H273.11~3.15 近畿地方の世界遺産を訪ねて


四国霊場88箇所巡礼の完結に伴う高野山へのお礼詣りに合わせて、
奈良県内の世界遺産を訪ねるくるま旅を行いました。




【第1日目】3/11、高知市~徳島市 159km走行


夜の10時30分頃、高知市の自宅を出発し、
徳島市の和歌山港行き南海フェリー乗り場に向かいました。



H27.3.11(水)

     



【第2日目】3/12、徳島市~和歌山市~奈良市 212km走行


徳島港発、和歌山港行き南海フェリー第2便(02:55発)に乗船しました。



02:45、南海フェリーに乗船したアーデン、まもなく出航です。



フェリーは、定刻の05:10に和歌山港に到着。



和歌山港からは、そのまま高野山に向けて走行し、
朝食は5年前に訪ねたことのある上山途中のお店で行いました。



食事の後走っていると、高野山の大門を過ぎたあたりから雪が強くなりました。



   

07:48、奥の院に向かう石畳の参道です。


奥の院に到着しましたが、朝7時から開いているはずの納経所もなぜか閉まっていました。

納経所が開くまで待てば良いのですが、残念ながら道路に雪がみるみるうちに積もりだし、
雪が止む気配はまったくなく、気が気ではありません。

私のアーデンは、2WDでタイヤもノーマルなので、このままでは下山できなくなるので、
今日はただちに下山することにして、別の日に再度訪れることとしました。

そのため、予定を繰り上げて奈良県吉野町の世界遺産を見に行くことにしました。





10:25、奈良県吉野の下千本の駐車場に到着。


ここからは、徒歩で散策しました。





下千本から中千本に向かう途中にある、金峯山寺の世界遺産「蔵王堂」です。

ここには、高さ6~7mある秘仏で重文の金剛座王権現立像3体が保存されています。

2015年の御開帳は、3月28日から5月6日の間とのことでした。

また、金峯山寺の仁王門も国宝に指定されていました。





中千本にある、世界遺産の「吉水神社」です。

ここは、後醍醐天皇の仮の御所や、豊臣秀吉が花見の本陣としたところです。



 

「吉水神社」への分かれ道の袂の「醍予(だいよ)」と言うお店で、名物の柿の葉すしを買いました。



吉野での散策を終え、車内で食事をした後、橿原市の「橿原神宮」に向かいました。

 

(左)、橿原神宮境内の外拝殿に向かう途中の門です。(右)、写真中央が、「外拝殿」です。





外拝殿から見た「内拝殿」です。

祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)です。



橿原神宮の後は、今夜のくるま泊予定地である、道の駅、「針T・R・S」に向かいました。

 

道の駅、「針T・R・S」に到着し、早速車内で食事を行いました。



食事の後は、道の駅に併設されている天然温泉「はり温泉らんど」でリラックスしました。



H27.3.12(木)

     




【第3日目】3/13、奈良市~斑鳩町~平群(へぐり)町 39km走行

奈良市の道の駅、針T・R・Sを後にして、斑鳩町の「法隆寺」に向かいました。

法隆寺は、聖徳太子と推古天皇が7世紀初めに創建したお寺で、
日本のお寺で一番最初に世界遺産に登録されたとのことです。



南大門近くにあった、「法隆寺境内図」です。





南大門から進んだところにある、国宝の「中門」です。



 

中門の仁王さんです。





国宝の、「金堂(手前)」と「五重塔」です。


西院伽藍大講堂内や、大宝蔵院百済観音堂内は、撮影禁止でした。

 

(左)、「東大門」です。    (右)、「東院伽藍」への入口です。





東院伽藍にある、国宝の「夢殿」です。





夢殿の北隣りの「伝法堂」です。



 

(左)、伝法堂内左側の「絵殿」です。   (右)、伝法堂内右側の「舎利殿」です。



 

伝法堂北隣りの国宝、「中宮寺」への入口です。





 

12:28、お昼になったので、法隆寺の近くの「北小路」というお店に入りました。





「北小路(きたこみち)」でいただいた、「小路定食(650円)」です。

メインはイサキの焼き魚で、食後のコーコーヒーも付いていました。



食事の後、徒歩で世界遺産に登録されている「法起寺」に向かいました。

 

13:10、「法起寺」の入口です。





法起寺に入ってすぐの右側に池があり、そこに三重塔の旧心礎(手前の石)がありました。





日本に現存する最古の三重塔です。

塔は、慶雲3年(706)に建立されています。





三重塔の隣りの、「講堂」です。



法起寺から徒歩で「法輪寺」に来ました。



13:39、法輪寺の入口です。





法輪寺の三重塔です。

こちらの塔は、昭和50年に再建されたとのことですが、法起寺のものとそっくりです。





歩いていた奈良自転車道からの、法輪寺の三重塔です。

この付近には柿の木がたくさんありましたが、
正岡子規の俳句、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」と関係があるよう・・・です。



この後、法隆寺近くの駐車場に駐めていた車に帰り、コーヒーブレイクの後、
今夜のくるま泊予定地の、道の駅、「大和路、へぐり」に向かいました。

道の駅、「大和路、へぐり」に到着しました。

夕食は、ここに車を置いて、焼肉で有名な大阪鶴橋に近鉄電車で行くことにしました。



16:27、道の駅、「大和路、へぐり」から、徒歩で近鉄生駒線の平群駅に来ました。



 

(左)、平群駅から乗車し、生駒駅乗り換えで、鶴橋駅までの料金は440円でした。

(右)、17:23、あらかじめ決めていた、焼肉店「鶴一」に到着です。



 

(左)、ホルモンの三種盛りです。    (右)、上ハラミです。



 

(左)、ハラミです。     (右)、ツラミです。



 

(左)、追加のハラミとチヂミです。     (右)、おいしくいただきました。





壁に掛かっていた、メニューです。



鶴橋の焼肉店、「鶴一」での食事を終えて、午後8時前に近鉄平群駅に帰ってきました。

近鉄平群駅からは、10分程て゜道の駅、「大和路、へぐり」のアーデンに帰り着き、
しばらく車内でくつろいだ後、眠りにつきました。

今日も、充実した一日でした。


H27.3.13(金)

     




【第4日目】3/14、平群町~奈良市~九度山町 111km走行


朝起きると、外は雨でした。 天気予報では午後から晴れるとなっています。

今日は、平城宮跡を見た後、奈良公園内を散策する予定です。



09:59、平城宮跡に到着しました。



中央の「第一次大極殿」と、手前は「南門」です。



 

(左)、平城宮跡の看板の向こうは、「平城京歴史館」です。  (右)、「朱雀門」です。



奈良公園から少し離れたところに車を駐めて雨が上がるのを待っていると、
雨が上がる気配が感じられたので、春日大社の駐車場に向かいました。



11:40、春日大社の駐車場に到着し、
本殿に向かっていると、参道に世界遺産を示す石碑がありました。





春日大社の、「南門」です。

南門からは、左右に回廊が延びています。





「中門」と「御廊」です。 御廊は、中門から左右に伸びる建物のです。





梅の花と、中門・中廊です。





「春日大社境内図」





春日大社には、釣燈籠がたくさんありました。



春日大社の境内を出たところのみやげ店、「大和物産」で食事をしました。



「にしん蕎麦」です。





「親子丼」です。



食事の後、若草山の山裾を通って二月堂の方に向かいました。

 

(左)、中央は、「法華堂(三月堂)」です。   (右)、二月堂の正面です。





「二月堂」です。  今夜が、修二会(お水取り)最後の日です。

昔から、「お水取りが終わると、暖かい気候となる。」と言われています。





「東大寺念佛堂」です。



 

(左)、「行基堂」です。       (右)、「俊乗堂」です。




国宝の「鐘楼」です。





13:48、「正倉院西宝庫」です。

なぜか、正倉院は土日祝日には公開をしていませんので、フェンスの間から撮影しました。





「東大寺大仏殿」です。 





「中門」です。



 

中門の仁王さんです。





「東大寺総合文化センター」です。





「南大門」です。


 

南大門の仁王さんです。


この後、近くの「奈良国立博物館」に行き、「特別陳列、お水取り」を鑑賞しました。

【参考】 「お水取り」は、正式には「修二会(しゅにえ)」といい、
本尊の十一面観音菩薩に日頃の罪過を懺悔して五穀豊穣・除災招福を祈る、
「悔過(けか)」という儀式のことで、その儀式の際に二月堂に向かう
練行衆の足下を赤々と照らす「お松明」のことがよく知られています。



この後、春日大社の駐車場に戻り、今夜のくるま泊予定地である、
和歌山県九度山町の道の駅、「柿の郷、くどやま」に向かいました。


道の駅、「柿の郷、くどやま」は新しくて駐車場も広く、
静かに就寝することができました。


H27.3.14(土)

     




【第5日目】3/15、九度山町~和歌山市~高知市 273km走行


道の駅、「柿の郷、くどやま」で爽やかな朝を迎えました。



06:44、くるま泊中のアーデンです。

ここを出発後、まず最初に九度山町の慈尊院丹生官少符神社にお参りして、
「『海の遍路道』高野山周遊スタンプラリー」に参加のスタンプをいただきました。

その後、高野山を目指しました。





09:35、高野山奥の院の入口です。

ここの前の駐車場に車を置き、これから奥の院に向かいます。



  

奥の院でいただいた、「弘法大師御影」と「御朱印」です。







昨年は、四国八十八ヶ所霊場開創1200年の年に四国霊場88箇所の巡礼を終えることが出来、
また、今年は高野山開創1200年の年に奥の院でのお礼詣りを無事に行うことが出来ました。





高野町の森下商店総本舗です。

ここで、高野の精進料理で有名な胡麻豆腐を買って帰りました。





高野山宿坊協会、中央案内所」です。

ここで、『海の遍路道』高野山周遊スタンプラリーの特別記念品を受け取りました。





『海の遍路道』高野山周遊スタンプラリーの応募用紙と特別記念品





スタンプラリーでいただいた特別記念品の、日本てぬぐいです。



高野山でのお礼詣りを最後に帰途に就き、途中の道の駅、「紀の川万葉の里」で昼食をとり、
和歌山港からは、第7便(16:50発)の南海フェリーで徳島港に向かいました。

藍住ICから徳島自動車道に乗り、川之江JCT経由で自宅に帰りました。

この度の全走行距離は794kmで、充実した5日間でした。



H27.3.15(日)