PART1
くるま旅の快適化に繋がる物の導入や改良などの記録です。
「くるま旅の快適化PART2 (H25.04.06~H26.12.29)」へは、 → こちら です。
「くるま旅の快適化PART3 (H30.04.01~)」へは、 → こちら です。
キャンピングカーは、後部シェルの影響で後方外部の様子が見えません。
そのため、バックモニターカメラと液晶モニターを取り付けることにしました。
かなりの時間を掛けて、ネットでくまなく捜した結果、
仕様の割には非常に安価なものを見つけて購入しました。
主な仕様としては、7インチ(16:9)の WIDE TFT LCD で、
HDMI接続が可能で、リモコンも付属されています。
外部入力は2系統あり、通常(前進・停止時)はAV1の映像を映し出し、
後退時(バックギヤに入る)は、自動でAV2の映像に切り替わります。
この仕組みは、バック時の信号としてバックライトへの電圧で認識しています。
取付は、運転席のインパネを取り外すなどの知識が必要であるので、
カメラやETCの取付及びカーナビ用電源の取りだし作業と一緒に
キャンピングカービルダー(AtoZさん)に取付を委託しました。
7インチ液晶モニターの化粧箱です。
箱から取り出しました。
(液晶モニター本体、接続ケーブル、取付金具、リモコン、取説など)
液晶モニター本体 リモコン
(H25.4.6UP)
キャンピングカーは、後部シェルの影響で後方外部の様子が見えません。
そのため、バックモニターカメラと液晶モニターを取り付けることにしました。
箱から取り出しました。
(CMDカメラ、接続ケーブル、取説など)
CMDカメラ(画面中央)と、接続ケーブルです。
画面左側の黒いケーブル途中の膨らんだ部分は、カメラの電源部です。
画面右側の黒いケーブル途中の膨らんだ部分は、
カメラのケーブルと運転席までの接続ケーブルを接続するコネクタ部です。
(H25.4.6UP)
H25.4.27 車庫にエアコン取付
近くニューアーデンが納車されることに伴い、車庫内で作業をする機会が
増えることを見越して、車庫にエアコンを取り付けました。
取り付けたエアコンは平成17年製の霧ヶ峰で、平成17、18年と21、22年の転勤時に
使用していたもので、その後は取り外して保管中のものでした。
古いので動くかどうか心配しましたが、ガス漏れもしておらず、快適に動いています。
車庫の上部壁面に取り付けたエアコン(霧ヶ峰)
(H26.1.25UP)
H25.6.6 日産アトラス純正の床マット
納車を目前にして、日産アトラス純正の床マットを購入しました。
日産アトラス純正の床マットです。
(H25.6.6UP)
H25.7.4 Battery Monitorを購入
サブバッテリー電圧を管理するために、電圧計を購入しました。
自動車用品店には、時計・外気温度計・電圧計がセットされた物が売られていますが、
ほとんどが電圧表示は小数点以下1桁となっています。
きめ細やかにバッテリーを管理するためには、小数点以下2桁の表示が望ましいところです。
このたびインターネットのアマゾンで、1/100表示タイプのものを見つけました。
クチコミでも、「高級なデジタル・ボルト・メーターと表示電圧を比較したところ、
同一の値を示した。」とのことでしたので、「ポチッ。」としました。
「Battery Monitor(2810円)」です。 説明は英語で、日本語はありません。
アーデンの助手席の後ろにある、2連のシガーライタ電源部に差し込んでみたところ、
「12.44V」を表示すると共に黄色いLEDが点灯していました。
黄色いLEDは、バッテリー電圧が12.10Vから12.40Vの場合に点灯するようです。
バッテリー電圧が12.6V以上の場合は、緑色のLEDが点灯し、
12.0V以下になると赤色のLEDが点灯する仕様となっています。
今後は、この電圧計でしっかりとモニターして、
使用禁止電圧の10.5Vよりもっと早めに充電をしたいと考えています。
(H25.7.4UP)
H25.7.7 土足禁止のステッカーを貼付
ニューアーデンの室内に誤って土足で入ることを防止するため、
「土足禁止」のステッカーをエントランスのステップ部分に貼付しました。
購入した、「土足禁止」のステッカー
(左)、ステッカー貼付前
(右)、ステッカー貼付後。 ちょっと小さいので目立ちませんが、
今のところ、このステッカーを知らずに土足で入ろうとした人は1人だけです。
(H26.1.31UP)
H25.7.16 変形していた冷蔵庫扉ハンドルを修理
ニューアーデンに搭載されているベバスト社製の冷蔵庫(isotherm)の
扉ハンドル部分の動きがスムーズでありませんでした。
よく見てみると、扉ハンドル部分の樹脂が変形していることに気がつきました。
ひどく変形している冷蔵庫の扉ハンドル部分を上から見たところです。
ひどく変形している冷蔵庫の扉ハンドル部分を下から見たところです。
早速、変形の原因を究明して、改善可能かどうかを判断してみまます。
2本のビスを緩めて変形した扉のハンドル部分を取り外しました。
取り外したハンドル部分は2つの樹脂で構成されていました。
ハンドル部分(樹脂)は2本のビスで木製の板に固定されるのですが、
本来、ビスは木板のみにねじ込まれるべきところ、樹脂の部分にも同時にねじ込まれて
樹脂が引っ張られたことが変形の原因と判明しました。
早速、樹脂のビスが通る部分に、ビスの直径より大きいバカ穴をドリルで開けました。
そして、ビスは程々の力で締め付けて樹脂を固定し、修理が完了しました。
修理完了した、冷蔵庫の扉ハンドル部分、一件落着です。
樹脂部分には前もってビスの直径より少し大きい穴を開けておいて
ビスが干渉しないようにするべき初歩的なミスでした。
普通技術者であれば組立の際に気がつくと思いますが、
初心者の従業員が気がつかずに組み立てたのでしょうか・・・?。
それとも、管理が不十分な海外製ということで、そこまで求めてはいけないのでしょうか・・・?。
(H26.1.31UP)
H25.7.20 大型センターアッパーボックス部の修理
大型センターアッパーボックスの床面部分のかみ合わせがおかしいことに気がつきました。
黄色で囲った部分が、かみ合わせのおかしい部分です。
ボックスの床面が沈み込んでいます。(黄色の部分)
AtoZの担当セールスさんに問い合わせをかけて修理法法を教えてもらい、
あと一歩のところまでは行ったのですが、これ以上やってプラスチック樹脂を
破損させてもいけないのであきらめて、近くの日産に持ち込んだところ、メカニックさんは、
いとも簡単に正常な状態に戻してくれました。 「餅は、餅屋ですねぇ。」
(左)、対応中の日産のメカニックさん (右)、かみ合わせが、直りました。
修理完了(水色の部分)。
これを機に、カーナビをダッシュボードから大型センターアッパーボックスに移動しました。
(H26.1.31UP)
H25.7.25 縦型扇風機、スリムファンを購入
車庫にはエアコンが付いているのですが、
ニューアーデン車内での作業をより快適に行えるよう縦型の扇風機を購入しました。
一般的な縦型扇風機は首振り時に筒全体が首を振りますが、
この機種は外側の筒の部分は動かずに内部のファンが首を振ります。
そのため、外側の筒を固定すれば走行中も使用することが出来ます。
日立製、縦型扇風機 スリムファン HSF-700
AC100V、消費電力は29Wです。 足下の円形のツバは、取り外し可能です。
扇風機のリモコン(右)と、リモコン収納ケース(左)です。
(H26.1.31UP)
H25.7 「くるま旅クラブ」に入会
快適な「くるま旅」をするために、このたび「くるま旅クラブ」に入会しました。
「くるま旅クラブ」は、「くるま旅」と「温泉」を結びつけ、
各地の旅館・ホテルなどの温泉を楽しみながら、
その施設の駐車場で自分のキャンピングカーに泊まれるシステムです。
「くるま旅クラブ」に入会なれば、「湯YOUパーク(ゆうゆうパーク)」として
登録されている旅館やホテルが利用できます。
「くるま旅クラブ」は、一般社団法人 日本RV協会が立ち上げており、
名古屋市に「くるま旅クラブ事務局」があります。
【ホームページ】 日本RV協会 http://www.jrva.com/event/index.html くるま旅クラブ事務局 http://www.kurumatabi.com/ |
この度、入会手続きが完了し、クラブ事務局から
会員証とクラブのステッカーが送られてきたので、早速アーデンの後部左側に貼付しました。
後部左側に、3枚のステッカーを貼付
上から順に、①、「くるま旅クラブ」会員であることを示すステッカー
②、このキャンピングカーのビルダーが「日本RV協会」の会員である事を示すステッカー
③、キャンピングカーのベース車名(ニッサンのアトラス)のステッカー
を貼付しました。
(H25.7.25UP)
H25.7.25 プラスチックバイザー取付
アーデンは窓の上にシェルがあるので、「雨の日でも窓を少し開けることができるのではないか。」
と思っていましたが、雨が入ってくることが判明したので、
プラスチックバイザーを取り付けることにしました。
知人にパーツを手配していただき、自分で取付にチャレンジしました。
説明書によると難しそうでしたが、現物を見て作業をすると意外と簡単でした。
プラスチックバイザー取付前の、(左)助手席側の窓と、(右)運転席側の窓
位置決めのためテープでマーキングしました。
続いて、プラスチックバイザー固定のためのブラケットを取付けました。(2個)
【作業手順】 ①、接着面を白ガソリン等で脱脂・洗浄する。 ②、バイザーの位置合わせてテープでマーキングする。 ③、グラスランをめくりブラケットを取り付ける。 ④、接着面及び両面テープを加温する。 ⑤、ブラケットにリベットでバイザーを固定する。 ⑥、最終位置合わせを行い、両面テープの剥離紙をはがして接着固定する。 |
プラスチックバイザー取付後の、(左)助手席側の窓と(右)運転席側の窓
これで、雨の日もそれから暑い日の駐車の際にも、
窓の上部を少し開けておくことが出来るようになりました。
(H25.7.25UP)
H25.7.25 メッキサイドミラーカバーと、
メッキアンダーミラーカバー取付
最近、ほとんどの長距離トラック等はメッキのサイドミラーが多くなっていますが
アーデンにもちょっとオシャレをするとこにしました。
パーツは、知人に手配していただき、自分で取付にチャレンジしましたが、
鏡の部分を分解する際は、壊れはしないかと少し心配しました。
勇気を出して行うことで要領をつかんだので、もう一方の方は快調に作業が行えました。
「何事も、ある程度の勇気を持って、チャレンジすることが大事。」ですね。
取付前のメッキサイドミラーカバーの様子
(左)車両右左側のサイドミラーと、(右)車両左側のサイドミラーとアンダーミラー
取付後のメッキサイドミラーカバーの様子
(左)車両右側のサイドミラーと、(右)車両左側のサイドミラーとアンダーミラー
【作業手順】 ①、ある程度の勇気を持って、少し力を入れて黒いケース内の鏡をこじ外す。 ②、内部のリモコンモーター部を分解して、黒いカバーをアームから取り外す。 ③、メッキのカバーをアームに通した上で、再び黒いカバーの内部を組み立てる。 ④、黒いケースの接着面及び両面テープをドライヤーで加温する。 ⑤、両面テープの剥離紙をはがして慎重に圧着固定する。 |
車両左側のサイドミラーに取り付いたメッキサイドミラーカバーと、
アンダーミラーのメッキカバーの様子
(H25.7.25UP)
H25.7.28 床カーペット敷き
アーデンの床はFRPのむき出しです。 夏の間はいいのですが、
冬は足下が寒いのと肌触りが今一なので、カーペットを敷くことにしました。
AtoZ社から純正のカーペットが準備されていますが、オリジナルにチャレンジしました。
色は、シートの色と同系色の藤色系とし、裏面は滑り止め効果のある物としました。
購入したカーペットは、納車前から近くのDIYのお店に「在庫分限り」の表示が付いた
「ファーニス」というカーペット生地をチェックしていました。
納車後、インターネットで他のカーペット生地を調べてみたたのですが、
これといったものが見つからなかったので、これに決定しました。
在庫処分で3600円/m。 安いのかどうかは不明ですが、
必要最小の2.9m分を購入しました。
「在庫分限り」の表示がついたカーペット 購入したカーペット(幅1.82m、長さ2.9m)
(左)、何度も慎重に計り直したアーデンの床寸法をカーペットの裏に転写しました。
(右)、とりあえず、転写した線より少し大きめ(2mm程)に残してカットしました。
カーペット敷き前 カーペット敷き後
家具類との取り合いを考慮しながらカーペットを控えめにカットしました。
最終調整(カット)は、カーペットが床面になじんたころに行う予定です。
入口階段から後方部分のカーペット敷きの様子です。
現在は、家具との接触部分で多少のだぶつきが出ています。
後日のカーペット最終調整(カット)の際に、アルミ泊付き断熱シート(4mm厚)を
同じ寸法にカットして床面とカーペットの間に敷き込む予定にしています。
これで、冬場もFFヒータだけの暖房でも、快適な室内になると思います。
今回の作業では、失敗しないように何度も寸法を確認したりで、とても緊張しました。
(H25.7.28UP)
H25.8.29 断熱床マット敷き
先月、アーデンの床にカーペットを敷きましたが、約1ヶ月が過ぎて
カーペットが床となじんできたので、断熱床マットを敷き込みました。
断熱マットは、山善製のアルミ箔で4mm厚の省エネタイプです。
山善製、ホットマット デラックス 3畳用です。
袋の裏側に、断熱の効果が書かれていました。
断熱床マットを荒カットして、あてがってみた所です。
カーペットから型取りが出来たので、案外簡単にカットできました。
断熱床マットは、両面テープ等での固定はしておらず、カーペットで押さえているだけです。
現在のところ、ずれなどもなく、また車中泊で床が冷たく感じたことはありません。
(H26.1.31UP)
H25.9.8 マルチルームにハンガー用パイプを取付
直径25mmのステンレスパイプとパイプを固定するステンレスソケットを買ってきて
マルチルームの上部壁面に取り付けました。
マルチルーム上部壁にハンガー用パイプを取り付けた状況です。
これにより、洋服や多段小物入れが収納できるようになり、大変便利になりました。
(H26.1.31UP)
H25.9.8 マルチルームに2段の棚板を取付
当面は、マルチルームにトイレやシャワーを附ける予定がないので
車内の各種小物類の整理のために、マルチルームに2段の棚板を取り付けました。
マルチルーム壁面に棚板用の受け木を取り付けました。
下の段の棚板の様子。棚板は2分割出来ます。
下の段の物を取りやすくするため、上の段は奥行きを少なめにしています。
軽量化を図るために、材料は桐の板と杉(赤身)の角棒を使用しています。
走行中は、棚板がずれないようにマグネットキャッチで固定します。
停車中に棚の下の物を出し入れする際は、少し力を入れれば棚板を浮かせます。
結構強力なマグネットキャッチです。
マルチルームにハンガーパイプと棚板をつけたことで、車内の整理が楽になりました。
今回の棚取付は、マルチルーム等でのポータブルトイレの使用実績がないために行いましたが、
今後、トイレ等の常設が必要となった際は、元に戻す予定です。
(H26.1.31UP)
H25.9.8 リアベット上段への上り下り用手摺りを取付
リアベット上段への上がり下りに際しては、梯子も手摺りもないため危険でした。
そのため、天然木でできた住宅バリアフリー用の手摺りを取り付けました。
「ちょっと てすり」という商品の説明書です。
手摺り取付前の電子レンジ収納部の外壁面です。
ここに天然木の手摺りをビスで取り付けます。手摺りの長さは225mmです。
取付が完了した、「ちょっと てすり」です。
この手摺りを取り付けたことで、安心して上がり下りすることが出来るようになりました。
さらに、横になった状態から起き上がる際にも利用できるので、大変楽になりました。
(H26.1.31UP)
H25.9.10 下段リアベット部の改修
停車中のペット(チワワ)の居住区を確保するため、下段リアベットの改修を行いました。
(左)、下段リアベットのマットを取り外した部分です。 床には断熱床マットを敷き、
透明ビニールで防水対策を施しました。 そして、周囲の壁を白色のプラダンで作って
白色のガムテープで固定しました。
(右)、中央部分のベット・マットを外し、そのところに木枠を組み込み、
左右のマットの部分に荷物落下防止用の板を取り付けました。
軽量化を図るため材料は、桐の板と杉(赤身)の角棒を使用しています。
両サイドのベット・マットの上には物を置くので、透明のビニールで保護しました。
(左)、車両後方に向かって左側のベット・マット部です。
(右)、車両後方に向かって右側のベット・マット部です。
完成した下段リアベットの部分。 停車時用ペット(チワワ)居住区の様子です。
木枠の部分は一体で取り外しができ、そこにベット・マットを戻すと元通りとなります。
参考ですが、こちらは走行時のペットの居住区です。
(H26.1.31UP)
H25.9.21 LED USBライトを購入
ニューアーデンの車内でパソコンを使用するときに
手元のキーボードや書類などを照らすためのLEDライトを購入しました。
使用時は、パソコンのUSBポートに差し込みます。
USBプラグとライトの間のアームは、金属製の蛇腹になっており、
光の向きを自由に変えることが出来ます。
神戸のIKEAで購入した、全長37cmのパソコン用のLEDライトです。
消費電力は0.3Wと、省エネです。
(H26.1.31UP)
H25.11.22 窓断熱シート、「マルチシェード・シルバー」を購入
車中泊時に運転席窓ガラス部分の断熱をするため、
静岡県浜松市の株式会社アイズが製造している
「マルチシェード・シルバー(商品名)」という高断熱のシートを購入しました。
(左)、注文後、数日の早さで送られてきました。
(右)、ダンボールから取り出したところ。 黒いベルトは、収納時にも使用します。
日産アトラス専用、3枚組みの高断熱シートです。
窓ガラスへの固定は吸盤で行います。
商品の材質及び縫製等は、しっかりしています。 送料を自己負担すれば、
使用中の破れ(補修等)にも対応してくれるので安心です。
(左)、前面ガラス部、マルチシェード・シルバー取付前の状況です。
(右)、前面ガラス部にマルチシェード・シルバーを取り付けた状況です。
(左)、側面ガラス部、マルチシェード・シルバー取付前の状況です。
(右)、側面ガラス部にマルチシェード・シルバーを取り付けた状況です。
マルチシェードは軽量なので、走行時にはバンク部に丸めて置いています。
(H26.1.31UP)
H25.12.13 ニューアーデンのベース車の紹介
普段あまり目にすることがないニューアーデンのベース車である
日産アトラスの紹介をします。
日産アトラスは、最大積載量が1.5トンのライトトラックです。
キャブはシングルの標準ボディで、フルスーパーローの車体です。
今回は、足回りを中心に案内します。
車体前部から見た運転席下の様子です。 中央は、ラジェター部分です。
車体前部です。 右手は、エアコンのコンデンサです。
右側前輪のサスペンション部分の様子です。
方式は、ダブルウィッシュボーン式トーションバースプリングです。
前輪左側のサスペンション部分です。 左側のショックアブソーバは、KYB(カヤバ)製です。
3000ccインタークーラターボ付直噴ディゼルエンジン(ZD30DDTi)のミッション部分です。
トランスミッションは6AMTで、坂道発進が楽なEHSが付いています。
中央のデフは、オプションのLSD(リミッテッドスリップ・デフ)です。
左側後輪は、リーフが5枚構成の強化サスペンションです。
標準は4枚構成ですが、強化タイプは一番下の短いリーフが追加されています。
右側後輪部分のサスペンションの状況です。
画面中央の丸い棒は、リアスタビライザーです。
リアスタビライザーは、ダブルタイヤの場合にのみ装備されます。
後ろからの状況です。 後輪はダブルタイヤとなっています。
タイヤは、すべて 175/75R15 103/101L LTで、予備も含めて合計7本となります。
運転席からは、エンジンのパワー、乗り心地及びその他に関して、
特に問題は感じられませんが、
後輪がダブルタイヤ+強化サスペンション+リアスタビライザの装着などで、
足回りが強化されているので、サードシートに乗車した家族からは、
「振動が強くて乗り心地が悪く、長時間は乗っていられないので
何とかしてほしい。」と、クレームが出ています。
普段は二人旅なので緊急性はないのですが、何とかしたいと思っています。
カムロードなどに乗られているキャンパーの方々は、サスが
柔らかくてロールが激しいのでと言う理由から増しリーフ、エアサス、
ショックアブソーバやリアスタビライザの装着などを行っているようで、
自分の場合とは状況が逆のようですので、同じ日産アトラスベースのキャンピングカーに
乗られている方などから改善策などをお聞かせいただければいいのですが・・・?。
それとも、現状からの改善は難しいのでしょうか・・・?。
もし、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。
(H26.1.31UP)
H26.1.18 フルセグ地デジチューナ内蔵の
ポータプルブルーレィディスクプレイヤーを購入
くるま旅中に天気予報やニュースの情報収集及び夜長にドラマを見たり、
テレビ電波が届かない所ではブルーレィディスクを見て過ごすことが出来る
フルセグ地デジチューナ内蔵のポータブルブルーレィディスクプレイヤーを購入しました。
ニューアーデンにテレビを搭載するに当たって各社の小型テレビを調査したところ、
SONYの小型タイプは24インチからで、車内に置くには大きくて
設置するのに少し工夫がいる状態なので躊躇していました。
昨年11月の時点で、12月中にSONYから地デジとブルーレィディスクプレイヤーが一体となった
新製品が発売されるとの情報を得ていたので、仕様や金額のことが気になっていました。
その後、発売日が12月21日に決定し、その約1週間後に近くの量販店に入荷しました。
この製品の第一印象は、画面に透明パネルが付いたグレアタイプなので、
お店の蛍光灯の光がかなり映り込んで見えにくい状況はあったものの、
それ以外について特に問題はありませんでした。
年も明けて、価格交渉をしたところそれなりに金額もこなれてきており、
24インチのテレビとの比較検討をした結果、先の画面の映り込みの件が気になるものの、
キャンピングカーの中はそれなりに暗いので、大丈夫であろうと購入に踏み切りました。
(購入後、キャンピングカーの中でも映り込みがあり、気になっています。)
(左)、SONY BDP-Z1の化粧箱
(右)、構成品です。 本体、ACアダプタ、DC12Vアダプタ、リモコン、単三電池(2本)、
その他に取扱説明書や保証書が添付。
保護カバー付きの本体(SONY BDP-Z1)です。
サイズは約263 x 34 x 210[突起部含む]で、重量は約1.6kg (バッテリー内蔵)です。
保護カバーを開いて立てらせたところです。
画面サイズは10.1Vで、画素数は1366×768画素です。 消費電力は、約10Wです。
内蔵バッテリーでの可動時間は、プレイヤー時が約5時間で、
地デジ視聴時は約5.5時間なので、車のサブバッテリーを気にしないで使用できます。
本体右側面の、テレビやプレイヤーの操作部です。
一番上が電源スイッチで、一番下は画面表示やオプション等の操作部です。
本体左側面の、アンテナや外部接続用の各端子となっています。
下から、DC12V入力端子、ヘッドホン端子、LAN端子、USB端子、HDML出力端子、
地デジ外部アンテナ端子及び内蔵ホイップアンテナです。
(H26.1.31UP)
くるま旅用に購入した、フルセグ地デジチューナ内蔵のポータブルブルーレィディスクプレイヤー
には伸縮タイプのホイップアンテナが内蔵されていますが、強電界地域でなければ
フルセグ画像を見ることが出来ずにワンセグになってしまいます。
家庭用のような高利得タイプのアンテナを車に取り付けることは出来ませんが、
少しでも電波を強く捕らえるためのアンテナを求めてホームセンターを訪ねました。
電波を強く捉えるどうしても大がかりになり、小さな物では利得が少ないので
機種選びに苦慮していたところ、このアンテナを見つけたので購入することにしました
購入理由の第一は、普通は3.5φミニプラグとF型の変換ケーブルを別売で
購入しなければなりませんが、このアンテナには付属品として付いていたことです。
二つめの理由は、形状が基本的なダイポールアンテナであり、
角度がえることと、非常に軽量であることです。
このアンテナの利得は大きくありませんが、車内の上の方に置いて地上高を稼ぎ、
見えないところに収納して使いたいと思っています。
株式会社ミニー社製のUHF地上デジタル放送対応の室内卓上アンテナ(MU-1)です。
左の短いケーブルは、付属品の3.5φミニプラグ付きのF型変換ケーブルです。
(H26.1.31UP)
H26.1.31 タイヤゲージの購入
ニューアーデンのタイヤ空気圧を適正に管理するため、タイヤゲージを購入しました。
楽天から購入したタイヤゲージです。
(上側)、ダブルタイヤの計測と、減圧機能が付いたタイヤゲージです。
タイヤの空気圧を下げるときはメータの下のボタンを押して空気を抜きます。
(下側)タイヤに空気を入れるときにコンプレッサーにつないで使用します。
1500kpa、15kgf/c㎡まで計測可能なメータ部です。
メータの周囲の黒い物は、メーを保護するためのクッションゴムです。
メータ下の押しボタンは、空気圧減圧調整用です。
ちなみに、ニューアーデンの車両重量は、3300kg(前前軸重1420kg、後後軸重1880kg)で、
車両総重量は3685kgです。
そして、前輪タイヤの空気圧は550kpaで、後輪のダブルタイヤは350kpaです。
今後は、ディラーやガソリンスタンドなどで少し高めの空気圧にして帰り、
翌日タイヤが冷えている状態で既定値に調整(減圧)したいと思っています。
また、ディラーや各ガソリンスタンドなどの空気圧と、このタイヤゲージの計測値を
比較しながら誤差の少ない管理をしていきたいと思っています。
(H26.1.31UP)
H26.2.14 ビデオカメラ車載用雲台の取付
これまで、走行中のビデオ撮影は手持ちで行っていましたので、
画像が大きくゆれたり安全運転の面でも問題がありました。
そのため、ビデオカメラ固定による快適化を行うことにしました。
カメラの取付位置や取付方法を検討した結果、
運転席右側のダッシュボード上に市販の雲台を利用して取り付けることにしました。
取付は、両面テープで固定するのが一般的ですが、
結構目立つのと、元に戻すときに剥がすのが大変なので、
思い切って穴を開けてボルトで固定することにしました。
元に戻すときは穴に樹脂を詰めるか、プラスチックの部品を取替えることにします。
雲台を取り付けるダッシュボードの上のカバーを取り外しました。
(左)、プラスチック製のカバーにM6の穴を開け、W1/4のボルトで固定しました。
ボルトでの固定には、スプリングワッシャと直径40mmの平ワッシャを用いました。
(右)、プラスチック保護のために、両面に1mm厚のゴムシートを挟みました。
運転席右側のダッシュボード上にSILK製の小型雲台が取り付きました。
ビデオカメラは、しっかりと固定できています。
また、カメラには空間光学手振れ防止機能が付いているので、
いい画像が撮れるものと期待しています。
(H26.2.14UP)
H26.2.15 ビデオカメラ車載用雲台の走行テスト
走行テストの様子です。
本日(2/15)、走行テストを行ったところ、みごとに期待を裏切られました。
路面の振動を拾ったビデオカメラが前後左右に細かく振動したので、
空間光学手振れ防止機能付きのビデオカメラでも、画像の揺れを取り除くことはできませんでした。
原因は、プラスチック製ダッシュボードカバー部の強度不足によって、
雲台やカメラが細かく前後左右に振動していました。
雲台底面部は直径30mmで、取付には直径40mmの平ワッシャを用いて固定していますが、
ビデオカメラが大型で結構重いので、かなりのトルクが集中しています。
改善策としては、プラスチック製ダッシュボードカバー部をできるだけ広い範囲を
しっかりと補強すればダッシュボードカバー部での振動を少なくできるものと思っています。
画像の揺れはガマンができなくもないレベルですが、何とか改善したいと思います。
(H26.2.15UP)
H26.2.16 ビデオカメラ車載用雲台の改修
走行テストの結果から、画像の揺れを少なくするための改修策として、
プラスチック製ダッシュボードカバー部をできるだけ広範囲に補強することにしました。
改善前のビデオカメラ車載用雲台の取付状況です。
写真は、改善中の状況ですが、プラスチック製ダッシュボードカバー部の補強は、
カーブに合わせて曲げたL字型の金具で行います。
プラスチック製ダッシュボードカバー部の上からは、
雲台、ゴム板(30φ)、平ワッシャ(40φ)、ゴム板(30φ)の順に組み立てて、
プラスチック製ダッシュボードカバー部の下からは、
ボルト(W1/4)、スプリングワッシャ、平ワッシャ(40φ)、ゴム板(40φ)の順に組み立てます。
カーブに合わせて曲げた補強金具は、接着剤でガッチリと固定しました。
組み上がった、ビデオカメラ車載用取付金具です。
これで、上手く改善されるといいのですが。
近く、走行テストをして結果報告をします。
(H26.2.28UP)
H26.2.21 ビデオカメラ車載用雲台の走行テスト(2回目)
先般の走行テストで不具合があった部分を改修したので走行テストを行いました。
その結果、完全ではありませんがある程度の改善が見られましたので、
これで暫く様子を見ることにします。
(H26.2.28UP)
H26.3.24 シェル用フレームの防錆対策を実施
我が家のアーデンは、FRPのシェルと車のシャーシーとを連結するフレーム
(肉厚2mm、60mm×40mmの四角い鉄パイプ)の内側に錆が発生していました。
この鉄パイプは、キャンピングカーのシャーシーとシェルとの間を支える重要な部分です。
今後の錆の進行に伴うシェルの脱落事故などが起きないようにするためには、
早い段階で鉄パイプ内を塗装するのが一番いいのですが、残念ながら
狭いパイプ内への塗装を請け負ってくれる業者はありませんでした。
そこで、色々と思案した結果、過去に防錆処理をしてもらったことのある
ディラーのセールスさんに相談したところ、話を進めていただけました。
この度行った防錆の処理は、スイスで生まれた「Waxoyl」というもので、
目的の箇所にノズルを差し込んで、黄色いグリスのような防錆剤を塗布するものです。
過去に乗っていた自分の車にも新車の段階からディラーが強制的に施工していて、
錆の発生が一切無ったことや歴史もあることから自分的には信頼しているものです。
ただし、今回は塗装された上からではなく、錆びた地金に直接塗布なので、
錆の進行が何処まで食い止められるのか興味があります。
① Waxoyl施工前の右側前部フレームの様子です。
右側前部フレームのWaxoyl施工後の様子です。
赤さび部分をグリスのような防錆剤で覆われてしっとりとしています。
② Waxoyl施工前の右側中央部フレームの様子です。
黒色の塗装がされているのは、パイプの外側と内側は入口付近のみでした。
右側中央部フレームのWaxoyl施工後の様子です。
鉄パイプの外側面もWaxoylが施工されました。
③ Waxoyl施工前の右側後部フレームの様子です。
右側後部フレームのWaxoyl施工後の様子です。
④ Waxoyl施工前の左側後部フレームの様子です。
左側後部フレームのWaxoyl施工後の様子です。
パイプとパイプの隙間やボルト・ナットにもWaxoylが施されています。
この度のシェル・フレーム部分(鉄パイプ内部)の防錆対策の実施にあわせて、
Waxoyl本来の効能をもつドアやシャーシー等の見えない空間部分への施工も行いました。
Waxoyl施工前の状況です。
(左)助手席側ドア (右)運転席側ドア
ドアの空間には、隙間からノズルを差し込んでWaxoylが塗布されました。
(左)助手席側ドア (右)運転席側ドア
燃料タンク周辺のWaxoyl施工後の状況です。
左側後輪付近のWaxoyl施工後の状況です。
画像左上のフレームの汚れは、ディラーから受け取って帰る時に雨天であったためです。
画像上中央のフレームにあけられた穴からは雨水や凍結防止剤などの有害な物が入るので、
近いうちに金属テープでふさぐ予定です。
右側前輪付近のWaxoyl施工後の状況です。
袋になった部分に、穴から防錆剤が注入されています。
後部窓ガラスに、Waxoyl施工済みを表示するステッカーを貼り付けました。
今回のWaxoylの施工で、冬場に道路に撒かれる凍結防止剤や海岸走行での塩害などに対して
一定の効果があるものと思っていますが、
錆び防止の第一は塩分などを付着させたままにしない事なので
汚れたときは出来るだけ早く足回りの洗浄をして、
きれいにしておくことを心がけたいと思っています。
また、この度の鉄パイプ錆対策での教訓ですが、キャンピングカーの製作段階であれば
簡単に鉄パイプ内部の塗装が出来たのに、後からなので大変でした。
「見えないところこそ、しっかりとしておくことが大事」と再認識しました。
(H26.4.13UP)
H26.4.7 エントランスドアのレバー・ハンドルを改善
普通のドアはレバーとハンドルが一体となった構造のものが一般的ですが、
アーデンについているエントランスドアには、
ラッチを外すレバーとドアを開け閉めするハンドルが別々についており、
風の強い日などには両手を使う必要もあり、大変不便です。
また、このレバーとハンドル部分については同色の黒色であるため、
夜間などは見分けにくい状況でした。
そのため、蛍光色のテープを使って、見分けやすいように改善をしました。
対策前の状況です。
レバーとハンドルが見分けにくい状態です。
ラッチ解除のレバーに黄色い蛍光色のテープを貼りました。
また、ドア開閉用のハンドルには緑色の蛍光色テープを貼りました。
改善後の車内の様子です。
カバーを閉じた状態です。
根本的な解決ではありませんが、これでかなり便利になりました。
(H26.4.13UP)
H26.4.11 エントランスステップ部のカバー(ボード)を作成
車中泊時に車内の床部分を少しでも広く使いたい為に、
エントランスのステップ部分をボードでカバーをして床として活用できるようにしました。
ドアを開けた状態の、エントランスステップ部の状況です。
ドアを閉めた状態の、エントランスステップ部の状況です。
作成したエントランスステップのカバー(ボード)を装着した状態です。
カバーのサイズは、320mm×620mmで、
このボードの使用で、約0.1畳の床面積増が図れました・・・。
作成したエントランスステップ・カバー(ボード)の上面です。
上面には、剥がせるタイプの両面テープでカーペットを貼り付けて
既設の床カーペットとの一体感を保っています。
エントランスステップ・カバー(ボード)の裏側です。
材料は、軽量化を図るために17mm厚の桐の板を使用し、
補強は、30mmの桐の角材で行っています。
又、床の縁板と接触する部分に、緩衝材として1mm厚のゴムを貼りつけています。
(H26.4.13UP)
H26.4.15 マフラー周りの防錆対策を実施
先日のシェル・フレーム部(四角い鉄パイプ)等、足回りの防錆塗装に引き続き、
マフラー部分用の耐熱防錆塗料が着荷したとの連絡を受けたので
早速にディーラーに入庫させて塗装をしてもらいました。
防錆塗装前の消音器太鼓付近の様子です。
シルバー色の耐熱防錆塗料で塗装をしていただきました。
塗装後の反対側消音器太鼓付近の状況です。
防錆塗装前の後部マフラー部分の様子です。
耐熱防錆塗料で塗装後の状況です。
これで、マフラー周りの防錆については一安心です。
(H26.4.15UP)
H26.4.18 ダイネットの壁に電波時計を取付
県外のホームセンターで、大きさ、機能、デザイン及び価格の条件が整った
電波時計を見つけたので、購入しました。
購入した電波時計の化粧箱です。
(左)、箱の中身の構成は、本体、単三乾電池3個、取扱説明書です。
(右)、時計の裏面です。 上部の三角部分が壁取付部分です。
(左)、マルチルーム横の壁に時計を取り付けます。
(右)、取付は、壁の木ネジやフックなどの1箇所に引っかけるのが標準ですが、
1箇所では走ると左右に揺れることが想像できるので、
時計の裏面のプラスチック部分に穴を開けて2箇所のフック止めとしました。
壁面に設置した電波時計です。
表示は、上から、「年・月・日・曜」、「第何曜日」、「六曜」、「時・分・秒」、「温度・湿度」で、
機能は、「日めくりカレンダー」、「アラーム」、「記念日表示」と、なっています。
操作は、液晶表示面下の押しボタンで行います。
(H26.4.19UP)
H26.4.18 ダイネットテーブルの下にフック金具を取付
ダイネットで発生するゴミは、スーパーマーケットからもらってくる
ビニール袋に入れて処理しているのですが、その置き場所に困っていました。
そこで、狭い車内で席を立つことなくゴミが処理できるように、
ダイネットテーブル下にビニール袋を引っかけるためのフックを取り付けました。
ビニール袋を引っかけるための、「ステン フレックス」というフックを買ってきました。
フック部分が自由に動くようになっています。
「ステン フレックス」取付前のテーブル天板の裏面です
「ステン フレックス」を、2本のビスで固定しました。
テーブルをセットしたところです。
(左)、小さなビニール袋を引っかけた状況です。
(右)、大きなビニール袋を引っかけた状況です。
チョットしたことですが、大変便利になりました。
(H26.4.19UP)
H26.5.19 ソーラーパネル(ET-MA150A)購入
ニューアーデンの屋根は、走行時の空力のことを考えて?か、平らではなく湾曲しています。
そのため、ソーラーパネルの選定には苦労しました。
これまでずっと、パネルの縦横のサイズが屋根形状に合ったもので、
出来るだけ大きな発電量のものをと探していましたが、
一番理想に近かったのがこのパネルでした。
パネルのサイズは1210×808×35mmで、出力は150Wです。
このパネルは中国製で、ひと頃に比べると随分安価となりました。
着荷時の荷姿です。
特に保護材もなく、ダンボールのみなので心配しましたが、破損等はありませんでした。
製品にはシルバーとブラックのソーラーパネルがありましたが、
私はシルバーを選択しました。
(左)、ソーラーパネル裏面の様子です。
(右)、裏面に付いているPVジャンクションボックスと、コネクタ付きの接続ケーブルです。
パネル裏面に書かれているソーラーパネルの仕様です。
ニュー・アーデンへの取り付けは、7月中を予定しています。
(H26.6.27UP)
H26.5.19 ソーラーケーブル延長ケーブル(ET-CB10M)購入
ニュー・アーデンの屋根のソーラーパネルから、
室内のソーラー・チャージ・コントローラまで延長するケーブルを購入しました。
片方にMC4形のコネクタが付いた10m物の延長ケーブルです。
ニュー・アーデンへの取り付けは、7月中を予定しています。
(H26.6.27UP)
H26.5.22 ハイブリッド走行充電器(SJ201)購入
ニュー・アーデンの走行充電は、リレー方式です。
リレー式のメリットとしては構造がシンプルで導入時の費用が少ないのですが、
そのまま使用しているとメインとサブバッテリーの寿命を縮めての高額出費や、
サブバッテリーを満充電することが出来ないなどのデメリットがあります。
走行充電にはアイソレータ式やその他の方式がありますが完全な物はなく、
そして、ソーラーとの同時充電はダメで、ソーラー充電は停車中のみが一般的でした。
この充電器は、ソーラーとの同時充電やデュープサイクルタイプのバッテリーを満充電が可能で、
メインとサブの両バッテリーを保護する機能もついた理想的な走行充電器です。
この走行充電器(SJ201)の主な機能は、次のとおりです。
・ メインバッテリーの充電状況管理 ・ バッテリー保護のための充電電流制御、MAX 30A ・ 負荷への出力制御、MAX 30A ・ メイン/サブバッテリーの低電圧保護 ・ メイン/サブバッテリーの過電圧保護 ・ サブ満充電のための増圧充電機能 ・ サブバッテリーの低電圧警告 ・ ソーラーパネルの接続・制御機能 ・ AUTOモードとACCモードあり |
製品は中国製ですが、名古屋の「ナヴィック」という会社が販売元となっており保証も万全です。
ダンボール箱と、その中から取り出した化粧箱
箱の中の製品と、日本語の取説
付属品の配線用圧着端子とヒューズ
接続端子台、各種LED、電源スイッチ・制御モード切替スイッチなど
背面の、ヒューズ端子と冷却ファン
ニュー・アーデンへの取り付けは、7月中を予定しています。
(H26.6.27UP)
H26.5.22 走行充電器リモコン(SJR01)購入
本体(SJ201)から離れたところで、設定操作や動作状態をモニターするために
走行充電器リモコン(SJR01)を購入しました。
化粧箱と、中の様子
日本語の取説と保証書
リモコン(SJR01)とモジュラープラグ付きの接続ケーブル
このリモコンの主な機能は、次のとおりです。
・ サブバッテリーの電圧表示 ・ サブバッテリーへの充電電流表示 ・ メインバッテリー/サブバッテリー/ソーラーパネルの異常時警告機能 ・ 電源使用時間のタイマー設定 ・ 増圧充電切替スイッチ |
ニュー・アーデンへの取り付けは、7月中を予定しています。
(H26.6.27UP)
H26.5.23 MPPT ソーラー・チャージ・コントローラ(Tracer-2210RN)購入
車の場合は、太陽光の強さが刻々変化しますが、
ソーラーパネルから少しでも多のく集電できるように、最大電力点追従による集電が行える
MPPT方式のソーラー・チャージ・コントローラを購入しました。
一般的なPWM方式ソーラー・チャージ・コントローラと比較すると、
朝夕や曇りの日の低日照時にも効率的に集電が行われるそうなので、期待をしています。
ダンボール箱を開けたところです。 ソーラー・チャージ・コントローラの化粧箱です。
ソーラー・チャージ・コントローラ(Tracer-2210RN)と取説です。
製品は中国製です。 取説は英語で書かれており、日本語の表記はありません。
パネルの正面です。
アルミ放熱板がついた背面です。
ニュー・アーデンへの取り付けは、7月中を予定しています。
(H26.6.27UP)
H26.5.23 ソーラー・コントローラ用リモート・メータ(MT-5)購入
リモート・メーターは、本体のソーラー・チャージ・コントローラ(Tracer-2210RN)に接続して
ソーラーパネルとバッテリーの充電状態等をモニターするためのものです。
ネット購入先から送付されてきた荷姿です。
液晶表示のメータ本体と取付台です。
(左)、メータ本体と取付台の裏面です。 メータを直接取り付ける場合、取付台は不要です。
(右)、モジュラープラグ付きの接続ケーブル(2m)です。
ニュー・アーデンへの取り付けは、7月中を予定しています。
(H26.6.27UP)
H26.6.24 ソーラーパネル取付用アルミLアングル購入
ソーラーパネルを取り付ける時に使用する「不等辺アルミLアングル」をネットで購入しました。
丸いダンボールの筒に入ったLアングルが到着しました。
このLアングルの定尺は4mと長いので、半分の2mにカットして送ってもらいました。
Lアングルは、サイズが3.0×20×40×4000で、アルマイト加工のものです。
ニュー・アーデンへの取り付けは、7月中を予定しています。
(H26.6.27UP)
H26.7.1 ソーラーパネル取付用製作金具到着
ソーラーパネルを取り付ける時に使用する金具を特注していましたが、本日届きました。
この金具は、ニュー・アーデンの屋根の傾斜に合わせてアルミ製の板を折り曲げたものです。
ダンボール箱に入った金具が宅配便で到着しました。
金具は、3×82×808mmのアルミ板に穴を開けた後に折り曲げたもので、
滋賀県栗東市の日本プレート精工㈱に発注していました。
製作数は2個で、仕上げは白アルマイト加工を行っています。
今回発注した金具は、3社見積もりも行いましたが結構高い物につきました。
金具の断面。 折り曲げ加工の角度は、勾配1/10でお願いしました。
穴明けは、6.2φと4.2φです。
コーナー部は、R3の面取り加工を行いました。
早速、金具をニュー・アーデンの所定の位置に仮置きしてみました。
仮置きを行った結果、折り曲げの角度も特に問題がないようです。
ニュー・アーデンへの取り付けは、今月中を予定しています。
(H26.7.1UP)
H26.7.1 ポリウレタン樹脂弾性接着シーリング剤購入
ソーラーパネル取付金具とニュー・アーデンの屋根の間に用いるシーリング材をネットで購入しました。
購入したのは、「シーカフレックス291」というポリウレタン樹脂弾性接着シーリング剤です。
このシーリング剤は、耐光性、耐海水性、耐紫外線性に優れ、FRP製ヨットに多用されて
いるもので、高い粘着力を持った多目的弾性接着と高いシール特性を維持するものです。
シーカフレックスには数々の品番があり、「292i」や「295UV」の方が衝撃や振動吸収性に
優れているのですが、価格が約2倍もするので汎用品である「291」を選択しました。
「シーカフレックス291」のブラックです。
(H26.7.1UP)
H26.7.3 ソーラーパネル固定用の部品や工具を購入
ソーラーパネルを固定する際に必要な部品と工具が
ネットショップのモノタロウから到着しました。
ソーラーパネルとアルミアングルの固定するためのアルミ製のブラインドナットで、
商品名が「クリンプナット」と呼ばれる物です。
M6ボルトに対応のもので、薄板用と厚板用を購入しました。
ブラインドナットを取り付けるための工具の、「ハンドナッター(ロブテックス社製)」です。
M3・M4・M5・M6のブラインドナットに対応しています。
アルミの薄板などに比較的大きな穴を開ける場合、普通のドリルでは
なかなかきれいに穴を開けることが出来ません。
この度、ブラインドナット固定用の9.1mmの穴をきれいに開けるために
9.0mmの「すぱっとドリル」を購入しました。
ブラインドナットとペアで使用するM6サイズのステンレスボルトです。
このボルトは、「フランジボタンキャップ」と呼ばれるタイプのもので、
頭の出っ張りが少なく、締め付けた際の接触面積が広く、
そして六角レンチで締めやすいという特長をもっています、
M6フランジボタンキャップボルトの緩み止め用に、
ステンレスの「スプリング歯付き座金」を購入しました。
(H26.7.3UP)
H26.7.4 インバータ用(1500W)のヒューズ等を購入
これまでニュー・アーデンに、DC-ACインバータ用のヒューズはありませんでした。
この度、ソーラーパネルの搭載や走行充電装置等の整備で電気系統の工事を行うので、
それに合わせてヒューズを取り付けることにし、大阪のワンゲイン社から送ってもらいました。
200Aのヒューズと、ヒューズホルダーです。
それぞれが結構でかく、ヒューズボックスの端子部分は、金メッキとなっております。
バッテリーからヒューズホルダーの間を接続する、38SQのKIVケーブルです。
ケーブル長は30センチとし、両端にR38-10とR38-8sの圧着端子を付けてもらいました。
ワンゲイン社では、自分は出来ない太いケーブルの加工を行ってくれるので大変便利です。
(H26.7.5UP)
H26.7.4 ソーラー・ジャンクション・ボックスの加工
屋根の上のソーラーパネルから車内のチャージコントローラまでの間をケーブルで接続しますが、
そのケーブル引き込みの際の防水対策等について、あれこれと思案していました。
7月となり、ソーラーパネルを取り付ける日が近づいてきたので、一つの案であった、
ソーラージャンクションボックスを加工することに決めました。
加工するソーラージャンクションボックスは、「蓄電システム」から購入しました。
蓄電システムから送られてきた、ソーラージャンクションボックスです。
MC4形コネクタ付きのケーブルが付いています。
蓋を開けると、内部の端子にはバイパス用のダイオード(3本)が付いていました。
今回の目的は、ケーブルを車内に引き込む時の防水用で、
内部の端子やダイオードは不要なので取り除きました。
これは、5月にソーラーパネルと同時に購入した、延長ソーラーケーブルです。
このケーブルは、ジャンクションボックス経由で車内に引き込みます。
(H26.7.5UP)
H26.7.4 ソーラーパネル取付金具の加工
先日購入した「すぱっとドリル」を使って、ソーラーパネルのアルミフレームや
アルミの不等辺アングルに9mm穴を開け、そこにブラインドナットをかしめました。
その後、ソーラーパネルと取付金具をM6のステンレスボルトで組立ました。
ソーラーパネルのアルミフレームに穴を開ける前です。
「すぱっとドリル」で開けた穴と、商品名が「クリンプナット」という、M6のブラインドナットです。
M6のブラインドナット、「クリンプナット」が付きました。
ハンドナッターでのかしめ作業には結構力が必要で、終頃には両手が痛くなりました。
ソーラーパネルとアルミ不等辺アングルの穴の位置確認中です。
ソーラーパネルとアルミ不等辺アングルの間に、3mmのゴム板を挟みました。
組み上がったソーラーパネルと取付金具の状況です。
結構丈夫に仕上がりました。
次は、ニュー・アーデンの屋根に持ち上げて、取付位置を決定します。
(H26.7.5UP)
H26.7.5 ソーラーパネルの取付場所決め
昨日、ソーラーパネルと取付金具の組立が完了したので、
今日はニューアーデンの屋根に持ち上げて取付場所の決定を行いました。
ソーラーパネルを持ち上げる前に、取付予定場所とその周辺部に
塗装時に用いる幅広の紙テープで養生をしました。
(ボディと同色のアイボリーなので、写真ではよく見ないとわかりません。)
ソーラーパネルは、家人に手伝ってもらってニュー・アーデンの屋根の上に持ち上げましたが、
タオルケットで屋根面を養生してパネルを滑らすと案外楽に行えました。
ケーブル引き込み位置や走行時の風の流れを想像しつつ取付場所を決定の上、
取付金具のビス穴からドリルの位置を鉛筆でマーキングしました。
引き続いて、パネルのレベルとねじれの状況を確認を行いました。
(左)、車両右側取付金具の後方部分に、3mmほどの隙間がありました。
(右)、車両左側取付金具の後方部分にも、3mmほどの隙間がありました。
左右の金具のねじれ具合を確認したところ、
車両左側取付金具の前方部分を3mmほど上げて補正する必要がありました。
補正は、取付(固定)時にゴムのワッシャで行う予定です。
以上で、ソーラーパネルの取付場所が決定しました。
明日は、ジャンクションボックスとソーラーパネル取付金具の取付(固定)を行う予定です。
(H26.7.5UP)
H26.7.5 ゴム板でゴムワッシャを製作
ニュー・アーデンの屋根にソーラーパネル取付金具を取り付ける際に
屋根面を浮かせて高低差を補正するために用いるゴムワッシャを作りました。
まず、3mm厚のゴム板に6mmの穴を開けました。
革材工作等で使うドリル式のポンチを使うと、きれいな穴が簡単に開きました。
穴の周りをハサミで切り取ると、3mm厚のゴムワッシャができます。
6mmのゴムワッシャは、3mm厚のゴム板2枚を超強力両面テープで貼り合わせた上で、
穴を開けて周囲をハサミで切り取って作りました。
このゴムワッシャは、明日の作業で使います。
(H26.7.5UP)
H26.7.6 ソーラーパネルの取付
これまで、あれこれとソーラーパネルの設置について検討を重ねてきましたが、
いよいよ本日取り付け工事を行うことになりました。
昨日マーキングした場所に、ソーラーパネル取付金具用の穴(3.2mm)を開けました。
ソーラーパネル下の外から見えない位置に、
ケーブル引き込み箱をとりつけるための3.2mmの穴と、
ケーブルを車内に引き込むための9mmの穴を開けました。
9mmの穴から、プラスとマイナスのそれぞれのケーブルを車内に引き込みました。
(左)、シーカフレックス(接着シール材)用の養生テープです。
(右)、ボックスの下に3mmのゴム板をはさみ、4mmのビス2本で固定しました。
固定した後、シーカフレックスで接着・防水行いました。
養生テープを取り除いて、ケーブル引き込み箱の取付完了です。
屋根を養生していた紙テープをはがしました。
ソーラーパネル取付金具は、4mmのトラスタッピングネジで固定しますが、
ゴム板で作ったゴムワッシャを用いて隙間の高さ調整を行います。
高さ調整後の隙間にはシーカフレックスを充填して接着・防水をします。
夕食後に、ソーラーパネルを取り付けることにしました。
シーカフレックスは、空気中の水分と触れた段階で硬化が始まり、
取り扱い説明資料によると、30分以内に作業を終わらす必要がありましたが、
左右の金具を同時に施工せざるを得なかったので、かなり急いで行いましたが、
何分の不慣れから予想外に硬化が進んで、きれいな仕上がりにはなりませんでした。
時間との戦いで途中の写真撮影する暇がありませんでしたが、
22:00になって、何とかニューアーデンの屋根にソーラーパネルが鎮座しました。
(左)、パネルセンター部の屋根とのクリアランスは、12mmです。
(右)、ソーラーパネル取付金具の取付状況です。
ニュー・アーデンに鎮座したソーラーパネルの取付状況です。
写真は、夜間の蛍光灯による照明のみの状態ですが、
テスターでソーラーパネルの開放端電圧を測ってみたところ、10Vを示しました。
蛍光灯の弱い光では電圧が発生しないだろうと思っていましたが、ちょっと意外でした。
本日で、外回りの作業が一応終了しましたので、次からはソーラーチャージコントローラや
走行充電装置の設置など車両内での作業を行う予定です。
(H26.7.5UP)
H26.7.27 アーデン、電源関係設備工事
約1年越で検討していた、①ソーラーシステムの導入、
②リレー式の走行充電から別の走行充電方式へ変更、及び
③インバータ用ヒューズの取付がこの度完了しました。
H26.7.6にソーラーパネルの取付が完了しており、残るは車内の作業となっています。
(左)、リモコン用ボックスの製作です。
I氏が好意で、2mm厚のアルミ板を折り曲げてくれました。
(右)、ドリルで穴開けし、凸凹をヤスリで平滑した後、
#360のペーパーで研磨してサーフェイサーを吹き付けました。
(左)、サーフェイサーの乾燥を待って#1000のペーパーで研磨し、シルバー3回、
クリア2回の塗装をしました。そして、仕上げにワックス掛けを行いました。
(右)、出来上がったケースの位置合わせ(仮止め)をしました。
上部バンクベット部とのクリアランスは、5mmとしました。
(左)、大事な作業箇所に手が届かないので、下駄箱等を取り外すことにしました。
バッテリー2個と、青いインバータも全て取り外しました。 「急がば、廻れ。」です。
(右)、下駄箱の取り外しが完了。 続いて、コンセントの付いた板を外します。
(左)、大事な作業箇所である走行充電用のマグネットリレーとご対面。 今回、外します。
(右)、走行充電用のマグネットリレーを取り外しました。
取り外したマグネットリレーです。 結構大型で、重量もあります。
(左)、駐車中にも走行充電装置を働かせてメインとサブのバッテリーの管理が出来るように、
ACC制御用のリレーを取り付けました。
動作原理は簡単で、外部からAC100Vを供給した時に、駐車中用の充電器(12V30A)を
運転開始させると同時に、リレーでACC信号(+12V)を走行充電器に印加して、
車が走行中(走行充電器ON)であるように認識させています。
(右)、ダクトのような狭い空間部分に、メインバッテリー系の電源端子台を取り付けました。
(左)、コンセントの付いた板を外したので、配線等の作業が楽に行えました。
(右)、配線等の下準備が出来たので、コンセントの付いた板の部分の復元に掛かります。
(左)、コンセントの付いた板の部分の復元中。 配線を通す穴も4つ開けました。
(右)、下駄箱も元通りに取り付きました。
(左)、壁にアルミのLアングルを固定して、そこに走行充電装置SJ201を取り付けます。
(右)、下駄箱の中に、インバータ用のヒューズ取付台を取り付けました。
下駄箱内の様子です。左の青い箱は、1.5kW正弦波インバータで、
ヒューズ取付台に取り付けているヒューズは、200Aです。
(左)、ソーラー・チャージ・コントローラ Traecer-2210RN です。
(右)、走行充電器 SJ201 です。 どちらも、3mm厚のゴム板を挟んで取り付けました。
バンクベット下にリモコンボックスを取り付けました。
リモコンボックスには、Traecer-2210RN用のMT5(左側)と、SJ201用のSJR01(右側)の他に、
冷蔵庫用の電源スイッチと緑色のパイロット(LED)を付けています。
バンクベット部分のマグネットリレーやブレードヒューズ部です。
結構狭いので、走行充電器SJ201制御出力用に付けるヒューズケース(2個)は、
中空配線としました。
左手に見えている青い大きな箱は、駐車中用の充電器(12V30A)です。
写真は、運転席からの運転手目線の状況です。
運転席からソーラーの発電状況やメインとサブバッテリーの状態が読み取れます。
また、リモコンボックスのスイッチで「冷蔵庫」のON-OFFを操作出来ます。
完成後、早速に走行テストを行ってみましたが、MAIN BATT → SUB BATTへの
順次充電と、ソーラーによる充電の一連動作は行われていました。
ソーラーについてはMPPT方式なので、夕暮れ時でも発電が行われていました。
今回、導入した走行充電装置SJ201は、オルタネータ及びソーラーからの
充電電流を30A以上流さない設計なので、BATTにやさしい充電が行われます。
また、小型のACリレーを取り付けてACC制御方式による運転で、駐車中にも外部AC電源から
メインとサブのバッテリーの充電が行えるように改良しているので、
長期間車を動かさない時でも安心となりました。
本機動作の検証結果については、後日レポートします。
(H26.7.28UP)
H26.7.27 バックカメラ用カバーを取付
常々、アーデンのバックカメラにカバーをつけたいと思っていたのですが、
既製品で売られているFRP製のバックカメラ用カバーは非常に高価ですので、
何か流用できるものがないものかと思っていました。
この度、ホームセンターで電話やインターネット用配線の屋内引き込み用のカバーで、
Panasonic社製のスマート防雨入線カバー(WP9631S)を見つけたので購入しました。
ABS樹脂にシルバー塗装が施されており、価格は1000円程でした。
Panasonic社製のスマート防雨入線カバー、WP9631S
Panasonic製のスマート防雨入線カバー、WP9631S
アーデンのバックカメラの取付状況
アーデン側が曲面ですので、曲面に合わせてカバーをカットする必要があります。
位置合わせしたカット部分とボディをシーカフレックス291で接着・シールし、
動かないように養生用の紙テープで仮固定しました。
この状態で、数日間放置します。
シーカフレックスが充分に乾燥した事を確認して、紙テープを剥がしました。
黒色のシーカフレックスが目立ちますが、一応バックカメラ用カバーの完成です。
(H26.7.28UP)
H26.8.6 ソーラーパネルの取付補強
アーデンの取り付けたソーラーパネルのサイズは、1210×808mmで、
周囲を取り囲んでいるフレームは、アルマイト加工されたアルミ(高さ35mm)です。
進行方向部分(808mm)は、3mm厚のアルミ板を折り曲げた取付金具に
すべてが固定されているので問題はありませんが、
1210mm側については両端が固定されたのみで、途中はフリーの状態です。
ソーラーパネルを取付ている段階で、一応気にはなっていたのですが、
走行中に揺れるなどの症状が出る場合に補強をしようと考えていました。
ソーラーパネルの取付が完了して以降は、ずっとお天気が悪くて高速道路や
悪路などの走行テストが出来ていませんでした。
毎日眺めていると、段々と気になり始めてきたので、「気になるのであれば・・・。」
ということで、補強を決断しました。
補強前の状態です。
1210mm側の中間部分に、アルミアングル(L40×40×3)を用いて屋根と結合させました。
補強後の状況です。
補強金具の長さは100mmで、屋根との間に3mmのスペースを確保し、
シーカフレックス291で接着・シールを行いました。
(H26.8.8UP)
H26.5.2 USB接続ファン、Silky Windを購入
高知市のホームセンター、ダイキ御座店のオープンセールで、
面白い物を見つけたので購入しました。
その面白い物とは、USBポートを電源とする小型の扇風機のことです。
この扇風機にはすばらしい特長があり、特にキャンピングカーに搭載して使用すると
その効果を発揮すると直感したので購入しました。
その後、店内から出て駐車場に停めているの車に向かっている途中で、
この小型の扇風機は後日購入に来ても、その時には売り切れているだろうと思ったので
店内にUターンしてもう1個ゲットしました。
その一目惚れした扇風機の詳細は、次のとおりです。
化粧箱に次のことが書かれていました。
強 圧倒的な風速 約110m/min(他社の約160%)
静 衝撃的な静音(他社の約80%)
省 革新的な省電 約210mA(他社の約55%)
このUSB接続ファンには、FrontとRearにそれぞれ役目の違うファンを搭載しており、
「特許出願中 W FAN システム」と、書かれていました。
また、「風量 強/弱 2段階切替式」、「お好みに角度調節 最大30度」及び
「簡単お手入れ カバーが外せます」と、書かれていました。
こちらの面には、主な仕様として、「品名:Silky Wind、型番:9ZF002RH、
コネクタ:USB Aコネクタオス、電源:DC5V 約210mA:、ケーブル長:約1m、
本体サイズ:129×106×83mm、重量:約210g」と、書かれていました。
なお、製造は MARE IN CHINA ですが、発売元はリズム時計工業株式会社となっていました。
こちらの面には、この扇風機の特長の理由が書かれていました。
強 2つのファンを反転させることでバワフル
静 回転数を抑えたダブルファン構造だから静音
省 PCにも環境にも優しい省電力構造
(左)、正面に電源スイッチ兼風力の強/弱を調節するスイッチが付いています。
(右)、土台部分をスライドさせて、風向を上下に調節するすることができます。
USB接続ファン、Silky Wind の外観です。
「弱」での運転でも充分の風量があり、小型・静音・省電力と三拍子揃っております。
なお、「弱」で運転した場合の消費電流は約140mAでした。
この扇風機は、ダイネットテーブルやバンクベットでの使用に最適と思います。
(H26.8.10UP)
H26.8.1 DC12V車専用、4USB/DCソケットを購入
車内でスマートフォンやタブレット及び小型扇風機などを同時に動かす機会が増えたので
シガーライターソケットに差し込んで使用する4ポートのUSBソケットを購入しました。
製品は、ウイルコム株式会社製のMB-105です。
パッケージの状況
大きな文字で、「高出力 最大4.2A」と、書かれています。
パッケージから取り出しました。
構成は、シガープラグ部と、1.5mの接続コード、そして4つのUSBソケットが付いた本体です。
使用説明書によると、1A以下の機器を使用する場合は最大4台まで繋ぐことが出来ます。
1A以上2.1A以下の機器は2台までが繋げますが、
その場合はあらかじめ指定されたソケットに繋ぐ必要があります。
小型扇風機を2台動かしてみました。
シガーライターソケットに接続するケーブルの長さは1.5mですが
キャンピングカーでの使用時に少し長さが足りません。
よって、もう少し長いケーブルに取り替えるか、
USBの延長ケーブルを使用する必要があるようです。
(H26.8.10UP)
H26.8.10 ソーラー発電、走行充電装置等の総合動作試験結果
ソーラーシステムの導入や走行充電方式をリレー方式からアイソレータ方式に変更する
取付工事は7月27日に完了していましたが、
アーデンに取り付けた取り付けたソーラーパネルや各装置の装置の総合動作試験については、
台風12号、台風11号の接近に伴う雨天の連続で出来ていませんでした。
8月10日になって、未明に高知県に上陸した台風11号は、その後速度を速めて本県を通過して、
午後には快晴となったので、早速屋外に出て総合動作試験を実施しました。
試験の方法は、充電の状況、負荷の状況を変化させて、メインとサブのバッテリー電圧の測定、
ソーラーチャージコントローラ(Traecer-2210RN)用リモコン装置MT5の指示表示と、
走行充電装置(SJ201)用リモコン装置SJR01の表示表示を記録しました。
記録の状況は、下表のとおりですが、凡例といくつかの状態を抜粋して説明をします。
【凡例】 ・ 「-」は、未測定です。 ・ 「冷」:冷蔵庫、「FF」:FFヒータ、「ファン」:マックスファン(換気扇)、「照」:天井照明灯(LED)です。 ・ 「エンジン」:エンジン動作状態、「○」:エンジン動作中でオルタネータによる発電中を表します。 ・ 「CH」:AC外部充電器使用中、「○」:AC外部充電ONで充電中を表します。 ・ SJR01の「充電(LED数)」は、充電電圧と充電電流を点灯しているLEDの数(最大10個)を表示しています。 電圧は、6個点灯で約13V、10個点灯で約15Vです。 電流は、5個点灯で約10A、10個点灯で約30Aです。 ・ SJR01の「LED表示状態」は、メインバッテリーとサブバッテリーの状態とソーラー充電の状態をLEDで表します。 赤や緑のLEDの「消灯」、「点灯」及び「点滅」で状態を区別します。 赤は、警報です。 「●」:緑のLEDが点灯中 「①」:緑のLEDが1回ずつ点滅中 「③」:赤のLEDが3回ずつ点滅中 LED表示状態の意味については、備考欄に記載をしています。 |
自宅車庫から出たときは充電電流が5A程流れ、「SOLAR」の緑色LEDが点滅を確認していましたが、
ここでは騒音で近所に迷惑を掛けるので、近くのバスターミナルに移動しました。
番号2・・・バスターミナルに到着し、エンジンを切りました。
冷蔵庫は電源ONのままの状態で、メインバッテリー電圧は13.11V、
ソーラーパネルの充電電圧は13.6Vで、走行充電装置への充電電流は2.2Aでした。
番号4・・・約30分間走行し、Bに到着しました。
この時のSJR01の充電のLED数は電圧が6個点灯(約13V)、電流が1個点灯(約2A)しており、
MT-5が示すソーラーから走行充電装置への充電電流は1.5Aでした。
番号15~25・・・電圧と電流から、ソーラーからの充電で満充電に近い状態であることがわかります。
番号15は、高知県立歴史民俗資料館の駐車場で試験をしました。
番号28・・・自宅車庫前に帰ってきてエンジンを止めて、FFヒータの定期メンテナンスがてら燃焼試験を行いました。
この日は晴れのいい天気でしたが、サブバッテリーが満充電に近い状態であったため、
ソーラーからの充電電流が3.6Aにコントロールされていました。
LED表示状態(SOLARのLED)は3.6A程度では点滅せず、5A程度以上で点滅を始めるようです。
H26.8.31 15:04の状態。
ソーラーチャージコントローラから走行充電装置に3.5A流れ込んでいます。
走行充電装置の充電電圧はLEDが5個点灯(12~13V)で、充電電流は1個点灯(5A以下)でした。
ソーラーチャージコントローラの、「PV」と「BATT」の緑のLEDが点灯しています。
番号34・・・AC外部充電器からの充電中に、NOMAL充電から、DEEP充電に切り替えました。
充電電圧は14.51V、充電電流は30Aになりました。
「③(赤色のLEDが3回ずつ点滅)」は、充電電流を30A以上流さないように制限して
バッテリーをやさしく保護する機能が働いています。
番号41・・・番号34以降、時間と共にDEEP充電のMODEで充電電流が流れなくなって、満充電となりました。
番号89・・・電子レンジの運転試験を行いました。
番号104・・・台風一過の良いお天気となりました。 車庫から外に出て試験をする前に、番号100~103のとおり、
電子レンジを動かしてサブバッテリーの電気を消費させて、ソーラー充電の確認ができる状態にしました。
車庫から外に出たところ、すぐに公称最大出力動作電流(8.11A)を超える8.3Aという数値が出ました。
また、SOLARの緑色LEDの表示も、「①(正常充電)」の状態となりました。
H26.8.10 14:16
写真を見ると、走行充電装置からバッテリーへの充電電流はLED5個の約10Aで、
その内の8.2A分はソーラーパネルが仕事をしているので、車のオルタネータからは約1.8Aであることがわかります。
番号 | 年月日 | 曜 | 時刻 | 天気 | 場所(行動)等 | 状況 | BATT | MT-5 | SJR01 | 備考 | ||||||||||
充電 | 負荷 | MAIN | SUB | 充電 | 充電(LED数) | LED表示状態 | 出力 | |||||||||||||
エンジン | CH | 接続機器 | (V) | (V) | (V) | (A) | V | A | MODE | MAIN | SUB | SOLAR | TIMAR | |||||||
1 | H26.7.30 | 水 | 10:15 | 晴 | バスターミナル | × | × | 冷 | 13.10 | - | 14.2 | 3.2 | - | - | NOMAL | - | - | - | - | |
2 | 10:16 | × | × | 冷 | 13.11 | - | 13.6 | 2.2 | - | - | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
3 | 10:18 | ○ | × | 冷 | 13.91 | - | 13.5 | 2.1 | - | - | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
4 | 10:49 | 曇 | B、到着 | ○ | × | 冷 | 13.49 | - | 13.0 | 1.5 | 6 | 1 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||
5 | 10:49 | × | × | 冷 | 13.32 | - | 12.9 | 1.6 | 6 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
6 | 11:55 | B、出発前 | × | × | 冷 | 12.76 | - | 12.5 | 1.8 | 5 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
7 | 11:55 | ○ | × | 冷 | 13.63 | - | 12.7 | 1.8 | 5 | 1 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
8 | 12:22 | 小雨 | H、出発前 | × | × | 冷 | 13.00 | - | 12.6 | 0.8 | 5 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||
9 | 12:22 | ○ | × | 冷 | 13.55 | - | 12.6 | 0.8 | 5 | 1 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
10 | 20:10 | 曇 | 自宅車庫内 | × | × | なし | - | - | 12.7 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | ||
11 | 20:10 | × | × | 照 | - | - | 12.5 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | ||||
12 | 20:10 | × | × | 照+冷 | - | - | 12.4 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
13 | H26.7.31 | 木 | 8:45 | 晴 | 自宅車庫内 | × | × | なし | - | - | 12.7 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 |
14 | 8:47 | × | × | 冷 | - | 12.46 | 12.5 | 0.0 | - | - | NOMAL | - | ① | - | - | サブ正常出力中 | ||||
15 | 10:17 | R館、出発前 | × | × | 冷 | - | - | 14.2 | - | 8 | 3 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
16 | 11:00 | H館、到着 | × | × | 冷 | - | 14.03 | 14.2 | 3.3 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
17 | 11:32 | H館、出発前 | × | × | 冷 | - | 14.01 | 14.2 | 2.9 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
18 | 11:33 | ○ | × | 冷 | - | 14.02 | 14.2 | 3.0 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
19 | 12:28 | Y、到着 | ○ | × | 冷 | - | 13.98 | 14.1 | 2.8 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
20 | 12:29 | × | × | 冷 | - | 13.98 | 14.1 | 2.7 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
21 | 12:45 | Y、出発前 | × | × | 冷 | - | 13.95 | 14.1 | 2.8 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
22 | 12:45 | ○ | × | 冷 | - | 13.95 | 14.1 | 2.8 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
23 | 13:13 | T、到着 | ○ | × | 冷 | - | 13.97 | 14.1 | 2.9 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
24 | 13:13 | × | × | 冷 | - | 13.29 | 13.5 | 2.5 | 7 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
25 | 14:30 | T、出発前 | × | × | 冷 | - | 13.97 | 14.1 | 2.7 | 8 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
26 | 14:45 | 自宅車庫前、到着 | × | × | 冷+FF | - | 12.57 | 12.8 | 3.8 | 5 | 2 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 FFヒータ運転開始 |
|||
27 | 14:52 | 自宅車庫前 | × | × | 冷+FF+ファン | - | 12.32 | 12.6 | 2.8 | 5 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
28 | 15:03 | × | × | 冷+FF+ファン | - | 12.33 | 12.6 | 3.6 | 5 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
29 | 15:10 | × | × | 冷+ファン | - | 12.24 | 12.5 | 2.0 | 5 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 FFヒータ運転停止 |
||||
30 | 15:15 | 自宅車庫内 | × | × | 冷+ファン+照 | - | 12.12 | 12.4 | 0.0 | 5 | 1 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | |||
31 | 15:49 | × | × | ファン+照 | - | 12.35 | 12.5 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
32 | 15:52 | × | ○ | ファン+照 | - | 12.58 | 12.7 | 0.0 | 5 | 3 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 外部AC100V接続 |
||||
33 | 15:53 | × | ○ | ファン+照 | - | 12.84 | 12.9 | 0.0 | 6 | 5 | NOMAL | ① | ① | 消灯 | 連続 | メイン・サブ正常動作中、サブ正常出力中 | ||||
34 | 15:55 | × | ○ | ファン+照 | - | 14.51 | 13.9 | 0.0 | 9 | 10 | DEEP | ③① | ① | 消灯 | 連続 | メイン対サブの充電制限中、サブ正常出力中 DEEP充電、ON |
||||
35 | 16:07 | × | ○ | ファン+照 | - | 14.65 | 14.6 | 0.0 | 10 | 10 | DEEP | ① | ① | 消灯 | 連続 | メイン・サブ正常動作中、サブ正常出力中 | ||||
36 | 16:09 | × | ○ | ファン+照 | - | 14.54 | 14.6 | 0.0 | 10 | 9 | DEEP | ① | ① | 消灯 | 連続 | メイン・サブ正常動作中、サブ正常出力中 CHのFAN回転むら |
||||
37 | 16:19 | × | ○ | ファン+照 | - | 14.53 | 14.6 | 0.0 | 9 | 4 | DEEP | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 SJ201熱くFAN回る、2210RNのBATT点滅 |
||||
38 | 16:23 | × | ○ | ファン+照 | - | 14.56 | 14.6 | 0.0 | 9 | 2 | DEEP | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
39 | 17:07 | × | ○ | ファン+照 | - | 14.60 | 14.6 | 0.0 | 9 | 1 | DEEP | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
40 | 17:24 | × | ○ | ファン+照 | - | 14.61 | 14.6 | 0.0 | 9 | 4 | DEEP | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 CHの緑と橙のLEDが交互に点灯 |
||||
41 | 17:30 | × | ○ | 照 | - | 14.72 | 15.1 | 0.0 | 9 | 0 | DEEP | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
42 | 17:44 | × | ○ | 照 | - | 13.40 | 13.3 | 0.0 | 7 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 DEEP充電OFF、2210RNのBATT点灯 |
||||
43 | H26.8.1 | 金 | 16:40 | 雨 | 自宅車庫内 | × | ○ | なし | - | 12.95 | 13.0 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 |
44 | 16:43 | × | ○ | 照 | - | 12.85 | 12.8 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
45 | 17:07 | × | ○ | 照 | - | 12.73 | 12.7 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
46 | 20:41 | × | ○ | 照 | - | 12.82 | 12.9 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
47 | 20:42 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.59 | 12.7 | 0.0 | 5 | 1 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
48 | 20:47 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.41 | 12.5 | 0.0 | 5 | 2 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
49 | 20:49 | × | ○ | 冷 | - | 12.51 | 12.6 | 0.0 | 5 | 1 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
50 | 21:59 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.43 | 12.5 | 0.0 | 5 | 2 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
51 | H26.8.2 | 土 | 10:12 | 雨 | 自宅車庫内 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.70 | 12.7 | 0.0 | 5 | 1 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 |
52 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.41 | 12.5 | 0.0 | 5 | 2 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | |||||
53 | 11:25 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.45 | 12.6 | 0.0 | 5 | 2 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
54 | 12:59 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.52 | 12.6 | 0.0 | 5 | 1 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 冷蔵庫ON |
||||
55 | 19:51 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.46 | 12.5 | 0.0 | 5 | 2 | NOMAL | ● | ① | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ正常出力中 | ||||
56 | H26.8.3 | 日 | 9:30 | 雨 | 自宅車庫内 | × | × | 照+冷 | - | 12.55 | 12.5 | 0.0 | 5 | 1 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 AC断 |
57 | 10:11 | × | × | 照+冷 | - | 12.23 | 12.4 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | ||||
58 | 10:15 | × | × | 照+冷+インバータ | - | 12.21 | 12.3 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 インバータON(ビデオ) |
||||
59 | 10:30 | × | × | 照+冷+インバータ | - | 12.23 | 12.2 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
60 | 11:00 | × | × | 照+冷+インバータ | - | 12.25 | 12.4 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
61 | 12:00 | × | × | 照+冷+インバータ | - | 12.26 | 12.4 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
62 | 17:39 | × | × | 照+冷+インバータ | - | 12.13 | 12.2 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ① | 消灯 | 連続 | サブ正常出力中 | ||||
63 | 22:34 | × | × | 照+冷+インバータ | - | 12.04 | 12.2 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | ||||
64 | 22:36 | × | ○ | 照+冷+インバータ | - | 12.68 | 12.9 | 0.0 | 6 | 9 | NOMAL | ① | ① | 消灯 | 連続 | メイン・サブ正常動作中、サブ正常出力中 AC ON |
||||
65 | 22:43 | × | ○ | 照+冷+インバータ | - | 12.99 | 13.1 | 0.0 | 6 | 9 | NOMAL | ① | ① | 消灯 | 連続 | メイン・サブ正常動作中、サブ正常出力中 | ||||
66 | 23:01 | × | ○ | 照+冷+インバータ | - | 13.18 | 13.2 | 0.0 | 6 | 6 | NOMAL | ① | ● | 消灯 | 連続 | メイン・サブ正常動作中、サブ無負荷状態 | ||||
67 | 23:04 | × | ○ | 照+冷+インバータ | - | 13.20 | 13.2 | 0.0 | 6 | 7 | NOMAL | ① | ● | 消灯 | 連続 | メイン・サブ正常動作中、サブ無負荷状態 | ||||
68 | H26.8.4 | 月 | 6:19 | 雨 | 自宅車庫内 | × | ○ | 照+冷+インバータ | - | 12.78 | 12.8 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 |
69 | 6:21 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.80 | 12.8 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 インバータ断 |
||||
70 | 6:27 | × | ○ | 照+冷 | - | 14.65 | 14.6 | 0.0 | 9 | 4 | DEEP | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 DEEP充電 ON |
||||
71 | 6:42 | × | ○ | 照+冷 | - | 14.69 | 14.6 | 0.0 | 9 | 1 | DEEP | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
72 | 6:43 | × | ○ | 照+冷 | - | 14.69 | 14.6 | 0.0 | 9 | 4 | DEEP | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 2210RNの真ん中のLED点滅 |
||||
73 | 6:47 | × | ○ | 照+冷 | - | 14.68 | 15.0 | 0.0 | - | - | DEEP | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 電圧安定しない15.1Vまで |
||||
74 | 6:49 | × | ○ | 照+冷 | - | 13.38 | 13.4 | 0.0 | 7 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 DEEP→NOMALに変更 |
||||
75 | 20:00 | × | ○ | 照+冷 | - | 12.86 | 12.8 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | ||||
76 | H26.8.5 | 火 | 21:38 | 雨 | 自宅車庫内 | × | ○ | 照 | - | 12.82 | 12.8 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 |
77 | H26.8.6 | 水 | 7:25 | 曇 | 自宅車庫内 | × | ○ | 照 | - | 12.81 | 12.8 | 0.0 | - | - | - | - | - | - | - | |
78 | 19:40 | × | × | 照 | - | 12.98 | 12.9 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 AC OFF |
||||
79 | 23:51 | × | × | 照 | - | 12.65 | 12.7 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | ||||
80 | 23:52 | × | ○ | 照 | - | 13.72 | 13.7 | 0.0 | 7 | 3 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 AC ON |
||||
81 | H26.8.7 | 木 | 0:04 | 雨 | 自宅車庫内 | × | ○ | 照 | - | 13.81 | 13.8 | 0.0 | 8 | 2 | NOMAL | - | - | - | - | |
82 | 5:45 | × | ○ | 照 | - | 12.80 | 12.8 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
83 | 23:36 | × | ○ | 照 | - | 12.83 | 12.8 | 0.0 | 7 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
84 | H26.8.8 | 金 | 7:30 | 曇 | 自宅車庫内 | × | × | 照 | - | 12.97 | 12.9 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 |
85 | 7:31 | × | × | 照+レンジ550W | - | 11.88 | - | - | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | 電子レンジ550W、1分間運転、1回目 | ||||
86 | 7:32 | × | × | 照 | - | 12.55 | - | - | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | |||||
87 | 7:33 | × | × | 照 | - | 12.61 | - | - | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | |||||
88 | 7:52 | × | × | 照+インバータ | - | 12.58 | - | - | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | |||||
89 | 7:53 | × | × | 照+レンジ550W | - | 11.87 | 12.0 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | 電子レンジ550W、1分間運転、2回目 | ||||
90 | 7:54 | × | × | 照+インバータ | - | 12.50 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |||||
91 | 11:59 | 雨 | × | × | 照 | - | 12.79 | 12.7 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | ||||
92 | 12:00 | × | ○ | 照 | - | 12.68 | 12.7 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 AC ON |
||||
93 | 14:09 | × | ○ | 照 | - | 12.91 | 12.9 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
94 | 16:44 | × | ○ | 照 | - | 12.70 | 12.7 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
95 | 23:22 | × | ○ | 照 | - | 12.92 | 12.9 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
96 | H26.8.9 | 土 | 12:36 | 雨 | 自宅車庫内 | × | ○ | 照 | - | 12.94 | 12.9 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 |
97 | 21:13 | × | ○ | 照 | - | 12.76 | 12.8 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 | ||||
98 | H26.8.10 | 日 | 12:21 | 晴 | 自宅車庫内 | × | ○ | 照 | - | 12.96 | 13.0 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態 |
99 | 13:49 | × | × | 照 | - | 12.81 | - | - | - | - | - | ● | ● | 消灯 | 連続 | AC OFF | ||||
100 | 13:51 | × | × | 照+レンジ550W | - | 11.80 | 11.8 | 0.0 | 4 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | 電子レンジ550W、1分間運転、1回目 | ||||
101 | 13:53 | × | × | 照+レンジ550W | - | 11.80 | 11.8 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | 電子レンジ550W、1分間運転、2回目 | ||||
102 | 13:56 | × | × | 照+レンジ550W | - | 11.87 | 11.8 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | 電子レンジ550W、1分間運転、3回目 | ||||
103 | 14:00 | × | × | 照+レンジ550W | - | 11.88 | 11.8 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | 電子レンジ550W、1分間運転、4回目 | ||||
104 | 14:18 | バスターミナル | ○ | × | なし | - | 13.31 | 13.5 | 8.3 | 7 | 5 | NOMAL | 消灯 | ● | ① | 連続 | サブ無負荷状態、正常充電 | |||
105 | 14:19 | ○ | × | なし | - | 13.31 | 13.5 | 7.2 | 7 | 4 | NOMAL | 消灯 | ● | ① | 連続 | サブ無負荷状態、正常充電 | ||||
106 | 14:20 | ○ | × | なし | - | 13.30 | 13.5 | 7.1 | 7 | 4 | NOMAL | 消灯 | ● | ① | 連続 | サブ無負荷状態、正常充電 | ||||
107 | 15:51 | S、到着 | × | × | なし | - | 13.34 | 13.4 | 1.6 | 7 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | |||
108 | 15:52 | ○ | × | なし | - | 13.35 | 13.4 | 1.6 | 7 | 1 | NOMAL | ● | ● | 消灯 | 連続 | サブ満充電、サブ無負荷状態ソーラーパネル電圧、16.7V | ||||
109 | 16:21 | S、出発前 | × | × | 照 | - | 12.85 | 12.9 | 0.0 | 6 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 | |||
110 | H26.8.11 | 月 | 21:34 | 晴 | 自宅車庫内 | × | × | 照 | - | 12.62 | 12.6 | 0.0 | 5 | 0 | NOMAL | 消灯 | ● | 消灯 | 連続 | サブ無負荷状態 |
H26.10.17 走行中用の犬の座席を製作
車中泊の伴うくるま旅には、毎回ペットのチワワ2匹を連れて行っていますが、
駐車中は、車内後部二段ベットの下を改修した部分で快適に過ごしています。
走行中については、これまで運転席と助手席の間の後方に、プラスチックケースで補強した
キャリーバックを置いてその中に入れていましたが、自分たちの近くに来たいことと、
移動中の外の景色を見たいらしい動作が目立っていました。
そこで、運転席と助手席の間ところに犬用の座席を作ることにしました。
重量を出来るだけ軽くしたいので、桐の木のような外材を使いました。
仕上げの方は、木目を活かしたオイルステイン仕上げにしたかったので、
木工パテで木ネジの頭等を隠して、
硬化した余分なパテをサンドペーパーで削り取ろうとしたのですが、
木材が軟らかいために木材の方がたくさん研磨される事態となりました。
従って、オイルステイン仕上げをあきらめて、木目の見えない塗装に変更しました。
組立と木工パテの処理が終わった、犬の座席です。
木ネジの頭を隠した木工パテの状況も見えています。
木ネジの頭を隠すために使用した、木工パテです。
この木工パテは、乾燥すると結構硬くて肉痩せも多かったです。
オイルステイン仕上げをする場合は、鋸挽きのおがくずと混ぜて使うといいかも知れません。
(左)、木部用プライマーで下処理後、「カントリーブルー」という塗色の
アクリル系水性スプレーで塗装しました。
(右)、写真の左側が犬の座席スペースで、右側の小さなスペースは小物置き用です。
「犬の座席」を置く前の、運転席と助手席の間の状況です。
運転席と助手席の間に、この度製作した「犬の座席」を置きました。
この「犬の座席」の上には、囲いの付いた座布団を置いて使用しますが、
急ブレーキ時の安全対策を施した上で使用を開始する予定です。
(H26.10.22UP)
H26.11.7 流し台の上部にタオル掛け用パイプを取付
温泉などに入った後などに濡れたタオルを干す時、
これまでは車の天井部分に都度パイプを取り出してきて干していましたが、
そのパイプの出し入れが結構面倒でした。
そこで、流し台の上部にステンレスのパイプを取り付けて、利便性を向上させました。
ステンレスパイプを取り付ける前の様子です。
タオルなどを掛けるための、ステンレスパイプを取り付けました。
走行中は洗濯ハサミでタオルを固定します。 使い勝手も良く、大変便利になりました。
(H26.11.10UP)
ダイネットのシートに座わると、物を取るために立ち上がるのが面倒となります。
これまでは、テーブルの上に滑り止めシート付きの小箱を置いて
その中にメガネや、ボールペンなどの小物を置いていましたが、
その分、テーブル上の有効面積が少なくなっていました。
この度、アーデンに液晶テレビを取り付けた関係から
テレビのリモコンも近くに置いておく必要が出てきたので、
窓下の壁面への小物棚取付に踏み切りました。
小物棚は、少しでも軽くしたかったので、
テレビ台を作ったときと一緒の外国産の桐板を使いました。
小物棚設置前のダイネットの窓際の様子です。
ダイネットの窓の下に、製作した小物棚を取り付けました。
かなり収納ができるようです。 これで、テーブルも広く使えるようになりました。
製作途中の棚板です。 背面の板は、4mm厚の品ベニヤです。
今回は、オイルステイン仕上げをした後で、各部品を組み上げました。
オイルステインの色は、テレビ台の時の反省から少し茶色となるように調合しました。
小物棚の内部には、大きな仕切りを2つと小さな仕切りを1つ付けました。
小物棚は、L形に折り曲げた金具を介して窓枠に付いていた2つのビスに固定しました。
(H26.12.14 UP)
H26.12.12 下駄箱の上に液晶テレビを取付
先日購入した液晶テレビをアーデンに取り付けました。
取付に際しては、取付場所と取付方法をあれこれと検討しましたが、セカンドシートと
サードシートに座った全員がテレビを見ることが出来る場所は3ヶ所しかありません。
まずの第一候補は、エントランス横の下駄箱の上です。
普段、下駄箱の上には、滑り止めのシートを敷いて、走行中に携帯電話や
ビデオカメラのバッテリーを充電したり、バンクベットに上がるときの足場にもなっていたので、
テレビを置くとこれらが出来なくなります。
第二候補は、エントランス横の冷蔵庫の上です。
調理は、あまりしないのでいいかなとも思いましたが、コーヒーやカップラーメン用のお湯を
ガスコンロで湧かすときに、やはり支障があります。
第三の候補はダイネットテーブル上です。
テーブルが狭くなることと、窓からの景色が見えにくくなることが問題です。
最終的には、第一候補の下駄箱の上にしましたが、テレビを直接置かずに、
台を準備して乗せることによって、これまでどおりに充電や足場として
使用出来ることが判明したので、テレビの台を作ることにしました。
出来るだけ軽くしたいので、材料は輸入の桐材を使うことにしました。
下駄箱の上の面の様子 桐の板を置いて、テレビの位置決めです。
塗装前の白木の状態です。
テレビ台の下で充電などが出来るように空間を設けました。
台の上面には小物が置けるように、転げ落ちないための縁取りを付けました。
台の手前の下駄箱上面部分は、バンクベットへの上り下りの際の足場として使えます。
塗装は、オイルステイン2回仕上げとしました。
アーデンの家具の色と少し違っていて、残念です。
(左)、製作したテレビ台に固定するため、テレビのプラスチック部分に
5.5mmのドリルで穴を開けました。
(右)、テレビは、5mmのトラス・タップビスで台に固定しました。
完成したテレビ台です。
テレビ台の足の部分にはゴムを貼って保護しています。
テレビ台と下駄箱は、アルミのフラットバーを折り曲げた金具で一体化させています。
(H26.12.13 UP)
H26.12.22 室内用BSアンテナ取付架台を製作
私の車は、車外に地デジ用のアンテナを取り付けていないので、
地デジ放送が聴取できるのは、
主に地デジの送信中継所がある都市近隣部での車中泊時のみと、いった状況でした。
そのため、地デジ放送をあきらめて、場所的な制限が少ないBS放送の聴取を検討しました。
BS放送を受信をするためには、BSパラボラアンテナが必要となりますが、
屋根に自動追尾型のアンテナを設置するとなると、高額なのでチョットためらいます。
キャンカーの後部ラダーにBSパラボラアンテナを取り付けておられる方もおいでますが、
車中泊地に到着する度にラダーを上って方向調整をするのは、これもチョットためらいます。
夜間や雨の日の場合、私ならテレビを見るのをあきらめるでしょう。
そんなことで、BSアンテナの方向調整などが車内で簡単に出来ないことかと考えました。
課題は、「狭い車内には、パラボラアンテナを常時取り付けておくような場所はないので、
使うときのみ取り出してきて、パラボラアンテナの方向調整が短時間で行えて、
使用後も速やかに撤収できること。」ということです。
「苦節2週間」、あれこれと無い智恵をしぼり、一つの考えがまとまりました。
① パラボラアンテナの設置は、通常の垂直パイプに取り付ける様な方法ではなく、
水平方向に取り付けて、高さ空間を減少させる構造とする。
② パラボラアンテナの調整は、水平方向と仰角を調整するため結構やっかいであるが、
水平がきちんと保てれば意外と簡単に方向調整ができるため、レベル調整が出来る構造とする。
③ パラボラアンテナのお皿部分は繊細で、変形させると受信できなくなるため、
使わないときは取付架台とワンタッチで分離(または結合)が出来る構造とする。
以上の考えがまとまった後の動きは順調で、第1日目は材料購入と半日製作をし、
第2日は半日作業、第3日目は一日中作業をして、その日の夜に完成させました。
【第1日目】
午前中に、DIYのお店で材料を買ってきました。
木板は、割と軽くてしっかりしている、厚さ18mmの赤松の集成材としました。
写真中央は、ターンテーブル金具です。
長いボルトは、レベル調整用のM10ボルトです。
黒い金具は、レベル調整用M10ボルトを受けるためのプレート付きナットです。
13φのバイプ受け用ソケットは、レベル調整用のM10ボルトの位置合わせ用です。
(左)、午後からは、赤松集成材を切り出しや塗装の作業を行いました。
(右)、 オイルステインにより木目を活かした塗装とし、車内の家具と統一感を持たせました。
【第2日目】
(左)、中央は、ターンテーブル金具です。 金具は、2枚の板を8個のビスで固定します。
1枚目はビスを打ちましたが、2枚目の板はどのようにしてビスを打つのかわかりますか。
答えは、次の写真です。
(右)、答えは、2枚目の板を止めるビスの位置に、ビスとドライバーが通る穴を開けています。
黒い金具は、ボルトを回転させてレベル調整をするための、プレート付きナットで、
配置は正三角形の位置としています。
(左)、13φのバイプ受け用ソケットは、レベル調整用のM10ボルトの位置をガイドするためと、
ボルトの先で木部が痛まないように、ソケットの内側に金属製のワッシャを入れています。
(右)、一番下の板です。 用途はバンクベットのマットレスなどの足場が安定しない時に用います。
足場がしっかりしているところでは不要のものです。
【第3日目】
3日目は、パラボラアンテナをワンタッチで脱着できる機構を作りました。
この部分が、結構手間でした。
(左)、右側の板の金具に、パラボラアンテナが取り付きます。
左側の枠で、パラボラアンテナの付いた板を受け止めます。
(右)、完成した、ワンタッチ式のパラボラアンテナ脱着機構部です。
パッチン錠という小箱金物を用いて、ワンタッチで固定出来ます。
BSアンテナ車内用取付架台の完成です。
パラボラアンテナ脱着機構部にアンテナ基部の板を装着して、パッチン錠でロックします。
完成した、BSアンテナ車内用取付架台です。
BSアンテナは、TOSHIBAのBCA-453(@4,950-)を使用しています。
通常の取付方法の場合は、BSコンバータ・アーム部が下側となりますが、
この取付方式では、上側となります。
この取付方法での背丈は、高知市での仰角の場合で比較すると、
通常の取付方法より約5cm低く収まりました。
BSアンテナと車内用取付架台の試運転を今日の昼間に行いました。
その状況につきましては、後日UPします。
(H26.12.23 UP)
H26.12.23 室内用BSアンテナ取付架台のテスト結果
ニューアーデンの車内で室内用BSアンテナ取付架台を使って
BS放送がうまく受信出来るかどうかのテストを行いました。
BSアンテナと室内用BSアンテナ取付架台をバンクベット上の右側に置きました。
【運用方法】
① 架台の回転面が水平になるよう調整します。
レベルが測定できるアプリをインストールしたスマホを置き、
スマホのレベル画面を見ながら3本のボルトで水平を出します。
(本物の水準器を使用しても、当然OKです。)
「コンパスレベル」という、無料のアプリケーションソフトで、水準をチェックしました。
写真は、水準がとれていない状態の例です。 センターの泡が、円からずれています。
こちらは、水準がとれた状態の例です。 センターの泡が、円の中に収まっています。
② 方位と仰角の角度調整をしますが、最初に仰角を合わせます。
高知市の例で行くと、仰角は43.5°ですので、通常の取付であれば、
43.5の目盛に合わせますが、この架台には90°ずらせて取り付けているので、
90°から43.5°を引いた46.5の目盛に合わせます。
③ 次は、方位の調整です。
高知市の方位は218.2°なので、
スマホで方位を見ながら、そのプラスマイナス40°程度を探索します。
(本物の方位コンパスを使用しても、当然OKです。)
探索する方位の角度変化幅は約2°とします。
それより大きいと、ターゲットを飛び越す可能性があります。
そして、もう一点の重要ポイントですが、約2°変化させた時に、
テレビが反応するための時間が必要なので、5~10秒ほど待ってから次の角度にします。
写真は、218°方向を探索中です。
④ 方位を変化させても画面に電波を捉えた反応が無い場合は、
仰角を2°ずつ変更し、仰角目盛46.5±5の範囲内での方位探索を行います。
運が良ければ、早い段階でターゲットを見つけることができますが、
運が悪いと結構時間がかかります。
⑤画面に電波を捉えた反応があったら、受信入力が増えるように
方位と仰角を交互に微調整をします。
受信入力がピークとなれば、方向調整が完了です。
【テスト結果】
この度のテストでは、【運用方法】に記載した方法と違って、
高知市での方位である218.2°の±20°(198°~238°程度)と、
仰角については、43.5°の±10°(33°~53°程度)の探索を行いました。
テスト前は、簡単に補足できるだろうと思っていましたが、
いざやってみると、うまくいきませんでした。
あれこれと、やってみましたがお昼となってしまって、
何が原因なのかと考えながらの食事は、味気ないものでした。
食後の休憩もなく再度チャレンジし、今度は少し探索範囲を拡大して
やや大胆に動かしていたところ、テレビに僅かな反応を感じたので
微調整をするとピークを得ることができたので、ホッとしました。
この時のコンパスの指向方向は258°付近で、約40°程ずれていました。
BSアンテナのパラボラ面やコンバータ部が中心線から傾いている場合にも
同様に方位のズレが発生しますが、仰角の指示値がほぼ正常値でしたので
ずれの原因はBSアンテナ側ではなく、周辺の磁場の影響と思われます。
今回テストをした場所は車庫の前で、至近距離に金属製のシャッターがあったので、
それが影響していたのではないかと思っています。
もし、今回の磁気が車内の電気製品やその他の磁気を帯びたものによる影響であれば、
今後ずっと影響が出るので、シャッターによる影響であってほしいと祈っています。
今後、細かくチェックしていきたいと思っています。
【BSアンテナ水平面指向特性(TOSHIBA、BCA-453)】
コンパスの指示方位 | テレビのアンテナレベル | 標準、高知市 218.2° |
263° | 不感 | |
262° | 15 | |
261° | 36 | |
260° | 47 | |
259° | 50 | 偏差 40.8° |
258° | 51 | 偏差 39.8° |
257° | 47 | |
256° | 33 | |
255° | 10 | |
254° | 不感 |
【BSアンテナ垂直面指向特性(TOSHIBA、BCA-453)】
アンテナの指示仰角 | テレビのアンテナレベル | 標準、高知市 43.5° |
48° | 不感 | |
47° | 34 | |
46° | 42 | |
45° | 45 | 偏差 1.5° |
44° | 44 | |
43° | 40 | |
42° | 28 | |
41° | 不感 |
今度は、アンテナをベットの中央に移動させて、再度、方向調整のテストをしてみました。
テレビの癖や、アンテナ調整のコツをつかんだので、短時間で補足が出来るようになりました。
また、バンクベットの屋根の上には換気扇やソーラーパネルなどがないため
全方向での受信が可能です。
従って、駐車をする際にも車の向きに注意を払う必要はありません。
角度目盛の部分に細いマジックインクで真の仰角を記入したので、
各地での仰角確認時に90°から引く計算をしなくて良いようになりました。
BS放送の視聴が終わると、アンテナ部を保護するために架台と分離して収納をします。
(H26.12.27 UP)
H26.12.29 Satellite Finder SF-9506Aを購入
H26.12.23に行った室内用BSアンテナ取付架台のテストにおける、
BSアンテナの方向調整に伴う教訓で、
「テレビで入力レベルを確認する場合は、デジタル信号の復調に要する時間分を待つ
必要があるが、アナログ方式のチェッカーを用いると待ち時間が不要となるので、
指示メータを見ながらゆっくりと回転させながらの探索が可能となので導入すべき。」
と判断しました。
そこで、その日の夜にインターネットでアナログ方式のチェッカーを調べてみたところ、
色々な機種が販売されていましたが、ネット通販のドスパラにポイントが貯まっていたので、
ポイントを使用するために、ドスパラ上海問屋の「DN-83050」という機種を発注しました。
本体価格は非常に安いのですが、送料や銀行振り込み手数料が結構高いため、
翌日に1個追加注文の電話連絡して午前中に銀行振り込みをしたところ、
翌日の夕方には商品が到着しました。
ここ最近の物流の早さに感心しているところです。
【12/26 商品到着】
商品の荷姿、ダンボール箱と箱の中の様子です。@1,299-
化粧箱内の様子です。英文の説明書が1枚入っていました。
化粧箱から本体を取り出しました。
本体の裏側です。
銘板のシールには、次のことが書かれていました。
Satellite Finder Freq. : 950-2150MHz Power : 13-18V DC Model : SF-9506A |
【12/29 動作テストと使用方法】
① まず、室内用BSアンテナ取付架台を水平にレベル調整し、
高知市の指定仰角である44.5°に仮固定します。
② 早速、接続してみました。
アンテナとテレビの間に、Satellite Finder を接続すると、テレビの電源をONにしなくても
テレビが待機状態であればテレビ側から電源が送られて来ており、
「13V」と「18V」書かれた赤色LEDが点灯しました。
今後の注意点として、「本体を接続する場合や取り外す場合には、
ショートをさせないためにテレビのコンセントを抜いて行う必要があります。」
③ 本体横の黒いボリュームを少し回して、僅かに「ピー」という音が出る状態にします。
④ その状態で、高知市からの方位218.2°の方向にゆっくりアンテナを回していくと
「ピー」という音が大きくなると同時にメータが振りはじめました。
⑤ さらに、方位と仰角を調整してピークとなるようにアンテナの方向を調整をしますが
メータが振り切れないように本体横のボリュームを適宜調節しながら行います。
ここで、テレビの電源をONにすると、画像が表れました。
本体の「0Hz」の緑色LEDが点灯と、「22KHz」の緑色LEDが消灯している状態の
意味合いについては、現在のところ不明です。
⑥ 方向調整後に本体を取り外したところを、4C用プラグ(FA)で中継します。
室内用BSアンテナ取付架台とSatellite Finder SF-9506Aを使用することで、
BSアンテナの方向調整が非常に簡単に行えるようになりました。
「Satellite Finder SF-9506Aを接続後の方向調整時間は、1分もかかりません。
これまでの状態は何だったんだろう。 嘘のようです。」
【記事の修正】
先日(12/23)の初テストの際にスマホのコンパスの指示値が約40°ずれており、その原因がすぐ近くの金属製シャッターの影響ではないかと書きましたが、本日、シャッターを動かして確認したところ、関係はありませんでした。 スマホのコンパスの測定精度については、コンパスを8の数字型に振ってから使用すると、かなり改善されました。 |