撮影をしました。



西方に向けて1時間ほどサイクリングをした後、
車内に戻ってコーヒー休憩をしてから家路につきました。



今回の自転車置き台の試運転に関しては、不具合としては特になかったのですが、
ベルトでの固定と外しに少し手間が掛かるので、これらが簡便にできるようにすることが
今後の改善ポイントであると思っています。



2017(H29).2.20